戦国時代の城 井野城 [千葉]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
戦国時代に千葉県の印旛沼の西側にあった城を紹介してきました。
紹介したのは小竹城と先崎城と下高野館(下高野城)でいずれも私の家から歩いて20分以内のところにあります。その中で度々、名前が出ていた井野城を紹介いたします。上の写真の森の中の遺構は防御性が高いと思われることから井野城の主郭があったと想像されています。想定の域ではありますが、以下の説明では主郭であったとの前提で記載いたします。主郭であってほしいとの願望も込められています。
すでに紹介した3つの小竹城と先崎城と下高野館(下高野城)は昔に近い形で残されているのに対して井野城は1971年から開発され始めた住宅地の中に、主郭の部分だけが残された城跡なのです。井野城の跡である標識などはないことから、この近くに住んでいる方も、この森が城跡であることを知っている方は少ないのではないかと思います。
もう少し遠くから井野城の城跡の景色を紹介いたします。森の中には八杜大神神社や浅間神社があることから井野城の城跡も「鎮守の杜(宮の杜)」とし残されました。その鎮守の杜の東側には「宮の杜公園」が作られました。
航空写真を紹介いたします。1971年以前は、このあたり一帯が林で覆われていました。そこに昔からの民家がところどころにある環境でした。1971年に不動産会社の山万が開発を始め、1979年に分譲が開始されたニュータウンとなりました。井野城跡近くには1982年に開業したユーカリが丘線が走っており「中学校」という名の駅が近くにあります。名の通り佐倉市井野中学校が近くにあります。写真をクリックすると広範囲が表示されるので井野中学校など周辺のことが判ると思います。
クリックすると大きな地図で井野城周辺を表示
井野城の特徴は土塁の内側の主郭の建っていた部分が深く掘りこまれていることでした。主郭が平屋であったならば、周辺から建物が見えなかったと思えるほど土塁の内側は深くなっていました。下の写真は東南東の方向から主郭を囲んでいた土塁を撮ったものです。この写真からも土塁の深さが判ってもらえると思います。実は先崎城も下高野館も、これほどの深さではありませんが同じように主郭の部分は深く掘りこまれていました。同じ考え方で作られた城であった可能性があります。
北東方向から主郭のあった土塁の内側を撮った写真です。八杜大神神社の屋根が見えます。
主郭があったと思われる位置から見ると周りの土手はかなりの高かさです。ここが主郭ならば建物を敵から隠すための土塁かも知れません。この辺りには似たような小山が沢山あるので知らない土地から来た人にとっては、ここも単なる小山に見えると思います。
土地区画整理にともない井野城の北東部分、現在は宮の杜公園やマンションが建っている部分では今から12年前の2001年に確認調査が行われ、2003年に本格的な遺蹟発掘が行われました。下の地図の住居跡発掘場所と書かれているところです。その結果も中世以降に壊されたものと想定され、この辺りには奈良・平安時代の建物が建っていたことが判りました。この地区で奈良・平安時代を含む古代の建物の痕跡が見つかる例は少ないことから貴重な発見となったそうです。ちなみに主郭があったと思われるあたりは、私が佐倉市に引っ越してきた1993年に調査が行われたそうです。
左が発掘調査の写真で右が遺跡の航空写真です。
発掘現場の詳細図です。平安時代(710~794年)の住居跡6軒、掘立柱建物跡6棟が確認されました。ここに平安時代の集落があったことになります。平安時代の日本の総人口は400~600万人で現在の4%だったことを考えると、これだけの集落が見つかったことは驚くべきことだと感じました。
時代 年代 日本の総人口
旧石器時代 ~BC14000年 約2万人
縄文時代 BC14000~BC300年 2→ 15万人
弥生時代 BC300~250年 15→ 60万人
古墳時代 200~ 600年末 60→400万人
飛鳥時代 592~ 710年 300~500万人
奈良時代 710~ 794年 400~600万人
平安時代 794~1185年 400~600万人
鎌倉時代 1185~1333年 700~900万人
室町時代 1336~1573年 700~900万人
建武の新政 1333~1336年 700~900万人
南北朝時代 1336~1392年 700~900万人
戦国時代 1493~1590年 800~1200万人
安土桃山時代 1573~1603年 1200~1300万人
江戸時代 1603~1868年 1200→3100万人
明治時代 1868~1912年 3100→5175万人
大正時代 1912~1926年 5175→6074万人
昭和時代 1926~1989年 6074→12278万人
平成時代 1989~2019年 12278→12623万人
その集落の近くに中世になって城が作られたわけです。
井野城が建っていた中世の時代の遺構としては貯蔵庫もしくは葬送施設と考えられている地下式坑11基、井戸4基、土坑300基、溝15条が検出されたそうです。さらに、地面を削って平場を整形した区画が4ヶ所確認されたそうです。井野城と共通性の高い土塁や台地中央を大きく竪穴状に掘り込ものがあったことから、この辺りにも井野城が広がっていたことにもなるようです。
発掘調査で発見された土塁です。右の写真は土塁の断面を見るために削った貴重な写真です。上の発掘現場の図の中の1号土塁と書かれた部分です。明らかに防衛的な土塁のようにみえます。
左の写真が発掘された井戸です。右の写真は井戸の中から出土した五輪塔の一部(頭の部分?)です。八社神社境内からも中世の五輪塔の一部が見られることとのことです。この点は先崎城と類似しています。
佐倉市の遺跡発掘の報告書を転記させていただきました。
http://www.inba.or.jp/happyo/pdf/08-1.pdf
遺跡発表1.佐倉市
佐倉市井野城跡-もののふが駆け抜けた乱世-嘱託職員 阿部有花はじめに
千葉県内には中近世の城跡・砦跡・館跡等に関する遺跡が1000箇所近くあり、そのうち佐倉市内には約50箇所、その存在が確認されている。 井野城跡は印旛沼に注ぐ手繰川の支流、小竹川と井野川に挟まれた台地上にあり、佐倉市井野字宮ノ台の八社神社周辺に所在する。南東約400mには佐倉地域の真言宗の中心的な寺院、千手院があり、明徳3年(1392)に臼井から移されたと伝えられている。平成5年には、千葉県教育委員会により中近世城館の分布調査が実施され、井野城跡に関しては土塁で囲まれた主要な区画(主区画)を竪穴状に大きく掘り込んだ特異な構造をしていることが明らかにされた。
調査の概要
当センターでは、井野地区の土地区画整理事業に伴い、八社神社の東側を調査することとなった。調査区域には概念図の北東隅にあたる土塁が含まれ(1号土塁、写真㈪㈫)、その北側にはわずかな高まりであったがM字型をした土塁状遺構(2号土塁)が確認された。さらにその南側は擂鉢状に窪んでおり、台地整形区画の存在が確認された。 確認調査は平成13年5月14日~同年5月25日に実施され、当地区には奈良・平安時代や中世の遺構が多数あることが予測された。この結果を受けて、平成15年10月27日~同年12月24日まで6300を対象として、今回報告する本調査が実施された。 調査の結果、古代の遺構は平安時代の住居跡6軒、掘立柱建物跡6棟が確認された。当初はより西・南側まで古代の集落が広がっていたが、中世以降に壊されたものと想定される。当地区で奈良・平安時代の建物が検出された例は少なく、貴重な発見である。 中世の遺構としては貯蔵庫もしくは葬送施設と考えられている地下式坑11基、井戸4基、土坑300基、溝15条が検出された。さらに、地面を削って平場を整形した区画が4ヶ所確認された。ここではそれらの台地整形区画を便宜的にA~D区と呼ぶこととしたい。 A・B区は10・11号溝の左右に形成された平場である。規模はA区が東西約35m、B区が東西20m程で、それぞれの区画内に地下式坑や土坑、溝がみられる。
溝には地割の役割をもつと思われるもの、踏み固められて硬化していることから道路と推測されるものとがある。のちにこの区画では地下式坑や溝を埋め、その上に2号土塁が設けられている。 C・D区は台地中央を大きく竪穴状に掘り込み、内側に平場を設けたものである。長方形を呈し、規模は一辺約20m~30m、地表面から1.5m程低く、神社側の主区画との共通性が高い。C区縁辺部には井戸と多数の土坑、D区縁辺部には井戸と地下式坑が設けられており、地表から区画の内部へ行くのには12号溝を歩いて降りたものと思われる。なお、この溝は西側へさらに伸びており、主区画周囲に現在も残されている道路と通じていると推測される。
出土遺物
今回の調査区域からは整理箱25箱分の遺物が出土した。そのうち中世の出土遺物には、在地で作られたと考えられる内耳鍋や擂鉢、儀礼に使われたと考えられるカワラケ等の焼き物があり、この他に瀬戸・美濃窯製の平碗や花瓶、天目茶碗、中国から輸入した青磁の端反碗等がみられた。 これらはC・D区からの出土が目立ち、15~16世紀にかけて生産されたものが主体的であった。とくに、擂鉢と内耳鍋が多く、このことは食物を擂ることや煮炊きをすることが日常的に行われていたことを示している。今回の調査区内で中世の掘立柱建物跡等の生活跡は発見されていないが、付近で日常生活を行っていたと想定することは十分できるだろう。
注目されたのは、C区の土坑やD区の大型井戸から鉄滓や鞴の羽は口が出土したことである。このことから、付近で小鍛冶等の作業を行っていたことも考えられる。 さらに、井戸から五輪塔の一部が発見されている(写真㈬㈭)。八社神社境内にも中世の五輪塔の一部がみられることから、この周辺が墓地として利用されていたことが明らかとなった。
時代背景
16世紀前半の房総は、古河公方足利高基と小弓公方足利義明兄弟の対立が周辺に飛び火し、争乱の舞台となった。これを受けて、酒々井町本佐倉城を居城とする千葉氏、千葉市小弓城を拠点としていた原氏は古河公方側、臼井氏は小弓公方側につき、天文7年(1538)に相模台(松戸)で両軍が激突した。 この戦いで破れた小弓公方側を支持していた臼井氏の没落は決定的となり、居城である臼井城の城主には原氏を迎えることとなった。その原氏は臼井氏の基盤を吸収し、これ以降臼井周辺を治めていった。
まとめ
井野城跡周辺を含む印旛沼南岸地域は臼井庄と呼ばれ、平安時代末の臼井常康を祖とする臼井氏が開発領主として繁栄した。その一族には神保、真野、星名、鹿渡、山無、小竹氏等、鹿渡氏の子孫には志津、栗山、小名木氏等がおり、地名を苗字としたものもいた。これらの地名は佐倉市から四街道市に広がっている。そして、その周辺に中世城館が多数残されており、臼井氏一族との関連が考えられている。 とくに、佐倉市臼井屋敷跡遺跡や四街道市池ノ尻館跡では地表面より低い位置に方形をした平場が設けられている点で井野城跡と共通している。池ノ尻館跡およびその南西に位置し、同様の構造がみられる千葉市南屋敷遺跡では15、16世紀頃に存続していた城館であることが調査により明らかにされ、いずれも小領主層の屋敷跡と考えられている。地域・年代ともに類似性が高い井野城跡も、同様の性格をもつ可能性がある。
今回の調査区から検出された台地整形区画や溝等は、八社神社周辺に現在も残されている遺構と極めて関連性が高いと考えられる。井野城跡は調査区域から出土した遺物により、15世紀~16世紀代に存続 した城館跡であると推測される。そして、後半には地下式坑や溝を埋めて土塁を設ける等の大規模な改 修がみられた。神社側の主区画の調査はされていないが、土塁で囲まれていることや今回の調査区よりも要害性の高い台地先端にあることから、周辺の不安定な社会情勢に対応しつつ、しだいに防御性を高めていったと考えられる。
井野城跡の概念図は千葉県教育委員会による「千葉県所在中近世城館跡詳細調査調査票」を加筆修正したもので、作成にあたって、外山信司氏・日暮冬樹氏の御指導、御協力を得ました。末筆ながら御礼申し上げます。
これが八杜大紳神社の入口の鳥居です。
拝殿脇に新しく建てられた八杜大紳の説明書きが建っていました。この中に赤線で示している通り井野城に関する記述を発見いたしました。
この説明によると室町時代後期の井野周辺は関東に勢力を築いていた垣武平氏の流れをくむ千葉氏の勢力下にあり、印旛沼に面した臼井城を千葉氏の一族である原氏が納めているこの地に臼井城の支城として井野城を築いたと想定されているそうです。この八杜大紳は井野城の守護神として創建された可能性があるそうです。
こちらが拝殿です。拝殿の前に建っている細いポストが賽銭箱です。
八杜大紳には下の八柱の神々が祀られていました。もともとは十二柱の神々が祀られており十二杜大神と称されていましたが四杜は他村に分祀されて八杜大紳になったと伝えられているそうです。
別雷命 わけいかづちのみこと
天兒屋根命 あめまこやねのみこと
伊弉冉命 いざなみのみこと
大己貴命 おおなむちのみこと
比咩神 ひめのかみ
大山祗神 おおやまづみのかみ
保食神 うけもちのかみ
表筒男命 うわつつのおのみこと
こちらが八杜大紳の本殿です。
土塁の上から本殿と拝殿をみた景観です。ここに主郭があったと確定はされてはいませんが、このような立派な神社がここに建てられていることからも、この地が主郭であった可能性を感じます。また、2005年隣接した場所の発掘調査でもこの城郭の東側に防衛的な土塁が発見されたことからも主郭であった可能性を感じました。いずれにしても謎の多い城郭です。
階段を上ったところに建てられている狛犬は古い方が明治30年7月27日で、新しい方が平成21年9月吉日に建立されたもので今でも大切にされていることが伺えました。
神社の脇には3つの石碑が祀られていました。右から八坂大神、神明宮、疱瘡神です。
その横には安産の神様である子安大明神も祀られていました。
八杜大神神社の奥には浅間神社の石碑が建てられていました。
浅間神社の入口の鳥居ですが、この新しい鳥居の奥に、鳥居の上部が写っているのが判ってもらえると思います。おそらく震災で倒れて物であろうと思います。
道祖神も祀られていました。1982年に入居が開始された此の地域の新しくニュータウンにつけられた「宮ノ台」という地名は、この宮の杜に因んでつけられたように感じました。
今までに紹介した小竹城と先崎城と下高野館と井野城です。中学校の文字のあたりのマークが井野城です。右下が小竹城で上の2つが右から先崎城と下高野館です。
こちらは印旛沼の西側の城跡・館跡で中央が井野城です。
戦国時代には、この辺りには沢山の城がありました。
千葉県内で城跡・砦跡・館跡等に関する遺跡が1000箇所近くあり、佐倉市内には約50箇所、その存在が確認されています。
より大きな地図で 印旛沼の城 を表示
参考にさせていただいた先崎城に関するネットでの記述を紹介いたします。
サイトによっては主郭ではないのではないかとの意見もありますが、サイトに記載されている通りの内容で転記いたしました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1577/sakurasi3.htm
佐倉市の城館跡
井野城
モノレール「ユーカリが丘線」の描く線路円の内側北端近くに浅間神社がある。この神社の周囲はかつては山林であったが、次第に開発が進み、とうとうこの神社のある台地をのぞいて、みな宅地開発のために削られてしまった。宅地化がどんどん進んでいくようで、07年1月現在も、工事が続けられている。このわずかに残された比高10mほどの低い台地が井野城の跡である。 井野城は「郭内の方が郭外よりも低い城」であると言われている。確かにこの地域には臼井屋敷(佐倉市)、中台城(四街道市)など、郭内の方が低い城館がいくつかある。しかし、井野城はそららともだいぶ印象が違う。井野城については、郭内が「すり鉢状に窪んだ空間」となっているのである。 これは果たして本当に城なのであろうか。井野城を見たイメージは、どちらかというと、ただひたすらに深く掘った穴倉、といったかんじであり、郭の内部もきちんと削平されているというわけではなく、だらだらとしている。これでは建物を建てることはおぼつかないであろう。それに、郭の形状が方形になってもいない。つまり「郭内の方が低い城館」の一般的なイメージとも懸絶しているといっていい。これを見て「城だ!」と普通感じるものであろうか?
確かに、台地の周辺部に付けられた道は横堀の名残のようにも見え、「外側に堀を伴っている」というように見えなくもない。しかし、比高がこの程度の台地であっても、防御性、居住性というものを意識したのなら、もっとふさわしい城の築き方があるはずで、このような穴倉を築く意味がまったく分からない。敵が攻め込んできたら、城兵は塁上から見下ろされて、攻撃を受けてしまう。塁上の敵から見れば、この郭内はアリ地獄の底のようにしか見えない。
といったようなわけで、これはいわゆる「城館」ではないと思う。何らかの必要性があって大きな穴倉を掘っただけのもの、というのが正しいイメージではないだろうか。 ではこれが穴倉として、それは何のためのものであろうか。それに対しても明確な答えを持っているわけではないが、何かの貯蔵施設の一種であった、とでも見るほかなさそうな気がする。 城主等も不明との事だが、ただの穴倉なのだから、城主などいようはずもない。ただ、穴倉をここに築く必要性があったのは誰か、ということが、この施設の由来に関連することとなるのだが、それすらも分からない。ただ、この施設が存在する位置からすると、臼井原氏あたりででもあったろうか。
http://homepage2.nifty.com/mori-chan/sakusaku/1_3_2.htm
臼井城の支城(師戸城、志津城、志津大口館、上峠城、小竹城、井野城、先崎城)
郭外より郭内が低い井野城(佐倉市井野字宮ノ台)
郭外より郭内が低い城
井野城址は、小竹城の北西約1.2Km、千手院の北方約400m、臼井城の西2.5Kmの場所にあり、井野の北部調整池を南に望む台地上にある。台地裾中央に鳥居があり道祖神社が祀られている。その道祖神社の向って左にある小道を上っていくと、八社大神があり、その辺りが井野城址である。 この城址で特徴的なのは、約30m四方の方形に近い主郭内が郭外よりも一段低くなっていることである。同様な構造をもつ城として、佐倉市内では臼井屋敷址、他に千葉市の南屋敷址などがあるが、地域的に臼井氏に独自の築城法であったのか。
(参考文献:「佐倉市井野城跡-もののふが駆け抜けた乱世-」(印旛郡市文化財センター 阿部有花))
http://mori-chan.cocolog-nifty.com/kojyo/2005/04/post_22d6.html
夜霧の古城
郭内が郭外より低い城~佐倉市井野城址、臼井屋敷址
井野城址は、小竹城の北西約1.2Km、千手院の北方約400m、臼井城の西2.5Kmの場所にあり、井野の北部調整池を南に望む台地上にある。北部調整池は、東の井野川とつながって、台地の東と南をめぐっていたと思われ、その台地はあたかも島のように周辺から独立して守るに堅く、台地からは四方の低地を見渡せる。今はユーカリが丘からのびるモノレールの中学校駅から、東へ100mほどと近い位置に城址はあり、東から西へモノレールのユーカリ線が城址のある台地を取り巻いている。井野の集落からは、千手院の横の道を真直ぐ北へ下り、北部調整池を越えると、台地裾中央に鳥居があり道祖神社が祀られている。その右には浅間神社の鳥居があり、そこから石段を上ると浅間神社がある。 道祖神社の向って左にある小道を上っていくと、八社大神があり、その辺りが井野城址である。この八社神社の東側については平成15年10月~12月に発掘調査が行われ、内耳鍋や擂鉢、瀬戸・美濃焼の平碗、花瓶、天目茶碗、中国青磁器などの遺物が出土し、15~16世紀に存続した城址であることが分っている。八社大神の石段を上り、境内の神社社殿に向って左側の、八坂大神、神明宮、疱瘡神の小祠が祀られている高みに上ると、北東側に約30m四方の郭があるのがわかる。その祠の祀られている高みは大きな古木が2本生え、全面は根で覆われているため分り難いが土塁であり、祠のある西端部分は幅が4m以上で櫓台かもしれない。
その郭内は、郭外よりも一段低くなっている。特に西側は郭内は7m位の深さをもっており、東西、南北各々30mほどで、北西、南西の隅が郭内に張り出した、凸の字を左に90度回転させたような形で、全体的に方形の摺鉢のような形をしているが、これが主郭である。この八社神社境内北側にある郭のさらに東側にも、南北25m、東西15mほどの方形の郭が一郭ある。そのさらに東側の台地端には明確な土塁址などが見られないが、平成15年の発掘調査では土塁が検出された。主郭と東側の郭とは、崩れて不明瞭ながら仕切り土塁があって区切られ、その中央部分が開いており、郭同士連絡するようになっている。東側の郭の北の部分には、東側から土塁がのびて、主郭との間の土塁と虎口を形成している。その東からのびる土塁は高さが2mほどあり、その外側は空堀となっている。発掘調査によれば、その空堀は東から北へ湾曲して続いていた。また、検出された東側にあった土塁のすぐ東には大きな井戸址があり、その井戸址から鉄滓や鞴の羽口、五輪塔の一部が出土している。すなわち、付近で小鍛冶が行われたらしく、八社神社周辺に墓地もあったことが分っている。
さらに発掘調査では、多くの地下式坑と土坑、溝も見つかっていて、前述の東側郭の北にある虎口のさらに北へ50mほどの地点からは地下式坑や溝を埋めて土塁を構築した址が残っており、城址が時代を経て防備を固めるための改修されたことを示している。 なお、八社大神の境内自体も、腰郭であったようで、土塁の残欠と見える高みが境内南端にも残っている。八社大神の裏、台地の東南の一角は、郭内より高くなっているが、平坦になっていて、土塁などの遺構が見られない。さらに、郭の北から北西外側に帯郭があり、その帯郭の外縁部には土塁がついている。かつての帯郭は現在は小道となっており、郭の北東にある虎口に続いている。空堀様に浅い窪地が郭の北西から北東へ続く。南側低地から八社大神へ上る道も、竪堀であった可能性があり、南側低地面から向って左側に竪土塁が付いている。南側低地には、北部調整池があるが、かつては井野川に繋がり、水堀の役割を果たしていたと思われる。
井野城の城主については、伝承もなく、不明である。しかし、小竹城や小竹氏が寺領を寄進した千手院との近さや臼井城の西約2.5Kmという位置関係から見て、やはり小竹氏ないしは臼井氏の城だったのではないか。郭内が郭外よりも低くしてあるのは、何らかの事情で郭内部を外部から見通せないようにしてあるわけで、臼井城周辺の臼井屋敷址、四街道の池ノ尻館址などの遺跡と共通している。 例えば臼井屋敷址は臼井の南南東約1.5Kmの低地面からの比高約10mの舌状台地の先端部にあり、2つの郭が土橋で連結するが、主郭であるⅠ郭がⅡ郭より1m程度低い。主郭は1辺が20m前後であり、台地上を方形に掘り下げたような形で、東西の辺の土塁中央に虎口が1つづつある。臼井屋敷は、その名の通り臼井氏に関連ある土豪、臼井氏の被官層の誰かの屋敷であったといわれ、規模的には20m四方程度の郭が2つあるに過ぎない。臼井屋敷址にせよ、井野城址にせよ、臼井周辺の小規模城址に、郭内が郭外より低いという構造がみられるというのは、臼井衆特有の築城法であろうか。(臼井屋敷址の主郭(Ⅰ郭の西側虎口))
あるいは、筆者が想像するに、井野城址の南にある北部調整池は、かつて井野川に繋がり、さらに印旛沼に続いており、井野城は臼井城への兵站基地であったのではないか。井戸址から見つかった鉄滓などから考えて武具や馬具などを作る小鍛冶作業が営まれ、一時的に兵糧などの物資を郭内に集積し、水路を使って必要な時に臼井へ運んでいた可能性がある。
(参考文献:「佐倉市井野城跡-もののふが駆け抜けた乱世-」(印旛郡市文化財センター 阿部有花))
2013-06-10 21:13
nice!(144)
コメント(20)
トラックバック(2)
その辺散策に行ったことがありましたねぇ~(^.^)
城跡とは知りませんでした(^_^;)
宮の森公園で四葉のクローバーを2本採取しました
by 銀 (2013-06-09 16:30)
SORIさん、こんばんは。
井野城を詳しく調べられましたね。素晴らしいです。
ここは私が子供のころ「八杜大紳」を八社宮(はっしゃみや)と言って、井野の親戚に行く時は山の中を通っていていました。
木々がうっそうと茂っていて、怖いくらいでしたよ。
もちろんその頃は城跡とは全く知らずにいたわけですね。
ところで、東の宮の森公園の方は、今のように崖にはなっていなかったのです。
山万が住宅やマンション建設のためあのように削られてしまったのです。
南側の池は以前は田んぼでして、東にある田んぼが西の方へずっと続いていました。
大きなマンションが建っているところもかなりでこぼこで、あのように平らにならしたのでした。
マンションの北側は、今、広場や駐車場になっていますが、ここは一番でこぼこが大きかった所で、きっと建物がまだ建てられずに土が落ち着くのを待っているんでしょうね。
by kazu (2013-06-09 18:57)
綿密な調査資料にもとづいて構成された文面に驚きました。これは立派な文化財調査報告書ですよ。現在から過去に遡っていく手法に興味深さを覚えました。通常の文化財調査報告書は過去から現在に向かう書き方をしますね。
大変ステキなブログです。これからもお伺いしますね。
by dragonangel (2013-06-09 19:48)
ちょっと見にはお城には見えませんね。
詳しい解説で勉強になりました。
大作に脱帽です。
by monkey (2013-06-09 22:20)
いつもにもまして子細な考証に感じ入り、学ばせて頂きました。
by yutakami (2013-06-09 22:34)
跡地というのは何かもの哀しさが漂いますね。
学生の頃、文化人類学の課題で古い寺跡を調べに行ったのですが
本当に礎石跡(柱の跡?)ぐらいしか残っていなくて
どうやってレポートのしていいのか悩みました。
でも・・こちらを拝見して、なるほどこんな風に歴史を辿り
背景を探っていくというのが正統なのだな、と今頃納得。
学生時代の私に、これを読め!と突きつけてやりたいほどです。
勉強になりました。
by 秋川滝美 (2013-06-10 08:46)
良く勉強されていますね
何度か行ったことのある場所ですが 知らない事ばかりでした
by きんれん花 (2013-06-10 10:15)
銀さん こんにちは
この場所をご存じなのですね。うれしいです。
四葉のクローバー採取すばらしいです。私もここの東側の田んぼの横で見つけました。
by SORI (2013-06-10 13:49)
kazuさん こんにちは
昨日は6ケ月ぶりに会った人と東京で飲んで午前様でした。そんなわけで返信が遅れました。このあたりの昔の状況、ありがとうございます。東側のダム状の堤防で調整池が出来たことが判りました。千手院のある丘との間は谷になっており田んぼだったのですね。昔の地形が目に浮かぶようです。
by SORI (2013-06-10 13:57)
dragonangelさん こんにちは
先輩の方々の調査のおかげです。発掘調査が行われたことは初めて知りました。かなわぬことですが昔の村々を見てみたいものです。
by SORI (2013-06-10 14:00)
monkeyさん こんにちは
興味を持って見ていただきうれしいです。ありがとうございました。
by SORI (2013-06-10 14:01)
yutakamiさん こんにちは
調べてみると新しいことが発見できます。私自身も沢山のことを知ることが出来ました。ここが、城跡であることは臼井八景のことを調べていて初めて知りました。
臼井八景の記事はこちらです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2011-10-10-3
by SORI (2013-06-10 14:06)
秋川滝美さん こんにちは
文化人類学に携わっておられたのです。夢のあるレポートを書かれたものと推察いたします。その時代の背景を調べていると知らないことばかりなのに自分で驚いてしまいます。いい勉強になりました。
by SORI (2013-06-10 14:14)
きんれん花さん こんにちは
私も少し前までは知らないことばかりでした。ブログを書くおかげで調べるきっかけとなりました。造成前に知っていたら、2003年の発掘場所も確認できたと思います。
by SORI (2013-06-10 14:19)
城跡の隣にマンションが建つ、
なんとも時代を超えたコラボです。
当時の城主が見たら、要塞に接収ですね^^
by 昆野誠吾 (2013-06-10 15:44)
昆野誠吾さん こんばんは
城跡の横にマンションはほんと不思議な景観です。是非とも城主に見せてあげたいです。
by SORI (2013-06-10 20:35)
結構栄えていた事に驚きです
志津城探索をしていた時に
この道をお侍さんが刀さして歩いていたのかな〜
なんて思うと不思議な感覚になったのを
思い出しました
by moto_mach (2013-06-11 05:33)
moto_machさん おはようございます。
城跡はロマンがありますね。これからも、いろんな城跡を散策してみたくなりました。
by SORI (2013-06-11 07:23)
時の流れが2つある場所って感じですね。隣接してマンションがあり、不思議な感じがしますが、いつまでも残して欲しい場所ですね。
by youzi (2013-06-20 06:40)
youziさん おはようございます。
造成地の真ん中に保存されました。おそらく地域の大切な神社があることで残されたのだと思います。まさに城の守り神になったわけです。近くには国指定文化財の井野長割遺跡もあります。
by SORI (2013-06-20 08:27)