SSブログ

下高野の辻ぎり [風習・歴史]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
「下高野の辻斬り」ではありません。「下高野の辻切り」です。井野の辻切りを紹介いたしましたが、隣の下高野の地区にも同じような風習が残っていました。井野の辻切りと比べてみてください。→ポチッ
車でよく通る道の脇にワラで作った大蛇らしきものがぶらさげられていました。この写真は昨年の12月末に撮ったものです。ネットで調べて最初に出てきたのが佐倉市の井野地区に残る「井野の辻ぎり」と言う民族行事に似ています。井野の辻切りは毎年1月25日に病気や災いを防ぐ願いをこめて村の結界に魔よけの大蛇をぶらさげるものだそうです。下高野の辻切りは25日ではありませんが近い日に行われています。したがって、この大蛇は約1年経ったものだったのです。

クリックすると拡大ここの行事を見に行きたかったけれど、ちょうどフランスからの帰国の日であったことから見に行くことは出来ませんでした。気になっていたので、この日、大蛇がぶら下がっていた場所に行って見ました。そこには下の写真の真新しい大蛇がぶらさげられていました。首は真っ直ぐで目と舌は唐辛子で出来ており、いろんなお札や枝がくくりつけられていました。ネットで調べると井野の辻ぎりの大蛇の目は唐辛子ではないので少し違っていました。場所は八千代市下高野と言う地域で井野地区と少し離れているために少し違うのかもかもしれません。
ネットでは八千代市に類似の行事(下記)がありました。現在も八千代市では上高野、下市場、高津、小池、下高野、村上下町、勝田で行事が続けられているそうです。同じ場所の写真も見つけました。→ポチッ
クリックすると拡大

井野の辻ぎりをネットで調べてみました。
佐倉市の北西部にある井野という地区には、“辻ぎり”という行事が伝えられています。これは、毎年1月25日に藁でつくった大きな蛇を村境の木の上に取りつけ睨をきかせ、災疫や疫病などが外部から侵入するのを遮ることを目的とした民俗行事です。蛇には大小2つの大きさのものをつくります。小蛇は9尺ほどの長さで各戸の戸口に掛け、大蛇は全長2間半ほどのものを村境に掛けるものです。大蛇の頭部には和紙に炒った五穀を包み、5cmほどの径にしたものに墨で黒目を入れて目玉とし、大きく裂けた口からは唐辛子の真っ赤な舌がのぞいています。県内でも蛇を掛ける辻ぎりは、井野のほか数カ所に伝わるだけで、重要な伝統行事となっています。

ネットで調べた類似の千葉の風習
八千代市上高野の辻切り 藁で作った蛇を村境に置く風習
船橋市中野木の辻切り  悪霊や病気が村に入るのを防ぐ民俗行事
佐倉市井野の辻ぎり   藁で造った蛇を村境に掲げ、厄災や疫病の浸入を防ぐ
市川市国府台辻切り   悪霊や病気が村に入るのを防ぐ民俗行事。

下高野の中で辻ぎりを探してみました。上の写真以外に、さらに2っ見つけました。下高野の辻ぎりは迫力のある「藁の大蛇」でした。


確かに地域の境にありました。毎年、同じ場所に掛けるようです。新しい大蛇の掛けられている地面には古い大蛇が置かれいてました。


お札をアップしました。塞神と書かれていました。ネットで調べると出てきました。
神社のお札で塞神(さいのかみ;境の神)で「八衢比古神(やちまたひこのかみ)・八衢比女神(やちまたひめのかみ)・久那戸神(くなどのかみ)」の三柱の神が書かれています。
確かに八衢比古神、八衢比女神、久那戸神 らしき文字も読み取れました。


上で紹介した辻ぎり はの3ヶ所で見つけました。下高野は八千代市の中でも昔ながらの土地なので他の地域と違い風習も自然に残っている気がします。見かけてもそっとしておいてください。実際は6か所あるそうです。見つけることが出来たときや新たな情報があったときは記事の内容を更新させていただきます。


この地域には地域の境に辻ギリを掛ける風習だけでなく個人の家の門に藁の蛇を置く風習もありました。いくつか紹介いたします。門の右側の生垣の上に置かれているのが判りますか?
また門の右側の柱の根元に棒に白い紙が付けられたものが地面に沢山突き刺しています。これも、なにかの行事だと思います。クリックすると拡大します。
クリックすると拡大

その藁の蛇さんです。やはり病気や災いから家を守るために置くそうです。


フェンスの下に藁の蛇さんが置かれているのが判りますか。地域の境に置かれている蛇さんと大きさが違うだけでデザインは一緒でした。


掃除をしている奥さんに、この地域の辻ギリに関して教えてもらいました。門のところの藁の蛇さんを撮っていると気さくに話しかけられて教えてもらいました。


八千代市高津のツジギリは注連縄型(しめなわがた)です。→ポチッ
いろんな町のツジギリがまとめられていました。→ポチッ
千葉県全体でも蛇型のツジキリは結構ありました。→ポチッ

調べていて少し判って来ました。千葉はほんとに多いですね。赤いしるしが蛇型の辻切りの風習が残っているところです。

主体的に下高野の辻切りをされているkazuさんが家を新築されて、その家が建設会社の内覧会になったそうです。そのチラシを掲載させてもらいました。でも了解をもらっていないのですぐに消去することになるかもしれません。地図の場所と住所は消させてもらいました。
クリックすると拡大

さっそく2011年11月19日の朝のワンコの散歩の時に寄らせてもらいました。朝早かったので内覧会はまだやっていませんでした。広いお庭の中にゆったりと大きな平屋やはり夢の家ですね。羨ましいです。
周りの田園の自然が広がっているのもすばらしいです。

nice!(77)  コメント(45)  トラックバック(7) 

nice! 77

コメント 45

kjisland

興味深いですね。私は初めて知りました。
やまたのおろちではありませんが、大蛇に
まつわるお話は日本伝来ですが、こういう
のをあったのですね。日本各地でこういう
のがもっとありそうですね。そして、その
起源が日本古来のものなのか、外来のもの
なのか、非常に興味がでてきました。
神社の狛犬だって国によって動物が違いま
すものね。ご紹介ありがとうございました。

by kjisland (2010-01-26 07:40) 

Rchoose19

神社の鳥居に、似た様な竜が撒きついてるのを
見たことがあります。
場所は足立区の江北のほうです。
by Rchoose19 (2010-01-26 08:31) 

なまけもの

魔よけですか・・・
いろんな風習がありますね
by なまけもの (2010-01-26 09:42) 

あやっぴぃ

ええ~。
佐倉の高校に通っていたのですが、今まで知りませんでした!
by あやっぴぃ (2010-01-26 10:06) 

ナカムラ

凄く面白いです。なんだかちょっと出雲系の感じがしますね。ヤマトタケルは蝦夷をおって相模から舟で漕ぎ出しますが、行き先は安房でしょうね、きっと。(このあたりあいまいな記憶なので違ってたらすみません)
by ナカムラ (2010-01-26 12:34) 

So☆me

興味深く読ませて頂きました。
風習って、知ると面白いですね。そして大事ですね。
by So☆me (2010-01-26 13:42) 

SORI

kjislandさん こんばんは
辻切りを見たのは井野地区と下高野地区です。似ているようですが大蛇の顔は違いますね。下高野地区の大蛇の目は唐辛子が使われており精悍な感じがします。ネットで調べてもいつから行われているのかは、はっきりはしませんが数百年以上は続いているようです。長い年月が経っても廃れないで続けられたのは素晴らしいことですね。
by SORI (2010-01-26 19:48) 

SORI

Rchoose19さん こんばんは
情報ありがとうございます。東京でもあるのですね。
こちらはみんなで守り続けていることが伝わってきます。みんなに知ってもらって、これからも続けてほしいと思います。
やめてしまうと、そこで終わりですから。
by SORI (2010-01-26 19:51) 

SORI

なまけものさん こんばんは
みんなの願いが込められた大蛇なんですね。
短時間の間に作られているところを見ると、造り方が伝承されている証拠だと思います。
by SORI (2010-01-26 19:54) 

SORI

あやっぴぃさん こんばんは
私も10年以上の間、気がつきませんでした。一番上の大蛇を見た後にネットで調べてみてこの風習を知りました。

by SORI (2010-01-26 19:57) 

SORI

ナカムラさん こんばんは
神社と関係が深いようです。昔はいろんなところで行われていたけれども時代と共に廃れてしまいましたが、一部の地区では永遠と受け継がれてきているのがうれしいですね。
by SORI (2010-01-26 19:59) 

SORI

So☆meさん こんばんは
土地土地の風習は大切だし素晴らしいと思います。いろんなことを知りたくなりますね。
by SORI (2010-01-26 20:01) 

ぽて

なんと,割と近くでもこの行事が行われていたとは!
どうやら今年は終わってしまったようですが
結びつけられている姿でも拝みに行きたくなりました^^
by ぽて (2010-01-26 21:54) 

SORI

ぽてさん おはようございます。
今は真新しい大蛇になっているので、気をつけて見ていると見つけられるかもしれません。
by SORI (2010-01-27 06:44) 

スーパーサイヤ人しなぷす

SORIさん、超お久しぶりです(^^; 
こちらには、初めておじゃまします。。。

いやあ、相変わらず、すごいですねぇ・・・

インドネシアの記事を読ませていただいているうち、
「下高野の辻ぎり」にたどり着き、興味深かったので、
こちらにコメさせていただきました。

実は、最近、辻切りについて、何かで読んだんです。
それに、記事には、知ってる地名が登場してますし。
「これも、何かのご縁かも~」なんて、勝手に思って
しまいました(笑)

それにしても、よく調べてらっしゃるなあと・・・
私には、絶対に真似のできないことです。
by スーパーサイヤ人しなぷす (2010-01-27 12:04) 

SORI

スーパーサイヤ人しなぷすさん こんばんは
ほんと久しぶりです。懐かしいですね。この辻切りの風習を知ったときは感激でした。この近くには永く住んでいたのに気がつきませんでした。「 スーパーサイヤ人しなぷす 」のニックネームは印象的でよく覚えております。ご縁て言われてうれしいです。ありがとうございます。
by SORI (2010-01-27 19:28) 

youzi

うちの庭にも置きたいって思いました。
場所によって、顔の感じも違いますね。
本当に楽しい風習ですね。
by youzi (2010-01-30 22:18) 

SORI

youziさん おはようございます。
私も、唐辛子の目と舌の藁の蛇が気に入ってしまいました。ワンコの散歩の時におばさんに出会えたら、作っている場所などを、もう少し詳しく聞いてみます。

by SORI (2010-01-31 07:11) 

kazu

初めてお便りいたします。
下高野の辻切り大変良く取材されていますね、関心致しました。
私も辻切り作りのメンバーの一人です。


毎年、1月の最終土曜日か日曜日に制作していますよ。
作り方は胴体部分は注連縄と同じです。頭は特殊で文章ではあらわせないんです。
お札は地区の神主さんから頂いた、塞神(さいのかみ)で「八衢比古神(やちまたひこのかみ)・八衢比女神(やちまたひめのかみ)・久那戸神(くなどのかみ)」の三柱の神が刷られているお札です。

そのほかにヒイラギと杉の葉を刺します。
これは他地区から入る疫病や悪霊を、痛くて入らないようにする為と言い伝えられています。

実際の作り方をご覧になられるようでしたら、上記URLにお便りください。
来年の日時をお知らせいたします。


by kazu (2011-10-04 13:06) 

SORI

kazuさん はじめました。
辻切り作りのメンバーに見ていただけて光栄です。
製作日やお札やヒイラギと杉の葉など、いろんな情報ありがとうございました。
身近なところで昔ながらの風習を見ることが出来ると驚きました。是非とも作るところは見たいです。少し時間を置いてからURLに投函させていただきます。

by SORI (2011-10-04 19:33) 

kazu

SORIさんこんばんは。

「門前の柱の所に沢山の棒に白い紙が付けられたものがありました」と書かれていましたよね。
これは「5月まぶり」と「9月まぶり」というお札なんです。「まぶり」は守るという意味だそうです。
正月にもあって、「正五九」の月はは冥界にある人間の善悪の行為を映し出す月なのだそうです。
この月には神主さんから頂いたこのお札を持って、家の中の部屋から部屋を「払いたまえ、清めたまえ」と祈りながら清めます。
人がいれば頭にも同じ文句を唱えます。唱え終わったら門前、あるいは家によっては門の内側に刺してお祓いをしたことをお願いするのです。

正月だけは門前でなくて、氏神様(うじがみさま)あるいは家神様(うちがみさま)・(家を守る神様で各家にあります、通常は稲荷神社)の神前に同じようにお願いして刺しておきます。

門前は1年に2回ですから、沢山あるのは何年間もそのままにしてあったのでしょう。
この行事もいらしたときにご説明させていただきます。

長々とした説明文を掲載し大変失礼いたしました。
by kazu (2011-10-05 18:31) 

SORI

kazuさん こんばんは
近くには十数年前に引越してきました。こくような習慣があるとは思いませんでした。代々続けられているのでしょうね。正月と5月と9月に行われているのに驚きました。近くに庚申塔がありますが関係されているのでしょうか。
by SORI (2011-10-05 23:59) 

kazu

SORIさん おはようございます。
引っ越しをされてこられたのですね。
宮の台あたりでしょうか?

庚申塔はまた別の行事で、今は年の始めの最初の申の日に庚申講として行われています。
青面金剛の掛け軸を掛け、世間話をして宴を開きます。

昔は庚申(かのえさる)の日に庚申講または庚申待ちとして行われていたとされています。
神仏を祀り、寝ずに酒盛りなどをして夜を明かしたらしいです。神の信仰は猿田彦神、仏は青面金剛(しょうめんこんごう)です。

猿田彦神は天孫降臨の時、邇邇芸尊(ににぎのみこと)の道案内をしたとされ、庚申塔にも、三方向にその方向の地名を彫ってあるのもあります。
私の地区でもいろいろなところに庚申塔があり、三猿や道案内の地名を彫ってある石碑もあります。
最古の庚申塔は享保12年12月です。今もありますよ。基本的には7年に一回庚申塔を建て、今も継続しています。

いらっしゃった時に古い庚申塔もまたご案内しますね。
by kazu (2011-10-06 08:34) 

SORI

kazuさん こんにちは
庚申塔の情報ありがとうございました。近いうちに庚申塔の記事を掲載するつもりなのでコメントの内容を掲載させてください。
享保十二年(1727年)とのことなので、もしかしたら紹介いただいた庚申塔かもしれません。その場所の年代は下記の通りでした。住んでいる場所はご推察の通りです。
            奉造間隔
  享保  1727年   ↓
  宝暦  1758年  31年   31年
  寛政  1790年  32年   63年
  文化  1809年  19年   82年
  安政  1858年  49年  131年
  安政  1858年   0年  131年
  文久  1861年   3年  134年
  明治  1889年  28年  162年
  明治  1895年   6年  168年
  昭和  1974年  79年  247年
  平成  1993年  19年  266年
  平成  2000年   7年  273年
  平成  2007年   7年  280年

by SORI (2011-10-06 12:37) 

kazu

SORIさんこんにちは。

庚申塔のコメントの掲載どうぞお使いください。

お調べになった庚申塔は、最初に掲載された辻切りの道を登っていった突き当たりでしょうか?
ここは最古の庚申塔などがたっていますが、他の場所にもあります。
昭和の後半からは7年毎に建立しているはずですので確かにあるはずですよ。
それにしても凄く良くお調べになっていらっしゃいますね、関心致しました。
by kazu (2011-10-06 16:19) 

SORI

kazuさん こんばんは
確かにこのあたりは沢山庚申塔がありますね。近くだけでも5ケ所ありました。ネットで調べても、寝ずに酒盛りの話などはないので、この次に初めて紹介できます。ありがとうございます。
by SORI (2011-10-06 21:15) 

kazu

SORIさんこんばんは。

ご無沙汰しております。

我が家は3、11の地震でかなり被害が出て、建てなおしておりました。
棟上げから約4カ月で今週の末に完成の予定です。

建築会社の催しで、19日(土)、20日(日)の2日間完成内覧会が行われる予定です。
19日の新聞折り込みに案内状が折り込まれるようです。
私は一日中はいませんが、もし時間がございましたらどうぞ見てやってください。
「完成内覧会&リフォーム相談会」となっております。
「夢の平屋」が副題です。

場所はSORIさんの辻切りの地図の、真ん中の辻切りから福蔵院に行く途中の
左側です。

また来年の辻切りにはどうぞご参加ください、日時は追ってご連絡いたします。宜しくお願い致します。
by kazu (2011-11-15 18:09) 

SORI

kazuさん こんばんは
来年の辻切りには必ず行かせていただきます。そのときに挨拶させていただきます。1月に、お会いするのを楽しみにしております。
家の修理、完成おめでとうございます。「夢の平屋」とはすばらしいです。見に行かせてもらうと思います。このときには見るだけなので私とはわからないと思います。

by SORI (2011-11-15 22:22) 

kazu

SORIさんこんばんは。

了解です。
正月にはお会出来るのが楽しみです。

SORIさん宅の小辻もお作りしましょうね。
大辻は他地区の境に飾りますが、小辻は各家の門前に飾ります。
by kazu (2011-11-16 18:51) 

SORI

kazuさん こんばんは
小辻を楽しみにしております。門の横に飾っているのは小辻と呼ぶのですね。いろいろと教えてください。

by SORI (2011-11-16 19:31) 

kazu

SORIさんおはようございます。

事前に内覧会のチラシが建設会社より届きました。
会社のホームページにも昨日載りました。

中ほどに内覧会の案内が出ていますよ。2か所あって平屋の方です。
URLはhttp://www.d10.co.jp/index.shtml です。
住所と「夢の平屋」の題名が書かれていますよ。

あいにく明日は午後から雨で、日曜日の朝方まで降るようですね。
by kazu (2011-11-18 08:45) 

SORI

kazuさん こんばんは
明日のワンコの朝の散歩の時に家の前を通らさせていただきます。建設会社の内覧会が行われるとはすごいです。
内覧会のチラシを掲載させてもらいました。
まずい場合はすぐに消去いたしますので行ってください。住所などは削除して掲載いたしました。
by SORI (2011-11-18 21:10) 

kazu

SORIさんこんばんは。

了解です。住所がなければOKですよ。
私は午前中はいませんので、どうぞ中も見てやってください。
by kazu (2011-11-18 21:22) 

SORI

kazuさん おはようございます。
ワンコの散歩の時(2011年11月19日 6時58分)に家を見させていただきました。新しいお家はいいですね。

by SORI (2011-11-19 08:02) 

kazu

SORIさんおはようございます。

朝早くのワンちゃんとの散歩ご苦労様です。
もう小雨が降っていたのではないのでしょうか、あいにくの雨になってしまいしたね。
庭の芝生は工務店で残ったものを頂いて、私と妻で植えたものです。
手前の植え木は「ヒメシャラ」で椿のような花が咲くようです。
落葉樹でこれから葉が落ちると幹の赤が冴えるとのことでした。
あまり手入れが要らずに、成長も遅く自然に形を整えるらしいのです。

田んぼの中の写真も橋の上からのものですね。
この川の左手2枚目が我が家の田んぼです。今はほとんど手を入れなくていいのです。
来年の辻切りの日にお会いできるのを心待ちにしております。
ありがとうございました。
by kazu (2011-11-19 08:25) 

SORI

kazuさん こんにちは
今日は一日雨でした。夕方のワンコの散歩は玄関を出たとたんにワンコはUターンして帰ってしまいました。朝は程度の雨であれば平気ですが現在の雨の勢いだと、いやみたいです。
このあたりの田んぼをもたれているのですね。来年はよろしくお願い致します。
by SORI (2011-11-19 17:04) 

kazu

SORIさん、あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。
いよいよ辻切りの年になりました。

その前1月25日にはわが村社「天満宮」おびしゃが行われます。
今年は当番で前の日から忙しくなります。
天神様の田んぼがありまして、そこから収穫したお米を売却した費用からみなさんを接待し、一日祝宴が開かれます。
五穀豊穣を祈願し、地区の皆さんの幸せを祈ります。



by kazu (2012-01-01 08:40) 

SORI

kazuさん あけましておめでとうございます。
「天満宮」おびしゃがは昔からの伝えられた伝統なのでしょうね。すばらしいです。
天神様の田んぼはどのあたりでしょうね。Kazuさんの家の近くでしょうか。
辻切りは楽しみです。

by SORI (2012-01-02 15:08) 

kazu

SORIさんこんにちは。

天満宮の創建は、以前壊れた古い木造の鳥居の額縁の裏に(元和四年正月二十五日」(1618年・徳川二代将軍秀忠の時代)と書かれており、今から394年も前のことです。
平成12年に石の鳥居が再建されています。

もちろん「おびしゃ」は江戸時代末期ころからでしょうが...。
わが地区では正月の(天神備社(てんじんびしゃ)」と9月25日の弁天備社があって、それぞれ田んぼを所有しています。

「 収穫したお米を売却した費用でみなさんを接待する」と書きましたが、でも最近になって田んぼを作る人が減ったため、残念ながら稲は作っていないんです。
所々に荒れた田んぼがあるようになってしまいました。
政府の減反政策の影響もあるようで、今でも3割減反が行われており、これを達成出来ないと昨年から始まった農家補償制度にも加われません。

二つの田んぼは今は荒れています。今度おいでになった時お教えしますね。



by kazu (2012-01-02 16:34) 

kazu

SORIさんこんばんは。

12日(木)は一年に一回の「庚申講」の日です。
以前は「庚申(かのえさる)の日」(60日に一回)に行っていましたが、数十年前から年一回になりました。

年の初めの1~3日を除いた最初の申の日に行われています。
庚申(かのえさる)ですから申の日なんです。

当番は年一回になってから4軒になり、家順になっています。
再来年(2014年)は前回の石建てから7年目になります。
十九夜講の石建てと一緒に行われます。
 当日は宴会と「餅投げ」が行われ、前回もみなさん一生懸命お餅を拾っていました。

(注)十二支と十干の組み合わせの「最小公倍数」は60ですから60日毎に行われていました。
ちなみに還暦はこれと同様に60歳ですよね。

by kazu (2012-01-09 18:20) 

SORI

kazuさん こんばんは
庚申講の日の情報ありがとうございます。再来年には庚申塔と十九夜講の石建てとのこと、昔から続けておられるのは素晴らしいです。引っ越しばかりの身としてはうらやましい限りです。
1月29日を楽しみにしています。

by SORI (2012-01-09 18:34) 

センダイのトラ

教えてください。
井野の辻切りは縦に木にとぐろ巻いてます。
上下高野は横向いて頭を外に向けてます。これは疫病災いを避けるためだと思うのですが、
どうして近くなのに違うのですか?
by センダイのトラ (2012-01-09 18:36) 

SORI

センダイのトラさん こんばんは
私もその件はわかりません。井野の辻切りの場合はいろんな形がありました。井野の辻切りは、それぞれ別の担当のメンバーが作っているのが関係しているのかもしれません。
by SORI (2012-01-09 19:11) 

kazu

センダイのトラさんこんばんは。SORIさん横レスで失礼します。

上下高野の辻切りは頭を他地区の方向を向かせてあります。
これはその地区の方面から「疫病や悪霊が入ってこないようにしているのですが...。

井野の場合も祈願は同じだと思いますが、その地区によって祈願の仕方が違っているのではないのでしょうか。
深い意味はないように思いますよ。
by kazu (2012-01-09 20:06) 

SORI

kazuさん 回答ありがとうございました。
下高野の辻切りは昔からの伝統に厳格なような感想を持っています。
by SORI (2012-01-09 20:15) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 7