古代カレーを食べてきました。 [日々] [編集]



前から気になっていた古代カレーを食べにいってきました。日本の古代にはカレーはないと思うので、正確には古代米カレーです。
千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館のレストランです。行くまでは駐車料や入館料がいるのではないかと心配していきましたがまったく無用の心配でした。国立歴史民俗博物館の駐車場自体が無料だし入館する必要もありませんでした。初めての味を味わってきました。
古代米を拡大いたしました。クリックするとカレー皿全体を表示します。古代米はカレーライスにむいています。

国立歴史民俗博物館は佐倉城跡公園の中にあります。その中のレストランは古代米を売りにしていました。古代米のいろんな料理 がありました。縄文ハヤシも人気のようです。
地図はこちら→ポチッ

古代カレー以外の食事も古代米を使っていました。こちらは家内が食べた、とんかつ定食です。ただし量が多いので、とんかつは私も食べました。

隣のお土産さんで古代米のおこげせんべいを買ってきました。
さっそく食べてました。香ばしい味のせんべいでした。


2015-08-22 21:26
nice!(147)
コメント(30)
トラックバック(0)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]カレンダー
SORI さん
検索ボックス
最近のコメント
- しゅんさん おはようございます。 ..
- 腕が太いなぁぁぁ すごーー(^▽^..
- トモミさん こんにちは 私もカザ..
- カザフスタンは行ったことないですね..
- tarouさん おはようございます..
- SORIさん お早うございます ..
- ヨッシーパパさん おはようございま..
- アームレスリングで、映画が出来てし..
- gillmanさん おはようござい..
- すごい腕の太さ逞しさ。ぼくの太腿く..
- リンさんさん おはようございます。..
- tarouさん おはようございます..
- やっぱり腕の筋肉すごいですね。
- SORIさん こんばんは アメリ..
- ファルコ84さん こんにちは 結..
- 溺愛猫的女人さん こんにちは 沢..
- kazukun2626さん こんに..
- お散歩爺さん こんにちは 我々に..
- 先日TVで、体が大きくマッチョばか..
- 昔、テレビのアームレスリング大会の..
SORI さんがコメントした記事
最新記事一覧
- アームレスリング映画 マ・ドンソク..
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- ミラノのナヴィリオ・グランデ運河(..
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第8..
- ミラノの路面電車
- イタリア旅行最後の訪問地 ローマ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と ..
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- コウヨウザン(広葉杉) Cunni..
- ゴルフ & 夜会
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が..
- 家内の誕生日祝い 東京丸の内 YA..
- スパイラルロッドの取り付け工事 5..
- 家(実家)で最初に飼ったワンコ ジ..
- nice!が333,333
- 新幹線から撮った早朝の富士山の動画
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間と..
- 8月25日は母の誕生日
SORI さんの記事をnice!と思った人 (全8723人)
リンク集
我が家のワンコの得意技 (動画)
我が自転車 (紹介)
減量中 もうすぐ終了
我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ
2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日




我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ

2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日

マイカテゴリー
- 新年(48)
- 日々(93)
- 風習・歴史(38)
- 土産(52)
- 思いで(29)
- 生活風景(10)
- 雛祭り(6)
- 話題(128)
- 歌(5)
- SNS(52)
- ごはん(16)
- ビール(7)
- 料理(86)
- 外食(9)
- 蕎麦(16)
- 拉麺(15)
- 麺(3)
- 海鮮(3)
- イタ飯(6)
- 筍(10)
- 肉(19)
- 鰻(10)
- 植物(50)
- 茸(7)
- 動物(14)
- 猫(10)
- 犬(6)
- むさし(23)
- 送電線(8)
- 機内(37)
- 機内 F(8)
- 機内 CY(71)
- 海外(7)
- 日本(7)
- 韓国(30)
- 米国(1)
- 英国(12)
- 台湾(15)
- 中国(12)
- バハマ(23)
- トルコ(38)
- スイス(5)
- インド(56)
- ドイツ(29)
- モロッコ(11)
- エジプト(29)
- ベトナム(24)
- イタリア(39)
- フランス(4)
- メキシコ(5)
- パキスタン(15)
- インドネシア(27)
- オーストリア(19)
- オーストラリア(5)
- ロシア(49)
- カザフスタン(20)
- ウクライナ(15)
- 湖北省(8)
- 湖南省(5)
- 内蒙古(6)
- 淅江省(2)
- 江蘇省(22)
- 山西省(25)
- 河南省(17)
- 四川省(8)
- 山東省(3)
- 広東省(2)
- 安徽省(41)
- 広西チワン族自治区(5)
- 寧夏回族自治区(28)
- ケンタッキー(8)
- 九州(10)
- 東北(3)
- 北海道(29)
- 鹿児島(4)
- 沖縄(22)
- 山口県(31)
- 兵庫県(19)
- 群馬県(6)
- パリ(24)
- リヨン(15)
- アヌシー(7)
- マルセイユ(8)
- ピッツバーグ(17)
- ベルリン(14)
- ハノイ(35)
- ホーチミン(11)
- アスタナ(11)
- アルマトイ(10)
- キエフ(11)
- ロワール(20)
- オンフルール(3)
- Biel/Bienne(スイス)(13)
- 北京(19)
- 上海(33)
- 青島(2)
- 天津(15)
- 成都(6)
- 東京(50)
- 神戸(49)
- 大阪(12)
- 千葉(65)
- 宝塚(22)
- 函館(13)
- 小樽(8)
- 京都(14)
- 奈良(4)
- 水戸(11)
- 鎌倉(13)
- 日光(20)
- 石垣島(4)
- 猪苗代(6)
- 佐原 潮来(25)
- 長城(7)
- 黄山(12)
- 九華山(10)
- 豫園(5)
- 九寨溝 黄龍(54)
- 高野山(18)
- 阿蘇山(8)
- 上高地(6)
- 八ヶ岳(6)
- 洞爺湖(8)
- 箱根(21)
- 箕面(5)
- 那須・塩原(12)
- 蓼科(16)
- 武田尾(6)
- 養老渓谷(7)
- 旭山動物園(13)
- 積丹 余市 ニセコ(17)
- 京成バラ園(6)
- 川村美術館(6)
- 神戸・異人館(15)
- 錦川清流線(9)
- パリのレストラン(11)
- Mont Saint-Michel(21)
- ルーブル美術館(9)
- オルセー美術館(7)
- ヴェルサイユ宮殿(20)
- セーヌ川(6)
- ハワイ(55)
- 裏ワザ(8)
- 自分用メモ(0)
- 未公開(0)
読んでいるブログ(RSS)
- 戦後史の激動 12/08NEW
- 何でも撮りたいPart 2 12/08NEW
- カントリーガーデンといきものたち Vol.2 12/08NEW
- てんてん日記2冊目 12/08NEW
- まーさんの休日 12/08NEW
- 綺麗なもの見つけた(街角探検隊) 12/08NEW
- shihoのおきらくブログ 12/08NEW
- オッサン一人旅Ⅲ 12/08NEW
- 模型作りのブログⅣ 12/08NEW
- Camera walk(カメラ散歩) 12/08NEW
- チッチの散歩道 12/07NEW
- マルコメ君の食べ歩き。 12/07NEW
- 「心を写す」~春夏秋冬~ 12/07NEW
- あとりえSAKANAのブログ 12/07NEW
- 今以上すべてが輝けばいいね。 12/07NEW
- 夏炉冬扇 12/07NEW
- MacとCameraの言いたい放題2 12/07NEW
- ヨッシーパパのきまぐれブログpart5 12/07NEW
- 天 福 地 福 12/07NEW
- ちょろちょろ ちょろっと散歩♪ 12/07NEW
最近トラックバックされた記事
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ケンタッキーはダービーとバーボン
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- 日司漁港(ひづかぎょこう) Hid..
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 八戸の名物大衆食堂 大洋食堂
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 王の散歩道 L’Allée roy..
- 古代エジプトとオリエントのエリア
- 古い木組み家の街並み
- 撮影ポイントの橋からのモンサンミッ..
- パリへの出発便 JAL415(最新..
- オルセー美術館(Musée d'O..
- 娘の晴れ姿
月別表示
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(6)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(4)
- 2023年06月(4)
- 2023年05月(4)
- 2023年04月(6)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(5)
- 2021年09月(6)
- 2021年08月(3)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(3)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(12)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(7)
- 2020年09月(5)
- 2020年08月(5)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(5)
- 2019年03月(6)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(8)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(7)
- 2018年10月(10)
- 2018年09月(8)
- 2018年08月(5)
- 2018年07月(11)
- 2018年06月(12)
- 2018年05月(16)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(8)
- 2018年02月(6)
- 2018年01月(7)
- 2017年12月(12)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(17)
- 2017年07月(14)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(17)
- 2017年04月(15)
- 2017年03月(20)
- 2017年02月(17)
- 2017年01月(24)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(30)
- 2016年09月(29)
- 2016年08月(30)
- 2016年07月(31)
- 2016年06月(30)
- 2016年05月(31)
- 2016年04月(30)
- 2016年03月(31)
- 2016年02月(29)
- 2016年01月(30)
- 2015年12月(35)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(36)
- 2015年09月(34)
カスタムペイン
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(3)
2022年09月(5)
2022年08月(4)
2022年07月(5)
2022年06月(5)
2022年05月(5)
2022年04月(5)
2022年03月(8)
2022年02月(2)
2022年01月(5)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
2021年09月(6)
2021年08月(4)
2021年07月(3)
2021年06月(3)
2021年05月(10)
2021年04月(6)
2021年03月(7)
2021年02月(5)
2021年01月(12)
2020年12月(10)
2020年11月(6)
2020年10月(7)
2020年09月(6)
2020年08月(5)
2020年07月(8)
2020年06月(3)
2020年05月(3)
2020年04月(4)
2020年03月(3)
2020年02月(5)
2020年01月(5)
2019年12月(7)
2019年11月(4)
2019年10月(7)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(9)
2019年04月(5)
2019年03月(6)
2019年02月(7)
2019年01月(8)
2018年12月(9)
2018年11月(7)
2018年10月(10)
2018年09月(8)
2018年08月(5)
2018年07月(11)
2018年06月(12)
2018年05月(16)
2018年04月(11)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(7)
2017年12月(12)
2017年11月(9)
2017年10月(15)
2017年09月(13)
2017年08月(17)
2017年07月(14)
2017年06月(13)
2017年05月(17)
2017年04月(15)
2017年03月(20)
2017年02月(17)
2017年01月(24)
2016年12月(30)
2016年11月(30)
2016年10月(30)
2016年09月(29)
2016年08月(30)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(30)
2015年12月(35)
2015年11月(35)
2015年10月(36)
2015年09月(34)
2015年08月(36)
2015年07月(35)
2015年06月(36)
2015年05月(36)
2015年04月(36)
2015年03月(36)
2015年02月(35)
2015年01月(36)
2014年12月(33)
2014年11月(33)
2014年10月(32)
2014年09月(33)
2014年08月(32)
2014年07月(33)
2014年06月(33)
2014年05月(33)
2014年04月(31)
2014年03月(33)
2014年02月(32)
2014年01月(33)
2013年12月(66)
2013年11月(65)
2013年10月(66)
2013年09月(63)
2013年08月(65)
2013年07月(66)
2013年06月(65)
2013年05月(65)
2013年04月(65)
2013年03月(64)
2013年02月(64)
2013年01月(65)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(3)
2012年09月(4)
2012年08月(5)
2012年07月(4)
2012年06月(2)
2012年05月(5)
2012年04月(3)
2012年03月(2)
2012年02月(6)
2012年01月(7)
2011年12月(2)
2011年11月(3)
2011年10月(4)
2011年09月(3)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(5)
2011年04月(1)
2011年03月(4)
2011年02月(2)
2011年01月(3)
2010年12月(5)
2010年11月(3)
2010年10月(1)
2010年09月(1)
2010年08月(4)
2010年07月(5)
2010年06月(4)
2010年05月(6)
2010年04月(2)
2010年03月(2)
2010年02月(2)
2010年01月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(2)
2009年09月(3)
2009年08月(2)
2009年07月(3)
2009年06月(3)
2009年05月(3) 初記事
まっくろクロスケ 記事掲載用
まっくろクロスケ-1 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-2 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-3 写真保管用 使用中
まっくろクロスケ-4 写真保管用 未使用
まっくろクロスケ FC2
まっくろクロスケ ココログ
まっくろクロスケ Ameba
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
古代米!美味しそうですね(^^)カレーに合いましたか??結構風味が強そうなので、合うのか、ちょっと心配(^^;)余計なお世話ですいません(^^;)ゞ お煎餅も美味しそうですね(^^)v食べてみたいです(^^)v
by さうざんバー (2012-10-19 17:51)
さうざんバーさん こんばんは
食感的にも古代米はカレーにむいていました。
お米に風味があるといってもカレーの方が味が濃いので大丈夫です。煎餅はいいですね。健康によさそうな感じですが、普通よりも高いので、こればかり食べるわけには行かないかもしれません。
by SORI (2012-10-19 18:52)
ワイルドライスってのも古代米って聞きましたが同一かな?
五穀米のようですね。
by JUN (2012-10-19 19:19)
JUNさん こんばんは
古代米は稲の原種である野生稲の特徴を受け継いでいる米(稲)のことだそうです。今回の古代米は紫米(黒米)の種類ではないかと思います。古代米は、そのままではボソボソとしているので白米と混ぜて食べるそうです。ワイルドライスは最近有名なようです。よく知らないので調べてみます。
by SORI (2012-10-19 20:43)
古代カレ-ですか上手そ~
僕は子供の頃は外米カレ-を食べてました^_^;
by タカタカ (2012-10-19 21:25)
恥めまして。ご訪問&NICEありがとうございます。
変態親父ですがよろしくです。
by 只野親父 (2012-10-19 21:29)
タカタカさん こんばんは
博物館を見学の後に古代米を食べると盛り上がるかもしれません。結構立派な博物館で、何度か見学させていただきました。
そんなこともあり、今回は食事だけとなりました。
by SORI (2012-10-19 21:31)
只野親父さん こんばんは
さっそくの訪問ありがとうございます。車で20分くらいの場所です。
by SORI (2012-10-19 21:32)
地元なのにまだ一度も行ったことありません
カレー目当てに行く気満々になりました
by moto_mach (2012-10-19 21:32)
カレーじゃなくてお米が「古代米」なんですね(^^;
by mk_papanero (2012-10-19 21:49)
moto_machさん こんばんは
一度は食べてみたかったので実現出来てよかったです。
by SORI (2012-10-20 00:28)
mk_papaneroさん こんばんは
歴史民俗博物館だから古代米が似合うのですね。原種に近いものは紫色が多いですね。
by SORI (2012-10-20 00:32)
おこげ煎餅が美味しそうです。
お煎餅好きなので、食い付いてしまいました(笑)
古代米のカレー、お味はいかがでしたか?
by まほ (2012-10-20 01:32)
まほさん おはようございます。
カレー専門店と味だけで比較をすると専門店に軍配が上がりますが、古代の人たちの食生活を見てきた歴史博物館で食べるところに価値がありそうです。古代米のご飯も含めて結構研究されているので結構おいしいと思います。
お煎餅は香ばしくて味だけでも十分に勝負できるものです。
by SORI (2012-10-20 04:34)
niceありがとうございます
国立なのに入館料もリーズナブルですし
なにしろ日本の古代史研究の発信地ですので
またいつか訪れる時がありましたら
ぜひおすすめします(^.^)
by 銀 (2012-10-20 18:30)
黒米、一時たべていました。
初めて食べたのは北京で、
お粥のようになって出てきたんです。
甘くて美味しかった事を思い出します。
by youzi (2012-10-20 21:09)
古代米のせんべい!こりゃいいわ作ってみよっと。
by さきしなのてるりん (2012-10-20 21:26)
銀さん おはようございます。
久しぶりに行ってみたくなりました。確かにこれだけの展示が行われているのは珍しいと思います。
by SORI (2012-10-21 06:10)
youziさん おはようございます。
確かに、お粥ではいろんなタイプがありました。黒米があっても不思議ではありませんね。栄養もあるような気がしてしまいます。
by SORI (2012-10-21 07:16)
さきしなのてるりんさん おはようございます。
煎餅は薄い味わいで香ばしいのが美味しくて、すぐに食べてしまいました。
by SORI (2012-10-21 07:27)
なかなか魅力的な、考え抜かれたネーミングですね。
インドの記事の中にあるから『インドの古代カレー」だと思いました。
まあ、インドで「古代カレー」なるモノがあったら、それはそれで
こわいですね。
by みんこ (2012-10-22 23:40)
みんこさん おはようございます。
インドの古代カレーと思われましたか。いいタイミングで掲載したわけです。インドのカレーはいつごろからあったのでしょうね。
by SORI (2012-10-24 05:34)
SORIさん、おはようございます。
古代米、お赤飯みたいな色ですね~
こちらでは、赤米と言います。
九州地方の古代人が作っていたそうです。。
カレーとの相性はどうでしたか?
by ゲンママ (2015-08-22 08:02)
以前に 似たようなお米を使って
カレーにしたら不評でした^^;
色合いが 少しくどくなるからかな?と思います。
カレーの味も替えた方が良かったかもしれません。
by サンダーソニア (2015-08-22 10:29)
ゲンママさん こんにちは
そのまま食べるよりもカレーの方が合いますね。美味しくいただきました。ほんと赤飯のようです。家内は雑穀を混ぜた雑穀米を好んで食べます。私は白米派なのでタイミング見計らって、交代ごうたい炊いているようです。
by SORI (2015-08-22 18:21)
サンダーソニアさん こんにちは
白米に慣れていると、多少は違和感があるかもしれません。きっと古代米に合うカレーを研究したのだと思います。
by SORI (2015-08-22 18:24)
古代米って美味しそうですね、
先日麦飯を食べたけど白米と違った
美味しさがあって良かったです^^
by 昆野誠吾 (2015-08-22 19:37)
昆野誠吾さん こんばんは
古代米は、文字通り「古代の野生種の形質を残した品種」だそうで、主に赤米・黒米・緑米のような色素米をさすことが多いそうです。色素米はミネラルなどを多く含んでいるので、体にもいいようです。
by SORI (2015-08-22 21:15)
SORIさん、こんばんは。
古代米ってよく聞くようになりましたが食べた事はありません。
写真を見るとお赤飯のようにも見えますね。
香ばしいおせんべいは食べてみたいものです。
by poko (2015-08-22 22:57)
pokoさん おはようございます。
米自体に色があるのが古代米です。赤飯のように見えるのは古代米と白米を混ぜているのかもしれません。歴史博物館だから古代米なのでしょうね。
by SORI (2015-08-23 04:22)