下高野の辻切り行事に参加させていただきました。 [風習・歴史]
2012年1月29日掲載
タイトル:下高野の辻切り行事に参加させていただきました。
上の写真は八千代市下高野地区の辻切り(つじぎり)です。下高野の辻切りは以前に掲載させてもらいましたが、今回は藁の大蛇(大辻)を作るところから各辻に大辻を取り付けるところまでに参加させていただいて新鮮な経験をさせていただいたので報告いたします。私は下高野に住んでいるわけではないので異例のことだと思うのですが、以前に掲載したブログの記事「下高野の辻ぎり」がきっかけでした。
私の記事を下高野の辻切りの指導的立場の方が見ていただいてコメントを何度もやり取りをしたことで実現いたしました。
下高野の辻切りは1月の最終の土曜日か日曜日の制作されていますが今年は日曜日の2012年1月29日でした。そこで辻切りの制作場所で9時に待ち合わせをさせてもらったわけです。この場所が藁の大蛇を作る場所で私が行ったときは八千代市の広報の方と私を誘ってくださった方が来られていました。その後、徐々に人数が増えてきました。
すでに原料の藁が用意されていました。この藁は普通の藁ではなく実が出来る前に刈り取った藁で注連縄などを作るものだそうです。品種も3種類くらいを使い分けられていました。
来年の大蛇のための藁を作る種籾は右の写真のように大切に保管されていました。
先ずは蛇の頭を作ります。辻に取り付ける大蛇である大辻は10本程度の藁を束ねて編んで行きます。順番に藁の束を水平に置いていき前の藁を下側に折りたたんで水平の棚を7段作ります。この状態で10本の束を水平に置き現在の水平の束の両端を下に折り返すのです。水平の束は穂先を右→左→右→左と互い違いに置いていきます。
これが7段出来て完成したところです。つまり8束の藁で頭を作るのです。
皆さんで分担して大辻を6匹作るのです。
私は練習を兼ねて家庭の門に設置する小辻の頭を2種類作りました。藁を2本で作る小型のものと5本を使った中くらいの頭です。この写真は小さい方のものです。
作ったものを2つ重ねて頭が完成です。針金でしっかりと縛ります。
この辺りで甘酒を出してもらえました。米麹を使った本格的な甘酒です。
オカキも出してもらいました。醤油の香ばしい味でおいしかったです。鏡餅で作ったそうです。
いよいよ蛇の胴と尻尾を作り始めます。先ずは頭の後ろの藁の束を3つに分けます。その中の2つに藁を足しながらねじって編んでいきます。しっかりと締めこみながら作るので2人一組で編んでいきます。私も少し手伝いました。
2本で尻尾まで出来上がったところで残った1っ本を藁を足しながら、ねじりながら巻きつけていきます。これは私も手伝いました。小さな写真の右側が私です。
小辻も同様に2体完成いたしました。うれしいことに1体をいただいたので家の入口に取り付けました。そちらは別と報告させていただきます。
静止画ではわかりにくいと思いますので動画を紹介いたします。
蛇が出来上がると挟みで飛び出た藁を切って表面をきれいにします。丁寧にすればするほどきれいな蛇が出来上がります。
その蛇を板で挟んで回転させるとやわらかな蛇が出来上がります。私も自分の作った小辻、2匹をやらしてもらいました。一通り経験することが出来ました。
こちらも動画をアップさせてもらいました。この作業は下高野の特徴です。他の地域と違う滑らかの雰囲気になります。
手前が出来上がった大辻です。今回は八千代市の広報の方2名以外に写真の趣味の方が3名来られていたので沢山のカメラの前での作業ととなりました。私は作業の合間に少しだけ写真を撮って今回の記事に掲載させていただきました。
ここまで作業が終わったところで一休みで昼食です。ビールを用意していただいていたのでいただきました。自家製のタクワンと白菜の漬物も出していただきました。
そしておにぎりです。お米を作っておられる方のおにぎりです。格別のおいしさであることは想像してもらえると思います。つい2つもいただいてしまいました。
自家製味噌のお味噌汁も出していただきました。昔から作り続けている自家製味噌だから美味しさも格別でした。
こころ温まる雰囲気を経験出来ました。
昼食を食べ終わると残りの作業開始です。京都の品種の大きな唐辛子を目と舌に使います。
ヒイラギと杉の枝と八千代市村上の山本神主さんからいただいた塞神(さえのかみ)の御札を刺して6体が完成です。6体のの大辻をじっくりとみてもらうために、こちらの写真はクリックすると拡大するように設定いたしました。
下高野の方々が大辻を持って記念撮影もいたしました。八千代市の広報の2名の方と四街道市と千葉市と佐倉市の写真を趣味にされている方3名が写真を撮られました。八千代市の広報誌「やちよ」の2月1日号あるいは2月15号に掲載される可能性があります。←kazuさんから情報が入りました。掲載は2月15日号だそうです。
6体の大辻はこの地図の赤いマークのところに設置します。①~⑥の順番にみんなで取り付けにいきました。6ケ所全ての取り付け光景と取り付け後の大辻を紹介いたします。罫線でそれぞれの場所の写真を区切らさせていただきました。
①に大辻を取り付けているところです。辻切りは集落へ入ってくる疫病や悪霊が侵入しないように行う行事で、災難を封じて五穀豊穣と郷内安全を祈願するものと教えていただきました。
取り付け終わりました。これではまた一年、しっかりと守ってくれるのだと思います。冒頭の写真は①番の辻切りです。ここは井野地区との結界の場所です。
つけ終わると軽トラックで②の場所に移動しました。ここでの取り付け風景です。
軽トラックに乗せていただきましたが、アニメ「隣りのトトロ」の最初の引越しのシーンを思い出させてくれる経験でした。ただしアニメの中では自動三輪車でした。
去年のものは首が採れてしまっていたので、今年はしっかりと取り付けました。ここは上高野との結界になるのだと思います。
③番の位置は離れた場所でした。米本方面の結界となる位置のようです。
取り付けているお札の塞神(さいのかみ;境の神)は「八衢比古神(やちまたひこのかみ)・八衢比女神(やちまたひめのかみ)・久那戸神(くなどのかみ)」の三柱の神様です。こちらの大辻は顔つきから結構、睨みがきいている気がします。
こちらが④番目に取り付けた場所です。北方向の地域に睨みをきかせる場所のようです。
こちらも無事に取り付けが終わりました。お札はこの近くの人が持っているとのことなので後からつけるそうです。
⑤の場所です。古い大辻を外して新しい大辻を取り付けます。古い大蛇は首が取れてしまっていました。頭と胴のつなぎの部分が弱いので今年は針金でしっかりと縛っておられました。
ここは先崎方面との結界のようですが、現在は本来の境とは違うので江戸時代の境であろう言われていました。
こちらが最後の⑥番の場所です。古い辻切りは色が変わっていますが、しっかりと残っていました。
新しい辻切りを取り付けました。こちらは青菅地区方向の結界のようです。
2012年2月16日追記
タイトル:下高野の辻切り 「広報やちよ」に掲載されました。
広報やちよ2012年2月15日号の表紙です。画像を拝借させていただきました。画像では文字が読みにくいと思いますので枠内に転記いたしました。
上の画像をクリックするとオリジナルのPDFを表示します。
広報やちよ → 全記事 2012年2月15日号
ワラの大蛇で災いを祓う 地域に伝わる伝統行事「辻切り」
昔から蛇は、神に関わる神聖な生き物とされてきました。市内を歩いてみると、道端にワラで作られた蛇が掛けられていることがあります。これは、病気や災いの侵入を防ぐため、集落の道の境にワラ蛇や注し めなわ連縄を掛ける「辻切り」という風習。
下高野地区では、手作業で刈り取った稲を使い、1月下旬に2メートル近いワラ蛇を作ります。かつては市内の多くの地域で行われたこの行事も、作り手の高齢化などが進み、続けられない地域が増えてきました。今年一年の村の安全を祈り、市内7か所で脈々と受け継がれているこの伝統行事。あなたの家の近くでも、見つけられるかもしれません。
写真 : 杉や柊ひいらぎの葉、魔よけのお札を刺し、トウガラシで目や舌を付ければ完成。下高野では6か所の境に供えます
2013年2月14日 6時追記
タイトル : NHKニュース「おはよう日本」で辻切りが放送されました。
今朝(2013年2月14日)のNHKニース「おはよう日本」で八千代市下高野の辻切りが放送されました。昨年お世話になった方々が写っていました。うれしいです。
枠内が今回の放送に関するネットでの記載内容です。
2013年2月14日放送 5:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本 とれたてマイビデオ
内山昌一さんの撮影した映像を紹介。千葉県八千代市にて、地元の人達が集まり藁を使ってヘビを作る様子が映されていた。完成したヘビは街のいたるところに飾られる。これは「辻切り」と呼ばれる行事で、こうすることで災いが街の外から入ってこないと言われているという。
今回の放送は「とれたてマイビデオ」のコーナーで内山昌一さんが投稿されたようです。藁の蛇を作っている光景を見ると参加させてもらった時のことが思いだされます。今年も沢山の方が見学に来られていたようです。
是非とも皆さんもビデオを投稿してみてください。 送り先は
〒150-8001 NHKおはよう日本「とれたてマイビデオ」係 です。
NHKに代わってお願い申し上げます。2013年2月14日 18時追記
タイトル : 下高野の伝統的な節分行事も放送されました。
今朝の5時27分に八千代市下高野の辻切りがNHKで放送されたことを報告させていただきましたが、同じ本日の昼ごろに辻切りに参加されている方の家の伝統的な節分行事がNHKで放送されました。番組は「こんにちは いっと6けん」です。
こちらのお家では焼いた鰯の頭とトゲのある草木を用意するそうです。ヒイラギや豆殻などと一緒にまとめた物をいくつも造ります。それらは神棚や祠(ほこら)に供えます。さらに大きなカゴにも取り付けつけて軒先にかけて鬼を捕らえるという行事だそうです。
2013-02-14 19:14
nice!(168)
コメント(51)
トラックバック(12)
たいへん興味深い伝統行事ですね。
そうして参加されると、なおさら興味も関心も深まりますでしょう♪
お宅にも、小さな辻切りが設置されたのですね。
by まほ (2012-01-30 01:33)
仕事をしながらみんなで食べる
おにぎりと、熱い味噌汁が美味しそうです。
by tamatora★ (2012-01-30 05:03)
まほさん おはようございます。
実際に大蛇を作らせてもらっう機会をいただきだ、素晴らしい一日でした。ただ見るだけと大違いでした。皆さんに親切にしていただき感謝しております。
by SORI (2012-01-30 06:24)
tamatora★さん おはようございます。
おにぎりも熱々でした。この美味しいおにぎりと同じように辻切りは一生忘れられない体験となりました。
by SORI (2012-01-30 06:28)
だんだん生きているかのように見えてくるから不思議ですよね。
by moumou (2012-01-30 06:29)
SORIさんおはようございます。
昨日はご苦労様でした。メンバーが急に不参加になり、不慣れないことをお手伝いいただき、お陰さまで辻切りの完成を見ることが出来ました。感謝いたします。ありがとうございました。
また、差し入れまでして頂きみんな感謝しておりました。
丸一日下高野の行事を見られて、少しは田舎の雰囲気が感じられたのではないのでしょうか。
またお会いする機会がございましたらうれしいです。
by kazu (2012-01-30 08:12)
moumouさん こんばんは
心を込めて作っていました。私も少しだけ手伝いました。素晴らしい体験になりました。
by SORI (2012-01-31 00:32)
kazuさん こんばんは
お世話になりました。素晴らしい経験になりました。kazuさんのおかげです。
by SORI (2012-01-31 00:34)
結構な大きさですねぇ〜!!ご自宅用もお作りになったという
ことですので、また次の記事が楽しみです。
鏡餅のおかきが懐かしい〜。なぜかと申しますと、スイスに住んで
いた時に、おかきを食べたいけど…ない…という時、母から送って
もらったお餅を干して乾かしてから揚げたりレンジで工夫したりして
作ったものです。売ってないと工夫するもんですよねぇ〜。
by みんこ (2012-01-31 10:25)
みんこさん こんにちは
2m程度のつもりらしいですが3mを超えるものも出来ていました。今年の唐辛子は特に大きいようです。このために特別に植えているそうです。藁も、これ用に特別の品種のものを植えていると聞いて驚きました。
鏡餅の揚げ餅はおいしかったです。
by SORI (2012-01-31 13:46)
立派な蛇ですねー。
古くからの風習は大切にしたいものです。
by luces (2012-01-31 16:46)
lucesさん こんにちは
古くからの風習は素晴らしいものですね。直に接して実感いたしました。
by SORI (2012-01-31 16:58)
SORIさん先日はお世話になりました。ブログを楽しく拝見いたしました。
当日のことが思い出されます。本当に楽しい一日でした。下高野のになさんに
御礼申し上げたいです。突然の訪問にも歓迎され、写真の昼食も頂き美味しかったです。
これからも花撮りに皆さんの庭におじゃまします。
ご自宅の辻切りも拝見させて頂きました。前に向かって口開いていつでも
受け入れようとしてますね。
by センダイのトラ (2012-01-31 20:54)
センダイのトラさん こんばんは
同じ地域の方とお話が出来てよかったです。下高野の方は、本当に親切ですね。昔から沢山の伝統や風習を受け継がれてきているのに感銘いたしました。いいお付き合いが出来ました。
小辻も見ていただけたのですね。ありがとうございます。
by SORI (2012-01-31 21:09)
SORIさんこんばんは。
辻切りのブログが充実してきましたね。
大蛇の胴体を作る動画と胴体をなめらかにする動画が入り、より一層素晴らしくなりました。
八千代市の「広報誌・やちよ」の画像が見られるようになって、今度掲載されると「やちよ広報」をわざわざ見なくても、このブログで見られますね。素晴らしいです。
情報が入りまして、掲載されるのは「2月15日号」でひょっとして「表紙」になるかもしれませんよ。
お楽しみに!!
by kazu (2012-02-01 20:42)
kazuさん こんばんは
広報誌「やちよ」への掲載が2月15日号との情報ありがとうございます。表紙には並んで撮った記念写真が掲載されるのではないでしょうか。みなさんいい顔をされていました。どうなるかわかりませんが、いずれにしても楽しみです。
もう少ししっかりと別のシーンの動画を撮っていればよかったと後悔しております。
by SORI (2012-02-01 21:11)
SORIさん、この情報は隣の人が市役所に勤めていて、辻切りの話から教えて頂きました。
きっと表紙だと思います。
記念写真の掲載について、心配りを感謝いたします。
動画は後で見ればそうかもしれませんが、これで十分表されていますよ。
編集の方法が素晴らしくて、感心致しました。ご苦労様でした。
by kazu (2012-02-01 21:18)
kazuさん こんばんは
新聞や雑誌の取材も沢山受けたことがあります。NHKのニュースにもインタビーされて出たことがあるのですが、その経験では他よりも新しいネタにこだわっておられました。ニーヨークタイムズに記事が出たことがあるのですが、驚いたことに沢山のサイトがニューヨークタイムズの記事を引用していることから検索すると百以上の記事に出ていました。
さすが世界のニーヨークタイムズと思ったものでした。
編集の方はまだまだです。これからも精進致します。
by SORI (2012-02-01 21:50)
SORIさんこんにちは。
15日の八千代広報に辻切りのことが載りましたよ。
やはり表紙でした。
詳しくはメールで。
by kazu (2012-02-15 10:01)
kazuさん おはようございます。
表紙掲載とは素晴らしいです。記念になりますね。
ブログ内にも広報の表紙を追加させてもらいました。
by SORI (2012-02-16 06:36)
SORIさんこんにちは。
ブログに早速追加掲載していただきありがとうございます。
写真はSORIさんご存じのハウスの家のご主人です。
奥様には毎年お茶と昼食をごちそうになっており、恐縮しております。
by kazu (2012-02-16 15:49)
kazuさん こんばんは
表にに載られた方は喜ばれたでしょうね。あの時はお茶を出していただいた上に揚げ餅までいただきありがとうございました。いい記念になりました。
by SORI (2012-02-16 19:33)
貴重な体験を見せていただき 伝統行事をまた一つ知ることができました 昔ながらの人々の交流も素敵です
by きんれん花 (2012-02-17 09:04)
きんれん花さん こんばんは
本当に貴重な体験をさせてもらいました。誘っていただいたkazuさんに感謝しております。伝統行事はいつまでも続いてほしいものですね。
by SORI (2012-02-17 19:21)
この伝統行事、いつまでも引き継がれて欲しいですね。
作る作業に参加できるって、素敵ですね。
そして、みんなで食べたお料理も素敵です。
手作りって本当にいいなって思います。
by youzi (2012-02-18 22:48)
youziさん おはようございます。
今回下高野の方々に出会えたのが一番素晴らしいことでした。これはすべてKazuさんのおかげなのですが、これからも下高野の人たちとのつながりを大切にしていきたいと思います。
by SORI (2012-02-19 04:52)
とてもいい写真ですよね。全国区のテレビでも行けますね。
by 春分 (2012-02-19 08:56)
春分さん おはようございます。
皆さんの頑張っている姿が素晴らしいです。
by SORI (2012-02-19 10:31)
素晴らしい伝統行事ですね。
by たもぎ (2012-02-19 15:42)
たもぎさん こんにちは
このような伝統行事に参加できるとは夢にも思っていませんでした。それだけに感激でした。
by SORI (2012-02-19 15:50)
SORIさん、おはようございます。
この間の辻切り製作を、勝田台のNHKのビデオ倶楽部の方が取材に来ていました。
昨日その方から電話がありまして、2月14日(木)の早朝、5時20分~30分の間に放映することに決まったそうです。
まずは知らせまで。
私は早朝なので、ビデオに撮っておくつもりでいます。
by kazu (2013-02-09 08:19)
kazuさん おはようございます。
NHKで放送されるとはすごいです。
おはよう日本ですね。さっそく録画予約させていただきました。それにしても行けなかったのが残念です。
by SORI (2013-02-09 08:52)
SORIさん、こんにちは。
また、同じ14日の午前11;45ころのビデオレターでは、ハウスの家の立石さんちの「節分」も放映されるようですよ。
あわせてご連絡いたします。
by NO NAME (2013-02-09 14:10)
それもすごいです。下高野の伝統の節分が見れるのですね。是非とも拝見させていただきます。
by SORI (2013-02-09 15:29)
SORIさん、こんばんは。
勝田台のNHKのビデオ倶楽部の方が、辻切りに興味を示されたのは、あのハウスの家の方が、節分などの行事をよく取材に来るビデオ倶楽部の方に、SORIさんの「下高野の辻切り行事に参加させて頂きました」のブログの存在を教えてあげたら、「6か所も大辻を供えるんですか?」と言うことから、今年の取材になったそうです。
また、SORIさんのこのブログを良く見られて、そのまとめ方の巧さや写真挿入の場所など、全体的な文章のまとまりが素晴らしいと、とても感心されておられたようです。
SORIさんのブログとの出会いが今回のテレビ放映になったと思っております。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
by kazu (2013-02-09 18:08)
kazuさん こんばんは
とんでもありません。全て長い間、伝統を受け継いでこられた方々のたまものだと思います。kazuさんのおかげて参加させていただいきました。うれしいお言葉ありがとうございます。記事を書いた甲斐がありました。
by SORI (2013-02-09 18:39)
kazuさん おはようございます。
今朝放送されたNHKの「とれたてマイビデオ」を拝見いたしました。kazuさんもしっかりと写っていました。見ていて昨年のことを思い出しました。
by SORI (2013-02-14 06:47)
地域の風習が末永く残って
いくといいですね~
by kazu-kun2626 (2013-02-14 07:56)
kazu-kun2626さん おはようございます。
伝統的な風習は一度途切れると復活は難しいので、このように紹介されることが若い人への励みになるといいと思います。
by SORI (2013-02-14 08:08)
SORIさん、おはようございます。
「とれたてマイビデオ」をご覧いただきましてありがとうございます。
約1分半の放映でしたが、要所は映っていましたね。
NHKのマイビデオ担当者の方から、詳しことについて質問が数回ありました。以前コピーをお渡ししたようなことを話しておきました。
これからも宜しくお願い致します。
by kazu (2013-02-14 08:15)
自分が行った事がある所が、TVに映ると、ホント嬉しいですよね~♪(^^)vましてや、知っている方が出ていたり、経験した事が映るなんて・・・(^^)v
by さうざんバー (2013-02-14 11:25)
kazuさん こんにちは
下高野の辻切りも全国区になりましたね。NHKの担当者の方からKazuさんに質問が来るとはさすがです。こちらこそ宜しくお願いいたします。
by SORI (2013-02-14 12:30)
さうざんバーさん こんにちは
ホント嬉しいです。参加させていただいた場所なので格別です。
by SORI (2013-02-14 12:34)
SORIさん、こんにちは。
立石さんちの節分も放映されましたね。
ちょうど見に行っていた私も、カメラを構える前の画像が立石さんとともに放映されていました。
今、下高野で節分の行事を行っているのはこの「立石さんち」だけになってしまいました。
by kazu (2013-02-14 17:05)
kazuさん こんばんは
さっそく録画したビデオで拝見いたしました。このような伝統的な節分が残っているなんて羨ましいです。でも下高野で一軒だけしか行われていないのはさびしいです。いつもでも残してほしいです。
by SORI (2013-02-14 18:19)
SORIさん、こんばんは。
節分もご覧いただきありがとうございます。
一軒だけしか続けていないので、ずっとやっていてよ、と言っておきましたよ。
それにしても、もうアップされて,SORIさんの早技にはびっくりです。
ありがとうございました。
by kazu (2013-02-14 18:32)
kazuさんのコメントをいただいて、先ずはビデオを見て、急がなければと思い、急いでアップさせていただきました。
by SORI (2013-02-14 18:38)
SORIさん、こんばんは。
早速、富山県の人から郷土博物館を通じて、立石さんところに「辻切り」の作り方を教えてほしいとの、問い合わせがあったそうです。
ちょっと電話や書類では説明がつきにくく、丁重にお断りしたそうです。
やはりこの放送は、全国区でしたね。
by kazu (2013-02-14 19:48)
kazuさん こんばんは
さすが全国区です。されにしても郷土博物館まで探されて連絡をされてくるとは熱心な方ですね。あれは直接でないと難しいと思います。いや直接でも難しかったです。
by SORI (2013-02-14 21:47)
こんにちは。
NHKの放送見ていましたよ。
藁の蛇を抱えた皆さんの楽しそうな表情が印象的でした。
こういった伝統行事、いつまでも続いてほしいですね。
by ふうまま (2013-02-16 16:19)
ふうままさん こんにちは
あの放送を見ておられた方からのコメントはうれしいです。当事者のkazuさんは、もっと喜ばれると思います。
ほんと、いつまでも続いてほしいです。
by SORI (2013-02-16 18:12)