SSブログ

井野の辻切り 2009年 [風習・歴史]


私の住んでいる家の近くでは昔からの風習である「辻切り」を3つの地区で見ることが出来ます。一つが下高野の辻切りで、もう一つが上高野の辻切りです。ここで紹介するのは井野の辻切りです。下高野では6つで上高野は5つの大蛇が取り付けられるそうです。井野では8つの大蛇が取り付けられます。
佐倉市の井野地区には毎年1月25日に病気や災いを防ぐ願いをこめて村の結界に魔よけの大蛇をぶらさげる風習があります。2009年の1月25日は、日曜日だったので、大蛇をぶらさげるところとさらに大蛇を作るところに出会えました。その記事を再掲載させていただきました。
一年前の大蛇を外した後に新しい大蛇を大きな木に巻きつけました。昨年も井野の辻切りを掲載しましたが一ヶ月後の写真でしたが、おかげさまで、このときは当日の写真を撮ることが出来ました。

ぶらさげ終わった後に、五穀米を蒔いて手を合わせてお祈りをしていました。私は写真を撮っていましたが、五穀米が沢山あったので私も参加させてもらいました。


これが蒔いていた五穀米です。「撒く」ではなく「蒔く」であることは後で判ります。


これがネットから拝借した井野地区の衛星写真です。井野では大蛇を辻に置く辻切りの場所は1番から8番の8箇所あります。冒頭の場所は衛星写真の5番です。5番以外もすべて廻ったので紹介いたします。


ここは、2~8番から遠く離れた1番の辻切りの場所です。行ったときに丁度取り付けているところでした。ここは住宅街の真中で他の場所とはすこし雰囲気がちがいます。
ここ1番の辻切りが最も早く大蛇が取り付けられました。ここの大蛇だけが目が赤いのが面白いです。

                            
7番の辻切りの場所に行くと近くの民家で藁の大蛇を作っているところに出会えました。寒い時期なので屋内で作っているもの想像していたために、大蛇を作るところは見れないと思っていたのでうれしかったです。せっかくの機会なので大蛇が出来上がるまでを紹介いたします。

                            
庭にビニールシートとゴザをひいて男性と女性が一緒に作っていました。まだ蛇の形はないため作り始めたばかりのようでした。確かに、この日は暖かかったので庭で作業するのに丁度よい天気でした。時間は10時18分でした。まだまだ時間がかかりそうなので一旦離れて別の場所に行きました。


11時10分に戻ってくると、まだ頭はついていませんが蛇の形が出来つつありました。この段階になると男性が作業されていました。


いよいよ蛇の頭を付けます。足元のワラジのように見えるのが頭の上あごと下あごです。


二人ががりで頭を取り付けています。

                            
目を作っているところです。キンカンを紙に包んで作ります。蛇にはすでにお札や木の枝の飾り付けが行われています。最後の段階です。

                            
黒目を書き入れているところです。この日は佐倉市広報番組のチャンネルさくらの方が取材に来られていました。ケーブルテレビのCATVの5チャンネルで放送されるそうです。


唐辛子の舌を付けて完成です。


完成した大蛇にお神酒をあげます。一番の長老がお酒を飲ませてあげているところです。


村の辻に置く大蛇だけでなく個人宅の入口に取り付ける蛇も作られていました。すべて並べて写真を撮らせてもらいました。手前に紙で包まれているのは五穀米です。

                            
この家の人にインタビューしている風景にも出会えました。おそらく明日には放送されると思いました。カメラマン、アナウンサー、デレクターの3人とも女性の人でした。


完成した大蛇をいよいよ辻に、たっている木に取り付けます。みんなで運んできます。


去年の1月25日に取り付けた大蛇を外します。


新しい大蛇を取り付けました。


ここでは古い大蛇を燃やします。他の場所では下にそのまま置いているところもありました。一年間ご苦労さまでした。


道路を横断するように鍬で溝を掘り始めました。


その溝に全員が1人づつ五穀米を蒔きます。これですべて終了しました。今年は日曜日でラッキーでした。来年は月曜日だし再来年は火曜日です。2014年が土曜日なので5年先になります。


五穀米だけでなく大豆やピーナッツも入っていました。穀物全般を入れているんですね。


これは2番の大蛇です。1番と5番と7番以外は行ったときにはすでに新しい大蛇が巻きつけられていました。


うれしいことに4番が復活しました。去年はお札だけでした。今年は新しい藁のとぐろが置かれていました。2005年以来です。写真をじっくり見ると、ここにも五穀米が蒔かれていることが判ります。


高層マンションが見える場所にあるのは8番の辻ぎりです。


こちらは3番の辻切りです。


こちらは6番です。これですべて紹介させていただきました。


個人の家の入口です。こちらに設置されているのは蛇し注連縄の組み合わせのような辻切りでした。


お札だけの家もありました。向かって右側が多かったです。

nice!(219)  コメント(54)  トラックバック(5) 

nice! 219

コメント 54

コーラルピンク

はじめまして。
ご訪問有難うございました。
今年もこの時期なんですね。
とても珍しい風習を教えていただきました。
有難うございます♪

by コーラルピンク (2010-01-24 21:29) 

SORI

コーラルピンクさん こんばんは
明日は1月25日ですね。今年は見に行けないのが残念です。でも去年は造るところが見れたのは良かったです。

by SORI (2010-01-24 21:57) 

すぅ〜ちん♪

伝統ある風習、参加してみたいと思います。。。
日本人ならではの事、再確認したい おっぺけです^^*
by すぅ〜ちん♪ (2010-01-25 09:06) 

kjisland

佐倉市って千葉県でしたか?
おお、まだ日本にこんな所が残っているのか、
いいなあと思っていたら途中で背景に、高層
住宅??が写っていて、あ、ここは日本だと
改めて思いました。
しかし、ありがたいと思うのは、こういう事
ができる場があり人がいるということですね。


by kjisland (2010-01-25 09:57) 

nyankome

興味深い風習です。
by nyankome (2010-01-25 10:27) 

マイクタッキー

伝統ある風習が何時までも続くことを願っています。
ご苦労様でした。
by マイクタッキー (2010-01-25 10:40) 

くまら

面白い風習ですね
これからも末長く続けてほしいです^^
by くまら (2010-01-25 10:50) 

むちゃ

あ、見覚えある高層マンション!
この辺りはちょっとだけ知ってます。^^
何だか私も魔よけして貰った気分♪
旦那様の実家の近くなので
知ってるか尋ねてみようと思います。
by むちゃ (2010-01-25 13:41) 

ちばおハム

私は出身が四街道。
この風習はしらなかったなあ。

先日はご訪問&niceありがとうございました。
by ちばおハム (2010-01-25 13:42) 

おじゃまま

すごい!知らない風習でおもしろかったです。
できあがった大蛇もですが、
作っていらっしゃるみなさんの表情も素敵です。
by おじゃまま (2010-01-25 14:42) 

macoto

佐倉市出身の友人がいます。
こういう風習が残っている所なんですね。
私は新興住宅地で育ったのでうらやましかったりします。
by macoto (2010-01-25 18:56) 

SORI

すぅ〜ちん♪さん こんばんは
五穀米を蒔くのを手伝わしてもらいました。参加した気分になりますね。今度の土曜日に見に行くと真新しくなっていると思います。
by SORI (2010-01-25 19:46) 

SORI

kjislandさん こんばんは
はい 千葉県です。近くでこのような風習が残っているのはすばらしいことだと思います。④の辻ぎりも復活してうれしいです。
周りの人たちも温かく見守ってほしいと思います。
by SORI (2010-01-25 19:49) 

SORI

nyankomeさん こんばんは
藁の大蛇を作る技術はいつもでも伝えてほしいですね。若い人も参加されていたのでまだまだ続いていくと思います。
by SORI (2010-01-25 19:51) 

SORI

マイクタッキーさん こんばんは
ほんと、いつまでも続いてほしいですね。隣の地区にも辻切りの風習が残っています。そちらも、近い内に紹介したいと思います。
by SORI (2010-01-25 19:54) 

SORI

くまらさん こんばんは
この近くに長く住んでいますが、辻切りの風習を知ったのは2年前の2008年でした。これを発見した時は感激しました。
by SORI (2010-01-25 19:56) 

SORI

むちゃさん こんばんは
この高層マンションをご存知なんですね。こんなに身近なところで、昔の風習が続いているのには驚きました。是非とも続けてもらいたいと思います。
by SORI (2010-01-25 19:59) 

SORI

ちばおハムさん こんばんは
アクセス解析で検索ワードを調べると「井野の辻切り」は今日は4件、昨日は2件ほど検索で見ていただきました。やはり知っている人がおられるのですね。
by SORI (2010-01-25 20:04) 

SORI

おじゃままさん こんばんは
大蛇を作った後は皆さんが集まって食事をされていました。楽しいお祭りのようなものなのでしょうね。もっともっと注目されて新興集宅地の人も参加できるようになるとすばらしいと思います。
by SORI (2010-01-25 20:07) 

SORI

macotoさん こんばんは
この風習を知って、すばらしい場所だと実感しました。庚申塔も大切にされている場所でした。
by SORI (2010-01-25 20:09) 

guran

SORI様、お久しぶりです^^

相変わらず凄い幅の広いブログ・・・素晴らしいですね!
今回はいいもの見せて頂きました(^_^)v
by guran (2010-01-25 20:35) 

愛輝

ご訪問、有り難うございます。

いつだったかお邪魔させていただいた気がしましたが、
ちゃんとしたコメントをしていなかったので
せめて今回は。

住むところが違えば、全く知らない世界が
広がっているものだと、つくづく思います。
大蛇の魔よけですか。
なかなかそんなものにお目にかかったことはないので、
新鮮でした。

by 愛輝 (2010-01-25 21:52) 

SORI

guranさん こんばんは
ありがとうございます。でも、すばらしい井野の辻切りの風習のおかげです。長い歴史を感じました。
by SORI (2010-01-25 22:15) 

SORI

愛輝さん こんばんは
身近なところで、異国に匹敵するすばらしい風習に出会えるとは思ってもいませんでした。それだけに感激でした。これからもいろんなところのいろんなことを報告したいと思います。
by SORI (2010-01-25 22:17) 

kjisland

五穀豊穣のお祈りなのでしょうか?
なんかそんなことを思ってしまい
ました。それぞれの国にこういう
興味深い風習があるのって、いい
ですよね。そこに住んでいる人達の
命の根に触れた感じです。
そしてその命の根は世界中につながっ
ている。時代を超えて,国を超えて。
なんて、思ってしまいました。大感謝。
by kjisland (2010-01-26 07:51) 

SORI

kjislandさん こんばんは
3つの辻切りの記事にコメントいただきありがとうございます。
厄除けが一番だとは思いますが、いろんな意味がこめられているのだと思います。このような風習が近所で行われていたとは最近まで知りませんでした。沢山の人に見てもらいたいです。
by SORI (2010-01-26 19:42) 

youzi

昔ながらの風習はいつもまでも
残ってほしいですね。
皆で準備をしているところとか、
本当に心温まるって感じで、いいですね。
by youzi (2010-01-30 22:15) 

SORI

youziさん おはようございます。
昨年は藁の蛇を作るところが見れて 、ほんとうにラッキーでした。おかげで、皆さんに紹介できました。充実した1日でした。
by SORI (2010-01-31 07:00) 

ぴぃす

こういう風習は無くしたくないですね。
大蛇が、守ってくれているんですね。
赤い目の大蛇はチャーミングでした(^^♪ね。

by ぴぃす (2011-01-25 19:50) 

SORI

ぴぃすさん こんばんは
家の近くで、このような風習が残っているf<うれしいです。いつまでも残って欲しいです。そのためにも皆さんに、もっともっと知って欲しいです。
by SORI (2011-01-25 19:53) 

moumou

こういう伝統行事は大事にしないといけないですね。
by moumou (2011-01-25 21:01) 

SORI

moumouさん こんばんは
実際に藁の大蛇を作るところを見ることが出来てよかったです。残念ながら今日は平日で会社に行っていたので見ることが出来ませんでした。今度の休みの日に新しくなった辻ぎりを見に行くつもりです。
by SORI (2011-01-25 21:17) 

PATA

こういう伝統行事が近くで見られるのが羨ましいです。
私も見たいものです。
家の近くにもあるかも知れませんね。
by PATA (2011-01-25 21:40) 

SORI

PATAさん こんばん
昔からのお祭りは見る機会がありましたが、このような風習を近くで経験できたのは初めてでした。いい経験が出来ました。
by SORI (2011-01-25 21:46) 

teddy0905

日本文化の伝統は素晴らしいですね~!
by teddy0905 (2011-01-25 22:30) 

SORI

teddy0905さん こんばんは
大蛇を作る技術を若い人に伝え続けて欲しいです。このような文化が沢山残っているのに驚きました。すばらしいです。
by SORI (2011-01-25 22:57) 

rtfk

これは珍しい風習というか伝統ですね~!
初めて知りました。
日本はまだまだ広いですね。
by rtfk (2011-01-26 04:14) 

SORI

rtfkさん おはようございます。
身近なところで、このような伝統が残っていて楽しくなりました。
by SORI (2011-01-26 06:50) 

海を渡る

これは知りませんでした。
地方にはいろんな行事があって面白いですね。
by 海を渡る (2011-01-26 13:01) 

ayasolo

こんにちわ!
縄を編むのは大変ですよね
私も幼少のころよく祭りのときに手伝っておりました。
稲刈りの後も。
by ayasolo (2011-01-26 13:59) 

tac-phen

へえー、こんな儀式があるんですね。

知らずに夜見たら腰抜かしてしまいそうです。
by tac-phen (2011-01-26 16:51) 

SORI

海を渡るさん こんばんは
私も勉強させてもらいました。近くには似たような風習があるようですが、井野の辻切りはしっかりと8ケ所とも残っているのは珍しいのではないでしょうか。
by SORI (2011-01-26 18:58) 

SORI

ayasoloさん こんばんは
藁を編んだ経験が、おありとは、すばらしい経験です。
by SORI (2011-01-26 19:01) 

SORI

tac-phenさん こんばんは
私も初めて見たときは驚きました。ネットで調べて、この面白い伝統を知りました。
by SORI (2011-01-26 19:05) 

recchu

ご訪問&niceありがとうございます!
県民であります。
佐倉ももちろん訪れたことありますが
このような風習が継がれているのですねぇ
千葉県は私の第二の故郷
でもどちらかというと街よりなので
このような風情を味わった記憶はあまりありません。
意外と若い世代でも、こうした風習や風土を求めているものです
でも黙っていれば失われ続けてしまう。景色や景観と共に
守り伝えていきたいと。切に思いました。
機会があれば見学に行ってみたいと思います
素敵な記事を有り難うございました(^^)

by recchu (2011-01-28 11:12) 

SORI

recchuさん こんばんは
同じ県民どうしよろしくお願いします。引っ越してきたころは気がつかなくて、気が付いたのは3年前の2008年でした。
このような伝統があることを知って千葉を見直してしまいました。
by SORI (2011-01-28 19:07) 

さきしなのてるりん

賽の神というと、こちらは道祖神。
辻きりというなまえも、
え?辻斬り?なんて思ったりして、
おかしかったですが。
豊作祈願、境界の守りという点は全く同じです。
しめ縄のように毎年作るというのが、
なかなかいいですねぇ。
ただ、豊作といっても、農業の現状を見ると
引き継がれるようにいのらずには居られません。
by さきしなのてるりん (2012-01-25 13:41) 

馬爺

八千代の下高野の辻切りという伝統ある行事が残っているんですね。
私も祭りを写しに各地を回りましたがまだまだ珍しい祭りや風習が有理ますね。
by 馬爺 (2012-01-25 18:09) 

しょうたく

伝統ある風習が大切に受け継がれているのですね(^^
by しょうたく (2012-01-25 21:09) 

SORI

さきしなのてるりんさん こんばんは
下高野では明治から世帯は増えもせず減りもせずださぅです。長い伝統を支える地域だけのことはありました。
by SORI (2012-01-25 23:05) 

SORI

馬爺さん こんばんは
伝統が残っているのはその地域の人たちのおかげだと思います。途切れてとまえばそこで終わりです。
今の時代にこのような風習があるのは救われる気がします。

by SORI (2012-01-25 23:10) 

SORI

しょうたくさん こんばんは
身近なところで、このような風習があることは最近知りました。ほんと子供たちに伝えてほしいですね。
by SORI (2012-01-25 23:13) 

まほ

町をぐるりと囲むように大蛇を設置して、
厄や疫病を除けるのですね。
意外にユーモラスなお顔の蛇さんですが、凄みを効かせる役回りですね。
面白い伝統行事ですので、ずっと残して欲しいです。
by まほ (2012-01-26 02:17) 

SORI

まほさん こんにちは
こちらの近くに引越してきて最近まで気が付きませんでした。ふとしたことから目に入ってから探し始めました。
by SORI (2012-01-26 12:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 5