SSブログ

新たな手ぬぐい入手 [話題]



2013年1月29日掲載 タイトル:新たな手ぬぐい

家内が実家に帰省した時に新たに手ぬぐいを3枚いただいてきました。この手ぬぐいは以前に紹介したものと図柄が一緒で「東山三十六峰」を題材にした手ぬぐいです。貴重な手ぬぐいが2枚になりました。ただし以前紹介したものと橋げたの形が少し違うのと色も少し違うので、別のものであることがわかりました。

クリックすると拡大こちらは、柄はちがいますが前に紹介したことがある家内が、5歳の時に習っていた日舞の先生の手ぬぐいではないかと言われていました。
ただし手ぬぐいに書かれている文字(右)の頭2文字は藤間と読めます。日本舞踊の藤間流の手ぬぐいのようですが家内の先生は花柳流のはずなので、もう少し調べてみるつもりです。日本舞踊には五大流派があり、それは花柳流、 藤間流、 若柳流、 西川流、坂東流です。
悩んでいる時に森田惠子さんからコメントをいただきました。どうやら日舞を観に行ったときに配られたもののようです。森田惠子さん、ありがとうございました。 


いぶすき温泉の手ぬぐいです。こちらも古そうです。指宿温泉(いぶすきおんせん)は、鹿児島県指宿市東部(旧国薩摩国)にある摺ヶ浜温泉(砂蒸しが有名)、弥次ヶ湯温泉、二月田温泉などの温泉群の総称です。家内の両親は九州の熊本出身なので、いぶすき温泉に行く機会があったのだと思います。
この手ぬぐいだけ他の手ぬぐいよりも長さが短かったです。

2012年4月9日掲載 タイトル:手ぬぐい
クリックすると拡大
流行りの塩麹を作るのに木綿の布がいいとのことなので家内の実家から手ぬぐい(手拭)を送ってもらいました。今は手ぬぐいに触れる機会はほとんどなくなったと思いますので紹介いたします。沢山の手ぬぐいを貰ってきましたが上の手ぬぐいが一番気に入りました。部屋に飾ろうと思っています。この手ぬぐいは京都のものであることはわかりますが出所は残念ながらわかりません。左下の「延と東山 六六峰 悠に鴨水 清冽流 良題」が謎めいた言葉です。一番後ろに書かれている「良題 京都」で検索してもそれらしいものは出てきませんでした。上の日本手ぬぐいはクリックすると拡大するように設定いたしましたので、是非とも写真をクリックしてみてください。

追伸 2012年4月11日
手ぬぐいコレクターの 「じゅんいちさん」からコメントをいただき冒頭の手ぬぐいの出所を教えていただきました。「東山三十六峰」を題材にした手ぬぐいだそうです。確かに36つの山の名前が書かれています。掲載してして次の日に教えていただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。なんと同じ手ぬぐいを持っておられました。下のポチッをクリックしてみてください。
じゅんいちさんの記事はこちらです。→ポチッ 古手ぬぐい 手ぬぐい
コメントをここで紹介いたします。手ぬぐいは京都の和紙など扱う会社「長谷川松寿堂」が、あつらえた者だそうです。お店も紹介いたします。
house-1.jpg  店名 ㈱長谷川松寿堂 HPの図柄にも「」の落款がありました。→
  住所 京都市中京区三条通高倉東入桝屋町57
  電話 075-255-1515 FAX:075-231-1571
  HP  http://www.h-shojudo.co.jp/
はじめまして、一応手ぬぐいコレクターをやらせて頂いている者です。
一番最初の京都の手ぬぐい、実は同じ物を所持していますw
見た瞬間、ここにもあったか!と思いました。
この手ぬぐいは「東山三十六峰」を題材にした一条でして、左下の漢文は東山三十六峰(延々東山六六峰)…六六峰→6×6=三十六か?…と鴨川の流れ(悠々鴨水清冽流)を唄った内容ではないでしょうか。
で、京都の和紙など扱う会社「長谷川松寿堂」が以前何かであつらえた手ぬぐいだとの証言も洛中で得られたので恐らく出所は間違いないであろうと思っています。
そうですね、この柄は額なんかに入れて飾ると良いでしょう。
by じゅんいち (2012-04-10 23:09)
東山三十六峰
比叡山 御生山 赤山 修学院山 葉山 一乗寺山 茶山 瓜生山 北白川山 月待山 如意ヶ岳 吉田山 紫雲山 善気山 椿ヶ峰 若王子山 南禅寺山 大日山 神明山 粟田山 華頂山 円山 長楽寺山 双林寺山 東大谷山 高台寺山 霊山 鳥辺山 清水山 清閑寺山 阿弥陀ヶ峰 今熊野山 泉山 恵日山 光明峰 稲荷山

私は記憶がないのですが手ぬぐいはいろんなお店や企業が一般に配っていたそうです。こちらは書かれている通り有馬温泉の古泉閣の手ぬぐいです。
今の呼び方は「有馬温泉・元湯 古泉閣」で立派な湯宿でした。それでは古泉閣を紹介いたします。
  店名 有馬温泉・元湯 古泉閣
  住所 兵庫県神戸市北区有馬町1455-1
  電話 078-904-0731 Fax 078-904-3481


またまた追伸です。2012年4月12日
有馬温泉・古泉閣の手ぬぐいに対してじゅんいちさんから新しいコメントをいただきました。折ると袴(はかま) になるとのことなので下のように折ってみました。一文字だけ反対だった意味も分かったし、意味のある5文字「知足者常富」が出現しました。


今、一平がどのようなお店で存在するのかしないのかわからないので「一平 22-0189」で検索してみました。なんと出てきました。電話番号が0280-22-0189で茨城県古河市横山町1丁目にある一平という中華料理のお店のようです。先代は和食割烹料理店を、やられていたとのことなので、その時代の手ぬぐいだと思います。昭和39年(1964年)から中華に転向したそうです。今のお店を紹介いたします。
  店名 中華料理 一平(山口 功さん)
  住所 茨城県古河市横山町1-11-23
  電話 0280-22-0189
  営業 11:30〜14:30(LO 14:00) 17:00〜21:30(LO 21:00)
  休日 毎週月曜 第三月火連休
  記事 http://www.e-koga.info/int/2010/12/post_56.html


東丸神社は学徳成就と書かれていることから京都市伏見区深草薮之内町36の伏見稲荷大社内にある学問の神様として広く信仰を集めている東丸神社のようです。


こちらにはお店の名前が書かれていませんがハートマークが特徴的です。ハートの銀行と称された第一勧業銀行の手ぬぐいだと思います。今は第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行の分割・合併により、みずほ銀行となっています。


「花柳 藤胡蝶」と書かれていることから日本舞踊の花柳流の藤胡蝶さんの手ぬぐいだと思います。家内が5歳くらいの時に日舞を習っていた先生だと思うとのことでした。


こちらは新聞の販売店からもらったものだと思います。日本経済新聞も手ぬぐいを配っていた時代があったのには驚かされました。


こちらは熊本県熊本市に本店を置く肥後銀行の手ぬぐいです。
肥後銀行は1879年(明治12年)に 第百三十五国立銀行として設立されその後、九州商業銀行(1899年)→熊本銀行(1918年)→肥後協同銀行(1925年)→肥後銀行(1928年)となりました。今でも熊本の地方銀行として活躍しています。


1970年の大阪万博の手ぬぐいです。今から42年前の手ぬぐいだと思うと感激です。他の手ぬぐいも同等の年代かそれ以上のものだと思います。
大阪万博の正式名は日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい Japan World Exposition)で、国際博覧会史上アジアで初めて開催された日本で最初の国際博覧会でした。略称はEXPO'70で、大阪府吹田市の千里丘陵(約350ha)において1970年3月14日~ 9月13日まで183日間開催され、当代一の規模を誇ったそうです。総入場者数は6,421万8,770人で、2010年中国・上海で開かれた上海万博(7278万人)に抜かれるまでは万博史上最多でした。
日本(1970年 1.4665億人)と中国(2008年 13.4457億人)の人口差を考えると驚異的な入場者数であったことがわかってもらえると思います。


このような「同期乃桜」と書かれた手ぬぐいもありました。右のように4つに折って頭に巻いたのだと思います。実際に使われたことをシミが物語っています。おそらく家内の親父さんが使われていたのだと思います。


kazuさんのコメントで、今年の1月29日に参加させていただいた下高野の辻切り作りで手ぬぐいをかぶっている方のことを思い出しました。確かに田舎の方ではまだまだ手ぬぐいが活躍していることを知りました。


手拭の出所で場所ががわかったところを地図に書き込んでみました。
マークをクリックすると名前を表示します。

より大きな地図で 手ぬぐいの出所 を表示
長寿の心得の手ぬぐいも紹介いたします。
        長寿の心得
     人生は山坂多い旅の道
 還暦 六十才でお迎えの来た時は只今留守と云へ
 古希 七十才でお迎えの来た時はまだまだ早いと云へ
 喜寿 七十七才でお迎えの来た時はせつな老楽これからよと云へ
 傘寿 八十才でお迎えの来た時はなんのまだまだ役に立つと云へ
 米寿 八十八才でお迎えの来た時はもう少しお米を食べてからと云へ
 卒寿 九十才でお迎えの来た時はそう急がずともよいと云へ
 白寿 九十九才でお迎えの来た時は頃をみてこちらからボッボッ行くと云へ
    気はながく 心はまるく 腹たてず 口をつつしめば 命ながらえる



のれんにした手ぬぐいも紹介いたします。


2012年9月21日追伸 タイトル:新たな"手ぬぐい"の紹介です。

今年の4月に家内の実家から送ってもらった手ぬぐいを掲載いたしました。私の実家にも古い手ぬぐいが残っているのではないかと期待して探してもらいましたが、2枚しか残っていませんでした。両方ともに百貨店(デパート)のものでした。こちらは大阪・梅田の阪急百貨店のものでした。「上方花舞台」と書かれています。検索してみると今でもおこなわれており、「上方花舞台は大阪の国立文楽劇場で2010/02/04(木)に行われる パフォーミングアーツ、寄席・演芸のイベント」と書かれていました。

こちらは真赤な寿の文字が書かれている手ぬぐいでした。左下に黒い文字で三越製と書かれていることから三越デパート製で、稲垣誠夫さんのおめでたいことで配られたのと推察いたします。
ネットで名前を検索してみると日本圧延工業㈱の代表取締役社長および会長をされた人のようです。このように昔は気楽に手ぬぐいが配られたようです。全部残っていたらなかなかのものだったと思います。

nice!(288)  コメント(60)  トラックバック(0) 

nice! 288

コメント 60

mizuho

手ぬぐいって、肌触りも好きですが、
いろんな柄があるし、メッセージ性のあるものも、
味わいがあって、楽しめますね~。
同期乃桜の手ぬぐいには、びっくりしました(^.^)
by mizuho (2012-04-09 07:32) 

kazu

SORIさん、おはようございます。

手ぬぐいは古くからの日本の文化ですよね。
でもこんなデザインのものがあると使えませんね。
飾っておきたいです。

今でも田舎のおばあさんなどは、手ぬぐいをかぶっていますよ。
昔は重宝なかぶり物や本来の手をふく貴重な物だったのでしょう。
でも沢山保存してあったのですね。素晴らしいです。
by kazu (2012-04-09 07:34) 

kazu-kun2626

手ぬぐい
最近めっきり見かけなく
なりましたね。
タオルに押されちゃつたかな
by kazu-kun2626 (2012-04-09 09:51) 

sachi

初めまして!!
遊びに来て頂きありがとうございます♪
こういうレアなものは使わず大切に取っておきたくなりますよね。
というか私欲しいです(笑)

私は手ぬぐい愛用者ですが、何枚もってるんだか・・・状態です(笑)
私の持っている手ぬぐいの一番のレアものは、
枚数限定発売で売られたものですが、手ぬぐいの名前募集!!というのが浅草にある、染の安坊さんであったのですが、その名付け親になったという(笑)

美味しい塩麹ができますように♪
by sachi (2012-04-09 13:00) 

アニ

SORIさんこんにちわ
大昔剣道やっていた時代に手ぬぐい使ってました
あと、前の会社が年始に配るのにタオルではなくてぬぐいを
作って配ってました。
ただ、タオルと違っててぬぐいが珍しいものになってしまっていて
逆にもったいなくて使えない状態になっているのが現状ですね
by アニ (2012-04-09 13:18) 

SORI

mizuhoさん こんばんは
久しぶりに手ぬぐいを思い出しました。普段に持っていると粋な感じがします。自然の素材なのがいいですね。
by SORI (2012-04-09 19:20) 

馬爺

今では手拭いなんてあまり見かけませんし頂く事も有りませんね、お祭りの時の豆絞りか落語家さんの物しか見ません。
歴史ある手拭い大切にして日本画用の額にでも入れて飾るのもいいですね。
by 馬爺 (2012-04-09 19:23) 

SORI

kazuさん こんばんは
確かに下高野の辻切りを作るときに参加させていただいた1月29日は手ぬぐいをかぶっておられる方がおられましました。
その写真をアップさせていただこうと思いました。
by SORI (2012-04-09 19:24) 

SORI

kazu-kun2626さん こんばんは
手ぬぐいのことを見直しました。芸術性もタオルより上ですね。タオルを壁に飾ることは、まずないと思います。
by SORI (2012-04-09 19:48) 

SORI

sachiさん こんばんは
こちらこそ、はじめまして
手ぬぐいをまだまだ愛用されているのですね。名付け親とはすごいです。これからも沢山、集められるのでしょうね。
by SORI (2012-04-09 19:52) 

SORI

アニさん こんばんは
剣道では確かに使いますね。娘も高校時代に剣道部に入って頑張っていました。やはり剣道は手ぬぐいですね。
by SORI (2012-04-09 19:54) 

SORI

馬爺さん こんばんは
確かに、しばらく手ぬぐいのことを忘れていました。でもまだまだ活躍しているところもありますね。私も冒頭の手ぬぐいは額に入れようかと思っています。
by SORI (2012-04-09 19:56) 

mk_papanero

こんばんは~
息子が、中学での剣道の授業で使う~ってことで去年ウチの中
探し回った記憶があります。

最近ネットで見ると結構「痛い」デザインの手ぬぐいもあるんですよね。
by mk_papanero (2012-04-09 20:55) 

kazu

SORIさん、

早速、辻切り作りの時の手ぬぐいをかぶっている方の画像をアップされましたね。
このおばあさんはもう80歳を過ぎていますよ。このくらいの方はいつも外出時には付けていますよ。

一番上高野寄りの高台の二階家の方です。
小辻もコンクリートと柵の間に、供えてありましたよね。
by kazu (2012-04-09 20:56) 

SORI

mk_papaneroさん こんばんは
買うとなると見つからないものですね。娘も剣道部でした。いろんなデザインがありますね。
by SORI (2012-04-09 21:06) 

SORI

kazuさん こんばんは
コンクリートと柵の間の小辻で家がわかりました。80歳には見えなかったです。機会があれば、よろしくお伝えください。
by SORI (2012-04-09 21:08) 

まほ

手ぬぐいって、日本独自のモノですし、消耗品ですから、
昔は、ことある毎に配ったりしたのでしょう。
古いモノがこんなに残っていたのですね・・・素晴らしいです!
by まほ (2012-04-10 02:49) 

SORI

まほさん おはようございます。
日本手ぬぐいとも呼ばれていますね。日本の文化の一つだと思います。このような形で紹介出来てよかったです。残していてくれた実家に感謝です。
by SORI (2012-04-10 04:05) 

Silvermac

六甲登山の折、有馬には何度か行きました。
by Silvermac (2012-04-10 10:55) 

SORI

Silvermacさん こんにちは
私も実家が宝塚だったのでよく行きました。会社の保養所もありました。
by SORI (2012-04-10 17:33) 

ひろ

手ぬぐいって本当にいいですよね!

by ひろ (2012-04-10 22:18) 

じゅんいち

はじめまして、一応手ぬぐいコレクターをやらせて頂いている者です。

一番最初の京都の手ぬぐい、実は同じ物を所持していますw
見た瞬間、ここにもあったか!と思いました。

この手ぬぐいは「東山三十六峰」を題材にした一条でして、左下の漢文は東山三十六峰(延々東山六六峰)…六六峰→6×6=三十六か?…と鴨川の流れ(悠々鴨水清冽流)を唄った内容ではないでしょうか。

で、京都の和紙など扱う会社「長谷川松寿堂」が以前何かであつらえた手ぬぐいだとの証言も洛中で得られたので恐らく出所は間違いないであろうと思っています。

そうですね、この柄は額なんかに入れて飾ると良いでしょう。
by じゅんいち (2012-04-10 23:09) 

SORI

ひろさん おはようございます。
実家にいろんな手ぬぐいが残っていたおかげて、手ぬぐいのよそを思い出しました。
by SORI (2012-04-11 04:43) 

SORI

じゅんいちさん おはようございます。
冒頭の手ぬぐいの出所をご存じの方からコメントをいただけるとは驚きでした。それも同じものを持っておられるとは素晴らしいことです。ありがとうございます。さっそく本文に追記で紹介したいと思います。確かに「長谷川松寿堂」のHPに出てくる図柄の構図や文字の雰囲気が似ています。


by SORI (2012-04-11 04:49) 

じゅんいち

お役に立てたみたいで良かったです。

こちらこそ引用して頂きありがとうございます。

僕のブログに収集品の画像を貼ってありますので良ければ遊びに来てくださいませ。

ちなみにパソコン用→http://blog.livedoor.jp/junichi_ryu/
by じゅんいち (2012-04-11 09:13) 

SORI

じゅんいちさん こんばんは
ほんとうにありがとうございました。ブログ拝見いたしました。沢山の手ぬぐいを集められたのですね。すばらしいです。
by SORI (2012-04-11 19:21) 

じゅんいち

追記

折り方を知らないのでアレなんですけど有馬温泉古泉閣の手ぬぐい、うまく折ると袴(はかま)になると思います…^^;
無責任な奴ですいませんw

たまにこんなのがあるんですよ、法被になったり財布になったりするのがw

他記事も観させて頂きました。
海外旅行をたくさんされておられるのですね。
清朝のお屋敷?レストランが印象深いなぁ。
満族の衣装とか風水を意識したであろう黄色い食器などなど。
by じゅんいち (2012-04-11 22:45) 

SORI

じゅんいちさん こんばんは
古泉閣の手ぬぐいは「知」の一文字だけ反対に印刷されているので不思議な感じでしたが少しだけ謎がわかった気がします。 白と茶色の境目で折ると5文字「知足者常富」が一直線に並びます。「知足者常富」の意味は「足るを知る者は常に富む」だそうです。確かに袴のように見えます。折った写真を掲載いたします。
海外の記事も見ていただけたのですね。ありがとうございます。
by SORI (2012-04-12 19:14) 

marichan

手ぬぐい、おもしろーいですね!
ハンカチがわりに使っていて何枚かもってますが
柄が楽しいですよね。集めたくなる気持ちがよくわかります。

by marichan (2012-04-14 17:05) 

SORI

marichanさん こんにちは
久しぶりに手ぬぐいを思い出すいい機会になりました。私の実家ににも昔の手ぬぐいがあるそうなので来月に行ったときにいいものがあるか探して見ます。
by SORI (2012-04-14 18:37) 

じゅんいち

実はLee様のブログで件の「立山連峰」を知り、石川県金沢方面へ寄ったついでにJR富山駅のお土産屋で当該品を購入し詳細を尋ねてみた次第でして。

そのお土産屋の方に携帯に保存した「東山三十六峰」の画像を見て頂いたら「あ、うちのと同じ長谷川松寿堂ですね」と言われましたw
by じゅんいち (2012-04-18 10:14) 

SORI

じゅんいちさん こんにちは
そのような経緯があったのですね。いろんな偶然が重なるものだと驚きました。
by SORI (2012-04-19 12:46) 

youzi

手ぬぐい、今は飾る目的で買う事が多いのかなと思います。
新宿に手ぬぐいを売っているお店がありますが、
季節に合わせた柄が出るので、外国のお土産にもいいなと
思いながら、お店の前を通る事が。
ハートのマーク、あれっと思ったら、第一勧業銀行の
ものだったのですね。
子どもの時に預金するともらえる貯金箱が可愛くて、
通帳を作った事を思い出しました。
by youzi (2012-04-21 22:54) 

SORI

youziさん おはようございます。
手ぬぐいの専門店をご存じなのですね。ハートマークも覚えておられたのですか。
手ぬぐいを見ていると懐かしくなってきました。
私の実家に電話で聞くと手ぬぐいが残っているそうなので5月に帰省した時にもらってくるつもりです。
by SORI (2012-04-22 05:54) 

じゅんいち

過去記事に失礼

件の『東山三十六峰』と同じ時期に同じ原画作者が描き、長谷川松寿堂が誂えたと思われる『京の鴨川橋々図』手ぬぐいを偶然骨董店で発掘、画像アップしておりますので御面倒でなければご覧くださいませw

…実は以前、京都のあるお店で2条そろえて飾られていたので片方だけでも売って欲しいと交渉したけど当然断られました←いきなり来て無茶ですよね分かってますw
by じゅんいち (2012-07-05 20:33) 

SORI

じゅんいちさん こんばんは
『京の鴨川橋々図』の手ぬぐい拝見いたしました。ご連絡ありがとうございます。よく見つかりましたね。素晴らしいです。念願がかなったのですね。
http://blog.livedoor.jp/junichi_ryu/archives/1575141.html
by SORI (2012-07-05 20:52) 

じゅんいち

たまたま運が良かっただけでして^^;
これも額で飾ってみようかw

改めて見ると2条とも地元の方々の洛中に対する「愛」がひしひしと伝わる絵柄かと思います(笑

いずれまたそちらの手ぬぐいも見せてくださいね。
by じゅんいち (2012-07-05 22:00) 

SORI

じゅんいちさん こんばんは
額に入れると素晴らしいと思います。そのうちに掲載するつもりでしたが九寨溝に行ったこともあり、そちらの記事が落ち着いたら、また掲載いたします。でも、残念ながら私の実家の方は少ししかなかったです。でも古いものです。
by SORI (2012-07-05 22:08) 

じゅんいち

そちらの「東山三十六峰」と何か適当な額…最近は手ぬぐい専用額も比較的安くなったので探してみられても良いでしょう。
僕の場合は中身を入れ替えて使っているので裏張りは施していません。
過去記事に額装した所を掲載しているので参考になさってみて下さい。

古手ぬぐい…古い方が絵柄に味がある傾向にあるのでむしろ大歓迎w
by じゅんいち (2012-07-06 03:20) 

SORI

じゅんいちさん おはようございます。
じゅんいちさんの過去記事を探して、それを参考にさせていただいて額を探しに行ってきます。ありがとうございます。
by SORI (2012-07-06 05:00) 

ayu15

長寿手ぬぐい見たことありますよ。
たしか「留守といえ」というのあったような?
by ayu15 (2012-09-21 08:11) 

さうざんバー

実家がお百姓さんなので、手ぬぐいは結構身近でしたが、色々な手ぬぐいにビックリです(@@;) しかも、仕掛け?まで(^^;)粋ですね(^^)v
by さうざんバー (2012-09-21 09:34) 

tamatora★

手ぬぐいは、水気を吸わないから利用できないことから
懸念しがちでしたが、日本の文化だと今、わかりました。
by tamatora★ (2012-09-21 12:04) 

nicolas

渋いラインナップですが、貴重なものも多い感じですねー
最近の「まがいものの手ぬぐい」は端っこ縫ってあるんです。
下駄のハナヲが切れた時、歯で手ぬぐいをキリっと裂いて、
ハナヲの修繕をしたりしたシーン、
あれは縫ってあったら出来ない・・ですよね。
by nicolas (2012-09-21 17:18) 

SORI

ayu15さん こんばんは
60歳(還暦)の時が「留守といえ」ですね。まだまだこれからということですね。
by SORI (2012-09-21 19:09) 

SORI

さうざんバーさん こんばんは 
近所の農家の方が手ぬぐいを今でも使われているのを見て、再認識いたしました。風情がありました。
by SORI (2012-09-21 19:16) 

SORI

tamatora★さん こんばんは
手ぬぐいも奥が深いです。いろんな手ぬぐいに驚きました。
by SORI (2012-09-21 19:18) 

SORI

nicolasさん こんばんは
東山三十六峰は気に入っており額に入れるつもりですが、まだ実現していません。飾りたくなるのがいくつかあります。やっぱり早く、額を買わなくては!

by SORI (2012-09-21 19:33) 

じゅんいち

今回はデザイン的にちょっとさっぱりしてますね。
でも当時の雰囲気を伝える貴重な資料といえそうです。
by じゅんいち (2012-09-21 21:57) 

SORI

じゅんいちさん こんばんは
もっと沢山あることを期待していたのですが、2つしか残っていませんでした。でも、古いものなので2つも残っていたと喜ぶべきなのかもしれません。
by SORI (2012-09-21 22:08) 

森田惠子

義兄が日舞の名取なのですが、公演の時に「名入の手ぬぐい」を作って、観に来てくださった方に配ると言っていました。
ヒントになるかしら?
by 森田惠子 (2013-01-29 18:51) 

SORI

森田惠子さん こんばんは
観に行ったときに配られるのであれば先生とは限らないですね。大変に参考になりました。ありがとうございました。
いろいろと聞いても小さい時のことなので分りませんでした。
by SORI (2013-01-29 18:59) 

kuzutetu

niceどもです。
手ぬぐいって凄い奥が深いのですね。
初めて知りました。
by kuzutetu (2013-01-29 19:40) 

SORI

kuzutetuさん こんばんは
手ぬぐいには長い歴史がありますね。掲載してみて少しづつわかりました。
by SORI (2013-01-29 20:48) 

ちあき☆

はじめまして。
大阪万博の手ぬぐい、すごいですね!
我家は子供が剣道をしているので
普通に手ぬぐいを使っています〜〜(^^)
集めている訳ではないのですが 実家から
昔の手ぬぐいを持ち帰ったりで 結構集まってます。


by ちあき☆ (2013-01-29 21:39) 

SORI

ちあき☆さん こんばんは
子供さんが剣道をされているのですか。偶然ですか私の娘が高校時代に剣道部に入っていました。何度か見に行ったのを思い出しました。
by SORI (2013-01-29 21:45) 

なんだかなぁ〜。横 濱男です。

いやはや、凄いですね。
これだけの、手ぬぐいが残っているなんて。。。
驚きです。。はい。。
自分家は、もはや何もありません。。
by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 (2013-01-29 22:12) 

SORI

なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんばんは
ほんと、よく残っていたと思います。おかげで、皆さんに紹介出来ました。
 
by SORI (2013-01-29 22:54) 

barbie

東山三十六峰の手ぬぐいがあるのは知りませんでした。
京都も三条界隈には楽しいお店がいっぱいあるのでまた探しに行ってみます。
ちなみに京都では東山三十六峰を「布団着て寝たる姿は東山」と言います。
見る位置にもよりますが、うちのリビングから見る比叡山から清水寺あたりまでの東山を見てると昔の人はよく思いつかはったなと思います。
by barbie (2013-01-30 14:13) 

SORI

barbieさん こんにちは
京都の方からのコメントうれしいです。この景色がリビングからみれるとは! 素晴らしいです。「布団着て寝たる姿は東山」を教えていただきありがとうございました。
by SORI (2013-01-30 15:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0