いとばもうせんごけ [植物]


門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : ウツボカズラ目 Nepenthales
科 : モウセンゴケ科 Droseraceae
属 : モウセンゴケ属 Drosera
名前 : イトバモウセンゴケ Threadleaf sundew
学名 : Droserafiliformis
下記の写真は日本の食虫植物の代表格であるモウセンゴケ(毛氈苔)です。こちらは古い写真を接写いたしました。
あのころ、住んでいた兵庫県宝塚市の近くの六甲山などで見ることができた食虫植物は次の6種類です。名前をクリックするとネットの写真を表示します。
モウセンゴケ
イシモチソウ
コモウセンゴケ
タヌキモ
ミミカキグサ
ムラサキミミカキグサ
生えていた場所は、あまり知られていない場所なので「コモウセンゴケ」以外は今でも同じような場所で見ることが出来ると思います。町に近い身近なところでも食虫植物は生えているものなのです。これ以外で日本で有名なのがムジナモ、コウシンソウ、ムシトリスミレ、ナガバノイシモチソウ、ナガバノモウセンゴケ、コムジナモなどです。この中で自然の状態で見て印象的だったのが自転車で十和田湖から青森市内に抜けるときに八甲田山で群生しているところを見ることが出来たナガバノモウセンゴケです。
現在、私が住んでいる千葉県の家の近くの雑木林でもすでに紹介したキンランやギンランなど珍しい蘭や百合の花がありましたが、残念なことに造成によって、その中のクマガイソウは見えなくなってしまいました。

2013-08-10 14:44
nice!(145)
コメント(28)
トラックバック(0)
SORIさん、こんにちは。
食虫植物のモウセンゴケの接写は興味津々ですね。
この触角のような粘着性のある所に、虫を捕まえて食べるというより、
栄養を吸い取ってしまうのでしょうか。
珍しい画像をありがとうございます。
by kazu (2012-05-09 15:11)
昔、買って来たモウセンゴケなどの食虫植物にわざわざ蚊やハエを捕まえて来て捕食される様子を眺めて楽しんでいました←ちょっと残酷
特にモウセンゴケはとりもちのようなねばねば消化液が付いた長い葉で哀れな獲物を巻き込んで2~3日かけて溶かしてしまう様子が印象に残って面白かったです。
by じゅんいち (2012-05-09 17:17)
食虫植物は日本でも有るんですね、こんなのは見かけませんね、
初めて知りました。
by 馬爺 (2012-05-09 17:36)
kazuさん こんばんは
言われる通り粘液を通して栄養を吸収するのですが、粘毛が獲物を包み込んでしまうところは迫力があります。30分くらいの動きです。
by SORI (2012-05-09 21:57)
じゅんいちさん こんばんは
ハエとり草はドラスチックな動きをします。これぞ食虫植物と言う感じです。私もハエとり草やウツボカズラを植えていました。
by SORI (2012-05-09 22:01)
馬爺さん こんばんは
食虫植物が日本でも沢山身近なところに生えているのに驚きました。
by SORI (2012-05-09 22:03)
こんばんは
尾瀬の湿原にモウセンゴケがいっぱい生息していたのを
思い出しました。この手の食虫植物って自宅で育てるのは
難しいんでしょうかね。
by mk_papanero (2012-05-09 22:55)
どの食虫植物も、見たことがありませんでした。
あちこちに自生しているものなのですねぇ。
今度、もっと注意して見て歩きます♪
イトバモウセンゴケの葉の部分がなんだか神秘的で美しいです。
他の食虫植物も、リンクで飛んで拝見しましたが、
これが一番きれいで、他のとは少し違う風情だと思いました。
by まほ (2012-05-10 02:47)
mk_papaneroさん おはようございます。
私も尾瀬沼に一度行きました。尾瀬沼で群生しているところは素晴らしいと思います。
湿原の同じ環境は難しいと思います。私はモウセンゴケに関しては熱帯魚用の水槽を使っていました。
by SORI (2012-05-10 06:15)
まほさん おはようございます。
私もお店できれいだったので買いました。元気に虫を捕ってくれました。
身近なところにもいろんな種類の食虫植物があるのには驚きました。
by SORI (2012-05-10 06:28)
これ凄いですね~。
見ているととても綺麗って思いますが、
それよりも、葉っぱに虫付けてみたいって思いました。
ウツボカズラの中に虫をいれた事がある私。
食いつくところは他の方とは違いますね。
by youzi (2012-05-13 22:47)
youziさん おはようございます。
モウセンゴケの中でも一番美しい気がしました。
虫がついて動いていくのも迫力があります。
by SORI (2012-05-14 06:17)
あまりコメントできませんが、さかのぼって見させてもらってます。
これはイトバモウセンゴケというからには、苔の種類なんでしょう…
本当に美しいですねぇ。虫を捕らえるための粘毛がキラキラして
なんてキレイなんでしょう。
by みんこ (2012-06-25 19:34)
みんこさん こんばんは
ここまで、遡っていただけるとはうれしいです。
水滴のような粘液が輝いて、食虫植物ですが、それなりに美しさがあります。
by SORI (2012-06-25 21:50)
こんにちは。ご訪問とniceありがとうございます。
食虫植物、アップで見ると迫力ありますね。
by PENGUIN (2013-08-09 11:53)
これまた神秘的な造形ですね!
ナウシカの腐海に生きる植物の実写版みたいな^^
by 昆野誠吾 (2013-08-09 16:25)
食虫植物が、
虫を捕まえるまで、眺めていたいですね。
造成すると小さな動植物は、
その地域から消えてしまいますね。
国土が狭いから、横に伸ばすより、
上に伸ばして欲しいですね。
自然をそのまま残して欲しい。。
財産だから。。。開発はもういい。。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2013-08-09 18:16)
子どものころにモウセンゴケにトライしましたが、見事に枯らせてしまった記憶が・・・・^^;
by mk_papanero (2013-08-09 21:45)
最近、ナガバノイシモチソウの赤花と白花を見たものですから
私の中ではタイムリーな話題です
粘液のキラキラが綺麗でした
花もキュートでしたよ
by 花好き人 (2013-08-09 23:33)
この植物が虫を食べる姿が想像出来ません
by moto_mach (2013-08-10 05:03)
PENGUINさん こんにちは
今、岩国空港にいます。先ほど墓参りしてきたところです。
食虫植物は不思議な生命体ですね。
by SORI (2013-08-10 14:30)
昆野誠吾さん こんにちは
風の谷のナウシカは素晴らしいアニメです、確かに不思議な植物や動物がたくさん出てきていました。そのアニメと天空の城ラピタが最高です。
by SORI (2013-08-10 14:42)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんにちは
確かにこれからは自然を壊す開発はやめてほしいです。簡単に壊すことはできますが、一度壊れたものは復活は本当に大変なことで。
by SORI (2013-08-10 14:46)
mk_papaneroさんこんにちは
湿原を再現できれば元気に育つのですが自然の環境を作り出すのは大変ですね。
by SORI (2013-08-10 14:48)
花好きさんこんにちは
ナガバノイシモチソウはまだお目にかかったことがありませ。是非とも見てみたいです。
by SORI (2013-08-10 14:51)
moto_machさんこんにちは
ぐるっと巻きついて消化してしまうのです。迫力があると思います。
by SORI (2013-08-10 14:53)
珍しいもの見せて頂き
ました~(笑)
by kazu-kun2626 (2013-08-10 18:29)
kazu-kun2626さん おはようございます。
食虫植物は不思議です。「いとばもうせんごけ」はきらりと光る沢山の粘液に美しさがある気がします。
by SORI (2013-08-11 05:36)