この丸い石はなに [インドネシア]


200年以上の歴史のあるカフェであるCAFE BATAVIAの前は大きな広場になっています。大変な数の丸い石があったの広場の石を紹介いたします。
ほとんどの丸い石は、この広場の入口にあたる部分に車止めとしておかれていました。CAFE BATAVIAの横の道に並べられていました。

こちらは広場の東側の北からの道の入口に置かれています。やはり車止めとして利用されていました。

こちらにもきれいに並べられていました。

この丸い石の目的が気になるところです。


大砲の弾としては大きすぎる気がします。

大きな丸い石を拡大したしました。やはり、この大きさの石の砲弾を使った大砲なんか存在しないように思えました。

ネットで調べていると、ありました。重さ260kgの石の砲弾を飛ばす大砲がこれです。
射石砲(しゃせきほう)と言うそうです。中世に用いられた大砲の一種。
その名のとおり石を打ち出すもので、大体は攻城戦で用いられたそうです。この写真はネットから拝借いたしました。
この写真のものはエルサレムの聖ヨハネ騎士団の射石砲, ロードスで、1480-1500年頃のものだそうです。オスマン帝国の攻撃からロードスの城壁を守るために作られた物で自重3,325kgで、重量260kgの石弾を撃ち出せたそうです。
石の直径と重さの関係を計算してみました。石の比重を2.65として計算しています。
直径 重さ
mm kg
200.0 11
300.0 37
400.0 89
500.0 173
572.2 260
600.0 300
ありえそうなサイズです。あの石は大砲の弾だった可能性が高い気がします。

この広場につながっている道の入口に並べられていました。
青いマークがCAFE BATAVIAの場所です。
2013-09-12 04:08
nice!(111)
コメント(22)
トラックバック(1)
こんな大きな石が飛んで来たら、たまったもんじゃ有りませんね(>_<)
by TAMA (2011-10-28 13:18)
こんにちは。
こんな大きな石が、飛ぶんでしょうか?…恐ろしいですね。
当たったら怪我をしますよ(笑)
by musselwhite (2011-10-28 14:30)
戦争が起きるたびにヘンテコ兵器やら殺傷能力の高いモノが
登場するんですかね~。
by 茶の間おじさん (2011-10-28 16:22)
TAMAさん こんばんは
昔、投石機(カタパルト)がありましたが、これが紀元前5世紀(2500年前)ごろに出てきたそうです。それの進化したのがこれかもしれません。
by SORI (2011-10-28 19:33)
musselwhiteさん こんばんは
確かに怪我しますね。
やはり大砲の初期の砲弾は石だったそうです。鋼鉄製の弾丸が出来たのが15世紀後半だそうです。
by SORI (2011-10-28 19:39)
茶の間おじさんさん こんばんは
今まで知りませんでした。大砲の初期の砲弾は石だったことを改めて知りました。
火薬を用いた大砲は13世紀ごろに初めて使われたそうです。
by SORI (2011-10-28 19:44)
初めて拝見。
迫力ありますね。
戦争のたびに技術が進歩するというのも
何だかやりきれないです・・・・。
by ちずのこ (2011-10-28 21:00)
当たるとやばいですが、どのぐらい飛んだのですかね。
by laf (2011-10-28 21:32)
ちずのこさん こんばんは
これだけの数が並ぶと迫力がありました。ジャカルタでこのような風景に出会えるとは思いませんでした。
by SORI (2011-10-28 21:52)
lafさん こんばんは
具体的な飛距離までは調べ切れませんでしたが、かなりの破壊力と飛距離があったようです。7mの砲身のものでて何十kgの火薬を使用し砲弾の装填に何時間も要したといわれています。
by SORI (2011-10-28 22:03)
石の数が増えたような気が・・・(・・;)
前に行った時には、こんなにはありませんでした。
いったい、どこから持って来たんだか?(笑)
by バリ猫 (2011-10-29 10:34)
バリ猫さん こんにちは
この地区にあったものを集めたのでしょうか。前に来た時は、まったく気が付きませんでした。いつごろから増えてきたのでしょうね。
by SORI (2011-10-29 13:48)
面白いですねぇ〜。車の通行止めに使ったり、フェンス代わりに
使ったり…それから…ただ置いてあったり…面白いっ!
投石機で飛ばすシーンは映画で見たことありますが、大砲でも
飛ばしていたなんて…。すごいこと考えますね。
by みんこ (2011-10-29 14:11)
みんこさん こんにちは
調べていると、意外なことがありますね。私も映画のシーンで投石機を見ました。
でも、こんなに大きな石の弾を飛ばす大砲があったなんて想像もしていませんでした。
by SORI (2011-10-29 16:37)
こんばんは♪
何も知らないと、オブジェ?って思ってしまいますが、
実はって事実を知ってしまうと、ちょっと怖いような気もしますね。
こんなに大きな物が飛んできたら、避ける事とできる速さで
飛んでくるとかはないですよね。
ピストルも怖いですが、大きいってそれだけでかなりの
恐怖感が出ますね。
by youzi (2011-11-17 21:04)
youziさん おはようございます。
これが何なのか、調べるのに少し時間がかかりました。ほんと驚きでした。一時期は使われたようです。
by SORI (2011-11-19 04:29)
道端に普通に何気なく転がっていますね
by moto_mach (2013-09-12 04:46)
こんばんは!
丸い・・・(゜o゜)
大変な技術ですよね!!
by ちゅんちゅんちゅん (2013-09-12 04:57)
moto_machさん おはようございます。
ほんと、沢山あるのに驚きました。町の景色に溶け込んでいました。(?)
by SORI (2013-09-12 05:05)
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
大変な労力と技術だと思います。でも昔は鉄の砲弾に比べると安価に出来たのではないでしょうか。
by SORI (2013-09-12 05:07)
いや~これは笑える大きさですね!
点火!ド~ン!・・・ボテ!
みたな展開しか想像できないんですが(笑
by 昆野誠吾 (2013-09-12 16:31)
昆野誠吾さん こんにちは
砲身が短いので確かにご指摘のように見えます。命中率はよくなかったと思いますが威力はなかなかのものだったようです。
by SORI (2013-09-13 14:12)