アヌシー城 [アヌシー] [編集]


小高い丘の上にアヌシー城があります。お城も紹介いたします。湖、運河、教会、旧市街そしてお城ときれいなところが沢山ありました。すでにアヌシー湖やワンチャンおよび運河を紹介したので多くは語りません。
お城だと言われないとわからないかもしれません。右の方の少し高いところに建っているのがお城です。

別の角度からのお城です。大きな城ではないけれど街の中に溶け込んでいます。

城の入口です。大きくないと上で書きましたが、近くで見ると結構大きかったです。入口の名前はペリエ門だそうです。

入口の前は広場になっており少し離れて入口を撮りました。

入口から中庭を見たところです。お城の起源は古く8世紀には、既にその場所に城塞があったと言うことが知られています。現在の形の城はジュネーヴ家が来てここに住居をかまえるために13世紀(1219年10月10日)に最初に建設されたのとされています。しかし1340年4月27日の火災によって建物は全て破壊されましたがアマデウス3世によって以前と同じ建物に作り直されて今に至ったそうです。現在は歴史、自然、建築、芸術などを幅広く扱う博物館として一般公開されているそうです。

城への坂道は高級住宅地になっています。城自体が高級住宅ですから!
旧市街から登っていきます。

急な坂道です。

お城に近い坂道で城側から旧市街の屋根が見えます。

アヌシー城の航空写真です。航空写真上のアイコン

2013-08-20 02:05
nice!(180)
コメント(30)
トラックバック(1)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]カレンダー
SORI さん
検索ボックス
最近のコメント
- しゅんさん おはようございます。 ..
- 腕が太いなぁぁぁ すごーー(^▽^..
- トモミさん こんにちは 私もカザ..
- カザフスタンは行ったことないですね..
- tarouさん おはようございます..
- SORIさん お早うございます ..
- ヨッシーパパさん おはようございま..
- アームレスリングで、映画が出来てし..
- gillmanさん おはようござい..
- すごい腕の太さ逞しさ。ぼくの太腿く..
- リンさんさん おはようございます。..
- tarouさん おはようございます..
- やっぱり腕の筋肉すごいですね。
- SORIさん こんばんは アメリ..
- ファルコ84さん こんにちは 結..
- 溺愛猫的女人さん こんにちは 沢..
- kazukun2626さん こんに..
- お散歩爺さん こんにちは 我々に..
- 先日TVで、体が大きくマッチョばか..
- 昔、テレビのアームレスリング大会の..
SORI さんがコメントした記事
最新記事一覧
- アームレスリング映画 マ・ドンソク..
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- ミラノのナヴィリオ・グランデ運河(..
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第8..
- ミラノの路面電車
- イタリア旅行最後の訪問地 ローマ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と ..
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- コウヨウザン(広葉杉) Cunni..
- ゴルフ & 夜会
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が..
- 家内の誕生日祝い 東京丸の内 YA..
- スパイラルロッドの取り付け工事 5..
- 家(実家)で最初に飼ったワンコ ジ..
- nice!が333,333
- 新幹線から撮った早朝の富士山の動画
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間と..
- 8月25日は母の誕生日
SORI さんの記事をnice!と思った人 (全8723人)
リンク集
我が家のワンコの得意技 (動画)
我が自転車 (紹介)
減量中 もうすぐ終了
我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ
2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日




我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ

2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日

マイカテゴリー
- 新年(48)
- 日々(93)
- 風習・歴史(38)
- 土産(52)
- 思いで(29)
- 生活風景(10)
- 雛祭り(6)
- 話題(128)
- 歌(5)
- SNS(52)
- ごはん(16)
- ビール(7)
- 料理(86)
- 外食(9)
- 蕎麦(16)
- 拉麺(15)
- 麺(3)
- 海鮮(3)
- イタ飯(6)
- 筍(10)
- 肉(19)
- 鰻(10)
- 植物(50)
- 茸(7)
- 動物(14)
- 猫(10)
- 犬(6)
- むさし(23)
- 送電線(8)
- 機内(37)
- 機内 F(8)
- 機内 CY(71)
- 海外(7)
- 日本(7)
- 韓国(30)
- 米国(1)
- 英国(12)
- 台湾(15)
- 中国(12)
- バハマ(23)
- トルコ(38)
- スイス(5)
- インド(56)
- ドイツ(29)
- モロッコ(11)
- エジプト(29)
- ベトナム(24)
- イタリア(39)
- フランス(4)
- メキシコ(5)
- パキスタン(15)
- インドネシア(27)
- オーストリア(19)
- オーストラリア(5)
- ロシア(49)
- カザフスタン(20)
- ウクライナ(15)
- 湖北省(8)
- 湖南省(5)
- 内蒙古(6)
- 淅江省(2)
- 江蘇省(22)
- 山西省(25)
- 河南省(17)
- 四川省(8)
- 山東省(3)
- 広東省(2)
- 安徽省(41)
- 広西チワン族自治区(5)
- 寧夏回族自治区(28)
- ケンタッキー(8)
- 九州(10)
- 東北(3)
- 北海道(29)
- 鹿児島(4)
- 沖縄(22)
- 山口県(31)
- 兵庫県(19)
- 群馬県(6)
- パリ(24)
- リヨン(15)
- アヌシー(7)
- マルセイユ(8)
- ピッツバーグ(17)
- ベルリン(14)
- ハノイ(35)
- ホーチミン(11)
- アスタナ(11)
- アルマトイ(10)
- キエフ(11)
- ロワール(20)
- オンフルール(3)
- Biel/Bienne(スイス)(13)
- 北京(19)
- 上海(33)
- 青島(2)
- 天津(15)
- 成都(6)
- 東京(50)
- 神戸(49)
- 大阪(12)
- 千葉(65)
- 宝塚(22)
- 函館(13)
- 小樽(8)
- 京都(14)
- 奈良(4)
- 水戸(11)
- 鎌倉(13)
- 日光(20)
- 石垣島(4)
- 猪苗代(6)
- 佐原 潮来(25)
- 長城(7)
- 黄山(12)
- 九華山(10)
- 豫園(5)
- 九寨溝 黄龍(54)
- 高野山(18)
- 阿蘇山(8)
- 上高地(6)
- 八ヶ岳(6)
- 洞爺湖(8)
- 箱根(21)
- 箕面(5)
- 那須・塩原(12)
- 蓼科(16)
- 武田尾(6)
- 養老渓谷(7)
- 旭山動物園(13)
- 積丹 余市 ニセコ(17)
- 京成バラ園(6)
- 川村美術館(6)
- 神戸・異人館(15)
- 錦川清流線(9)
- パリのレストラン(11)
- Mont Saint-Michel(21)
- ルーブル美術館(9)
- オルセー美術館(7)
- ヴェルサイユ宮殿(20)
- セーヌ川(6)
- ハワイ(55)
- 裏ワザ(8)
- 自分用メモ(0)
- 未公開(0)
読んでいるブログ(RSS)
- 今以上すべてが輝けばいいね。 12/09NEW
- 自転車、音楽、山、異文化・・たまにはお勉強 12/09NEW
- Rongo-Rongo 12/09NEW
- カントリーガーデンといきものたち Vol.2 12/09NEW
- ささやかな日々に 12/09NEW
- 模型作りのブログⅣ 12/09NEW
- あとりえSAKANAのブログ 12/08NEW
- チッチの散歩道 12/08NEW
- ファインダーの中の私景空間 12/08NEW
- かずのこのなんやかんや雑感日記 12/08NEW
- テリーの部屋 Part 2 12/08NEW
- うしちゃんの部屋 12/08NEW
- アメスコこてつ 12/08NEW
- wildboar 12/08NEW
- 「心を写す」~春夏秋冬~ 12/08NEW
- 夏炉冬扇 12/08NEW
- ヨッシーパパのきまぐれブログpart5 12/08NEW
- シュウ2の部屋 12/08NEW
- こころの缶詰 12/08NEW
- なるほど!ブログ 12/08NEW
最近トラックバックされた記事
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ケンタッキーはダービーとバーボン
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- 日司漁港(ひづかぎょこう) Hid..
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 八戸の名物大衆食堂 大洋食堂
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 王の散歩道 L’Allée roy..
- 古代エジプトとオリエントのエリア
- 古い木組み家の街並み
- 撮影ポイントの橋からのモンサンミッ..
- パリへの出発便 JAL415(最新..
- オルセー美術館(Musée d'O..
- 娘の晴れ姿
月別表示
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(6)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(4)
- 2023年06月(4)
- 2023年05月(4)
- 2023年04月(6)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(5)
- 2021年09月(6)
- 2021年08月(3)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(3)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(12)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(7)
- 2020年09月(5)
- 2020年08月(5)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(5)
- 2019年03月(6)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(8)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(7)
- 2018年10月(10)
- 2018年09月(8)
- 2018年08月(5)
- 2018年07月(11)
- 2018年06月(12)
- 2018年05月(16)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(8)
- 2018年02月(6)
- 2018年01月(7)
- 2017年12月(12)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(17)
- 2017年07月(14)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(17)
- 2017年04月(15)
- 2017年03月(20)
- 2017年02月(17)
- 2017年01月(24)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(30)
- 2016年09月(29)
- 2016年08月(30)
- 2016年07月(31)
- 2016年06月(30)
- 2016年05月(31)
- 2016年04月(30)
- 2016年03月(31)
- 2016年02月(29)
- 2016年01月(30)
- 2015年12月(35)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(36)
- 2015年09月(34)
カスタムペイン
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(3)
2022年09月(5)
2022年08月(4)
2022年07月(5)
2022年06月(5)
2022年05月(5)
2022年04月(5)
2022年03月(8)
2022年02月(2)
2022年01月(5)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
2021年09月(6)
2021年08月(4)
2021年07月(3)
2021年06月(3)
2021年05月(10)
2021年04月(6)
2021年03月(7)
2021年02月(5)
2021年01月(12)
2020年12月(10)
2020年11月(6)
2020年10月(7)
2020年09月(6)
2020年08月(5)
2020年07月(8)
2020年06月(3)
2020年05月(3)
2020年04月(4)
2020年03月(3)
2020年02月(5)
2020年01月(5)
2019年12月(7)
2019年11月(4)
2019年10月(7)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(9)
2019年04月(5)
2019年03月(6)
2019年02月(7)
2019年01月(8)
2018年12月(9)
2018年11月(7)
2018年10月(10)
2018年09月(8)
2018年08月(5)
2018年07月(11)
2018年06月(12)
2018年05月(16)
2018年04月(11)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(7)
2017年12月(12)
2017年11月(9)
2017年10月(15)
2017年09月(13)
2017年08月(17)
2017年07月(14)
2017年06月(13)
2017年05月(17)
2017年04月(15)
2017年03月(20)
2017年02月(17)
2017年01月(24)
2016年12月(30)
2016年11月(30)
2016年10月(30)
2016年09月(29)
2016年08月(30)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(30)
2015年12月(35)
2015年11月(35)
2015年10月(36)
2015年09月(34)
2015年08月(36)
2015年07月(35)
2015年06月(36)
2015年05月(36)
2015年04月(36)
2015年03月(36)
2015年02月(35)
2015年01月(36)
2014年12月(33)
2014年11月(33)
2014年10月(32)
2014年09月(33)
2014年08月(32)
2014年07月(33)
2014年06月(33)
2014年05月(33)
2014年04月(31)
2014年03月(33)
2014年02月(32)
2014年01月(33)
2013年12月(66)
2013年11月(65)
2013年10月(66)
2013年09月(63)
2013年08月(65)
2013年07月(66)
2013年06月(65)
2013年05月(65)
2013年04月(65)
2013年03月(64)
2013年02月(64)
2013年01月(65)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(3)
2012年09月(4)
2012年08月(5)
2012年07月(4)
2012年06月(2)
2012年05月(5)
2012年04月(3)
2012年03月(2)
2012年02月(6)
2012年01月(7)
2011年12月(2)
2011年11月(3)
2011年10月(4)
2011年09月(3)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(5)
2011年04月(1)
2011年03月(4)
2011年02月(2)
2011年01月(3)
2010年12月(5)
2010年11月(3)
2010年10月(1)
2010年09月(1)
2010年08月(4)
2010年07月(5)
2010年06月(4)
2010年05月(6)
2010年04月(2)
2010年03月(2)
2010年02月(2)
2010年01月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(2)
2009年09月(3)
2009年08月(2)
2009年07月(3)
2009年06月(3)
2009年05月(3) 初記事
まっくろクロスケ 記事掲載用
まっくろクロスケ-1 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-2 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-3 写真保管用 使用中
まっくろクロスケ-4 写真保管用 未使用
まっくろクロスケ FC2
まっくろクロスケ ココログ
まっくろクロスケ Ameba
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
こんにちは。
急な坂道の写真から、日本の風景が
連想され、親近感がわきました(^o^)/
by ムネタロウ (2009-08-12 16:21)
ムネタロウさん こんにちは
お城と街の人たちの家が一体 でした。 城砦と言うよりは住まいでした。
by SORI (2009-08-12 16:50)
ご訪問ありがとうございます^^
いろいろと海外とかいってらっしゃるようで羨ましいです。
一度、西洋の城に行ってみたくなりました~
by 白兎 (2009-08-12 17:49)
白兎さん こんばんは
町の中のお城もいいですが森の中のお城も趣があります。下のお城は、同じフランスのロワール地方にあるお城の一つです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-23-1
by SORI (2009-08-12 18:16)
アヌシーは教会の、しかも小さい教会が沢山ありますよね^^
石畳の坂道でも日本とどうして、こんなに趣きが違うんでしょうね?
日本は日本で素晴らしいんですけど西洋はまた格別ですね・・・
大学卒業し旅行会社に就職し、ワケもわからなく飛び回ってたのを今は懐かしく思います。
主人は東南アジアには出張でよく行ってたんですが・・・
SORIさんのアングル・・・とってもステキです♪
by guran (2009-08-12 19:00)
guranさん こんばんは!
さすが、アヌシーに小さな教会が沢山あること良くご存知ですね。その中で丘の上の教会が遠くから見えたので丘の上を目指して登りました。その写真はもうすく掲載させていただきます。
by SORI (2009-08-12 19:57)
はじめまして♪
ご訪問ありがとうございました^^
どうぞよろしくお願いします。
by よしころん (2009-08-12 20:00)
よしころんさん こんばんは
こちらこそよろしくお願いいたします。
by SORI (2009-08-12 21:23)
可愛らしいお城ですね。
素敵な町並みを歩きたいです。
by まあゆ (2009-08-12 22:23)
まあゆさん こんばんは!
小さな町には小さなお城が似合いました。素敵な町でした。
by SORI (2009-08-12 23:01)
アヌシーは湖のほとりの水のきれいな街ですね♪
シャモニ~ジュネーブに移動するときに立ち寄りました。
ヨーロッパの石造りの建物は歴史を感じますね☆
今も人がちゃんと住んでいるのが驚きで魅力です。
by montblanc (2009-08-13 00:55)
フランスにはお城らしくないお城がありますよね。
南仏でも丘の上にこのような小さなお城を見ました。
by ciscokid (2009-08-13 04:05)
montblancさん おはようございます。 montblancさんはアヌシーはご存知なんですね。アヌシーを知る方からのコメントうれしいです。世界は広いようで狭いです。石造り家のきれいな街並みには感心してしまいました。
by SORI (2009-08-13 05:00)
ciscokidさん おはようございます。
フランスのお城は城砦ではなくどちらかと言うと宮殿ですね。別荘の場合もありますね。ドイツの城に比べると確かに城らしくないですね。
by SORI (2009-08-13 05:04)
坂道となると、上るのは嫌だな~って思ってしまいがちですが
石畳で景色もいい場所だと、苦になりませんね。
建物もとても素敵なので、疲れも忘れて、歩きまわって
しまいそうですね。
by youzi (2009-08-15 11:46)
youziさん
過去ログへのコメントうれしいです。
すばらしい丘があるから、すばらしい坂道があるのかもしれません。なぜか、沢山の昔の人たちが歩いた道とだと感じてしまいます。
by SORI (2009-08-15 21:34)
ご無沙汰してしまいました。
素敵な中世のお城ですね。 行ってみたいです。
by ja1nuh (2013-08-19 13:14)
ja1nuhさん こんにちは
アヌシーは旧市街など素敵な場所が沢山あるリゾート地でした。住宅街の丘の上にあるお城でした。さすがお城です。すばらしい場所にありました。
by SORI (2013-08-19 13:24)
海外のお城って可愛い♪
おとぎ話に出てきそうですね。
by さくらこ (2013-08-19 15:53)
3階くらいの高さまで
ストーンと壁になっていて
大きいことがわかります。
吹き抜けもそうですが、大きい空間演出は
大規模建造物にかかせませんね^^
by 昆野誠吾 (2013-08-19 16:47)
さくらこさん こんにちは
海外のお城は夢があります。タイムスリップして中世の時代に見てみたいです。
by SORI (2013-08-19 18:12)
昆野誠吾さん こんにちは
入口のあたりを見ると守りを意識した建物であることが判ります。やはり石で出来た建物は頑丈ですね。800年の時を越えても建てられた当時の姿のままなのでしょうね。
by SORI (2013-08-19 18:16)
立派なお城ですね。
by yukio (2013-08-19 18:19)
yukioさん こんにちは
やっぱり城がある街は魅力があります。旧市街地や湖や運河など魅力満載の場所でした。
by SORI (2013-08-19 18:36)
ホントに、パッと見で町と同化してますね。
でも近づくと、デカァ~!!ですね。
しかし、先人の人たちは、よく造りましたね。
スゴイとしか言いようがありません。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2013-08-19 22:21)
SORIさま、ご訪問とコメントをありがとうございました♪
アヌシーときくと、条件反射的にFILM FESTIVALという
単語が浮かぶのですが、お城の街だったのですね!
by TOQ (2013-08-20 02:08)
こんばんは!
湖、運河、お城・・・
アヌシーに行くなら春か夏がいいんでしょうね♪
かなり 行きたくなっています(笑)
by ちゅんちゅんちゅん (2013-08-20 04:00)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
入口の門の大きさに驚きました。この城が作られたのは日本では鎌倉幕府の時代ですね。建築技術はすばらしいです。
by SORI (2013-08-20 06:08)
TOQさん おはようございます。
FILM FESTIVALも行なわれたことがあるのですか。貿易関係のGATTの第2回の会議もアヌシーで行なわれました。リゾート地はこのような催しが行われることが多いです。やっぱりみんな行きたい場所なのだと思います。
by SORI (2013-08-20 06:14)
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
特に夏は涼しくいいと思います。この時は6月でした。
でも雪景色もすばらしいと思います。
by SORI (2013-08-20 06:18)