SSブログ

加藤洲十二橋舟めぐり [佐原 潮来]


水郷地帯の名所・加藤洲十二橋と呼ばれる場所に行きました。この水門の向こう側が加藤洲(かとうず)と呼ばれる集落があります。その集落の中を通っている水路に、それぞれの家の人が水路を渡るために庭先から橋を架けたそうです。その数が12個あるので加藤洲十二橋と呼ばれています。そこをサッパ舟でめぐる観光を「十二橋めぐり」と呼ぶわけです。昭和30年(1955年)に、ここ加藤洲を舞台とした美空ひばり主演の映画「娘船頭」が上映されて以後、爆発的に観光客が増加したと言われています。そして加藤洲十二橋を含む北総地域から茨城県南部一帯は、1960年(昭和35年)に水郷筑波国定公園の指定を受けました。
不思議なことに十二橋めぐりには香取市佐原の「加藤洲十二橋めぐり」と潮来市前川の「前川十二橋めぐり」の2つがあります。前川十二橋の名前は前川水門橋、あやめ橋、雨情橋、思案橋、水雲橋、潮音橋、天王橋、出島橋、まこも橋、千石橋、上米橋、前川橋です。今回は映画「娘船頭」の舞台となった「加藤洲十二橋めぐり」を体験するために上の写真の水門のところまで車でやってきました。水門の横の大友酒店にお願いして舟を出してもらうことにしました。水門と書きましたが正確には閘門(こうもん)だそうです。利根川と水路の水位が違うために、船が行き来するために水門が2重になっており、常に一枚の扉は閉まっているのです。閘門は聞きなれない言葉なので、以降は水門と記載させてください。
ネットで「加藤洲十二橋」を検索すると→ Yahoo Google

オレンジのラインが加藤洲十二橋舟めぐりでサッパ船が通ったコースです。人数が多い場合は乗船料金は1300円/人ですが、我々2名だけだったので貸切となることから6500円/舟でした。混んでいる時期は待っているお客さんが居るので貸切は断っていると教えてもらいました。すいていたからこそ貸切の贅沢が出来たわけです。
全行程7.2kmであったことから十二橋の細い水路以外はエンジンで走りました。右上の緑の太いラインが十二橋があるあたりで左の緑のマークはすでに紹介した水郷佐原水生植物園です。右上の黄色いマークは今回は行きませんでしたが潮来市営あやめ園の場所です。赤のラインは車で走ったコースです。

より大きな地図で 佐原 を表示
水門近くの十六夜橋からサッパ舟に乗ります。舟の上の橋が十六夜橋です。


水門に近い北側から順番に橋の名前を紹介します。
  1   よしきり橋        行々子橋
  2   いざよい橋       十六夜橋
  3   おもいで橋       想い出橋
  4   こそだての橋      子育ての橋
  5   すいせん橋       水仙橋
  6   みかえり橋       見返り橋
  7   ふじみの橋       藤見の橋
  8   きんぽうじゅの橋    金宝樹の橋
  9   しのぶ橋         偲ぶ橋
 10   いこいの橋       憩いの橋
 11   こうもん橋        黄門橋
 12   しあん橋         思案橋
 13   あじさい橋        紫陽花橋
一つの橋以外は、橋の北側にはひらがなで名前が書いてあり南側には漢字で名前が書かれていました。紫陽花橋(あじさい橋)だけは反対でした。
あれ十二橋のはずなのに橋が13ありました。一番南にあるコンクリート製の紫陽花橋(あじさい橋)か一番北にある水門のそばの行々子橋(よしきり橋)が加藤洲十二橋から外れるのかもしれません。
この中で十六夜橋のひらがな側の表示は確認できませんでした。
下の写真は十六夜橋を出発してすぐの景色です。一番手前の趣のある細い橋の名前は水門から3つ目のおもいで橋です。こそだての橋すいせん橋も写真に写っています。


こちらは、みかえり橋、ふじみの橋、きんぽうじゅの橋、しのぶ橋、いこいの橋と5つの橋を一度に見ることが出来るスポットです。


クリックするとオリジナルの写真を表示6月末までのアヤメ祭りの期間はネットから拝借した右の写真のようにお団子屋さんも出ていたそうです。そこと同じ場所が下の写真です。見えている橋はこうもん橋と、しあん橋です。すべての橋を紹介したいと思いますが太陽の位置の関係から南から撮った写真の方がきれいなので与田浦から加藤洲十二橋に戻ってきたときの写真を後で紹介いたします。


こちらが我々を案内してくれた娘船頭さんでこの地域の昔のことを沢山教えてもらいました。この辺りに住んでいる方で、ほんとうにサッパ舟で嫁入りをされたそうです。ここでは水路が道代わりだったので舟の扱いを覚えて今は船頭をされているとのことでした。先般の地震では電気や水が長期間止まって苦労されたそうです。


加藤洲十二橋を見た後はエンジンを回して与田浦の水郷地帯の景色を楽しんだ後に加藤洲十二橋に戻ります。


何隻ものサッパ舟とすれ違いました。観光の歴史も古く、今から88年前の大正14年(1925年)には水郷遊覧船株式会社が設立されとの記載もありました。


この辺りの水郷地帯は、今は道路や鉄道も走っていますが、昔は道路がなくすべて船を使った交通だったそうです。写真はJR東日本の鹿島線で丁度、貨物列車が通ったので写真を撮りました。この写真の左方向には無人の十二橋駅があります。十二橋駅の時刻表を見ると昼間は1時間に1本以下(朝夕でも2本)の列車本数なので貨物列車とは言え珍し光景に出会えたことになります。


与田浦の最も広い場所で正面が花菖蒲を見てきた水郷佐原水生植物園です。この場所から大割水門を通って利根川の方に抜ける水路もあるので、東日本大震災の前は、そこを通ってもどる一周コースもあったそうですが、地震の影響で今は通れないと言われていました。
加藤洲十二橋舟めぐりのサッパ舟に乗る方法は我々のように十二橋がある加藤洲まで行って乗る方法と、この水郷佐原水生植物園の近くから乗る方法があります。コースはどちらも同じで料金も同じだと思います。我々のように十二橋がある加藤洲から乗ると十二橋を2回楽しんだ気分になれる気がします。与田浦まで行かないで十二橋だけを楽しむ短いコースもあります。さらに運がよければ、おまけの楽しみもあります。おまけは次の記事で紹介いたします。
ネット内で加藤洲十二橋舟めぐりの記事を見ると、ほとんどが与田浦の水生植物園の脇から乗って十二橋までを往復する内容でした。我々のように十二橋から乗る内容の記事は貴重かもしれません。


十二橋は加藤洲の人家がある400mの間にあります。それでは南側から順番に13つの橋をすべて紹介いたします。これが紫陽花橋(あじさい橋 13)です。これが十二橋に入るかどうかわかりませんが、念のために掲載いたします。この橋以外は全て木造の橋でした。十二橋のあたりだけはエンジンを止めて竹竿で進みます。


これは思案橋(しあん橋 12)です。赤字で「エンジン停止」と書かれていました。
おそらくここからが十二橋だと思います。この場所は直線の水路に6つの橋が架かっているために最も沢山の橋が見れる場所でもあります。ただし5番目と6番目は遠くて判別は難しいです。橋の欄干には思案している日本髪の女性が描かれています。
全ての橋ではありませんが、それぞれの橋には名前にちなんだ絵が飾られていました。        


こちらが黄門橋(こうもん橋 11)です。この加藤洲は寛永三年(1626)に整地されたそうです。ここでは一島二戸の生活が営まれ、そのために水路を挟んだ隣家との往復のために簡単な橋が作られたのが十二橋の始まりだそうです。黄門様で有名な水戸光圀公もよく訪れたそうです。そのこともあり黄門橋の名前が、つけられたのかもしれません。黄門様が梅と係わりがあるからでしょうか、飾られている絵は梅のようです。
ここからは黄門橋、憩いの橋、偲ぶ橋、金宝樹の橋、藤見の橋と5つの橋が見えます。     


黄門橋の次は憩いの橋(いこいの橋 10)です。ここからは4つの橋を見ることが出来ます。いつか陸からも見てみたいものです。


こちらは偲ぶ橋(しのぶ橋 9)です。欄干が片側だけの細い橋です。
あやめ祭りの時期には偲ぶ橋から黄門橋の間で上で紹介したように団子などが売られるそうです。        


こちらが金宝樹の橋(きんぽうじゅの橋 8)です。ひらがなで、一番長い名前の橋がこちらの橋でした。


こちらの藤見の橋(ふじみの橋 7)の橋も立派でした。こちらの欄干には紫色の藤の絵が飾られていました。       


この見返り橋(みかえり橋 6)もなかなか魅力がありました。見返り橋には珍しく絵が飾られていませんでした。       


水仙橋(すいせん橋 5)ではサッパ舟とすれ違う風景に出合いました。趣がありました。       


こちらが子育ての橋(こそだての橋 4)です。生活の中から橋に名前をつけたのだと思います。     


この辺りは、かつて家と家、あるいは田んぼの間を、縦横に張り巡らされた水路(江間・えんま)を舟で行き来していました。加藤洲の水路には、家と家を結ぶ一枚板の簡単な橋が12架っていたので十二橋と呼ばれたようです。今は使われていないとのことでした。こちらも欄干が片方だけの細い橋でした。
想い出橋(おもいで橋 3)は家がなくなったことから、今は使われなくなったとのことでした。
この想い出橋は十二橋が作られた当初の形に近い橋で、他の橋も、このような簡単な橋だったのかもしれません。       


十六夜橋(いざよい橋 2)です。この場所から船が出発いたしました。そして最後にこの場所に帰ってきました。
十六夜橋の奥に見えるのが行々子橋(よしきり橋 1)です。


水門の脇にある行々子橋(よしきり橋)です。
ひらがなで「よしきり」と書いてあるかどうか、写真を確認した結果「よしきり橋」であることが、わかりました。
どのような写真で確認したのかは次の記事で紹介します。


十二橋が確認できるほどのサイズの航空写真を掲載いたします。12+1の橋が確認できると思います。航空写真ではなく地図が表示されている場合は地図の中のアイコン「写真」をクリックすると表示が航空写真(衛星写真)に変わります。緑のラインが十二橋のあるところです。加藤洲十二橋舟めぐりの受付窓口の大友酒店‎さんが航空写真の中にありました。
    店名 大友酒店‎
    住所 千葉県香取市加藤洲553
    電話 0478-56-0626

より大きな地図で 佐原 を表示


追伸 タイトル: 陸からの加藤洲十二橋を見に行きました。

陸からの加藤洲十二橋(かとう ずじゅうにきょう)を紹介いたしました。上の写真は陸から撮った水仙橋(すいせん橋)です。十二橋は水路を挟んだ個人の家を結ぶ橋のために個人の敷地内に作られていることから橋の上には行けないので、家と家の間の道から橋を撮りました。

個人宅の門のあたりから撮った見返り橋(みかえり橋)です。
この写真で個人の家の橋であることがわかってもらえると思います。


舟めぐりの時に家がなくなって使われなくなった橋をあることを思い出して、その橋を探してみました。行ってみると、水路の手前側は家はなく空き地になっていました。この写真で個人の敷地にあった橋あることがよくわかってもらえると思います。こちらは子育ての橋(こそだての橋)です。


隣の想い出橋(おもいで橋)から見た子育ての橋(こそだての橋)です。こちらも家がないことから橋を渡ることが出来ました。


この手すりが片側の細い橋が想い出橋(おもいで橋)です。その向こうに見えるのが十六夜橋(いざよい橋)です。サッパ舟が見えますが、ここが舟乗場になっているところです。その奥の紫色の建造物が水門です。
驚いたことに大友酒店の前で、前回お世話になった女船頭さんに出会えました。


想い出橋は一枚板の橋です。江戸時代に作られた十二橋に最も近い橋ではないかと思います。

nice!(217)  コメント(46)  トラックバック(3) 

nice! 217

コメント 46

ひでぷに

趣がある所ですね。
たまにはのんびり船での観光っていうのも良いですね。
by ひでぷに (2012-07-01 00:44) 

SORI

ひでぷにさん こんばんは
これはなかなかよかったです。あやめ祭りやハス祭りで近くに来られた時は、是非とも乗ってみてください。お薦めできます。
by SORI (2012-07-01 02:53) 

まほ

水が豊かなのは、良い事ですね。
またこういった風情のある橋巡りが出来るのですから、素敵です。
十六夜橋から出発して、そこに戻ってくるなら、
行々子橋が外れるのでしょうかね。
by まほ (2012-07-01 03:05) 

SORI

まほさん こんばんは
実は十六夜橋から行々子橋を見ることが出来るので帰ってきたときによく見えました。ただし下を、くぐるためには水門に入っていく必要がありますね。我々は特別おまけで、くぐらせてもらいました。
by SORI (2012-07-01 03:19) 

kazu-kun2626

船から眺める景色は目線が低い
のでまったく違った景色で新鮮
ですね~
by kazu-kun2626 (2012-07-01 05:26) 

SORI

kazu-kun2626さん おはようございます。
はい、水面すれすれの景色はいいですね。風も涼しかったです。やはり水のある景色はいいものですね。
by SORI (2012-07-01 07:49) 

ぽちの輔

いい場所ですね。
船が苦手な私には辛い場所ですけど・・・。
by ぽちの輔 (2012-07-01 07:49) 

SORI

ぽちの輔さん おはようございます。
貸切で自由に船内を移動できたので12の橋を全てを掲載出来ました。驚くほど歴史がある場所でした。
by SORI (2012-07-01 08:09) 

asty

いい所ですねー。
こんな所が残ってるんですね。
誰がどんな思いで橋の名前をつけたんだろう?
と、考えてしまいました。

by asty (2012-07-01 09:26) 

SORI

astyさん おはようございます。
名前はそれぞれの家の人が考えたのだと思います。
昔は、だれだれさんちのは橋という呼び方をしていたそうです。

by SORI (2012-07-01 09:35) 

yakko

お早うございます。
橋が13も〜 それぞれに名前がついているんですね。
船から眺める景色は風情があったことでしょう !!
by yakko (2012-07-01 09:37) 

SORI

yakkoさん おはようございます。
江戸時代から続く個人宅のための橋だったのがすごいです。水郷ならではの生活から生まれた景観゛した。
by SORI (2012-07-01 10:07) 

Hide

SORIさん、ご訪問、ありがとうございました。
編集されましたコピー・写真には、ただただ驚いています!
「思案橋」いいですね〜
by Hide (2012-07-01 11:26) 

飛狼

楽しそうですね、行ってみたいです^^
by 飛狼 (2012-07-01 11:28) 

yoko-minato

いいですね~。
のんびりとしていて
風情たっぷりですね。
by yoko-minato (2012-07-01 12:13) 

スミッチ

水郷ならではの生活が偲ばれる、趣きある12橋めぐりですね
閘門とか排水機場とか水郷地帯には水位を調整するものが時々ありますね
by スミッチ (2012-07-01 12:36) 

PATA

船でのんびりされたご様子。
羨ましいです。
by PATA (2012-07-01 13:16) 

SORI

Hideさん こんにちは
約380年前に最初に一枚板を水路に架けた人は、今日のこの雰囲気を想像できたでしょうか。ロマンを感じます。
by SORI (2012-07-01 17:06) 

SORI

飛狼さん こんにちは
舟に乗るのは楽しいですね。貸切だったので船頭さんの話も沢山聞けました。
by SORI (2012-07-01 17:31) 

SORI

yoko-minatoさん こんにちは
楽しい一日を過ごすことが出来ました。船頭さんありがとうございます。十二橋を作った昔の人にも感謝です。
by SORI (2012-07-01 17:33) 

SORI

スミッチさん こんにちは
水郷の昔を調べるきっかけになりました。昔は大変な生活だったのだと思います。そのおかげで今日があるのだと思います。
by SORI (2012-07-01 17:37) 

SORI

PATAさん こんにちは
家から一時間でこのような場所に行けたのです。初めての経験でした。
by SORI (2012-07-01 17:39) 

ちゃーちゃん

こんにちは‼
歴史を聞くと素晴らしいですネ・・・水路も綺麗に保存されているし、船旅を昔の歴史を聞きながらなされた事を、いいなぁ・・・と思いながら読ませて頂きました。貸し切り船で水路を堪能された事でしょうネ・・・
by ちゃーちゃん (2012-07-01 18:54) 

SORI

ちゃーちゃんさん こんばんは
貸切舟での水郷めぐに堪能いたしました。江戸時代の歴史が続いて今があるのだと実感いたしました。
by SORI (2012-07-01 19:37) 

みんこ

ひとつひとつのネーミングがいいですね。
いろんな歴史を想像してしまいます。
by みんこ (2012-07-02 22:39) 

SORI

みんこさん おはようございます。
赤ちゃんをおんぶして橋を渡った姿を想像してしまいます。
300年以上の長い間にはバランスを崩して水路に落ちてびしょ濡れなった人もいたでしょうね。
橋の名前を間違えて掲載しにないように写真で確認しました。その確認した漢字側の写真を掲載させてもらったわけです。もちろん「ひらがな」の写真も撮ってあります。
by SORI (2012-07-03 04:11) 

youzi

船で観光するのは歩いて回るのとは視線の高さも違うので
いいな~って思いますね。
この船だったら、大きく揺れる事もなさそうなので、
船酔いの心配もないですかね。
by youzi (2012-07-13 22:54) 

SORI

youziさん おはようございます。
低い位置からの目線ですね。水の上の風も冷たくて気持ちよかったです。
by SORI (2012-07-14 03:55) 

トリコロール爺

こんだけ立派な本並のブログにはじめてお目にかかりました。
自分のブログが恥ずかしいです。
でもこれ一つ作るのに何日もかかりませんか?
まるで仏様を掘り出す作業に似てますね。

橋で思い出しました。
Bridges(travessia) by Milton Naciment
機会があれば聞いてみてください。
いい曲です。いろんな人が歌っています。
by トリコロール爺 (2012-07-22 08:20) 

SORI

トリコロール爺さん こんにちは
いい歌を紹介いただきありがとうございました。さっそく下記のアドレスのYouTubeで歌を聞かしていただきました。
http://www.youtube.com/watch?v=_8TB86rxCJI
ブログを評価いただきありがとうございます。うれしいです。
記事は一日に一つ掲載することを目標にしております。月曜~金曜まではあまり時間がないので写真の編集は土曜日と日曜日に行い文章は掲載する日に書いているパターン多いです。したがって何日もかかることはないです。ハスの記事だけは写真の掲載枚数が185枚になったので数時間はかかったと思います。

by SORI (2012-07-22 12:04) 

桜貝の想い出

列車の通過とは、貴重なシャッターチャンスで上手く撮られましたね。
一枚板の橋は、手すりがあっても渡る時はドキドキしそうです。
by 桜貝の想い出 (2012-07-22 14:29) 

SORI

桜貝の想い出さん こんにちは
偶然とは言え、滅多にないことに出会えるとうれしいものですね。
昔の橋は全て一枚板だったそうです。この一枚板の橋を渡ることが出来たのも貴重な体験でした。一番最初は手すりもなかったのではないでしょうか。何度かバランス崩した人がいて手すりが付けられたのではないでしょうか。
by SORI (2012-07-22 15:09) 

風子

情緒たっぷりでいい所ですね。
時間をかけて巡りたいです♪
by 風子 (2013-06-30 07:47) 

t-yahiro

ここは前から行ってみたいと思っているところで、日帰りでも行けるので
近々家内と行ってみます。
by t-yahiro (2013-06-30 08:06) 

SORI

風子さん おはようございます。
今日は、あやめ祭りの最終日です。お団子も売られているので、さらに風情があると思います。
by SORI (2013-06-30 08:28) 

SORI

t-yahiroさん おはようございます。
あやめ祭りが過ぎると貸切が出来ると思います。楽しい旅になるといいですね。
by SORI (2013-06-30 08:31) 

moto_mach

一枚板の橋にもちゃんと名前が付いているんですね
愛情が感じられます
by moto_mach (2013-06-30 10:59) 

SORI

moto_machさん おはようございます。
歴史を知ると一枚板の橋に愛着が湧いてきます。昔の姿を見てみたいです。
by SORI (2013-06-30 11:20) 

なんだかなぁ〜。横 濱男です。

乗船料金は、人数によって違うんですか。。
知らない人と乗船し、人数が少なくて貸し切りになるのも、
妙な事ですね。(^0^)
一艘の金額が決まっていて、人数割りなんでしょうかね。
そうであれば、面白い料金システムですね。
by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 (2013-06-30 15:30) 

SORI

なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんにちは
知らない人同士では基本的に貸切にならないので5人以上になるまで出発を待つことになります。
つまり待ちきれない場合は知らない人同士で話し合いになると思われます。いずれにしても4人以下の場合は乗る前に相談ですね。
by SORI (2013-06-30 15:57) 

昆野誠吾

船から見る看板があるのも珍しいですね~
想い出橋がシンプルで面白いですね♪
by 昆野誠吾 (2013-06-30 17:01) 

SORI

昆野誠吾さん こんにちは
想い出橋は原点の橋です。最初は手すりもなかったようなので、渡るのはスリルがあったと思います。酔っぱらって渡ると水路に落ちた人もいたかもしれません。
by SORI (2013-06-30 18:31) 

風来鶏

「見返り橋」や「思案橋」の多くはその先に遊郭があって、遊郭に身を落す女性が“見納めになる景色を見ようと振り返る”とか、初めて遊郭に上がる男性客が“行こか戻ろか思案する”といったことでその名前が付けられていますが、ここの橋はどのような謂れがあるのでしょうか?!
by 風来鶏 (2013-06-30 19:26) 

SORI

風来鶏さん こんばんは
それぞれの橋は持ち主がいて、それぞれの持ち主が名前を付けたと聞きました。それぞれの思いがあってつけられたのだと思います。
このような場所なので遊郭とは無縁だとは思いますが、残念ながら真意のほどはわかりません。
by SORI (2013-06-30 19:56) 

monkey

潮来のほうは乗ったことがありますが、佐原はまだです。
風情があっていいですね。
by monkey (2013-06-30 22:07) 

SORI

monkeyさん おはようございます。
さっぱ舟は趣があってよかったです。来年は潮来の前川あやめ園に行ってみたいと思います。
by SORI (2013-07-01 04:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3