SSブログ

鬼の築いた九十九段の石段 熊野磨崖仏 [九州]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
九州旅行の最後に行った場所がこちらの記事の場所でした。先ほど(2013年8月23日17時40分)、NHKでこの場所が出て来たので再掲載いたしました。
これは九州の国東半島(くにさきはんとう)にある熊野磨崖仏です。この日は泊まっていた湯布院から夕方のフライトで大分空港から帰るスケジュールでした。特に行く場所は決めていなかったので、湯布院の町を散策したあと大分空港に近いこの熊野磨崖仏に行くことにしました。このあたりは、いろんな場所に石仏があることは有名です。もっとも有名なのが大分からさらに南の4群60余体ある臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)ですが、一度行ったことがあり、空港から遠いので、初めての熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)にしました。熊野磨崖仏は国の重要文化財(1964年5月26日指定)及び史跡(1955年2月15日指定)に指定されています。

熊野磨崖仏は、大分県豊後高田市にある平安時代()794年~1192年)の後期の磨崖仏だそうです。伝説では719年に造られた言われていますが、「六郷山諸勤行等注進目録」や「華項要略」の記録の中で1228年に存在が出てくるので平安後期あるいは藤原末期と推定されています。掲載している航空写真のような辺鄙な場所にある磨崖仏で駐車場のある胎蔵寺まで急坂を上ります。胎蔵寺に上がってくる車道もすれ違いが出来ない細い道でした。
地図内のアイコンを数回クリックすると、この位置が判ってくると思います。

胎蔵寺からの山道への入口です。拝観料200円を払い、杖を借りて登ります。このような参道が210m続いたところに鳥居があり、そこから急な石段が87m続きます。
クリックすると拡大

拝観料を支払うところで九十九段の石段があると言われました。実は九十九段の石段には、言い伝え(伝説)がありました。鳥居の横には福岡県俳句協会会長の岸原清行さんの俳句「磨崖仏 千年が過ぎ 蝶が過ぐ」の碑が立てられていました。別府出身の内藤凡柳の川柳「信心を 石段で見る 磨崖佛」の碑もありました。
ちなみに同じ5・7・5の川柳と俳句の違いは→こちら
クリックすると拡大

下の写真は鳥居をくぐって乱積の石段を半分くらいの登ったところで撮りました。頂上に神殿が見えると思います。その神殿のある場所まで登る乱積の石段「熊野権現の道」は鬼が一晩で築いたと言われているのです。いただいたパンフレットに書かれていた、伝説は下記の通りです。
紀州熊野から田染に、お移りになった権現さまは霊験あらたかで、近郷の人々はお参りするようになってからは家は栄え、健康になりよく肥えていた。その時、何処からか一匹の鬼がやってきて住みつきました。鬼はこのよく肥えた人間の肉が食べたくてしかたないが権現さまが怖くてできなかった。
然しどうしても食べたくなってある日、権現さまにお願いしたら、「日が暮れてから翌朝鶏が鳴くまでの間に下の鳥居から神殿の前まで百段の石段を造れ、そうしたらお前の願いを許してやる。然しできなかったらお前を食い殺すぞ」 と云われた。権現さまは一夜で築くことはできまいと思って無理難題を申しつけたのですが鬼は人間が食べたい一心で西叡山に夕日が落ちるて暗くなると山から石探して運び石段を築きはじめました。
真夜中頃になると神殿の近くで鬼が石を運んで築く音が聞こえるので権現さまは不審に思い神殿の扉を開いて石段を数えてみるともう九十九段を築いて、下の方から鬼が最後の百段目の石をかついで登って来る。権現さまはこれは大変と、かわいい里の人間が食われてしまう、何とかしなければと、お考えになり声高らかに、コケコウーロと鶏の声をまねられたら、これを聞いた鬼はおわてて「夜明けの鶏が鳴いた、もう夜明けか、わしはこのままでは権現さまに食われてしまう、逃げよう」と最後の石をかついだまま夢中で山の中を走り、一里半(6キロ)ほど走ってやっと平地に出ましたが、息がきれて苦しいので、かついだ石を放ったら石が立ったまま倒れないので、そこを立石(速見郡山香町)と呼ぶようになった。
鬼はそのまま倒れて息絶えた。これを聞いた里人たちは、これで安心して日暮らが出来る。これも権現さまのおかげと、岩に彫んだ大日さまのお加護であると朝夕感謝するようになった。
クリックすると拡大

上から見下ろした乱積の石段です。これを下りるには慎重にバランスをとりながら下りることになるので思った以上に筋肉が鍛えられるようで、翌日ふくらはぎが張っていました。
強制的に渡される杖も、さまになっていたし、役にたちました。
クリックすると拡大

左が冒頭の写真の不動明王像で右が大日如来像です。熊野磨崖仏は石仏は、この2体だけでした。
クリックすると拡大

向かって左に位置する不動明王像は高さ約8メートルの半身像で、比較的軟らかく加工しやすい岩壁に刻まれており風化が進行しているため、明王像ですが憤怒の相は現さず、口元に柔和な笑みを浮かべているよう見られています。左右両脇には高さ約3メートルの矜羯羅童子と制多迦童子像の脇童子の痕跡が認められます。
円形頭光の上方三面の種子曼茶羅(しゅじきんだら)が隠刻されており中央を理趣教曼茶羅、右方を胎蔵界曼茶羅、左方を金剛界曼茶羅と言われて修験道霊場であったそうです。
クリックすると拡大

右の小さいほうの大日如来像です。高さは約6.7メートルの半身像で、高さ約8メートルのくぼみ(龕(がん))の中に彫り出されている。羅髪等の造形的特徴から、不動明王像よりも制作年代が下ると推定されています。
クリックすると拡大

不動明王像と大日如来像の間に高さ1.5mの方形の龕が刻まれています。これは家津御子と速玉の二神像とみられています。


印が押された拝観券を記念に掲載いたします。

階段の一番上にある神殿です。熊野磨崖仏は99段(87m)の乱積の石段の途中(神殿から20m手前)にあります。


神殿の広場には磨崖仏はありませんでしたが、岩を削って祭られているところはありました。


途中の参道の横にはしっかりとした石積みの水路がありました。大雨の時に山が雨で削られないようにした工夫のように思えました。
クリックすると拡大

こちらが参道入口にあった今熊野山胎蔵寺(いまくまのさんたいぞうじ)です。石の不動明王が置かれていましたが、光っているように感じられませんか。護摩堂の前の小さな七福神と思われる石像もピカピカです。
クリックすると拡大

七福神や不動明王が光っている理由はこれでした。梵字のシールでした。お参りした人が張るのでしょうか。クリックすると拡大するので張られているシールがわかると思います。
クリックすると拡大



nice!(210)  コメント(44)  トラックバック(1) 

nice! 210

コメント 44

春分

人間になりたくて九十九段の石段を一夜で作った鬼の話が「みんなのうた」
にありました。この元話なのかもしれませんね。元は怖いし権現様もずるい。
子供には聞かせられないな。
熊野磨崖仏は本やテレビでは見ても実物とは縁がなさそうです。
魅力的なお顔ですけどもね。
by 春分 (2010-10-09 14:19) 

SORI

春分さん こんにちは
九十九段の石段の話は、私もブログを書くために、もらったパンフレットを今日読んで知りました。人間になりたかった鬼の話も興味深いですね。99段が共通しているのが面白いです。
by SORI (2010-10-09 15:22) 

HIROMI

シールには金と銀があるのかな?白いのと黄色いのが見えます。これを見て、耳なしほういちのお話を思い出しました。
by HIROMI (2010-10-09 16:23) 

terrybear

大変そうだけど行ってみたくなりました
by terrybear (2010-10-09 16:32) 

SORI

HIROMIさん こんにちは
シールはご推察の通り金と銀でした。 童話の「耳なし芳一」ですね。お話し、思い出しました。
by SORI (2010-10-09 17:06) 

SORI

terrybearさん こんにちは
今回の九州旅行の記事はこれで終了です。
確かに大変でした。ナビがないと行けない場所だし、最後はすれ違い出来ない細い道だし。参道もなかなか険しい道でした。
by SORI (2010-10-09 17:11) 

yayu-chang

春分さんも書かれてますがNHKの「みんなのうた」の『鬼のねがい』って歌の元ネタかも知れませんね。
幼少の頃、レコードか何かで聞いた記憶があります。
(小学生の頃、毎週月曜は全校朝礼があって最後に歌集を開いて歌を歌って解散だったのですが、それだったかも知れませんが)
歌の中では人間になりたかった赤鬼が神様に願いを伝えたところ、『夜明けまでに石段を100段積み上げたら人間にしてやる』と言われ一生懸命石段を積み上げるのですが99段積み上げたところで星を眺めて一休みしてたら、つい寝てしまって夜明けが・・・
『お日様ぁ~!待ってくれ~~!』と叫ぶ赤鬼の声が未だに可哀想で忘れられない歌の一つです。
ひとつ深い眠りに入ってた記憶が蘇りました。
ありがとうございました^^
by yayu-chang (2010-10-09 17:15) 

馬爺

石段の上り下りが大変そうですがその鬼も可愛そうですね。
あと一歩の油断がやはり何事も油断大敵のようですな(^_^;)
by 馬爺 (2010-10-09 17:23) 

SORI

yayu-chang さん こんにちは
鬼のねがいの歌の話ありがとうございました。おかげで記憶が、よみがえってきました。確かに似ていますね。
こちらの石段は乱積なので何段なのかは、判断が難しい気がしました。石段の長さは87mなので99段より多いのは間違いないですね。1段が50cmとすると174段になってしまいます。(笑)
by SORI (2010-10-09 17:35) 

SORI

馬爺さん こんにちは
石段が乱積なのが、普通の階段よりはかなりきついと思います。特に下りは杖があった方がよさそうです。
by SORI (2010-10-09 17:38) 

いのっちまま

はじめまして!!
凄いですね〜こんなの初めて見ました!!
by いのっちまま (2010-10-09 18:40) 

moumou

ものすごい石段ですね。摩崖仏は全国にいろいろありますがここのは場所が場所ですもんね。裏にそういう伝説があったとは驚きです。
by moumou (2010-10-09 18:56) 

SORI

いのっちままさん こんばんは
さすがに外国の観光客の人は来ていませんでした。そういう意味では珍しい場所でした。
by SORI (2010-10-09 18:56) 

旅爺さん

石段が凄くて爺は磨崖仏まで行けそうにありません。
by 旅爺さん (2010-10-09 19:36) 

SORI

旅爺さん  こんばんは
意外と大変でした。乱積み階段は結構利きました。
by SORI (2010-10-09 19:53) 

SORI

moumouさん こんばんは
摩崖仏の大きさに比べて神殿が小さいのにも驚きました。権現さまも質素に暮らしておられたのでしょうね。
by SORI (2010-10-09 20:04) 

亀之助

大きな彫刻ですね~、凄いなぁ・・

by 亀之助 (2010-10-09 21:15) 

SORI

亀之助さん こんばんは
山の中を歩いていて突然発見すると感激すると思います。
by SORI (2010-10-09 21:33) 

hiko

まとめて拝見しましたが、湯布院いいところですね。
この石仏もそうですが、宿といい、関サバといい、お腹が
とても空いてきました。。。
是非一度いってみたいリストに加えておきます。
by hiko (2010-10-09 22:04) 

SORI

hikoさん こんばんは
沢山、見ていただいて、うれしいです。ありがとうございます。九州はよかったです。
by SORI (2010-10-09 22:16) 

枝動

初めまして。こんばんは。
ご訪問&nice!をありがとうございました。
国東半島の石仏を一度見たいです。
by 枝動 (2010-10-09 22:38) 

SORI

枝動さん こんばんは
地図で見ると、国東半島には石仏が点在していました。いろんなところの石仏を見てみたいです。
by SORI (2010-10-09 22:43) 

nyankome

こんなところに石仏を彫るのは大変なことでしょうね。
信仰があればこそでしょうか。
by nyankome (2010-10-09 23:06) 

SORI

nyankomeさん こんばんは
九州に熊野の名前が付けられていたのは不思議でしたが紀州出身の人がこの神社を開いたようです。これだけのものを作ったことで後世に残りました。
by SORI (2010-10-09 23:13) 

hirosan

日本でも沢山見物する所がありますね!
一人では怖い様なところですかね♪
でも 一度見たいもんです。
by hirosan (2010-10-10 07:54) 

SORI

hirosanさん おはようございます。
ちょっと暗い場所でしたが訪問してくる方が時々おられるので大丈夫ではないかと思います。初めてみてよかったです。いい経験になりました。
by SORI (2010-10-10 08:02) 

グリンクリン

 
 うわ~ すごい

 乱積の石段、登ってみたいですね~

 足腰鍛えて行くぞ~

 ありがとう~


by グリンクリン (2010-10-10 08:46) 

SORI

グリンクリンさん おはようございます。
乱積の石段は雰囲気ありました。摩崖仏と一体の雰囲気がいいですね。
by SORI (2010-10-10 09:24) 

みんこ

石段の伝記が面白いですね。
ちょっと登りづらそうだけど行ってみたい気分になりました。
by みんこ (2010-10-10 12:16) 

SORI

みんこさん こんにちは
ちょっと、通な場所でした。湯布院のお宿で紹介してもらいました。
by SORI (2010-10-10 12:54) 

NONNONオヤジ

ここ、行きたかったのに、麓までバスで到着した時点で、
帰りの飛行機(大分空港発)に間に合わないことが判明して、
泣く泣く、乗って来たバスでそのまま引き返しました。
余裕を持ったスケジュールを立てておけば良かったと、
後悔しました……。
いつの日か国東半島をゆっくりと回りたい……。

by NONNONオヤジ (2010-10-10 12:59) 

SORI

NONNONオヤジさん こんにちは
飛行機の時間で断念とは残念ですね。乗ってきたバスでそのまま引き返すとはなおさらです。国東半島は田舎の雰囲気が残っていいところでした。
by SORI (2010-10-10 13:31) 

youzi

たどりつくまでも大変そうな場所ですが、
大きな石仏を見に行ってみたくなりますね。
中国の龙门を思い出しました。
あそこにも大きな石仏がありました。
by youzi (2010-10-18 15:46) 

SORI

youziさん こんにちは
中国の石仏は立派ですね。一度見に行きました。私が見たのは洛陽の石仏でした。一万もの石仏を作るとはさすが中国と思いました。でも熊野磨崖仏は日本らしい質素で趣があるものでした。
by SORI (2010-10-18 16:41) 

まぁちゃん

私の住む九州だったので、覗かせていただきました。

広範囲に、観光されたのですね。
大分は、たくさんの磨崖仏やお寺などが集まっている場所で、私も好きな場所です。
阿蘇も、よく行く場所で、広大な自然が広がり、人って小さいものだと、感じさせられます。
四季折々に、いろいろな光景が楽しめますね。
by まぁちゃん (2012-01-15 23:07) 

SORI

まぁちゃんさん こんばんは
過去記事への訪問はうれしいです。九州は久しぶりだったので新鮮でした。大分は高校の修学旅行以来でした。その時は臼杵磨崖仏に行ったと思います。
by SORI (2012-01-15 23:17) 

o-sami-o

お久しぶりです。

臼杵の磨崖仏は高校で日本史を勉強した際に、
出てきたのを覚えています。
他にも磨崖仏ってあったのを初めて知りました。

・・・圧倒されますね。いつか実物をみてみたいです。

超鈍足更新ではありますが、これからもよろしくお願いします。
by o-sami-o (2013-08-23 19:17) 

barbie

国東半島はいずれ弾丸で走りに行こうかなと思ってます(^^v
by barbie (2013-08-23 19:42) 

SORI

o-sami-oさん こんばんは
鬼が一日で石段を作ったという伝説があることを初めて知りました。確かにそんなロマンを信じたくなるような雰囲気の石段でした。
by SORI (2013-08-23 21:08) 

SORI

barbieさん こんばんは
半島というところは確かに走りたくなるところだと思います。国東半島はいいところでした。
by SORI (2013-08-23 21:10) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

乱積の石段..
足場が悪いですね。。筋肉痛は頷けますね。。
こういうところは、行きたいですが、
ズゥ~っと、ヒザが痛くて、
階段がつらいので、無理ですね。。
情けなくなります。。。
年だからと言われ、納得する始末です。。(^0^)

by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2013-08-23 22:26) 

SORI

なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
乱積み石段は趣がありました。我々以外に来られている人は2組くらいの静かな場所でした。
by SORI (2013-08-24 02:45) 

ちゅんちゅんちゅん

こんばんは!
カルカンに続き、クリックして息を飲みました!
「耳なし芳一」?
すごい迫力です。
目が覚めました(笑)
by ちゅんちゅんちゅん (2013-08-24 03:19) 

SORI

ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
大分空港にいくところでいいところはないかと湯布院の旅館の方に聞いた結果、熊野磨崖仏は薦められました。ほんと驚きました。来てよかったです。
by SORI (2013-08-24 04:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1