巨大な運搬物 [中国]


前記事で中国の高速道路では大きなものを無造作に運んでいる報告をさせていただきました。→ポチッ
今回は第二弾で、さらに大きなものです。
上の写真のような数十mの長さの巨大なものを高速道路で運んでいるのに遭遇しました。遠くから撮っているけれど全体が写せないほど長いものでした。
こんなものを1日間で何十台と見ることが出来ました。完成したものは見たことがありますが、運搬中の姿を見るのは初めてでした。ちょっと感激してしまいました。

対向車線を次から次へと運んでいました。場所は中国の天津と唐山を結んでいる唐津高速道路でした。

少し小型のものを3っ運んでいる車もありました。そろそろ、お気づきの方が、おられると思いますが風力発電の風車の羽(ブレード)です。飛行機の上から見ることが出来るほど巨大なものであることを再認識してしまいました。

下記はデーターは古いけれども世界の風力発電設備のランキングです。単位はMW(=1000KW)です。左から2009年末の設備容量、2010年末の設備容量、2011年に増設された設備容量、2011年末の設備容量、一人当たりの設備容量でその単位はW/人です。この時の順位は中国1位、アメリカ2位、ドイツ3位、スペイン4位、インド5位です。日本の設備は13位です。順と書いたいるところは順位ですが人口当たりの順位は記載されている国の中での順位とお考えください。人口が極端に少ない国ではもっと大きな数値がある場合があると思います。このリストは2011年末時点の設備の上位40位までの国のリストなので今まで設置していなくて突然に2011年に設置した国があるかもしれないので2011年の増分の順位も30位以降は参考にしてください。ちなみに中国の2012年末の風力発電設備容量は75,564MW(7556万KW=福島4号機X96基分)です。
2013-12-01 16:13
nice!(108)
コメント(26)
トラックバック(0)
世界的な規模の増加にはコメントが出来ませんが、私の近所でも風力、太陽エネルギーの設置が行われています。
さしずめ我が家は「雨水のタンク」を設けようと考えて図面を書いています。貯まった雨水を庭木、洗車、水撒き(道路)などに利用して、究極は緊急時の飲料水にしようと考えています。
by teddy (2010-01-13 21:13)
teddyさん こんばんは
雨水の利用とは、すばらしいですね。昔、井戸のある家に住んでいたことがありますが水を庭にタップリとまくことが出来ましたことを思い出しました。
by SORI (2010-01-13 21:27)
ソーラーや風力、普及するのが遅いですよね…
現状のままの方がいいと思っている人たち…
どこかで、誰かがた〜んと儲かっているからでしょうね。
by chako (2010-01-13 23:18)
私も愛知県に行ったとき風力発電を間近で見ましたが、近くで見ると予想以上に大きいものですよね(゚〇゚;)
このようなエコな発電がもっと普及すれば良いですね
by shu (2010-01-13 23:21)
chakoさん こんばんは
日本は狭いのでなかなか風力発電を設置するところがないみたいです。2007年はほとんど設置されなかったけれど2008年は35万KWが設置されました。2009年の統計はまだネットでは探せないのですが、どうなっているでしょうね。
by SORI (2010-01-13 23:25)
shuさん こんばんは
アメリカと中国が新設のペースがダントツですね。 やはり国土が広さが影響あるみたいです。
by SORI (2010-01-13 23:27)
大きいものですね。ビックリしました。
なるほど!日本でそれほど普及しないわけですね。
by nyankome (2010-01-14 05:58)
風車の羽に鳥が衝突したり、振動で健康被害があるようですね。
いずれ地熱発電など、他の発電技術が進歩したら、無くなるような気がします。
by a-silk (2010-01-14 06:45)
nyankomeさん おはようございます。
実物を見て、日本では海に近いところはいいけれど内陸は大型は難しい気がしました。
by SORI (2010-01-14 06:52)
a-silkさん おはようございます。
確かに鳥がかわいそうだし故障が問題になっていますね。
by SORI (2010-01-14 06:54)
うーん本当のエコって難しいんですよねぇ。本当に…
by noround (2010-01-14 23:12)
noroundさん こんばんは
世界的には風力で自国の消費する電力をカバー出来るほどのエネルギーはあるみたいです。日本では風車からの騒音が大きいため設置場所は簡単には決められないようです。
by SORI (2010-01-15 00:46)
巨大ですねー。ホント。建っているのを見ても大きいけど、
パーツで運ぶと「そうよね、これくらい大きいよね」と思いました。
こんな様子を生で見ると感動しますね。
by みんこ (2010-01-15 16:33)
みんこさん こんにちは
7000KWの風車は鉄塔だけで183mで、そこに直径126mの風車が回るのですごいと思います。 羽の長さは61.5mだそうです。今回のものは50mくらいだと思うので近いイメージですね。
by SORI (2010-01-15 19:28)
ミサイルの一部?って思ってしまったのですが
違いましたね。
こんなに大きなものを普通に運んでいる感じで
中国は凄いよねって思いますね。
by youzi (2010-01-15 21:15)
youziさん こんばんは
あまりにも簡単に運んでいるのに驚きました。軽いので出来るのだとは思いますが、凄いです。
by SORI (2010-01-15 22:14)
わたしもミサイルだとおもいきや、風力発電のプロペラですか!!
でもなんか頑丈に運搬してなさそうでこれまた怖いですね!
中国が第四位だとは知りませんでした。
エコなこともはじめてるのですね
by チェロ♂ (2010-01-17 04:23)
チェロ♂さん おはようございます。
ほんと、簡単に運んでいますね。前と後は棒で繋げただけなのは究極の安く運ぶ方法なのでしょうね。この方法で沢山運んでいるのに驚かされました。
by SORI (2010-01-17 13:20)
こんにちは!
何もかも スケールが違うのを感じました・・・(゜゜)
by ちゅんちゅんちゅん (2013-12-01 16:57)
ちゅんちゅんちゅんさん こんにちは
これが、簡単に運べてしまうのは風力発電を設置するうえで有利ですね。日本では簡単に運べないです。
by SORI (2013-12-01 17:21)
ロケットかと思いました。。
ここまでの長いものを運ぶには、
運転技術も高くないと運べませんね。
新幹線の車両を運ぶようなものでしょうね。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2013-12-01 21:59)
SORIさん、こんばんは。
中国も風力発電に結構力を入れているんですね。
初めて知りました。
by PENGUIN (2013-12-01 22:13)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
私も、最初は何かなと思いました。近くで見ると迫力がありますね。
by SORI (2013-12-02 02:07)
PENGUINさん こんばんは
国土が広いのと設置工事費が安いことと物価に比べて電気代が高いことが風力発電の普及につながっているみたいです。まさに市場原理で普及させているのが中国なのです。
by SORI (2013-12-02 02:17)
やっぱりデカイですね!
これが風を受けて回るんだから
笑っちゃいます^^
by 昆野誠吾 (2013-12-02 16:24)
昆野誠吾さん こんにちは
組み立てられた状態を目にすることは多いけれども地上で目にすることは滅多いないことだと思います。偶然とはいえ見れたのはよかったです。
by SORI (2013-12-02 16:43)