山西省の麺 その1 [山西省] [編集]



山西省の料理の最後に出てきた麺です。美味しかったので紹介いたします。手のひらで打った麺でうどんのようにコシのある麺でした。どのようにして麺が出来上がるのかわかりませんが、掌の中で箸を使って一本一本、麺にしていくそうです。確かに山西省の人もコシがあることが特徴だと話してくれました。これにかけるタレとの相性が抜群で美味しかったです。是非、写真をクリックしてみてください。すこし味が伝わるかもしれません。今までの経験の中で中華料理の最後に出てくる麺の中ではトップクラスでした。皆さんに是非食べてもらいたい麺でした。
上の写真は拡大しますが面倒な方のために拡大写真を掲載します。クリックすると全体を表示します。

出て来た時はこの状態でした。下の2種類のタレを好みで掛けて食べます。
麺もタレも暖かいのが良かったですね。

麺の食感を感じてもらうために麺の拡大写真を掲載します。コシは讃岐うどんですが、包丁で切るのではなくて、手で一本一本麺にするそうで不揃いなのが特徴です。これが日本の「うどん」のルーツかもしれない思われるほどの美味しい麺でした。たしか、そのような説をテレビで聞いたことがありました。

冒頭の写真は左側のタレをかけたところです。これだけをかけると服務員(中国式の呼び方)の人が右側も少し入れてくれました。基本的には2種類の量を好みで入れるようです。左側だけでも美味しかった! 右側はトマト系の酸味のある珍しい味で確かにこれを混ぜると深みが増しました。

2013-10-04 11:01
nice!(125)
コメント(24)
トラックバック(4)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]カレンダー
SORI さん
検索ボックス
最近のコメント
- リンさんさん こんにちは 京成電..
- 京成電鉄は乗ったことないですね。 ..
- kousakuさん おはようござい..
- 空の湯とはなんだか変わった温泉なん..
- tarouさん おはようございます..
- SORIさん お早うございます ..
- 溺愛猫的女人さん おはようございま..
- 芝山鉄道という路線を初めて知りまし..
- kazukun2626さん おはよ..
- 日本一短い鉄道線、芝山鉄道 初め..
- 夏炉冬扇さん こんばんは 1m掘..
- ヨッシーパパさん こんばんは 日..
- 御湯ですか。 いいですね。 1..
- そんなレアな鉄道がすが、すぐ近くの..
- JUNKOさん こんにちは 当時..
- 複雑に線路が絡み合っていますね。こ..
- よしあき・ギャラリーさん おはよう..
- 空の湯、楽しみです。
- お散歩爺さん おはようございます。..
- ファルコ84さん おはようございま..
SORI さんがコメントした記事
最新記事一覧
- 芝山鉄道で仲間3人と「空の湯」に行..
- アームレスリング映画 マ・ドンソク..
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- ミラノのナヴィリオ・グランデ運河(..
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第8..
- ミラノの路面電車
- イタリア旅行最後の訪問地 ローマ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と ..
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- コウヨウザン(広葉杉) Cunni..
- ゴルフ & 夜会
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が..
- 家内の誕生日祝い 東京丸の内 YA..
- スパイラルロッドの取り付け工事 5..
- 家(実家)で最初に飼ったワンコ ジ..
- nice!が333,333
- 新幹線から撮った早朝の富士山の動画
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間と..
SORI さんの記事をnice!と思った人 (全8723人)
リンク集
我が家のワンコの得意技 (動画)
我が自転車 (紹介)
減量中 もうすぐ終了
我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ
2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日




我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ

2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日

マイカテゴリー
- 新年(48)
- 裏ワザ(8)
- 日々(93)
- 風習・歴史(38)
- 土産(52)
- 思いで(29)
- 生活風景(10)
- 雛祭り(6)
- 話題(128)
- 歌(5)
- SNS(52)
- ごはん(16)
- ビール(7)
- 料理(86)
- 外食(9)
- 蕎麦(16)
- 拉麺(15)
- 麺(3)
- 海鮮(3)
- イタ飯(6)
- 筍(10)
- 肉(19)
- 鰻(10)
- 植物(50)
- 茸(7)
- 動物(14)
- 猫(10)
- 犬(6)
- むさし(23)
- 送電線(8)
- 機内(37)
- 機内 F(8)
- 機内 CY(71)
- 海外(7)
- 日本(7)
- 韓国(30)
- 米国(1)
- 英国(12)
- 台湾(15)
- 中国(12)
- バハマ(23)
- トルコ(38)
- スイス(5)
- インド(56)
- ドイツ(29)
- モロッコ(11)
- エジプト(29)
- ベトナム(24)
- イタリア(39)
- フランス(4)
- メキシコ(5)
- パキスタン(15)
- インドネシア(27)
- オーストリア(19)
- オーストラリア(5)
- ロシア(49)
- カザフスタン(20)
- ウクライナ(15)
- 湖北省(8)
- 湖南省(5)
- 内蒙古(6)
- 淅江省(2)
- 江蘇省(22)
- 山西省(25)
- 河南省(17)
- 四川省(8)
- 山東省(3)
- 広東省(2)
- 安徽省(41)
- 広西チワン族自治区(5)
- 寧夏回族自治区(28)
- ケンタッキー(8)
- 九州(10)
- 東北(3)
- 北海道(29)
- 鹿児島(4)
- 沖縄(22)
- 山口県(31)
- 兵庫県(19)
- 群馬県(6)
- パリ(24)
- リヨン(15)
- アヌシー(7)
- マルセイユ(8)
- ピッツバーグ(17)
- ベルリン(14)
- ハノイ(35)
- ホーチミン(11)
- アスタナ(11)
- アルマトイ(10)
- キエフ(11)
- ロワール(20)
- オンフルール(3)
- Biel/Bienne(スイス)(13)
- 北京(19)
- 上海(33)
- 青島(2)
- 天津(15)
- 成都(6)
- 東京(50)
- 神戸(49)
- 大阪(12)
- 千葉(66)
- 宝塚(22)
- 函館(13)
- 小樽(8)
- 京都(14)
- 奈良(4)
- 水戸(11)
- 鎌倉(13)
- 日光(20)
- 石垣島(4)
- 猪苗代(6)
- 佐原 潮来(25)
- 長城(7)
- 黄山(12)
- 九華山(10)
- 豫園(5)
- 九寨溝 黄龍(54)
- 高野山(18)
- 阿蘇山(8)
- 上高地(6)
- 八ヶ岳(6)
- 洞爺湖(8)
- 箱根(21)
- 箕面(5)
- 那須・塩原(12)
- 蓼科(16)
- 武田尾(6)
- 養老渓谷(7)
- 旭山動物園(13)
- 積丹 余市 ニセコ(17)
- 京成バラ園(6)
- 川村美術館(6)
- 神戸・異人館(15)
- 錦川清流線(9)
- パリのレストラン(11)
- Mont Saint-Michel(21)
- ルーブル美術館(9)
- オルセー美術館(7)
- ヴェルサイユ宮殿(20)
- セーヌ川(6)
- ハワイ(55)
- 自分用メモ(0)
- 未公開(0)
読んでいるブログ(RSS)
- りんのショートストーリー 12/11NEW
- なるほど!ブログ 12/11NEW
- 目指せ桐谷さん 12/11NEW
- カントリーガーデンといきものたち Vol.2 12/11NEW
- おとの記録 12/11NEW
- よしあき・絵画「今日の一枚」 12/11NEW
- 溺愛猫的女人館 12/11NEW
- まっくろクロスケ 12/11NEW
- いま ここ 浜松 12/11NEW
- 今以上すべてが輝けばいいね。 12/11NEW
- kazu-kun2626の写真日記Part2 12/11NEW
- 旅好きじいさん画像集 12/11NEW
- シマリスのディズニー・カフェ 12/11NEW
- 戦後史の激動 12/11NEW
- 何でも撮りたいPart 2 12/11NEW
- ココのつぶやき 12/11NEW
- Rongo-Rongo 12/11NEW
- cookie's garden 12/11NEW
- shihoのおきらくブログ 12/11NEW
- ささやかな日々に 12/11NEW
最近トラックバックされた記事
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ケンタッキーはダービーとバーボン
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- 日司漁港(ひづかぎょこう) Hid..
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 八戸の名物大衆食堂 大洋食堂
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 王の散歩道 L’Allée roy..
- 古代エジプトとオリエントのエリア
- 古い木組み家の街並み
- 撮影ポイントの橋からのモンサンミッ..
- パリへの出発便 JAL415(最新..
- オルセー美術館(Musée d'O..
- 娘の晴れ姿
月別表示
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(6)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(4)
- 2023年06月(4)
- 2023年05月(4)
- 2023年04月(6)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(5)
- 2021年09月(6)
- 2021年08月(3)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(3)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(12)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(7)
- 2020年09月(5)
- 2020年08月(5)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(5)
- 2019年03月(6)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(8)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(7)
- 2018年10月(10)
- 2018年09月(8)
- 2018年08月(5)
- 2018年07月(11)
- 2018年06月(12)
- 2018年05月(16)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(8)
- 2018年02月(6)
- 2018年01月(7)
- 2017年12月(12)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(17)
- 2017年07月(14)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(17)
- 2017年04月(15)
- 2017年03月(20)
- 2017年02月(17)
- 2017年01月(24)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(30)
- 2016年09月(29)
- 2016年08月(30)
- 2016年07月(31)
- 2016年06月(30)
- 2016年05月(31)
- 2016年04月(30)
- 2016年03月(31)
- 2016年02月(29)
- 2016年01月(30)
- 2015年12月(35)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(36)
- 2015年09月(34)
カスタムペイン
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(3)
2022年09月(5)
2022年08月(4)
2022年07月(5)
2022年06月(5)
2022年05月(5)
2022年04月(5)
2022年03月(8)
2022年02月(2)
2022年01月(5)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
2021年09月(6)
2021年08月(4)
2021年07月(3)
2021年06月(3)
2021年05月(10)
2021年04月(6)
2021年03月(7)
2021年02月(5)
2021年01月(12)
2020年12月(10)
2020年11月(6)
2020年10月(7)
2020年09月(6)
2020年08月(5)
2020年07月(8)
2020年06月(3)
2020年05月(3)
2020年04月(4)
2020年03月(3)
2020年02月(5)
2020年01月(5)
2019年12月(7)
2019年11月(4)
2019年10月(7)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(9)
2019年04月(5)
2019年03月(6)
2019年02月(7)
2019年01月(8)
2018年12月(9)
2018年11月(7)
2018年10月(10)
2018年09月(8)
2018年08月(5)
2018年07月(11)
2018年06月(12)
2018年05月(16)
2018年04月(11)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(7)
2017年12月(12)
2017年11月(9)
2017年10月(15)
2017年09月(13)
2017年08月(17)
2017年07月(14)
2017年06月(13)
2017年05月(17)
2017年04月(15)
2017年03月(20)
2017年02月(17)
2017年01月(24)
2016年12月(30)
2016年11月(30)
2016年10月(30)
2016年09月(29)
2016年08月(30)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(30)
2015年12月(35)
2015年11月(35)
2015年10月(36)
2015年09月(34)
2015年08月(36)
2015年07月(35)
2015年06月(36)
2015年05月(36)
2015年04月(36)
2015年03月(36)
2015年02月(35)
2015年01月(36)
2014年12月(33)
2014年11月(33)
2014年10月(32)
2014年09月(33)
2014年08月(32)
2014年07月(33)
2014年06月(33)
2014年05月(33)
2014年04月(31)
2014年03月(33)
2014年02月(32)
2014年01月(33)
2013年12月(66)
2013年11月(65)
2013年10月(66)
2013年09月(63)
2013年08月(65)
2013年07月(66)
2013年06月(65)
2013年05月(65)
2013年04月(65)
2013年03月(64)
2013年02月(64)
2013年01月(65)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(3)
2012年09月(4)
2012年08月(5)
2012年07月(4)
2012年06月(2)
2012年05月(5)
2012年04月(3)
2012年03月(2)
2012年02月(6)
2012年01月(7)
2011年12月(2)
2011年11月(3)
2011年10月(4)
2011年09月(3)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(5)
2011年04月(1)
2011年03月(4)
2011年02月(2)
2011年01月(3)
2010年12月(5)
2010年11月(3)
2010年10月(1)
2010年09月(1)
2010年08月(4)
2010年07月(5)
2010年06月(4)
2010年05月(6)
2010年04月(2)
2010年03月(2)
2010年02月(2)
2010年01月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(2)
2009年09月(3)
2009年08月(2)
2009年07月(3)
2009年06月(3)
2009年05月(3) 初記事
まっくろクロスケ 記事掲載用
まっくろクロスケ-1 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-2 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-3 写真保管用 使用中
まっくろクロスケ-4 写真保管用 未使用
まっくろクロスケ FC2
まっくろクロスケ ココログ
まっくろクロスケ Ameba
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
米粉でしょうか?
うどん大好き人間なのでヨダレが… ^^
タレは、盛岡のジャージャー麺に似ていますね。
by chako (2010-05-17 07:37)
chakoさん こんにちは
麺にするつくり方は違うけれども小麦粉でうどんのルーツではないかと思えるほどそっくりの食感と美味しさのある麺でした。 この麺だけは、また食べに行きたい食べ物でした。
by SORI (2010-05-17 13:40)
本当に見た目はうどんですね。
by nyankome (2010-05-17 21:35)
これは見た目からでも美味しいのがわかるような気がします!
とてもコシがありそうですね。
by レイリー (2010-05-17 21:53)
nyankomeさん こんにちは
完璧に讃岐うどんでした。ハイレベルの麺で、中国いろいろ麺を食べたけれど一番が山西省の、この麺でした。
by SORI (2010-05-18 05:53)
レイリーさん こんにちは
この麺の色と艶が違いますね。コシはすばらしいです。讃岐うどんです。
by SORI (2010-05-18 05:55)
中国には沢山の麺があるので、食べ歩くのも
楽しそうですよね。
見た感じは北京でよく食べた炸酱面ににた感じがしますが、
キュウリが入っていないので違うものなかのか。
トマトのスープは北京に行って、スープにトマトはねって
思っていたのですが、意外に合いますよね。
服务员とっても懐かしいです。私の行っていた時は
食べ物屋さんでウエートレスを呼ぶ時は小姐って呼んでいました。
日本に一時帰国したクラスメートが喫茶店で思わす、小姐って
声をかけてしまったって話しを聞いて、みんなで大笑いした事を
思い出しました。
by youzi (2010-05-23 20:35)
youziさん こんばんは
私も、台湾に行っていたころは小姐と呼んでいました。
確かに中国から帰ってくると口から出てしまいます。あと射々も出そうになります。
by SORI (2010-05-23 20:58)
おはようございます^_^先月、今造ボート部さん主催のオフ会で讃岐うどんを食べ、コシがあるうどんでビックリしました。このうどんも見るからにしっかりコシがありそうです。中国はいろいろな麺があるので、食べ歩くの楽しそうですね。
by youzi (2013-10-04 06:54)
私も麺類が大好きなので気になりますね。
手で1本1本作った麺とは・・・
たれはトマト味で、ちょっと不思議な印象です。
美味しかったようですね。
興味ありますね~。
by yoko-minato (2013-10-04 06:56)
youziさん おはようございます。
この麺は中国で食べた、うどん系の麺の中で一番おいしかったです。山西省以外ではこれだけ美味しい味には出会えませんでした。youziさんはいろいろな麺を食べられたのでしょうね。
by SORI (2013-10-04 07:23)
SORIさん、おはようございます。
これは、本当にコシともっちり感のある麺のようですね~
讃岐の隣の伊予(愛媛)出身なので、うどんは良く食べて育ちました。
おいしいうどんが食べたくなりました~
by ゲンママ (2013-10-04 07:24)
yoko-minatoさん おはようございます。
コシのある麺も美味しかったのですが、トマト系のタレは抜群の美味しさでした。そのことは「その2」で紹介したいと思いますが、この地でどうしてトマト系のタレが考えついたのか不思議でなりません。
by SORI (2013-10-04 07:26)
ゲンママさん おはようございます。
うどん通の人に、是非とも食べてもらいたい麺でした。特に讃岐系出身の方にはなおさらです。たぶん、驚かれると思います。私の食べた範囲で、中国で一番の麺でした。
by SORI (2013-10-04 07:30)
SORIさんおはようございます~
例の 手で細く伸ばす麺ですね
横浜中華街で見た事ありますが
見事な手さばきでした
美味しそうですね~
by kazu-kun2626 (2013-10-04 07:45)
kazu-kun2626さん おはようございます。
ご存じでしたが日本でもあるとは知りませんでした。比べてみたいです。麺の作り方に行く通りもあることを今回知りました。日本のように包丁で切るのが効率的と思うので、不思議です。
by SORI (2013-10-04 07:51)
つやつやのおうどんですね@@
by サンダーソニア (2013-10-04 07:59)
サンダーソニアさん おはようございます。
この麺の食感は是非とも味わってもらいたいです。山西省は麺の宝庫で沢山の麺のお店があるそうです。山西省はお酢の産地でもありお酢だけで食べる麺も美味しいそうです。日本で言えは生醤油だけで食べる麺ですね。中国は日本の醤油にあたるのが黒酢でなんにでも黒酢をつけて食べます。塩分がないので健康的です。
by SORI (2013-10-04 08:29)
うどんのルーツ、そうかもしれませんねえ~
見た感じうどんですし(笑
でもコシが強そうでより美味しそうです^^
by 昆野誠吾 (2013-10-04 15:54)
うどんが大好き男は、これを食べて見たいけど。。
中華街にあるのかな。。。
うどんは、シンプルで美味しいですよね。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2013-10-04 16:03)
昆野誠吾さん こんにちは
うどんのルーツの旅のような番組で候補の中の一つとして山西省が出てきました。中国の麺はそんなにコシがないのが多いのですが、この麺はコシがあり美味しかったです。
by SORI (2013-10-04 16:28)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんにちは
これは山西省の太原に行かなければ、この味のものに出会える保証はありません。ほかの町で似たような麺を何度も食べましたが麺もタレも雲泥の差でした。山西省が格別なのです。
by SORI (2013-10-04 16:35)
こんばんは!
トマトソースまであるんですね~☆
びっくりです(゜o゜)
by ちゅんちゅんちゅん (2013-10-05 04:07)
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
このトマトソースのタレが驚くほどの美味しさなのでした。タレの中には卵も入っていました。このタレを讃岐うどん屋さんで出して、一度食べた詩とははまってしまうと思います。
by SORI (2013-10-05 05:35)