ちょっと危険かな 立山黒部アルペンルート [思いで]
2022年5月8日再掲載
タイトル:富山のチューリップフェアの番組を見て「雪の回廊」を再掲載

2022年5月7日にNHKBSプレミアムの番組で「咲いた!300万本 富山チューリップ中継」が放送されていました。上の写真は、チューリップの球根出荷量日本一の富山県にある砺波チューリップ公園のチューリップの花の回廊です。ちなみに私が見た2022年5月7日の放送は2022年4月30日(初回放送日)の再放送でした。番組には山瀬まみさん(タレントなど),鈴木福さん(俳優)、石井智也さん(NHK),川崎景介さん(花文化研究者)、佐伯幹夫さん(チューリップ四季彩館)、三上亜紀代さん(チューリップ四季彩館)、舟木真理さん(NHK)、埜村丈雄さん(球根農家)などの方々が出演されていました。
このチューリップの花の回廊は、立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」をイメージして20品目5万本のチューリップを使って作られたものだそうです。チューリップの壁の高さは4mで、名称は「花の大谷」だそうです。


現在の「花の大谷」はカラフルな色のチューリップで作られていますが、


砺波チューリップ公園の航空写真を掲載します。航空写真の中のマイナス(―)のアイコンを数回クリックすると砺波チューリップ公園(Tonami Tulip Park)の位置が判ると思い済ます。
2011年2月11日~2022年5月08日 アクセス数4,407 nice:249 コメント:60
2011年2月11日掲載
タイトル:ちょっと危険かな 立山黒部アルペンルート

注意:危険なので絶対に真似をしないでください!!!
今年も立山黒部アルペンルートが開通したとのことなので古い記事を再掲載いたします。上の写真は除雪された立山黒部アルペンルートのすぐ脇です。ものすごい雪です。一面銀世界ですが春なので日差しが強くてサングラスは必須ですね。 会社に入社したころの昔の写真です。

右の現代の航空写真は雪の回廊を紹介するためにネットから転用させてもらいました。
バスの走っている記念写真も撮れました。このように雪の回廊(雪の大谷)を走るバスと一緒に上から撮るのは、今は出来ないかもしれません。 雪の壁の高さが実感できる一枚です。



春の雷鳥の姿です。この時期の雷鳥には、まだ冬毛が残っていました。なぜか雷鳥がいる辺りは雪が解けていました。下の写真の火山地帯と関係あるのかな?

高い針葉樹が埋まるほどの雪です。その木の天辺を触っているところです。


初めて雪の上にテントを張って、キャンプしました。
この2枚の左と下の写真のバックにそのキャンプ場(小さな点々)が写っています。雪の上に寝たのはこの時が一生の中で唯一の経験となりました。




ここは火山地帯でもあるのです。⇒
ここまでの写真は春の景色ですが夏には車で行きました。
その夏の写真も紹介いたします。

上の写真と同じ構図のGoogleのストリートビュー(SV)です。上の写真より拡大された状態なのでマイナスのアイコンを1回クリックすると上の写真の範囲が入った広範囲の構図を表示します。(2022年5月10日追加)
3枚の写真を合成してパノラマ写真を作ってみました。上の写真は一番右側です。クリックすると拡大しますがつなぎ目が判ってしまいます。

カメラ位置と撮影範囲は少し違うようですが、上のパノラマ写真に近いGoogleのストリートビュー(SV)も表示させました。(2022年5月10日追加)
雪渓が解けて池が出来ていました。こちらの写真もクリックすると拡大します。こちらもSVで確認できました。

このころには雷鳥も身近に見ることが出来ました。昔は結構自由に好きな場所にいけました。こちらが夏の雌の姿です。

こちらは夏の雄の姿です。

2022-05-12 20:30
nice!(358)
コメント(92)
トラックバック(2)
雷鳥。
貴重な写真ですね!
by せいじ (2011-02-21 09:29)
雷鳥って、なかなか写真におさめられないと聞くので、
こんなにしっかり撮れていて凄いです^^
by ぜろこ (2011-02-21 14:52)
これは何年前なんでしょうかね。
私も40年近く前の夏、雷鳥にも会えたいい思い出があります。
by 海を渡る (2011-02-21 20:40)
せいじさん こんばんは
思い出の写真の写真を紹介させてもらいました。
by SORI (2011-02-21 22:47)
ぜろこさん こんばんは
雷鳥をまじかに見ることが出来てよかったです。思いは同じでしょうね。
by SORI (2011-02-21 22:49)
海を渡るさん こんばんは
40年とはすごいです。そこではまでありません。でも思い出です。
by SORI (2011-02-21 22:52)
雷鳥をまじかに見られたなんて凄いですね。
貴重な体験をされましたね。
by PATA (2011-02-21 23:18)
PATAさん おはようございます。
数メートルの位置まで近づいても逃げることはなかったです。
by SORI (2011-02-22 06:34)
最近はこれほどの積雪はないのでは
by 新危機管理研 (2011-02-22 07:41)
>後ろの点々は人です。
これにビックリいたしました(^^ゞ
SORIさんって本当にいろんなところに行ってはりますねぇ。。。
アクティブだ・・・
by 木洩れ陽 (2011-02-22 08:45)
新危機管理研さん こんにちは
今でも凄い積雪のようですが、写真を見る限り昔の方が雪の壁が高いような気がします。
by SORI (2011-02-22 12:15)
木洩れ陽さん こんにちは
お久しぶりです。
防寒着を着てエアマットの上の寝袋に入っても寒くて一睡も出来ませんでした。それも、いい思い出になりました。
by SORI (2011-02-22 12:17)
恐ろしいところに立っていますね。
勇気があるんですね。
by ヨッシーパパ (2011-02-22 19:25)
ヨッシーパパさん こんばんは
写真を撮るために近づきました。なかなか撮れない写真になったかも。
by SORI (2011-02-22 20:11)
soriさん!
素晴らしい山歩きですね!!
雷鳥とこんなに近くで!凄いです!
by teddy0905 (2011-02-22 20:29)
teddy0905さん こんばんは
すばらしい思い出になりました。なかなか経験出来ないことがたくさんありました。
by SORI (2011-02-22 21:29)
訪問nice!ありがとうございます
by ゆうせい (2011-02-22 21:57)
こちら側からは登ったことないんですが、
立山といえば、辛い合宿の思い出しかなく、
雷鳥の鳴き声がうるさくって、夜寝れなかったとか、
そんな記憶ばかりで、、、
卒業以来、行ってません。
今度、ぜひ、観光で行ってみたいです。。。
by cjlewis (2011-02-22 22:02)
ゆうせいさん こんばんは
こちらこそ、ありがとうございます。
by SORI (2011-02-22 22:57)
cjlewisさん こんばんは
立山は学生時代の思い出の場所だったのですね。私はダム側は見たことがないので一度は行ってみたいと思っています。
by SORI (2011-02-22 23:02)
はじめまして、本日はご訪問ありがとうございました。
雷鳥かわいいですね・・・。
立山は修学旅行で行ったきりですが、
是非もう一度に行きたい場所です。
by enpoko (2011-02-23 00:16)
enpokoさん おはようございます。
立山はいいところですね。私も、また行ってみたくなりました。
by SORI (2011-02-23 06:34)
雷鳥、冬と夏で色が違うようですね。
立山は凄く雪が降る場所なんですね。
行ってみたいような気もしますが、スキーもできないので
行ってもお荷物になりそうですね。
by youzi (2011-03-06 01:25)
youziさん こんばんは
立山はきれいですね。今度行く時は黒部ダムの方に抜けたい手思います。いい写真が撮れました。
by SORI (2011-03-06 01:34)
こんにちは‼
兎に角すごいですね・・・(@o@) 凄い山の景色に圧倒されました・・・
ワタシは黒部峡谷の雪の壁を見てみたいです・・・夏は2回程行ったのですが。
by ちゃーちゃん (2012-02-03 15:43)
ちゃーちゃんさん おはようございます。
いい記念写真になりました。黒部にはまだ行っていないので是非とも行きたいと思っています。
by SORI (2012-02-04 07:56)
雪深いんですね。
雷鳥の写真、良く撮れましたね。
by toshi (2014-04-17 05:00)
toshiさん おはようございます。
この時に初めて雪の上にテントを張って寝ましたが寒くて寝れませんでした。ライチョウはきれいでした。
by SORI (2014-04-17 05:51)
SORIさん、おはようございます。
アルペンルート開通のニュース、昨日見ました。
あの高い雪の上に立たれたんですね!
私なら、怖くて出来ません。。^^
by ゲンママ (2014-04-17 05:59)
ゲンママさん おはようございます。
記念のために雪の壁の上に立って写真を撮りました。ほんと雪が深いのに驚か酒ました。バスの屋根の何倍もの高さでした。
by SORI (2014-04-17 06:14)
春スキーですか
僕も7~8年前の5月連休に
かぐらみつまたに スノボ
に行った記憶を思い出しました~
by kazu-kun2626 (2014-04-17 07:57)
雷鳥を見ると、雷鳥の里と言うお菓子を思い出します。新潟に行くとお土産で売っているので、よくっ買っていました。
by youzi_x (2014-04-17 08:07)
立山黒部アルペンルート行った事ないのですが、凄い壁ですね。
バスもギリギリの道幅で走行するのは怖いでしょうね。
更新の件、有難うございました。
by koni (2014-04-17 08:26)
kazu-kun2626さん おはようございます。
スノボーは未体験です。スノボーされたとはすごいです。子供たちは、ほとんどがスノボーです。
by SORI (2014-04-17 08:51)
youzi_xさん おはようございます。
雷鳥の里は鳥の形はしていなくて四角くて「雷鳥の里」と文字が書かれているのですね。クリームがサンドされたお菓子は大好きです。http://chu.honeymilk.net/img/img26_tanakaya_raichounosato.jpg
by SORI (2014-04-17 08:57)
お早うございます。
思い出深い 素敵な写真ばかり・・・カッコイイですね(^_^)
PSSの件、有り難うございます。
これからもご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが
よろしくお願いいたします。ェ(__)ェ
by yakko (2014-04-17 09:02)
koniさん おはようございます。
RSS更新されるようになりましたね。よかったです。
これは、一度、雪の壁を下からも見てみたくなります。開通したばかりの時が見どころですね。
by SORI (2014-04-17 09:09)
yakkoさん おはようございます。
バスの写真を見ると古さが判ります。会社に入ってからの中では、特別に思い出深い写真です。
by SORI (2014-04-17 09:12)
SORIさん おはようございます。
私も開通のニュースをテレビで見ましたが
今年の雪の高さに比べると写真の壁の方がはるかに高いのでは?
よくこんな所に立たれましたね。
恐そうだけど・・・上から見てみたい気もします。
でも、登って行くのは嫌ですけどね(^^;
by poko (2014-04-17 09:35)
pokoさん おはようございます。
確かに壁は高いと思います。おそらく温暖化の影響で積雪も昔の方が多かったのではないでしょうか。確かに、なかなかの迫力でした。
by SORI (2014-04-17 10:30)
カッコイイ!!!SORIさん☆
パノラマ写真も素敵に仕上がってます。
雪山は登ったことがないのですが父が雪山登山大好きで、懐かしく思いながら読ませていただきました!(^^)!
立山は夏に行ったことがあります。雷鳥の親子をみましたよ^^
by ake_i (2014-04-17 12:03)
ake_iさん こんにちは
カッコイイと言ってもらえるのはake_iさんくらいです。でもうれしいです。ありがとうございます。パノラマ写真は、少し小さかったので、さらに大きく表示するようにいたしました。その代りつなぎ目がはっきりといたしました。雷鳥の親子は可愛かったでしょうね。
by SORI (2014-04-17 13:47)
わぉ 怖いですよ?
高所は苦手です。絶叫系は別ですw
by サンダーソニア (2014-04-17 15:42)
貴重なお写真を見せていただきありがとうございます(゚∇^d) グッ!!
by johncomeback (2014-04-17 15:55)
うはは、これはまた凄い写真ですね!
あの雪の壁の上にいけるなんてすごい!
埋まった針葉樹の頂上を触るなんて普通じゃ
できない経験ですし、これいいですね~^^
by 昆野誠吾 (2014-04-17 16:52)
サンダーソニアさん こんばんは
高いところが苦手でも絶叫系はOKな、ところがすごいです。
by SORI (2014-04-17 18:37)
johncomebackさん こんばんは
確かに貴重な写真になるかもしれません。今は近寄らせてもらえないかもしれません。
by SORI (2014-04-17 18:39)
昆野誠吾さん こんばんは
針葉樹の先端がさわれたのは感激でした。おそらく雪の深さが30m以上はあるのでしょうね。
by SORI (2014-04-17 18:41)
SORIさん、こんばんは。
雪山は何回も行っていますが本格的な登山の経験はありません。
よくぞ登ったと感心してしまいます。
by PENGUIN (2014-04-17 20:54)
立山黒部アルペンルートは4回ほど行きましたね。
ここは、壮大な景色が見られ別天地です。。
好きな場所です。
行くのは、8月ですけどね。。
でも、この頃の雪はスゴイですね。。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2014-04-17 21:05)
雷鳥のお写真は貴重ですね。
山に登った人しか出会えませんからね^^
by 美美 (2014-04-17 21:45)
こんばんは。
バスがはるか下方に写っている写真を拝見しただけで、背筋がゾッとしました。
by hasseyおやじ (2014-04-17 23:20)
若い頃にこんな冒険旅行うらやましいです♪*ʕु-̫͡-ʔु”♬*゜
檻入り娘(外が見えるから)だった私は今が青春かな(^^)
by barbie (2014-04-17 23:26)
おはようございます!
貴重なお写真ですね☆
雪の回廊・・・
圧迫感がすごいです。
ちょっと怖い気もします!
by ちゅんちゅんちゅん (2014-04-18 05:06)
PENGUINさん おはようございます。
バスに乗らないで雪の歩いて登ってきたからこそ見ることが出来る景色でした。雪の多さに感服でした。
でも、この写真を見ているとバスに乗って下からの写真も撮ってみたかったです。
by SORI (2014-04-18 05:42)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
4回とはすごいです。まだ黒部には抜けていないので、行ってみたくなりました。
by SORI (2014-04-18 05:45)
美美さん おはようございます。
このころの雷鳥は近づいても逃げることはなかったです。手でさわれる位置まで来るとゆっくりと距離を保つ感じでした。これらの写真も数mの位置から撮りました。
by SORI (2014-04-18 05:49)
hasseyおやじさん おはようございます。
これだけの高さに雪が積もることに驚きました。その深い雪の下の道の上を正確に掘って回廊を作る技術にも驚かされました。
雪が積もっていくごとに竹竿を追加して立てていくと聞きました。
by SORI (2014-04-18 05:54)
barbieさん おはようございます。
それで箱入り娘は、おてんば娘に変身なのですね。それも羨ましいです。みんなが、うらやむ青春を、おもいっきり楽しんで、見せつけてください。
by SORI (2014-04-18 05:59)
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
怖さよりも、記念写真を撮る方を優先してしまいました。ほんとすごい迫力でした。
by SORI (2014-04-18 06:01)
爺も砺波チューリップ公園のチューリップは見てきました。
立山黒部アルペンルートは夏に行きました。冬はまだなんです。
楽しそうな写真画を沢山見てると元気の良さが伝わってきます。
by お散歩爺 (2022-05-08 06:16)
ライチョウを復活させるテレビ見たことがあります。
大変なチーム作業だったのを覚えています。
by 夏炉冬扇 (2022-05-08 07:28)
夏炉冬扇さん おはようございます。
同じ番組かどうかは分かりませんが、ライチョウの復活プロジェクトのテレビを見ました。確かに大変でした。
by SORI (2022-05-08 08:42)
お散歩爺さん おはようございます。
砺波チューリップ公園のチューリップを見に行かれたとはすばらしいです。私も見たくなりました。
by SORI (2022-05-08 08:44)
写っているバスの対比に時代を感じます!
ライチョウに出逢えたのですね(^○^)
by an-kazu (2022-05-08 08:50)
昔、若気の至り?で、美女平から雪の壁の上を、行けるところまで行ってみようとスキーで降りたことがあります。でも途中であきらめバス道へ降りてバスに拾ってもらいました。懐かしくも苦い思い出です^^;
by トックリヤシ (2022-05-08 09:18)
SORIさん お早うございます
若き頃の思い出ですか、雪に埋もれて立山黒部
アルペンルート素敵です。
by tarou (2022-05-08 10:50)
雷鳥と間近で遭遇できたってすごいです!!!ほぼ幻の鳥ですよね。
SORIさん、めちゃくちゃカッコいい(^^)v
by 溺愛猫的女人 (2022-05-08 12:53)
an-kazuさん こんにちは
確からにバスは時代を感じます。写真の色も古いです。
雷鳥には感激いたしました。
by SORI (2022-05-08 15:51)
トックリヤシさん こんにちは
美女平は夏に自転車で通ったことがあります。今となっては、いつまでも記憶に残ろ思い出になっているのではないでしょうか。
by SORI (2022-05-08 17:18)
雷鳥は見たことありません。勿論今日の景色全て直には見たことないものです。いいもの見せていただきました。
by JUNKO (2022-05-08 17:20)
tarouさん こんにちは
驚くほどの積雪にも、垂直に削りとっても崩れないのにも驚かされます。
by SORI (2022-05-08 17:20)
溺愛猫的女人さん こんにちは
私も雷鳥に間近に出会えたのには驚きであり、一生の思い出でもあります。
by SORI (2022-05-08 17:22)
JUNKOさん こんにちは
私も山で雷鳥に出会えたのは2度だけです。その2度も立山なので、立山に行っていなかったら雷鳥に出会えてなかったことになります。
by SORI (2022-05-08 17:25)
こんばんは。
砺波チューリップ公園、見事です!!ぜひ来年行ってみたいです。
SORIさん、お若いですね。それにしても、こんなすごい雪の壁を登って、てっぺんまで行ったり、大荷物を背負って歩いたり、スキーをしたり、若いときにしか経験できないことを色々なさってよかったですね。
私も黒部は夏に2度ほど行きました。いい所ですね。
by coco030705 (2022-05-08 19:07)
今は雪壁の上は禁止されていた気がします。
昇れて記念写真というのは貴重ですね。
by サンダーソニア (2022-05-08 20:25)
サンダーソニアさん こんばんは
落ちたら大けがで済まないかもしれないので禁止処置は、今の時代では当然と言えば当然なのだと思います。それだけに貴重な体験でした。
by SORI (2022-05-08 20:35)
coco030705さん こんばんは
ほんと砺波チューリップ公園は素晴らしいです。また立山に行くときは砺波チューリップ公園のチューリップフェアに合わせて行ってみたいです。これは貴重な体験でした。雪のあえに寝るのは驚くほど寒いことを知りました。寒くて一睡もできなかったです。雪の上に寝ることに関しては、やっぱり素人でした。帰りは高山祭を楽しんで帰りました。
by SORI (2022-05-08 20:42)
「雪の大谷」「花の大谷」どちらもステキですね~(^。^)
SORIさんの若かりし頃のお写真もナイスです!!
by Rinko (2022-05-09 08:22)
Rinkoさん おはようございます。
ほんと両大谷とも素晴らしいです。チューリップで大谷を作るアイデアは誰が考えたのでしょうね。花(チューウリップ)の大谷の高さは4mだそうです。昔の写真にナイス、ありがとうございます。
by SORI (2022-05-09 09:42)
雪国生まれ雪国育ちですがこれほどの雪はさすがに見たことがありません!圧巻ですね(*^^*)
針葉樹のてっぺんを触っているお写真、面白いですね^^
SORIさんもおちゃめでステキです☆
パノラマ写真、うまく撮れていますね!絵画のようです。
by ミケシマ (2022-05-09 13:25)
SORIさん こんにちは
ゴールデンウイークの合間に、くりはま花の国(ポピーまつり)に
行って来ました。谷一面のお花畑には、ポピーが咲き最終日には
花の摘み取りイベントがあるようです。
by tarou (2022-05-09 13:42)
ミケシマさん こんにちは
雪国生まれ雪国育ちだったのですね。ほんと雪の積雪量には驚かされました。圧縮された雪でこれほどの高さですから驚きです。圧縮されているからこそ、道路まで雪を削っても崩れないのだと思います。素晴らしい場所でした。何度も行きたくなるところではありますが、紹介した2回だけにとどまっています。
by SORI (2022-05-09 16:26)
tarouさん こんにちは
くりはま花の国のポピーはきれいですね。ポピー祭りと名前が付けられているだけのことはあります。
by SORI (2022-05-09 16:34)
富山は中学校の修学旅行以来行ってないんですよねぇ、ン十年(笑)!
by トモミ (2022-05-09 19:01)
トモミさん こんばんは
中学修学旅行は富山だったのですか。思い出が残っていることでしょう。私の修学旅行は、小学校が伊勢で、中学校が四国で、高校が北九州でした。
by SORI (2022-05-09 20:43)
チューリップ、色とりどりでゴージャスですね。
雪の谷をイメージして最初は白だけだったというのも贅沢な印象です。
雪の大谷! 危ない~軽装に見えるんですけど。慣れてらしゃるから?
ライチョウを間近に見られたなんて、素敵な思い出ですね^^
by sana (2022-05-10 00:17)
sanaさん おはようございます。
慣れていないです。経験者と一緒でした。もちろん防寒着は持ってきましたが、温かい陽気なので脱いでいます。ライチョウが見れてよかったです。テレビで雪の大谷がでたので、本記事をすぐに思い出しました。
by SORI (2022-05-10 01:45)
雷鳥、すごいですね!雷鳥の里というお菓子が大好きで、スキーに行く度に買っていました。間近で見たなんて!貴重なお写真ですね~。
by おと (2022-05-11 04:23)
おとさん おはようございます。
雷鳥の里は田中屋から1972年に発売されたロングセラーの銘菓ですね。クリームをサンドしたお菓子は不思議とおいしくて人気のあるのが多い気がします。主に信州にスキーに行っていた頃を思い出します。
雷鳥に出会えたのには感動いたしました。まったく逃げる様子もなく手の届くほどの距離で写真を撮りました。
by SORI (2022-05-11 06:31)
雪の大谷は凄いですね。危険(^_^;) 岩手の八幡平で見たものより高いですね。上の縁に乗ったら崩れるのが心配で登れません(^_^;)
by yokomi (2022-05-14 22:03)
yokomiさん こんにちは
ほんとすごいです。この時よりも今は温暖化が進んだと思われるので、きっとこのころは今よりも雪の壁は高かったと思います。もちろん今でもすごいです。
by SORI (2022-05-15 14:37)