百歳宮 [九華山]



ここも即身仏がある有名な百歳宮(百岁宫)というお寺です。写真は一般の人は入れない最も奥の小さな部屋です。
ここに九華山仏教會副會長の九華山で最も偉い言われるお坊さんの釋慧慶住持(釋慧慶・住職)に自らここを案内してもらいました。貴重な写真です。
百歳宮の入口です。ここは中国安徽省にある仏教の聖地・九華山(九华山)です。
住所 安徽省池州市青阳县219省道
219 Provincial Road, Qingyang, Chizhou, Anhuisheng

そして釋慧慶住持(釋慧慶・住職)の

←左の写真をクリックすると飾られていた写真を表示します。面白いのはクリックして出てきた写真の一番左側の写真がテニスプレーヤーのアガシ選手です。この場所にアガシ選手が来ていることには驚ろかされました。紹介した緑檀の数珠は、このときにお土産としていただきました。

下の人が九華山でもっとも偉いと言われている釋慧慶住持(釋慧慶・住職)です。そして、手に持っている茶碗が、このお寺で最も貴重な宝物の一つだそうです。
御利益


長年、九華山でガイドをされていた人も、この部屋には入ったことがないため、すごく感激されていました。
日本人では初めてだろうと黄山の旅行社の日本部長に言われました。

釋慧慶住持から名刺をもらいました。二つ折りになっており裏側にはこのように肩書きが書かれていました。

百歳宮は山の上にあることから九華街からはケーブルカーで上りました。ケーブルカーは急斜面です。ピッツバーグのケーブルカーを思い出してしまいます。ケーブルカーは全長は452メートル、高さの差は223メートル、客38人+乗務員1人を載せることができて、運\行速度は5メートル/秒だそうです。


百歳宮は創建当初は摘星庵と呼ばれ、祇園寺、東崖寺、甘露寺とともに四大叢林のひとつです。別名は万年禅寺ですが、言い伝えでは「大方広仏華厳経」81巻20年がかりで自らの血に金粉を混ぜて書き上げた明代の高層である無瑕が天啓3年(1623年)に110歳で円寂したことにちなんで「百歳宮」と称されるようになったそうです。無瑕の即身仏があることでも有名です。こちらの写真も九華山の代表的な雰囲気を感じさせてくれるのてクリックすると拡大するように設定いたしました。

黄色のラインがケーブルカーです。ケーブルカーの右端の少し上にある緑色マークの建物群が百歳宮です。臙脂色のマークは宿泊した東崖賓館です。
より大きな地図で ケーブルカー を表示
百歳宮からの景色です。九華街とは反対側の景色です。向こうの山は断崖のお寺の古拝経台があった山です。古拝経台も後日、紹介したいと思います。
若いお坊さんも沢山おられます。

九華山では緑色のマークの6ケ所の寺院を訪問いたしました。空色マークが九華山で最高峰の十王峰(1342m)です。黄色のラインがすでに紹介したケーブルカーで赤色のラインがロープウェイです。青色マークが前記事で紹介した赤十字病院(紅十字医院)です。
中国に関してGoogle地図は地図と航空写真で約500mのずれがあるのです。これはいまだに解消されていません。そのずれを表したのが黄色のピンと緑色ラインです。具体的に月身宝殿(肉見殿)の位置のずれを標示しているのです。黄色のピンが地図上の月身宝殿(肉見殿)の位置で緑色マークが航空写真での位置なのです。
より大きな地図で 九華山 を表示
2013-12-09 15:04
nice!(165)
コメント(18)
トラックバック(4)
この世の世界とはちがう、不思議な感じが漂っていますね。
by soraaane (2011-03-15 08:40)
ほんとうに別世界のようですね。
by がり (2011-03-15 10:37)
soraaaneさん おはようございます。
独特の不思議な雰囲気の場所でした。
by SORI (2011-03-16 03:03)
がりさん おはようございます。
中国は信心深い人が多いのに驚きました。こちらには2度来ました。最初は14年前だったと思います。
by SORI (2011-03-16 03:30)
初コメさせていただきます(^-^)
お坊さん、、本当にわっかいですねー。
ケーブルカーからの景色すてきです^^
by へらんこりぃ (2011-03-16 19:23)
へらんこりぃ さん おはようございます。
初コメありがとうございます。若いお坊さんを見ていると信仰が社会に浸透していることを感じます。ケーブルカーと仏教都市と一見新しいものと古いもののように思われますが、ケーブルカーからの風景は、その二つが似合っている景色になっているのが歴史ではないでしょうか。
by SORI (2011-03-17 04:01)
日本で初めてって、凄いですね。
このお茶碗、書いてある文字に何か意味がありそうですね。
若いお坊さん、少林寺で修業をしていそうな感じがしますね。
by youzi (2011-03-28 22:28)
youziさん こんばんは
あの茶碗に触れたのも日本人では初めてではないでしょうか。九華山がある池州市の市長さんとさらに偉い人と一緒に訪問したおかげだと思います。
若いお坊さんがいきいきしているのも印象的でした。
by SORI (2011-03-28 22:38)
ひょっとしてSORIさんは凄い方ではないのでしょうか?
百歳宮をお参りすると百歳まで生きられるといいですね
by ムサシママ (2013-12-09 09:46)
お早うございます
まずは 高野山の精進料理 食してみたいです
訪ねたことのない高野山 いつも予定しているのですが
是非行きたいと思っています
九華山 街共に魅力的ですね チョッコと行っただけの中国旅行とでは
大きな違いです こんなに奥深い場所があったんですね
by きんれん花 (2013-12-09 10:22)
住持さんの肩書き凄いですね。
by koni (2013-12-09 12:08)
ムサシママさん こんにちは
私は、まったく凄くなくて、案内をしてくれた人が凄い人なのです。中国経済界ではトップ50以内で、おそらくトップ10くらいだと思います。
by SORI (2013-12-09 14:11)
きんれん花さん こんにちは
確かに九華山は、何度も中国に行った人か、仏教関係者の方しか行く機会がないかもしれないです。それ丈に値打ちがある場所です。それも滅多に一般の人が入れない最も奥の小さな部屋にはいれたわけですから、すごい思い出となりました。宝物にも直に触れることが出来ました。
by SORI (2013-12-09 14:39)
koniさん こんにちは
中国では高僧の方に会うことに、皆さんが憧れるそうです。ヒレを実現出来たわけですから、実はすごいことなのです。
by SORI (2013-12-09 14:42)
ガイドの方もびっくりするようなこと
SORIさん何故できるのか、不思議に見られたかも!?
by 昆野誠吾 (2013-12-09 17:01)
昆野誠吾さん こんばんは
貴重な体験をさせていただきました。単なる見学ではなかったのが良かったです。
by SORI (2013-12-09 17:12)
宝物に触れるなんて、ラッキーでしたね。
御利益が、あるといいですね。
ケーブルカーが、スゴイ急で怖い感じがします。。
メンテナンスは大丈夫なのかな。。
余計なところを心配してしまいます。。(笑)
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2013-12-09 21:35)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
ロープさえ切れなければ大丈夫のタイプですが、結構スリルがありました。九華街や反対側の山々の景色はすばらしかったです。ここにお寺を建てた理由が伝わってきました。
by SORI (2013-12-10 06:31)