SSブログ

旧水海道小学校本館 [水戸]



水戸の偕楽園の近くに132年前の1881年(明治14年)に建てられた小学校の建物がありました。この小学校が建てられたのは茨城県常総市(旧 水海道市)ですが江戸時代は下総国豊田郡水海道村と言いました。 明治10年代における県下唯一の洋風建築でもあったことを考えると明治維新とともに新しい文化が浸透していったのだと思います。当時としては画期的なことだったのだと思います。
下総国豊田郡水海道村は明治から茨城県豊田郡水海道村となり1871年に茨城県豊田郡水海道駅になり1889年に茨城県豊田郡水海道町となったことから水海道駅という地名が使われた時代に建てられたことになります。

水海道市立水海道小学校から茨城県立歴史館に寄贈され1973年に移設されるときに建設当初の設計図を元に当初の姿に復元したそうです。茨城県指定文化財です。すばらしい建物なので紹介いたしました。


創設当時は、この天井に太鼓を吊し授業開始の合図などの時刻を報じたことから鼓楼と呼ばれています。
  場所  茨城県立歴史館の敷地内
  住所  茨城県水戸市緑町2-1-15
  電話  029-225-4425
  時間  9:30~17:00
  休館  月曜日(祝日の場合はその翌日)
  料金  無料
  HP   http://www.rekishikan.museum.ibk.ed.jp/mitsukaido.htm
  移設前 茨城県常総市水海道天満町2516番地1 ←1973年以前の位置


室内の撮影は禁止されているので、ここから下は頂いたパンフレットの写真で紹介いたします。一部、茨城県立歴史館のHPの写真も使わさせていただいています。こちらが展示室で沢山の資料に加えて全国的に活躍した人などを紹介していました。


当時の机や椅子やオルガンで教室を再現していました。さらに給食も再現されていました。こちらのみHPの写真を使わさせていただきました。


明治14年当時としては高価で貴重な輸入品であった板ガラスや色ガラスを使ってステンドグラスや窓ガラスが作られました。2階には上がることが出来ないのでバルコニーからの写真を紹介いたします。


この校舎を設計・建築したのは地元の宮大工で棟梁の羽田甚蔵(はだ じんぞう)氏です。左の写真が羽田甚蔵氏で、水海道の一言主神社・天満宮などの造営も行なったといわれている方です。西洋風の校舎を建てるために横浜まで見学に行ったといわれています。右の写真のように一階の梁に見られる運形の彫刻は、宮大工の技との和洋混交の建築のの特徴を示しているといえます。


1932年12月に講堂の完成を記念して東京の楽器店から同校後援会の寄付金と町の予算を合わせ1,200円で購入したピアノが実はすごい歴史的なものでした。この時はピアノの存在を知らなかったことからピアノの展示室には入らなかったのでピアノを見たい方は電話でピアノの見学が可能かどうかを確認してから行かれたらよいと思います。
このピアノは今から148年前の1865(慶応元)年にアメリカ・ニューヨーク市のスタインウェイ・アンド・サンズ(Steinway & Sons)社で製造された製造番号が11013番のピアノです。製造当時にはローズウッド木地仕上でした。
長さは203cmで、鍵盤は85鍵(白鍵:象牙製、黒鍵:黒檀製)です。このピアノ にはヘルツ式スプリング採用・ダブルエスケープメント・レペ ティションアクションという素早い連打を可能にするメカニックがあり、これは現代のピアノアクションの原形といえます。
ハーパー夫人によって1871(明治4)年に、このピアノが購入さ れて横浜に向けて送られました。日本に洋楽が導入された幕末・ 明治維新期のピアノのうちの1台で、文明開化を象徴する楽器でもあります。
これを購入した、この小学校では音楽の授業 や各種の儀式,音楽会などにこのピアノを活用してきたそうです。また同年に片野次郎平先生が音楽教育の一環として「金の鈴合唱 団」を作ったり、その後、同校が各種の音楽コンクール等におい て素晴らしい成績をあげたりしたことも、このピアノの存在によ るということだそうです。

nice!(105)  コメント(14)  トラックバック(1) 

nice! 105

コメント 14

kazu

SORIさん、おはようございます。

旧水海道小学校本館を見に行かれて素晴らしいです。
この洋風な建物が茨城県立歴史館に移築されたのですね。
 
一言主神社、数十年前は下高野では講を作って毎年お参りに行っていましたよ。
懐かしい神社です。
by kazu (2013-03-14 08:23) 

SORI

kazuさん こんにちは
一言主神社が下高野と縁があるとは驚きでした。洋風の建物をこの時代に、この場所に建てたのにも驚きでした。

by SORI (2013-03-14 12:52) 

ikamasa

こんにちは。洋風だけど、屋根の傾きぐあいは和風にも見えて……正面から見ると、神社のようにも見える感じで? 宮大工さんらの技術力の高さに驚いてしまいます。保存されるだけの価値があるんだな、とおもいました。
by ikamasa (2013-03-14 13:08) 

nobucchi883

SORIさん
ご訪問ありがとうございます
すごい技術ですね

この頃はみんな普通に学校へ通えたのでしょうか?


by nobucchi883 (2013-03-14 15:48) 

mam♪

とてもステキな学校ですね!
学校に見えないです・・・ おしゃれな建造物です♪
by mam♪ (2013-03-14 17:11) 

tpec26

SORIさん niceありがとうございます!この頃に、あの Steinwayのピアノがあったなんて驚きました。今で言う、Oldの楽器ですね。また、お邪魔します!! 
by tpec26 (2013-03-14 18:15) 

SORI

ikamasaさん こんにちは
こちらの宮大工さんはすごいです。洋風な建物に挑戦してこれだけ立派なものを作りあげたとは感服です。女優の羽田美智子さんは、宮大工の羽田甚蔵さんの子孫になるそうです。
by SORI (2013-03-14 18:23) 

SORI

nobucchi883さん こんにちは
明治政府は教育に熱心で早い段階にみんな小学校に行けるようになったそうです。
 1871年(明治 4年):文部省設置
 1872年(明治 5年):学制公布
 1879年(明治12年):教育令公布
 1880年(明治13年):教育令改正
 1886年(明治19年):学校令公布
 1890年(明治23年):小学校令改正
by SORI (2013-03-14 18:31) 

SORI

mam♪さん こんにちは
こんな、お洒落な小学校に通う当時の子供たちはどんな印象だったのでしょうね。
by SORI (2013-03-14 18:32) 

SORI

tpec26さん こんにちは
みんなの寄付で世界的な名器のピアノを小学校で買うなんてすばらしい町だったのですね。
そんな気持ちがあったからこそ、このような小学校が作られたのでしょうね。
by SORI (2013-03-14 18:33) 

RuddyCat-Lalah

旧水海道小学校本館の事は今回初めて知りました。
長野県松本市にある旧開智学校も負けず劣らず素晴らしいですよ♪
by RuddyCat-Lalah (2013-03-14 19:30) 

SORI

RuddyCat-Lalahさん こんばんは
先人の人たちの才能に感服いたしました。松本の旧開智学校も是非とも見てみたいです。
by SORI (2013-03-14 20:03) 

youzi

小学校とは思えないくらいに、ステキな形の建物ですね。
この小学校に通っていたら、間違いなく校舎を自慢したくなりますね。
by youzi (2013-03-17 21:08) 

SORI

youziさん こんにちは
132年前に小さな町に作られたのは驚嘆いたします。町の人たちの寄付によって出来たのは皆さんの思いが込められているのだと思います。
by SORI (2013-03-18 13:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1