風土記の丘の古民家 [風習・歴史] [編集]



前回、自転車で行った時は朝早いために開館前で内部が見れなかったためにもう一度行ってきました。今回は内部の4枚の写真を追加したしました。
龍角寺古墳群がある場所を「風土記の丘」と呼ばれています。その風土記の丘の中に古い民家が2軒あります。「旧御子神家住宅」と「旧平野家住宅」です。自転車との記念撮影は「旧御子神家住宅」でした。
こちらが「旧御子神家住宅」を正面から撮りました。

居間の部分です。囲炉裏が印象的ですが内部は想像以上に広かったです。

土間には竈がありました。こちらが煮炊きを行ったのでしょう。

こちらが「旧平野家住宅」です。大きな庭があるのですが正面からだとファインダー内に入りませんでした。

旧平野家住宅は旧御子神家住宅よりさらに大きかったです。

昔の道具類が並べられていました。

古民家の航空写真を紹介します。2つの古民家は114の古墳で構成された龍角寺古墳群の中にあり、近くには旧学習院初等科聖堂や、岩屋古墳もあります。このあたりで有料の施設は昔の村を再現した房総の村と房総風土記の丘資料館だけで、後は古民家も含めて全て無料なのがうれしいです。航空写真上のアイコン



気持ちがいい橋があったので撮られてもらいました。 散策マップを見てもらえれば、この辺りの雰囲気が判ると思います。

2015-09-19 02:29
nice!(134)
コメント(26)
トラックバック(0)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]カレンダー
SORI さん
検索ボックス
最近のコメント
- shihoさん おはようございます..
- ハーブ仲間が、朝、らんまんを観てい..
- coco030705さん こんばん..
- よいお誕生日会を、お嬢様がしてくだ..
- takayouさん おはようござい..
- 奥様のお誕生日おめでとうございます..
- kohtyanさん こんばんは ..
- 奥様、お誕生日おめでとうございます..
- tamatora★さん おはようご..
- 奥様、お誕生日おめでとうございます..
- お散歩爺さん おはようございます。..
- 奥様のお誕生日おめでとうございます..
- おとさん おはようございます。 ..
- いっぷくさん おはようございます。..
- ミケシマさん おはようございます。..
- 奥さまのお誕生日おめでとうございま..
- 奥さまお誕生日おめでとうございます..
- なんて素敵なお誕生日会なのでしょう..
- JUNKOさん こんばんは あり..
- ヨッシーパパさん こんばんは 青..
SORI さんがコメントした記事
最新記事一覧
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が..
- 家内の誕生日祝い 東京丸の内 YA..
- スパイラルロッドの取り付け工事 5..
- 家(実家)で最初に飼ったワンコ ジ..
- nice!が333,333
- 新幹線から撮った早朝の富士山の動画
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間と..
- 8月25日は母の誕生日
- 思い出の'活ハモの蒲焼' ハモ鍋か..
- 4年ぶりの鱧鍋(鱧しゃぶ)
- 宝塚 第83回ハイク参加 花のみち..
- セレブなプライベート・パーティー
- 何気ない町の風景 Dneprope..
- 風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場
- 鶴見緑地 第84回ハイク参加
- 久々に鰻丼を食べに行きました 川ば..
- 沙羅双樹(正式種名:ナツツバキ)
- 息子から父の日プレゼントが届きまし..
- 娘から父の日プレゼントが届きました..
- ハブランサス・ツビスパツス(Hab..
SORI さんの記事をnice!と思った人 (全8722人)
リンク集
我が家のワンコの得意技 (動画)
我が自転車 (紹介)
減量中 もうすぐ終了
我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ
2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日




我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ

2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日

マイカテゴリー
- 新年(48)
- 日々(92)
- 風習・歴史(38)
- 土産(52)
- 思いで(29)
- 生活風景(10)
- 雛祭り(6)
- 話題(127)
- 歌(5)
- SNS(52)
- ごはん(16)
- ビール(7)
- 料理(83)
- 外食(9)
- 蕎麦(16)
- 拉麺(15)
- 麺(3)
- 海鮮(3)
- イタ飯(6)
- 筍(10)
- 肉(19)
- 鰻(10)
- 植物(48)
- 茸(7)
- 動物(14)
- 猫(10)
- 犬(6)
- むさし(23)
- 送電線(8)
- 機内(37)
- 機内 F(8)
- 機内 CY(71)
- 海外(7)
- 日本(7)
- 韓国(30)
- 米国(1)
- 英国(12)
- 台湾(15)
- 中国(12)
- バハマ(23)
- トルコ(38)
- スイス(5)
- インド(56)
- ドイツ(29)
- モロッコ(11)
- エジプト(29)
- ベトナム(24)
- イタリア(37)
- フランス(4)
- メキシコ(5)
- パキスタン(15)
- インドネシア(27)
- オーストリア(19)
- オーストラリア(5)
- ロシア(49)
- カザフスタン(20)
- ウクライナ(15)
- 湖北省(8)
- 湖南省(5)
- 内蒙古(6)
- 淅江省(2)
- 江蘇省(22)
- 山西省(25)
- 河南省(17)
- 四川省(8)
- 山東省(3)
- 広東省(2)
- 安徽省(41)
- 広西チワン族自治区(5)
- 寧夏回族自治区(28)
- ケンタッキー(8)
- 九州(10)
- 東北(3)
- 北海道(29)
- 鹿児島(4)
- 沖縄(22)
- 山口県(31)
- 兵庫県(19)
- 群馬県(6)
- パリ(24)
- リヨン(15)
- アヌシー(7)
- マルセイユ(8)
- ピッツバーグ(17)
- ベルリン(14)
- ハノイ(35)
- ホーチミン(11)
- アスタナ(11)
- アルマトイ(10)
- キエフ(11)
- ロワール(20)
- オンフルール(3)
- Biel/Bienne(スイス)(13)
- 北京(19)
- 上海(33)
- 青島(2)
- 天津(15)
- 成都(6)
- 東京(50)
- 神戸(46)
- 大阪(12)
- 千葉(65)
- 宝塚(22)
- 函館(13)
- 小樽(8)
- 京都(14)
- 奈良(4)
- 水戸(11)
- 鎌倉(13)
- 日光(20)
- 石垣島(4)
- 猪苗代(6)
- 佐原 潮来(25)
- 長城(7)
- 黄山(12)
- 九華山(10)
- 豫園(5)
- 九寨溝 黄龍(54)
- 高野山(18)
- 阿蘇山(8)
- 上高地(6)
- 八ヶ岳(6)
- 洞爺湖(8)
- 箱根(21)
- 箕面(5)
- 那須・塩原(12)
- 蓼科(16)
- 武田尾(6)
- 養老渓谷(7)
- 旭山動物園(13)
- 積丹 余市 ニセコ(17)
- 京成バラ園(6)
- 川村美術館(6)
- 神戸・異人館(15)
- 錦川清流線(9)
- パリのレストラン(11)
- Mont Saint-Michel(21)
- ルーブル美術館(9)
- オルセー美術館(7)
- ヴェルサイユ宮殿(20)
- セーヌ川(6)
- ハワイ(55)
- 裏ワザ(8)
- 自分用メモ(0)
- 未公開(0)
読んでいるブログ(RSS)
- 今以上すべてが輝けばいいね。 10/02NEW
- 戦後史の激動 10/02NEW
- 何でも撮りたいPart 2 10/02NEW
- まっくろクロスケ 10/02NEW
- Rongo-Rongo 10/02NEW
- shihoのおきらくブログ 10/02NEW
- 私の日記 10/02NEW
- そううつの闇を彷徨う 10/02NEW
- Camera walk(カメラ散歩) 10/02NEW
- おしゃべり5 10/01NEW
- あとりえSAKANAのブログ 10/01NEW
- 歩いてみよう! 10/01NEW
- ファインダーの中の私景空間 10/01NEW
- 柴犬ロッキーといっしょに。 10/01NEW
- チッチの散歩道 10/01NEW
- 自転車、音楽、山、異文化・・たまにはお勉強 10/01NEW
- テリーの部屋 Part 2 10/01NEW
- マルコメ君の食べ歩き。 10/01NEW
- wildboar 10/01NEW
- MacとCameraの言いたい放題2 10/01NEW
最近トラックバックされた記事
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ケンタッキーはダービーとバーボン
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- 日司漁港(ひづかぎょこう) Hid..
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 八戸の名物大衆食堂 大洋食堂
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 王の散歩道 L’Allée roy..
- 古代エジプトとオリエントのエリア
- 古い木組み家の街並み
- 撮影ポイントの橋からのモンサンミッ..
- パリへの出発便 JAL415(最新..
- オルセー美術館(Musée d'O..
- 娘の晴れ姿
月別表示
- 2023年10月(1)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(4)
- 2023年06月(4)
- 2023年05月(4)
- 2023年04月(6)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(5)
- 2021年09月(6)
- 2021年08月(3)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(3)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(12)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(7)
- 2020年09月(5)
- 2020年08月(5)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(5)
- 2019年03月(6)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(8)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(7)
- 2018年10月(10)
- 2018年09月(8)
- 2018年08月(5)
- 2018年07月(11)
- 2018年06月(12)
- 2018年05月(16)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(8)
- 2018年02月(6)
- 2018年01月(7)
- 2017年12月(12)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(17)
- 2017年07月(14)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(17)
- 2017年04月(15)
- 2017年03月(20)
- 2017年02月(17)
- 2017年01月(24)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(30)
- 2016年09月(29)
- 2016年08月(30)
- 2016年07月(31)
- 2016年06月(30)
- 2016年05月(31)
- 2016年04月(30)
- 2016年03月(31)
- 2016年02月(29)
- 2016年01月(30)
- 2015年12月(35)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(36)
- 2015年09月(34)
- 2015年08月(36)
- 2015年07月(35)
カスタムペイン
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(3)
2022年09月(5)
2022年08月(4)
2022年07月(5)
2022年06月(5)
2022年05月(5)
2022年04月(5)
2022年03月(8)
2022年02月(2)
2022年01月(5)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
2021年09月(6)
2021年08月(4)
2021年07月(3)
2021年06月(3)
2021年05月(10)
2021年04月(6)
2021年03月(7)
2021年02月(5)
2021年01月(12)
2020年12月(10)
2020年11月(6)
2020年10月(7)
2020年09月(6)
2020年08月(5)
2020年07月(8)
2020年06月(3)
2020年05月(3)
2020年04月(4)
2020年03月(3)
2020年02月(5)
2020年01月(5)
2019年12月(7)
2019年11月(4)
2019年10月(7)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(9)
2019年04月(5)
2019年03月(6)
2019年02月(7)
2019年01月(8)
2018年12月(9)
2018年11月(7)
2018年10月(10)
2018年09月(8)
2018年08月(5)
2018年07月(11)
2018年06月(12)
2018年05月(16)
2018年04月(11)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(7)
2017年12月(12)
2017年11月(9)
2017年10月(15)
2017年09月(13)
2017年08月(17)
2017年07月(14)
2017年06月(13)
2017年05月(17)
2017年04月(15)
2017年03月(20)
2017年02月(17)
2017年01月(24)
2016年12月(30)
2016年11月(30)
2016年10月(30)
2016年09月(29)
2016年08月(30)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(30)
2015年12月(35)
2015年11月(35)
2015年10月(36)
2015年09月(34)
2015年08月(36)
2015年07月(35)
2015年06月(36)
2015年05月(36)
2015年04月(36)
2015年03月(36)
2015年02月(35)
2015年01月(36)
2014年12月(33)
2014年11月(33)
2014年10月(32)
2014年09月(33)
2014年08月(32)
2014年07月(33)
2014年06月(33)
2014年05月(33)
2014年04月(31)
2014年03月(33)
2014年02月(32)
2014年01月(33)
2013年12月(66)
2013年11月(65)
2013年10月(66)
2013年09月(63)
2013年08月(65)
2013年07月(66)
2013年06月(65)
2013年05月(65)
2013年04月(65)
2013年03月(64)
2013年02月(64)
2013年01月(65)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(3)
2012年09月(4)
2012年08月(5)
2012年07月(4)
2012年06月(2)
2012年05月(5)
2012年04月(3)
2012年03月(2)
2012年02月(6)
2012年01月(7)
2011年12月(2)
2011年11月(3)
2011年10月(4)
2011年09月(3)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(5)
2011年04月(1)
2011年03月(4)
2011年02月(2)
2011年01月(3)
2010年12月(5)
2010年11月(3)
2010年10月(1)
2010年09月(1)
2010年08月(4)
2010年07月(5)
2010年06月(4)
2010年05月(6)
2010年04月(2)
2010年03月(2)
2010年02月(2)
2010年01月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(2)
2009年09月(3)
2009年08月(2)
2009年07月(3)
2009年06月(3)
2009年05月(3) 初記事
まっくろクロスケ 記事掲載用
まっくろクロスケ-1 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-2 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-3 写真保管用 使用中
まっくろクロスケ-4 写真保管用 未使用
まっくろクロスケ FC2
まっくろクロスケ ココログ
まっくろクロスケ Ameba
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
随分中国を探訪されたご様子、
国内もくまなくお楽しみで
さて、大分前に
支那風物語りを
書いたのを思い出しました。
ご興味がございましたらどうぞ
でも、何処かで読んだぞ
の説はご容赦下さい。
小生無学な者で
by 中仙堂 (2009-09-14 23:28)
千葉のどの辺なんでしょうか?
愛車、ステキですね。
by SAKANAKANE (2009-09-14 23:35)
最新鋭のバイクと古民家の取り合わせの意外性がいい感じです(^^)
静かな佇まいが、とても近所(とは言えないか…)思えません!
by とも (2009-09-15 01:11)
吊り橋は、併設の「坂田が池公園」ですね!!
なんと、わたし、今日チェロの散歩に行きました。
吊り橋も渡って(結構しっかりつくってありますよね)楽しかったです。
by チェロ♂ (2009-09-15 01:15)
おはようございます。
素晴らしいところですね。
こんな雰囲気って大好きです。
かっこいい愛車と絵になって素敵ですね。
by kaoru (2009-09-15 06:32)
中仙堂さん おはようございます。
あずさわ日記拝見いたしました。すばらしいですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/kankyou115/
by SORI (2009-09-15 06:44)
SAKANAKANEさん おはようございます。
場所は下記をクリックしてみてください。黄色い線でで囲っています。廻りには古墳がいっぱいでした。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_919/makkurokurosk-1/E9BE8DE8A792E5AFBAE58FA4E5A2B3E7BEA4-1200-1-acb4d.JPG
by SORI (2009-09-15 06:47)
チェロ♂さん おはようございます。
橋はチェロちゃんの散歩道だったんですね。 101号古墳を探している間に出てしまいました。この橋を偶然に見つけられて良かったです。
by SORI (2009-09-15 06:50)
kaoruさん おはようございます。
ありがとうございます。2009年9月13日(日曜日)、一昨日のことでした。
by SORI (2009-09-15 06:52)
ともさん おはようございます。
サイクリングロードの末端から目と鼻の先の距離にあります。息抜きにいいかもしれません。
by SORI (2009-09-15 06:55)
藁ぶき屋根の家って、今は見なくなりましたよね。
父の実家が以前、藁ぶき屋根の家だったのですが
台所は土間で、ガスでなく薪を使っていて、
お風呂は五右衛門風呂、これも薪でたいていました。
トイレも一応部屋の中にあるのですが、暗い部屋を通って
一番奥にあったので、昼間でもトイレに行くのが怖いくらいでした。
小さい時に1度だけ泊まった記憶がありますが、
お風呂場も暗いし、部屋も薄暗いし、とっても怖かった
記憶だけが残っています。
子供の時はこんなに怖い家って思っていましたが、
今になって思うと、建て替えてしまったのが、残念って
感じがします。
by youzi (2009-09-15 11:08)
youziさん こんばんは
田舎の祖母の家には土間と五右衛門風呂があったことを覚えています。こんなに大きな家ではなかったけれど、今から考えると懐かしいことばかりです。youziさんの話を読むとますます懐かしくなってきました。
by SORI (2009-09-15 19:50)
吊り橋ですねー。この手の橋には反応してしまいます。
「気持ちがいい橋」とのコトですので、恐くはないのですね!
by みんこ (2009-09-27 06:54)
みんこさん こんにちは
大丈夫です。自転車で走れたくらいなので安心感のある吊り橋でした。
驚いたことに、ここでワンチャンを散歩させている方からコメントいただきました。チェロ♂さんです。
http://cello-chihuahua.blog.so-net.ne.jp/2009-09-23
by SORI (2009-09-27 07:23)
藁葺き屋根も少なくなりましたね!
囲炉裏を囲みながらの団欒。
今の家族に必要なことではないかと思います。
by ulyssenardin36000 (2009-10-04 21:20)
ulyssenardin36000さん こんばんは
今の生活様式にこだわる必要はないかもしれないです。もっともっといろんな選択が出来る時代は必ず来ると信じています。
by SORI (2009-10-04 22:28)
SORIさん、おはようございます。
茅葺屋根、囲炉裏。。。趣がありますね。。
私の祖母の家も小さな茅葺屋根の家でした。
水道も電気もなく、今の暮らしに比べると大変なことですね!
by ゲンママ (2015-09-18 06:40)
ゲンママさん おはようございます。
おばあさまが茅葺屋根の家にお住まいだったとは懐かしいでしょうね。確かに今と比べると大変だったと思います。
by SORI (2015-09-18 06:56)
古民家の作りって、本当に素敵ですよね~。
自転車の赤と古民家のコントラストがとても良いですね^^
by Rinko (2015-09-18 07:26)
古民家にピナレロの斬新で独創的なフレームが良いですね!
by koni (2015-09-18 09:18)
囲炉裏のある居間の写真を見たら、こういう場所で、具沢山味噌汁かお鍋を作って食べたい!と思ってしまいました。
by まりな (2015-09-18 13:27)
土間が懐かしいです。
今の時代、土間って言っても分からないですね。
橋が揺れそうな感じを受けますが、どうなんでしょ、、。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2015-09-18 21:05)
Rinkoさん こんにちは
山口県の祖母・祖父の家にも土間がありました。土間をはさんで五右衛門風呂があって子供のころに入ったことを懐かしく思い出しました。
by SORI (2015-09-19 14:59)
koniさん こんにちは
私も気に入っている一枚です。
by SORI (2015-09-19 15:03)
まりなさん こんにちは
確かに住んでみた気になります。でも長く住むのは不便なのかもしれません。
by SORI (2015-09-19 15:08)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんにちは
吊橋ですが、頑丈でしっかりしていたので揺れは感じなかったので自転車で走ることが出来ました。
by SORI (2015-09-19 15:13)