SSブログ

樹齢750年のビャクシン(柏槇) [鎌倉]



鎌倉で鶴岡八幡宮の次に訪れたのは建長寺でした。建長寺には樹齢が約750年のビャクシンがありました。一般家庭の庭や垣根などに植えられる木なので、まさかここまで大きくなるとは思ってもいませんでした。迫力もありました。中学生の子が2人、幹の近くに立っているので大きさを比べてください。
ビャクシンの下には牡丹が沢山植えられていました。これからが見頃だと思います。

750年以上の樹齢のビャクシンは日本国内で多数ありますが、胸の高さでの幹回りが6.5mはかなりのものです。もちろんこれを超えるものはありますが、これほどの幹回りは珍しい方に入ります。
ビャクシンで最も有名なのが大瀬崎で約百三十本の本数ならびに千年超える樹齢により天然記念物に指定されています。


正式名はイブキ(伊吹)でヒノキ科ビャクシン属の常緑高木です。 別名としてビャクシン(柏槇)と呼ばれています。果物のナシ(梨)の赤星病の宿主になる木であることから梨園の近くでは規制されることでも有名です。
昭和59年(1984年)時点で樹齢が約730年と推定されています。それから28年が経っているので計算的には約758年なので確実なところでは樹齢は750~760年ということになります。。宋からの渡来した初代住職(開山)の蘭渓道隆によって建長寺創建の際に種子がまかれたと書かれています。
建長寺の創建が1253年(建長5年)なので創建時に種子を蒔いたとすれば樹齢は759年となりますが、控え目に数えてタイトルは「樹齢750年のビャクシン」とさせていただきました。いずれにしても建長寺の歴史をすべて経験したきた生命体なのです。


航空写真の中心が、今回のビャクシンですが、1本だけでなく沢山のビャクシンの巨木が植っていることがわかってもらえると思います。

より大きな地図で 鎌倉 を表示
上の写真には建物が写っていなかったので建長寺らしい写真も紹介いたします。こちらが仏殿とビャクシンです。左側のビャクシンが紹介した一番大きなビャクシンです。


こちらはビャクシンと法堂です。冒頭の写真と同じアングルです。同じ中学生の子が立っているのがわかってもらえると思います。


ビャクシンの後ろの建物は三門です。ここには2012年4月18日に訪れたので今はボタンが満開のような気がします。沢山の棒には蛇の目笠が建てられていると思います。

nice!(99)  コメント(14)  トラックバック(1) 

nice! 99

コメント 14

さうざんバー

ご訪問ありがとうございました(^^)
ジャクシンという名前を初めて聞きました(@@;)そして、伊吹があんなに大きくなるなんて・・・(@@;)実家に生えていますが、ヒョロヒョロです(^^;)やっぱり、歴史の重さなんでしょうか??(^^;)
マダマダ日本は広いです(^^;)
by さうざんバー (2012-05-15 09:45) 

kazu

SORIさん、おはようございます。

鎌倉建長寺の樹齢約750年のビャクシンは素晴らしく大きな木ですね。
根もとの幹の太さにはびっくりですね。

仰る通り、ビャクシンの木には赤星病が宿ると言われていて、梨の産地の八千代市でも梨園の近くの家庭に植えてあると、梨組合から消毒に来ると言うことで、切ってしまう家もあったらしいです。
by kazu (2012-05-15 09:48) 

SORI

さうざんバーさん こんばんは
私の子供のころの生け垣に使われていたと思います。それだけに、大きな木を見て驚きました。
by SORI (2012-05-15 21:33) 

SORI

kazuさん こんばんは
梨を作っているところは大変ですね。特にこの辺りや八千代では梨園が沢山あるので我々の周りでは見ることはなくなったでしょうね。
by SORI (2012-05-15 21:41) 

katakiyo

キンラン・ギンランですか!有難うございました。
by katakiyo (2012-05-15 21:56) 

まほ

成長の遅い樹だというのに、これだけ大きく太くなったのですから、
建長寺と生きた750年の歴史はすごいですねぇ。
by まほ (2012-05-16 02:34) 

SORI

katakiyoさん おはようございます。
両方ともに出会えたとは素晴らしいです。

by SORI (2012-05-16 03:31) 

SORI

まほさん おはようございます。
創建時からというのはわかりやすいですね。幹の太さに驚かされました。
by SORI (2012-05-16 03:32) 

taharas

大木大好きです。
ビャクシンの大木良いですよね、
大瀬崎のビャクシンの大木を2度も、
2年越しで見に行った事も有ります。
機会が有れば是非見に行きたいと思います。
by taharas (2012-05-17 12:01) 

SORI

taharasさん こんばんは
沢山の記事へのniceありがとうございます。記事を見ていただけると嬉しいです。大瀬崎のビャクシンは見てみたいです。2度も見られたのですね。
by SORI (2012-05-17 19:19) 

youzi

大きな木を見ると、触ってみたくなります。
近くにいるだけで、いっぱいの力をもらえそうな感じがしてきますね。
by youzi (2012-06-16 22:46) 

SORI

youziさん おはようございます。
中国から種を持ってきて初代住職(開山)の植えられたものが、こんなに大きく育ったのを見ると歴史を感じます。
by SORI (2012-06-17 05:13) 

まほ

建長寺のビャクシン見事ですね。
私も、鎌倉周辺でビャクシンを観ました。
他では聞いたことがありませんので、その周辺に多いのでしょうか?
琵琶島神社では枯れたビャクシン、
http://maho061927.blog.so-net.ne.jp/2012-12-04-1
大慶寺では樹齢700年のビャクシンを観て来ました。
http://maho061927.blog.so-net.ne.jp/2013-04-05
by まほ (2013-04-18 02:33) 

SORI

まほさん おはようございます。
静岡県沼津市西浦江梨の岬「大瀬崎」のビャクシン樹林は有名です。ここは約130本のビャクシンに覆われているそうです。樹齢も1000年を越えるのものがあるそうです。ここが自然群生地の日本最北端だそうなので温暖なところを好むようです。
鎌倉に多いのは温暖な気候とビャクシンを好む人たちが大切に育てたためではないでしょうか。

by SORI (2013-04-18 05:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1