本場のウィンナーコーヒーを飲むことが出来ました。 [オーストリア] [編集]



今はドイツの田舎町にいます。5月18日、オーストリアのウィーン(Wien)に行ったときに本場のウィンナーコーヒーを飲むことが出来ました。上の写真が普段、我々がウィンナーコーヒーと呼んでいるものです。もちろんこちらの人の呼び方は違います。ガラスの器ですが暖かいコーヒーです。アイスもありますが、器の形が少し違っていました。
このような由緒あるお店でいただきました。ウィーンの人に紹介してもらったお店ですが、有名なお店のようです。ネットでも沢山出てきました。お店の名前はCafé Sperlです。今から133年前の1880年に開業された老舗のカフェだそうです。

店内の雰囲気もすばらしかったです。窓のそばの席と壁際の席が人気のようです。我々は窓側の席にしてもらいました。

入口に近いところです。

2人で頼むと、こんな感じで出来ます。コーヒーを頼むと水が付いてくるのが、こちら流のようです。

メニューの上から三番目のMelange(メランジェ)が頼んだコーヒーです。値段は3.7ユーロでした。ネットで調べると上から8番目のEinspänner(アインシュペンナー)が、日本のウインナーコーヒーに最も近いとも書かれていました。ウィーンで最もよく飲まれているのは、今回飲んだMelange(メランジェ)だそうです。

お店の前にはSALZBURGERと書かれた、こんな石碑もありました。1982年とECKの文字も読み取れます。

2013-11-15 05:36
nice!(176)
コメント(52)
トラックバック(4)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]カレンダー
SORI さん
検索ボックス
最近のコメント
- 牧野先生は、根っからの植物好きだっ..
- らんまん、毎朝楽しみに見ておりまし..
- とても素晴らしい先生!!!taro..
- SORIさん こんにちは 牧野富..
- 私は見てないんですが毎日NHKを見..
- おはようございます^^ 我が家に..
- よくぞ牧野富太郎博士を取り上げてく..
- らんまん見てましたよ 植物学の黎..
- 小学校の写真拝見。 みんなまぶし..
- shihoさん おはようございます..
- ハーブ仲間が、朝、らんまんを観てい..
- coco030705さん こんばん..
- よいお誕生日会を、お嬢様がしてくだ..
- takayouさん おはようござい..
- 奥様のお誕生日おめでとうございます..
- kohtyanさん こんばんは ..
- 奥様、お誕生日おめでとうございます..
- tamatora★さん おはようご..
- 奥様、お誕生日おめでとうございます..
- お散歩爺さん おはようございます。..
SORI さんがコメントした記事
最新記事一覧
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が..
- 家内の誕生日祝い 東京丸の内 YA..
- スパイラルロッドの取り付け工事 5..
- 家(実家)で最初に飼ったワンコ ジ..
- nice!が333,333
- 新幹線から撮った早朝の富士山の動画
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間と..
- 8月25日は母の誕生日
- 思い出の'活ハモの蒲焼' ハモ鍋か..
- 4年ぶりの鱧鍋(鱧しゃぶ)
- 宝塚 第83回ハイク参加 花のみち..
- セレブなプライベート・パーティー
- 何気ない町の風景 Dneprope..
- 風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場
- 鶴見緑地 第84回ハイク参加
- 久々に鰻丼を食べに行きました 川ば..
- 沙羅双樹(正式種名:ナツツバキ)
- 息子から父の日プレゼントが届きまし..
- 娘から父の日プレゼントが届きました..
- ハブランサス・ツビスパツス(Hab..
SORI さんの記事をnice!と思った人 (全8722人)
リンク集
我が家のワンコの得意技 (動画)
我が自転車 (紹介)
減量中 もうすぐ終了
我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ
2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日




我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ

2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日

マイカテゴリー
- 新年(48)
- 日々(92)
- 風習・歴史(38)
- 土産(52)
- 思いで(29)
- 生活風景(10)
- 雛祭り(6)
- 話題(127)
- 歌(5)
- SNS(52)
- ごはん(16)
- ビール(7)
- 料理(83)
- 外食(9)
- 蕎麦(16)
- 拉麺(15)
- 麺(3)
- 海鮮(3)
- イタ飯(6)
- 筍(10)
- 肉(19)
- 鰻(10)
- 植物(49)
- 茸(7)
- 動物(14)
- 猫(10)
- 犬(6)
- むさし(23)
- 送電線(8)
- 機内(37)
- 機内 F(8)
- 機内 CY(71)
- 海外(7)
- 日本(7)
- 韓国(30)
- 米国(1)
- 英国(12)
- 台湾(15)
- 中国(12)
- バハマ(23)
- トルコ(38)
- スイス(5)
- インド(56)
- ドイツ(29)
- モロッコ(11)
- エジプト(29)
- ベトナム(24)
- イタリア(37)
- フランス(4)
- メキシコ(5)
- パキスタン(15)
- インドネシア(27)
- オーストリア(19)
- オーストラリア(5)
- ロシア(49)
- カザフスタン(20)
- ウクライナ(15)
- 湖北省(8)
- 湖南省(5)
- 内蒙古(6)
- 淅江省(2)
- 江蘇省(22)
- 山西省(25)
- 河南省(17)
- 四川省(8)
- 山東省(3)
- 広東省(2)
- 安徽省(41)
- 広西チワン族自治区(5)
- 寧夏回族自治区(28)
- ケンタッキー(8)
- 九州(10)
- 東北(3)
- 北海道(29)
- 鹿児島(4)
- 沖縄(22)
- 山口県(31)
- 兵庫県(19)
- 群馬県(6)
- パリ(24)
- リヨン(15)
- アヌシー(7)
- マルセイユ(8)
- ピッツバーグ(17)
- ベルリン(14)
- ハノイ(35)
- ホーチミン(11)
- アスタナ(11)
- アルマトイ(10)
- キエフ(11)
- ロワール(20)
- オンフルール(3)
- Biel/Bienne(スイス)(13)
- 北京(19)
- 上海(33)
- 青島(2)
- 天津(15)
- 成都(6)
- 東京(50)
- 神戸(46)
- 大阪(12)
- 千葉(65)
- 宝塚(22)
- 函館(13)
- 小樽(8)
- 京都(14)
- 奈良(4)
- 水戸(11)
- 鎌倉(13)
- 日光(20)
- 石垣島(4)
- 猪苗代(6)
- 佐原 潮来(25)
- 長城(7)
- 黄山(12)
- 九華山(10)
- 豫園(5)
- 九寨溝 黄龍(54)
- 高野山(18)
- 阿蘇山(8)
- 上高地(6)
- 八ヶ岳(6)
- 洞爺湖(8)
- 箱根(21)
- 箕面(5)
- 那須・塩原(12)
- 蓼科(16)
- 武田尾(6)
- 養老渓谷(7)
- 旭山動物園(13)
- 積丹 余市 ニセコ(17)
- 京成バラ園(6)
- 川村美術館(6)
- 神戸・異人館(15)
- 錦川清流線(9)
- パリのレストラン(11)
- Mont Saint-Michel(21)
- ルーブル美術館(9)
- オルセー美術館(7)
- ヴェルサイユ宮殿(20)
- セーヌ川(6)
- ハワイ(55)
- 裏ワザ(8)
- 自分用メモ(0)
- 未公開(0)
読んでいるブログ(RSS)
- it's so fool 10/02NEW
- とんちゃん日記 10/02NEW
- まっくろクロスケ 10/02NEW
- カントリーガーデンといきものたち Vol.2 10/02NEW
- ちょろちょろ ちょろっと散歩♪ 10/02NEW
- ささやかな日々に 10/02NEW
- おとの記録 10/02NEW
- よしあき・絵画「今日の一枚」 10/02NEW
- 溺愛猫的女人館 10/02NEW
- いま ここ 浜松 10/02NEW
- kazu-kun2626の写真日記Part2 10/02NEW
- 旅好きじいさん画像集 10/02NEW
- シマリスのディズニー・カフェ 10/02NEW
- 戦後史の激動 10/02NEW
- 何でも撮りたいPart 2 10/02NEW
- Rongo-Rongo 10/02NEW
- cookie's garden 10/02NEW
- shihoのおきらくブログ 10/02NEW
- 私の日記 10/02NEW
- そううつの闇を彷徨う 10/02NEW
最近トラックバックされた記事
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ケンタッキーはダービーとバーボン
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- 日司漁港(ひづかぎょこう) Hid..
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 八戸の名物大衆食堂 大洋食堂
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 王の散歩道 L’Allée roy..
- 古代エジプトとオリエントのエリア
- 古い木組み家の街並み
- 撮影ポイントの橋からのモンサンミッ..
- パリへの出発便 JAL415(最新..
- オルセー美術館(Musée d'O..
- 娘の晴れ姿
月別表示
- 2023年10月(1)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(4)
- 2023年06月(4)
- 2023年05月(4)
- 2023年04月(6)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(5)
- 2021年09月(6)
- 2021年08月(3)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(3)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(12)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(7)
- 2020年09月(5)
- 2020年08月(5)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(5)
- 2019年03月(6)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(8)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(7)
- 2018年10月(10)
- 2018年09月(8)
- 2018年08月(5)
- 2018年07月(11)
- 2018年06月(12)
- 2018年05月(16)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(8)
- 2018年02月(6)
- 2018年01月(7)
- 2017年12月(12)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(17)
- 2017年07月(14)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(17)
- 2017年04月(15)
- 2017年03月(20)
- 2017年02月(17)
- 2017年01月(24)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(30)
- 2016年09月(29)
- 2016年08月(30)
- 2016年07月(31)
- 2016年06月(30)
- 2016年05月(31)
- 2016年04月(30)
- 2016年03月(31)
- 2016年02月(29)
- 2016年01月(30)
- 2015年12月(35)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(36)
- 2015年09月(34)
- 2015年08月(36)
- 2015年07月(35)
カスタムペイン
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(3)
2022年09月(5)
2022年08月(4)
2022年07月(5)
2022年06月(5)
2022年05月(5)
2022年04月(5)
2022年03月(8)
2022年02月(2)
2022年01月(5)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
2021年09月(6)
2021年08月(4)
2021年07月(3)
2021年06月(3)
2021年05月(10)
2021年04月(6)
2021年03月(7)
2021年02月(5)
2021年01月(12)
2020年12月(10)
2020年11月(6)
2020年10月(7)
2020年09月(6)
2020年08月(5)
2020年07月(8)
2020年06月(3)
2020年05月(3)
2020年04月(4)
2020年03月(3)
2020年02月(5)
2020年01月(5)
2019年12月(7)
2019年11月(4)
2019年10月(7)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(9)
2019年04月(5)
2019年03月(6)
2019年02月(7)
2019年01月(8)
2018年12月(9)
2018年11月(7)
2018年10月(10)
2018年09月(8)
2018年08月(5)
2018年07月(11)
2018年06月(12)
2018年05月(16)
2018年04月(11)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(7)
2017年12月(12)
2017年11月(9)
2017年10月(15)
2017年09月(13)
2017年08月(17)
2017年07月(14)
2017年06月(13)
2017年05月(17)
2017年04月(15)
2017年03月(20)
2017年02月(17)
2017年01月(24)
2016年12月(30)
2016年11月(30)
2016年10月(30)
2016年09月(29)
2016年08月(30)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(30)
2015年12月(35)
2015年11月(35)
2015年10月(36)
2015年09月(34)
2015年08月(36)
2015年07月(35)
2015年06月(36)
2015年05月(36)
2015年04月(36)
2015年03月(36)
2015年02月(35)
2015年01月(36)
2014年12月(33)
2014年11月(33)
2014年10月(32)
2014年09月(33)
2014年08月(32)
2014年07月(33)
2014年06月(33)
2014年05月(33)
2014年04月(31)
2014年03月(33)
2014年02月(32)
2014年01月(33)
2013年12月(66)
2013年11月(65)
2013年10月(66)
2013年09月(63)
2013年08月(65)
2013年07月(66)
2013年06月(65)
2013年05月(65)
2013年04月(65)
2013年03月(64)
2013年02月(64)
2013年01月(65)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(3)
2012年09月(4)
2012年08月(5)
2012年07月(4)
2012年06月(2)
2012年05月(5)
2012年04月(3)
2012年03月(2)
2012年02月(6)
2012年01月(7)
2011年12月(2)
2011年11月(3)
2011年10月(4)
2011年09月(3)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(5)
2011年04月(1)
2011年03月(4)
2011年02月(2)
2011年01月(3)
2010年12月(5)
2010年11月(3)
2010年10月(1)
2010年09月(1)
2010年08月(4)
2010年07月(5)
2010年06月(4)
2010年05月(6)
2010年04月(2)
2010年03月(2)
2010年02月(2)
2010年01月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(2)
2009年09月(3)
2009年08月(2)
2009年07月(3)
2009年06月(3)
2009年05月(3) 初記事
まっくろクロスケ 記事掲載用
まっくろクロスケ-1 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-2 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-3 写真保管用 使用中
まっくろクロスケ-4 写真保管用 未使用
まっくろクロスケ FC2
まっくろクロスケ ココログ
まっくろクロスケ Ameba
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
ご訪問&niceありがとうございました。
ヨーロッパうらやまし~い!東欧は憧れつつまだ行けていません。
でも火山噴火の影響で大変だったようですね。
無事、帰途につけて何よりです。今はまだ飛行機の中ですかね?
by きりん (2010-05-20 15:23)
ウィーンはコーヒーが美味しいっていいますが、あまりにも
昔のことで、だいぶ忘れてしまいました。
ウィンナーコーヒーをもう一度飲みに行きたいです。
by tomoe (2010-05-20 17:43)
ご無沙汰しています。あれっ、もう移動してらっしゃる!!
ウインナーコーヒーって、聞いたことはあったんですが、別にウインナーが入ってるわけじゃないんですねー。
オーストリアって、英語圏……でしたっけ?
by アマカワ (2010-05-20 21:20)
創業130年ですか。。。本当に伝統あるお店なんですねぇ。
やはりSORIさんの召し上がるものってどれもこれも美味しそうですね。
(*´艸`*)
by ちゃと。 (2010-05-20 22:20)
生クリームたっぷりで美味しそ~(=^0^=)
by ぜろこ (2010-05-20 22:22)
素敵なカフェですね~!
古き良き伝統を感じます。
本場のウインナーコーヒーは見た目も一味違いますね!
by レイリー (2010-05-20 22:58)
本場のウインナーコーヒー!!なんか凄い! ^^
もしかして、ウインナーコーヒーは、ウイーンなコーヒーって事? 笑。
by 38410415 (2010-05-21 00:02)
いかにも伝統的なウィーンのカフェですね。
私も別の店ですが、飲みました。
by nyankome (2010-05-21 00:28)
美味しそう ウインナーコーヒー 大好きです
SORIさんは ドラえもんですか??
by モーモー (2010-05-21 09:52)
本場のウィンナーコーヒー 飲んでみたいです!!
ヨーロッパへの憧れが募りますね^^
by フレンドリー2010 (2010-05-21 10:49)
きりんさか こんにちは
先ほど帰国しました。コメントをいただいた時はホテルを出た後でした。ウィーンは初めてでした。私にとっては新鮮なことばかりでした。
by SORI (2010-05-21 16:27)
tomoeさん こんにちは
今回、飲んだウィンナコーヒーは他のお店のものより、圧倒的にクリームの量が多かったです。このボリュームには感服でした。
by SORI (2010-05-21 16:30)
アマカワさん こんにちは
コメントいただいた時間は現地時間で16時20分なのでミョンヘンからパリへの飛行機の中で、まさに飛び立つ瞬間でした。オーストリアはドイツ語圏でした。スイスはドイツ語圏とフランス語圏に分かれています。
by SORI (2010-05-21 16:34)
ちゃと。さん こんにちは
連続のコメントありがとうございます。せっかく遠くまで来ているので有名なものを食べたくなりますこのお店が近くにあってラッキーでした。このあとウィーン駅に行きました。
by SORI (2010-05-21 16:37)
ぜろこさん こんにちは
このボリュームの迫力には驚きました。お店の雰囲気も素晴らしかったです。
by SORI (2010-05-21 16:48)
レイリーさん こんにちは
このお店のコーヒーは見た目も格別に素晴らしかったです。他のレストランではここまですごくなかったです。
by SORI (2010-05-21 16:50)
38410415さん こんにちは
ほんとすごかったです。
ウィーンでよく飲まれているタイプのコーヒーなので日本人が名前を作ったそうです。ウィーン風コーヒーと言うところでしょうね。
by SORI (2010-05-21 16:53)
nyankomeさん こんにちは
ウィーンに行かれた経験があるとは、素晴らしいです。今回は、5月としては記録的な寒さだったそうです。
by SORI (2010-05-21 16:55)
モーモーさん こんにちは
確かにあっちこっち行っています。「どこでもドア」が、あったらいいですね。ドイツの田舎町から帰ってくるのに21時間30分ほどかかりました。
「どこでもドア」を調べてみると「目的地を音声や思念などで入力した上で扉を開くと、その先が目的地になる。ドアのノブに意志読み取りセンサーが組み込まれているため、場所の指定は「いつもの空き地」と言えば野比家の近所の空き地になったり、「どこでもいいから遠く」と言えば適当な場所になるなど、曖昧な指定が可能。」書かれていました。
by SORI (2010-05-21 17:01)
フレンドリー2010さん こんにちは
やっぱりヨーロッパはいいですね。それぞの町に特長もあります。
先ほど帰国しました。今日から写真の整理 をはじめます。
by SORI (2010-05-21 17:03)
あ、この店10数年前に行ったような。しかもSORIさんと同じものをいただいたようなかすかな記憶が。
by opas10 (2010-05-22 12:04)
opas10さん こんにちは
超有名なカフェなのでありえると思います。
ほんと不思議な偶然ですね。泊まったホテルも同じだったらすごいですね。
泊まったホテルはHOTEL BEETHOVENでした。小さな四星ホテルでした。
近い内に紹介いたします。不思議な縁があるホテルだったのです。
by SORI (2010-05-22 12:38)
本場のウインナーコーヒーは
クリームがいっぱいなんですね。
クリームは甘みがあるのですか?
by youzi (2010-05-23 21:06)
youziさん こんばんは
クリームには甘みがほとんどありませんでした。好みで角砂糖を入れるようです。小さな角砂糖が沢山出されました。
by SORI (2010-05-23 22:12)
SORIさんおはようごおざいます。
ウイーンは素晴らしい街でしたね。
数年前にドイツのノイシュヴァンシュタイン城からザルツブルグへ入りました。
ホーエンザルツブルグ城でモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」など弦楽四重奏を数曲聞き、ミラベル庭園を見て、景勝地のザルツカンマングート地方のハルシュタットなどを見学。
ドナウ川の川下りを経てウイーン入りをしました。
あのシェ-ンブルン宮殿は素晴らしかったですね。ウイーンでは路面電車で市内を一周し、公園ではベートーベンやモーツァルトなど作曲家の銅像を見て、ウイーン市内を一望できるシュテファン寺院の塔に登り、ウイーンの一日を過ごしました。
市内にはちゃんと自転車専用道路があって、さすがヨーロッパだと実感しました。
それにしてもウイーンでは素晴らしいホテルに宿泊されましたね。
by kazu (2011-10-21 07:48)
kazuさん おはようございます。
海外旅行によく行かれているのですね。ウイーンはきれいな街でした。それぞれに特徴があって、またパリとは違う雰囲気がよかったです。
by SORI (2011-10-22 06:14)
SORIさん、こんばんは。
ウィンナーコーヒー、美味しそうですね。
私はインスタントばかりなので、羨ましいです。
店内の雰囲気も素敵ですね。
by PENGUIN (2013-11-13 18:31)
ウィンナー入りのコーヒーかと
思ってしまいました、安直に(笑
by 昆野誠吾 (2013-11-13 18:33)
PENGUINさん こんばんは
やっぱの本場で飲むとうれしいですね。地元の人が教えてくれるぐらいですから、かなり有名なお店のようでした。
by SORI (2013-11-13 18:39)
昆野誠吾さん こんばんは
確かにウィンナーを連想してしまいます。
by SORI (2013-11-13 18:40)
SORIさん こんにちは
ウィンナ-コ-ヒ- 生クリ-ムの量が
半端じゃないですね~
by kazu-kun2626 (2013-11-13 19:33)
「ウインナーコーヒー」は日本語なんですね
by moto_mach (2013-11-13 20:19)
本場のウィンナーコーヒー、美味しそうですね~。
オーストリアにもぜひ行ってみたいです。
by mahimahi (2013-11-13 21:11)
メレンゲをココまで盛るんですか! すごいな
なんだか、コーヒーゼリーのパフェ見たいな外観ですね。
by mk_papanero (2013-11-13 22:01)
すごいクリームですね。
ガラスの器で温かいコーヒーとクリーム、
綺麗ですね^^
by ryang (2013-11-13 22:13)
kazu-kun2626さん こんばんは
この生クリームが、こちらの特徴ですね。美味しかったです。
by SORI (2013-11-13 22:35)
moto_machさん こんばんは
海外の食べ物で、日本だけの呼び方はよくありますね。と言うか違う方が多いようです。
by SORI (2013-11-13 22:38)
mahimahiさん こんばんは
半日だけの滞在でしたがウイーンいいところでした。もっと時間をかけて、いろいろと回ってみたいです。
by SORI (2013-11-13 22:44)
ryangさん こんばんは
ガラスの器で温かいコーヒーを飲むのは、新鮮ですね。昔のヨーロッパでは多いみたいです。オランダが支配していたインドネシアで211年の歴史のあるカフェでもガラスの器が使われていました。
by SORI (2013-11-13 22:49)
本場のウィンナーコーヒーは飲んだことありませんが、
若いとき、一時期ウィンナーコーヒーにハマって居ましたね。
思い出しました。。
年を取ると、思い出を思い出すばかりですね。。
でも、脳の刺激になります。(笑)
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2013-11-13 23:12)
古都を歩いたり異文化に触れたり、峡谷鉄道に乗ったりするのが好きで、ある程度の歳になったら、年に、数回、そういうことを楽しもうと思ってましたが、みなさんのブログで楽しむだけになってしまいました。
by うーさん (2013-11-13 23:16)
クリームの量がすごいですね。毎日コーヒーたくさん飲みますが
ウインナーコーヒーは飲んだことがありません。
一度チャレンジしてみたいです。
by hasseyおやじ (2013-11-13 23:19)
ご訪問&nice!ありがとうございます。
by えがみ (2013-11-14 01:00)
こんばんは!
記事を楽しみにしていました(^^)
クリーム盛り盛りですね~♪
陶器とガラス、器が変わると
印象が全然違いますね!
ウイーンではデメルとホテル・ザッハーでウィンナーコーヒーを
いただいたのですが
フツーのカップだったように記憶してます。
観光カフェと違ったステキなお店ですね☆
by ちゅんちゅんちゅん (2013-11-14 04:14)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
確かに私も独身時代に、ウィンナーコーヒーをよく頼みました。思い出の飲み物です。
by SORI (2013-11-14 05:39)
うーさんさん おはようございます。
やっぱりいろんなところに行くのは楽しいですね。世界には無数に素晴らしい場所があるので、居ながらにして楽しめるのはブログのおかげです。
by SORI (2013-11-14 05:42)
hasseyおやじさん おはようございます。
こちらこそありがとうございます。こちらのカフェの雰囲気はすばらしかったです。
by SORI (2013-11-14 05:44)
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
見ていただいてうれしいです。 ちゅんちゅんちゅんさんの記事のようにクリームたっぷりのウィンナーコーヒーでした。私もほかのお店でウィンナーコーヒーを頼みましたが、ガラスの器で、これほどのクリームが乗ったのは、老舗中の老舗の、こちらのお店だけでした。
確かにウィーンの人は自分の町の名前のウィンナーコーヒーとは言わないですね。
by SORI (2013-11-14 05:53)
えがみさん おはようございます。
こちらこそありがとうございます。
雰囲気も最高でクリームたっぷりのコーヒーも美味しかったです。
by SORI (2013-11-14 05:59)
mk_papaneroさん おはようございます。
私も初めて見る光景でした。やっぱり趣のあるお店で飲むのは格別でした。
by SORI (2013-11-14 07:38)
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
by 株の取引 (2014-02-08 13:22)
株の取引さん こんばんは
本場のウィンナーコーヒーは魅力的でした。
by SORI (2014-02-09 22:11)