井野の梵天塚 [風習・歴史]
八千代市の下高野の伝統行事に参加させてもらい梵天塚(ボンデン塚)が出羽三山参り(奥州参り)に行った記念碑を塚に集めた場所であることを知りました。隣の地区である同じ八千代市の上高野にも梵天塚があったので紹介しましたが、八千代市の隣の佐倉市に梵天塚というバス亭があることを思い出したので行ってみました。
想像した通り、バス亭の場所に梵天塚がありました。それも15基もありました。場所は千葉県佐倉市の井野のあたりです。佐倉市の井野は八千代市の下高野の隣の地区でもあるのです。
15基の出羽三山参拝記念碑(三山碑)に記載されて参拝の日を調べてみました。
江戸時代の古い記念碑は供養塔という呼び方だったようです。
文政 3年 2月 1820年
弘化 4年11月 1847年
明治 7年 4月 1874年
明治22年 4月 1889年
明治35年 7月17日 1902年
昭和12年 7月20日 1937年
昭和17年 1月 5日 1942年
昭和26年 7月16日 1951年
昭和29年 8月 1日 1954年
昭和38年 7月26日 1963年
昭和43年 7月28日 1968年
昭和49年 8月 5日 1974年
昭和62年 7月17日 1987年
平成12年 8月27日 2000年
平成12年 2000年
こちらの2基ともに平成12年の最も新しい記念碑です。同じ年のものがあるのは初めてでした。経緯は判りませんが左の碑の土台は新しいものなので別の場所にあったものを移動してきたものかもしれません。
こちらにも自転車で行ってみました。
すぐ近くには庚申塔もありました。こちらの塚には5基の庚申塔がありました。万延元年(1860年)、寛政4年(1792年)、文政10年(1827年)の文字が読み取れました。
結構、立派な庚申塔でした。庚申塔は今までにも沢山見つけことが出来たので、梵天塚に比べると庚申塔が建てられている場所は沢山あるようです。昔の小学校でも庚申塔を見ることが出来ました。
2013-02-07 18:52
nice!(65)
コメント(12)
トラックバック(0)
こんばんは
梵天塚よりも自転車に目が行ってしまいます。^^;
by mk_papanero (2012-08-04 20:22)
SORIさん、こんばんは。
井野の三山塚にも行かれましたね。
確かに「梵天塚」というバス停がありますね。勝田台から宮の台行きの途中のバス停です。
綺麗に整理されて三山石塔があっていますね。
江戸時代や昔の記念碑は真ん中に湯殿山があり、両脇に月山、羽黒山が刻まれていますが、新しい記念碑は下高野のもそうですが、月山が真ん中になっています。
これは掛け軸などにもこのような傾向になっていますね。いつの時代か変化していったようです。
そばには立派な庚申塔もあって、井野には近隣のお寺を末寺にしていた「千手院」という立派なお寺さんがあったことも、一因なのでしょうか。
by kazu (2012-08-04 21:30)
mk_papaneroさん おはようございます。
このような道端にある古い塔や塚を探すのは自転車が機動力を発揮しますね。簡単に細い道でも入っていけるので気楽に探すことが出来ました。
by SORI (2012-08-05 05:14)
kazuさん おはようございます。
三山の名前が書かれる順番は昔と今では違うことは気が付きませんでした。確かに写真を見直してみると昔のものは湯殿山が真中ですね。ここから千手院は近いですね。千手院にもいろんな塔が並べられて手入れもされているのに感心いたしました。
by SORI (2012-08-05 05:25)
チャリが良いアクセントになってますね~
by kazu-kun2626 (2012-08-05 09:21)
kazu-kun2626さん おはようございます。
この日はチャリンコで三山碑がある3ケ所に行ってみました。根上神社古墳と、すでに紹介した上高野の梵天塚です。根上神社古墳を紹介するときもチャリを入れたいと思います。
by SORI (2012-08-05 09:33)
はじめまして
私は佐倉市民です
去年、息子の夏休みの課題を手伝う為に
志津城跡とかその他の神社仏閣巡りをした時は
自転車で行きました
細い道が多く、駐車場も無い所が殆んどですからね
by moto_mach (2012-08-06 05:50)
moto_machさん おはようございます。
はじめまして 佐倉にお住まいなのですね。
印旛沼のあたり臼井八景というのが印旛沼のあたりを散策いたしました。その時に臼井城あたりも行きましたが道が細くて探すのに苦労したことをmoto_machさんのコメントで思い出しました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2011-10-10-3
by SORI (2012-08-06 06:14)
梵天塚に、たくさんの参拝記念碑が集められたのでしょうか?
三山全部行ってきたのは、昔にしてはすごいことだったのでしょうね。
by まほ (2012-08-07 02:55)
まほさん おはようございます。
江戸時代は徒歩になるので、この辺りからだと奥州参りは2ケ月かかったそうです。それよりも命がけでもあったようです。
この場所に参拝記念碑が昔から立てられていた場合と、いろんな場所に立てられていたものを集めた場合があるそうです。
by SORI (2012-08-07 04:47)
うちの近くでも庚申塔はいくつもあるのですが、
梵天塚は見かけた事がありません。
今、ネットで調べてみたら、町田の方で以前、
梵天塚があった場所があるみたいでした。
by youzi (2012-08-13 15:49)
youziさん こんにちは
下高野の伝統行事に参加させてもらって梵天塚の意味が分かりました。そんなこともあり別の梵天塚も探してみたわけです。
出羽三山への参拝の風習が残っていればこれからも続いていきますね。
by SORI (2012-08-13 16:31)