泊まったのは文豪が愛した宿でした。 福住樓 [箱根]



芦ノ湖では箱根の関所を見た後は、その晩のお宿がある塔ノ沢温泉を目指して箱根登山バスに乗って箱根湯本に降りてきました。塔ノ沢温泉は箱根湯本から登山電車で一駅ほど登った場所の距離です。上の写真が我々が泊まった旅館「福住樓」を上から見た全景です。白っぽい屋根の建物がすべて福住樓です。下の方で配置図を掲載しておりますので比較してもらえるとわかりやすいと思います。ネットで検索すると福住樓は難しい文字ではなく福住楼(ふくずみろう)と書かれているところが多かったです。箱根湯本ではコインロッカーに預けていた荷物をピックアップした上で塔ノ沢温泉の福住樓を目指しました。
箱根湯本からは100円で旅館の前に停車しくれる循環バスが出ており、それを利用すると便利なのですが、歩いても遠くない距離だと思い、徒歩で塔ノ沢温泉に向かいました。次のバスまで15分程度の時間があったので、歩いた方が早く着くと思ったことも理由の一つでした。17時2分に歩き始めて10分経っても温泉街らしいものが見当たらないことから歩いたことを後悔し始めました。清流沿いと言えども8月24日だったので汗も出てきました。


函嶺洞門は1930年4月に工事を着手して1931年10月に完成した当時では珍しい片側が開口した鉄筋コンクリート構造6連の


函嶺洞門を過ぎたところにあるのが、もう一つの土木遺産である千歳橋(ちとせはし)です。この橋を渡ったところに福住樓がありました。3つ目の土木遺産は旭橋で、土木遺産とは気が付かずに通り過ぎてしまったことから写真は撮りませんでした。旭橋は函嶺洞門の下流側にありました。
2つの橋ともに1933年に完成しました。鉄筋コンクリート構造の下路式タイドアーチ橋で早川を跨いでおり、旭橋は西洋をイメージしており、千歳橋は和をイメージしているとのことです。旭橋は鉄筋コンクリート構造のタイドアーチ橋としては国内最大の長さであり、斜めになった構造としても珍しいものであるようです。箱根街道にあるすべての土木遺産に出会えて大満足でした。

福住樓の玄関前から見た千歳橋です。こんなにも近い場所に千歳橋がありました。福住樓は塔ノ沢温泉では最も箱根湯本に近い場所にありました。


結局、湯本を出発して16分後の17時18分に福住樓に着きました。
ここまで車で来た長男夫婦も同時に着いたので、箱根湯本から歩いたことが、6人全員が福住樓の玄関前でそろうという偶然にもつながりました。
さらに循環バスにも追い抜かれることもありませんでした。ほんとうに歩いてよかったです。

玄関の上の木彫りの鳳凰の飾りが見事でした。

玄関をくぐった最初の旅館の内部の景色です。明治から変わっていない雰囲気が伝わってきました。

旅館の中から玄関ごしに見た外の景色です。この道路を箱根駅伝の選書が右から左に走り抜けていきます。福住樓は内部も外観も昔のままの貴重な旅館でした。

玄関からは長い廊下を案内されて部屋に向かいました。

電話室も昔のままに残されていました。ただし電話は設置されていなかったです。

長い廊下です。廊下の途中にも受付がありました。最後から2枚目に福住樓の配置図を掲載しているので、それを見ると廊下の長さが判ってもらえると思います。中庭も2か所にありました。

案内をしていただかないととダリ着けないほど長い廊下が続きました。



案内されている廊下から中庭も見ることが出来ました。福住樓は今から123年前の1890年に創業され、明治初期から昭和中期のそれぞれの時代に建設された多棟式木造三階建で、いくつもの建物が複雑に入り組んだ旅館でした。それだけに中庭も趣がありました。

こちらも廊下から見ることが出来た中庭の景色で正面に評判の大広間が見えました。福住樓は国登録有形文化財にもなっている建物なのです。文化財の宿というキャッチフレーズも使われていました。左の建物の二階に泊まりました。

同じ一階の廊下でも階段でつながっているところもありました。廊下の複雑さが判っていただけると思います。

上の写真の小さな階段を登って右に曲がるとこちらの景色に出会えます。真っ直ぐに廊下を進むと大広間に行けます。
左の階段を登った二階に我々の泊まった部屋がありました。

やっと泊まる客室に到着いたしました。
旅館の客室は全部で17あり、間取りや室内の造作はすべて異なり、同じ客室はないそうです。17の客室の名前を紹介すると「せせらぎ」 「せきれい」 「桜一」 「桜二」 「桜三」 「桜四」 「桜五」 「桜六」 「松三」 「竹三」 「竹五」 「梅一」 「梅二」 「桐一」 「桐二」 「桐三」 「桐六」です。
6人のため並びの「桜三」と「桜四」の2つの客室か用意されていました。こちらは「桜四」で、間取りは3つの部屋+縁側で構成されていました。

こちらが「桜三」で2面から川を見ることが出来る素敵な部屋でした。こちらの間取りは2部屋+縁側でした。なんと、こちらは1912年生まれの歌手・林伊佐緒さんがよく泊まられた部屋だそうです。福住樓は福沢諭吉、夏目漱石、島崎藤村(松二)、川端康成(桐三)、巌谷小波、武島羽衣、大佛次郎、川合玉堂、平福百穂、日下部鳴鶴、中村蘭台、坂東妻三郎、田山方南(せせらぎ)、田村泰次郎(せせらぎ)、三遊亭歌笑(せきれい)、北條秀司(桜一)、吉川英治(桜二)、里見弴(桜二)、林伊佐緒(桜三)、田村高比廣(竹五)、幸田露伴(梅一)、大辻司朗(梅一)などの有名な文化人に愛された旅館でした。名前が多いので敬称は略させていただきました。( )内は泊まられた客室の名前です。「文化財の宿」よりは「文豪が愛した宿」の方が、ピッタリ来る気がしました。

部屋から縁側の方向を見た景色です。昔ながらの木の温もりと外の緑がホッさせてくれました。

こちらが縁側です。こちらでお茶を飲みました。

縁側の窓からは前を流れる川を見ることが出来ました。

川の方から旅館を見た景色を紹介します。この沢山の木々の中に旅館が建っていました。常にせせらぎの音が聞こえる旅館でした。

洗面台も昔のままのようで部屋の前の廊下の窓の外にありました。

こちらが3部屋で構成された大広間で全部で66畳あり箱根を代表する名物広間として数々の広告媒体に使われたそうです。

左側の障子の中で夕食並びに朝食をいただきました。大広間の縁側が、また雰囲気を盛り上げてくれます。

大広間と縁側の両方が写った写真です。



福住樓の全体の配置図です。大広間、食事の場所、泊まった部屋を井際いたしました。クリックすると拡大するので読みやすいと思います。太い赤いラインが玄関から泊まった部屋までのルートです。



日本百名湯の中に塔ノ沢温泉が入っており福住樓の料理や風呂や部屋のことが紹介されていました。その百名湯の塔ノ沢温泉の中では、創業380年前(1630年)の「一の湯本館」や「環翠楼」「観山苑」「福住樓」の4軒の宿が紹介されていました。塔ノ沢温泉から1kmの距離ですが箱根湯本も百名湯の一つとして入っていました。

上で説明した位置関係を航空写真で説明します。
赤色マーク 箱根湯本駅
緑色マーク 福住樓 右から玄関、泊まった部屋、大広間
青色マーク 塔ノ沢温泉の他の宿 マークをクリックすると名前表示
紫色マーク 旭橋 土木遺跡
空色マーク 函嶺洞門 土木遺跡 近代化産業遺産
黄色マーク 千歳橋 土木遺跡
赤色ライン 箱根湯本駅~福住樓 1km
緑色ライン 2013年8月25日早朝の散策ルート
より大きな地図で 塔ノ沢温泉 を表示
翌日は、あいにくの雨でしたが、6名で箱根を楽しむことにしました。先ずは登山電車で彫刻の森まで行くので、この循環バス(100円)で登山電車の出発駅の箱根湯本に向かいました。
2013-10-13 04:58
nice!(154)
コメント(32)
トラックバック(6)
いかにも文豪が好みそうな旅館ですね。照明、畳、フローリングなどが
懐かしいセピアの雰囲気が出てます。
泊まってみたくなりました。
by beny (2013-10-11 19:32)
SORIさん 結婚記念日にお祝いコメントありがとう
ございました 箱根の函嶺洞門は正月の箱根駅伝
で必ず紹介されますね~
福住楼は風情と風格のある素敵な宿ですね~
by kazu-kun2626 (2013-10-11 20:42)
benyさん こんばんは
長く滞在して執筆活動をされた方もおられるようです。水の音以外は静かでいいところです。
by SORI (2013-10-11 21:23)
kazu-kun2626さん
結婚記念日おめでとうございます。35年ですか。
徒歩で歩いて函嶺洞門に出会えるとは思ってもいませんでした。意外と標高の低いところにあるのに驚きました。
by SORI (2013-10-11 21:25)
由緒ある旅館に泊まられたんですね。
このような旅館には、スマホやパソコンではなく、本が似合いそうです。
by hasseyおやじ (2013-10-11 23:23)
じっくりと見いってしまいました。良いお宿ですね。
昔にワープしたようですね。
やっぱり日本家屋は良いですね。
11月初旬に友人達と、箱根には比較的近いので1日ドライブに行く予定です。いつかゆっくりとこんな素敵な旅館に泊まりたいです。
by さゆり (2013-10-12 00:47)
hasseyおやじさん おはようございます。
建物が昔のままに使われているのが、こちらの宿の特徴だと思います。朝は温泉にも入り9時45分までゆっくりとさせてもらいました。
by SORI (2013-10-12 02:50)
さゆりさん おはようございます。
文豪の方たちが利用していたままで宿を楽しめの不思議な空間でした。部屋の雰囲気や大広間はよかったです。
by SORI (2013-10-12 02:53)
とても良い旅館ですね、福住樓。
何とも趣があって大変見応えがありますね。
写真を拝見して、私が子供の頃の自宅を思い出しました。
もちろん、ただ単に日本の昔の建築様式という共通点しかありませんが。
by Sutraus (2013-10-12 04:22)
Sutrausさん おはようございます。
創業年は「一の湯本館」のように、もっと古い宿はありますが、福住樓はすべてが昔のままの建物というところが魅力なのだと思います。このような家にお住まいだったとは羨ましいです。私は3対から小学校4年まで住んでいたのが元旅館の建物だったので、懐かしい感じがしました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-11-18
by SORI (2013-10-12 05:20)
SORIさん、おはようございます。
そうそうたる文豪が愛された旅館は、
さすがに趣が合って素晴らしいですね!
11時の飛行機で松山に向かいます。
香川県にも行きますので、機会があれば讃岐うどんを食べて来ます~
by ゲンママ (2013-10-12 07:46)
ゲンママさん 行ってらっしゃいませ。
法要とのことですが、いい旅になりますように!
by SORI (2013-10-12 07:51)
SORIさん、おはようございます。
由緒ある旅館に泊まってきたんですね。
昔ながらの佇まいがとても素敵ですね。
by PENGUIN (2013-10-12 07:54)
PENGUINさん おはようございます。
明治初期から昭和中期に各時代に建築から構成されトイレ以外は全て建設当初のままに使い続けられているところに値打ちがありました。一かりとした作りだったのだと思います。
by SORI (2013-10-12 08:11)
福住樓は、有名ですね。。
泊まったことは、無いですが、、、。
雰囲気抜群ですね。
タイムスリップしたような空間。。
心が何故か安まるのが伝わって来ます。。
昭和の人間だからかな?
素晴らしいお宿です。。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2013-10-12 09:08)
ここはまた、かなりの名旅館ですね!
箱根は近いのですが、なかなかお値段がお高いので、泊まったことはまだないです。木造の古き良き旅館は趣があっていいなぁと思います。
by 遠霞(とおがすみ) (2013-10-12 09:39)
おはようございます!
構えが違うとでもいうのでしょうか・・・
別世界のようです!
窓の外の洗面台なんて・・・風流ですね~(^^)
by ちゅんちゅんちゅん (2013-10-12 10:20)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
昔の文豪たちが定宿にしていた雰囲気が伝わってきました。有名な文豪の方は意外と地味な部屋を選ばれていたいたようです。
by SORI (2013-10-12 11:34)
遠霞(とおがすみ)さん おはようございます。
部屋の雰囲気も良かったけれども廊下や大広間などの趣もすばらしかったです。
by SORI (2013-10-12 11:36)
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
建物の外観からは感じられなかったけれども、玄関を入ったとたんタイムスリップしたような感覚となりました。このような玄関構えが好みの方は是非とも泊まってほしい気がしました。
by SORI (2013-10-12 11:43)
趣のあるとっても素敵な旅館ですね。
数々の文豪がこの玄関を入り、長い廊下を歩いたと思うと不思議な感じでしょうね。
by poko (2013-10-12 14:32)
本当に明治の景色・内装ばりばりですね!
タイムトリップでもしている錯覚に陥りそうです。
少し幕末の旅籠的なイメージもだぶります。
あ、当時のこと知っている訳じゃないですよ
まだ生まれていませんから^^;
by 昆野誠吾 (2013-10-12 16:13)
1933年に鉄筋コンクリート構造の橋は
当時とてもモダンだったのでしょうね^^
それにしてもレトロで素敵な旅館ですね
綺麗に磨き上げて古さを全然感じません
このようなところに一度泊まってみたいです
ため息が出るほど素敵です^^
by めい (2013-10-12 18:06)
pokoさん こんばんは
確かに文豪の人が定宿にしていたと思うだけで明治の時代を感じてしまいます。いい経験になりました。
by SORI (2013-10-12 18:42)
昆野誠吾さん こんばんは
大正時代のお風呂も趣がありました。名物ぶろで雑誌にもとり上げられていました。お風呂は写真を撮ったので別途掲載するつもりです。
by SORI (2013-10-12 18:51)
めいさん こんばんは
沢山の建物が迷路のように建っているのも風情がありました。建て替えないで文豪の人たちが泊まったままなのが素敵です。
by SORI (2013-10-12 18:54)
こういう和風建築いいですねぇ。
廊下とか木造の建物がきしむのもいい味です。
なんか前半の土木遺産がタモリ倶楽部みたいで楽しい。
by mame (2013-10-13 00:00)
mameさん こんばんは
タモリ倶楽部みたいとは、光栄です。ありがとうございます。
廊下が白壁と木だけでてきているのが、為でしょうか。木造の究極の宿という感じでした。
by SORI (2013-10-13 00:09)
こんばんは♪ いつもありがとうございます。
建物もお庭もとても落ちていていて、
よいお宿ですね。
ちょっと、千と千尋の神隠しに出てきた
湯婆の宿にも似ていますね。
by youzi (2013-10-13 00:15)
youziさん こんばんは
迷路のような廊下が確かに似ているかも同じ一階でも会談でつながっているところもありました。その写真を追加いたしました。
by SORI (2013-10-13 00:37)
福住樓、名前は聞いていましたが、本当に風情のある趣ですね。
"文豪の宿"という言葉がしっくり来るというか。
生れ育ちが小田原なので、箱根も半ば地元感覚なのですが
それが故か?箱根で逗留どころか一泊した経験もありませんw
東京住まいの今でも、日帰りでふらっと行ってくるような感覚で……。
by るね (2013-10-13 00:53)
るねさん こんばんは
確かに近いと泊まらないですね。私も関西にいたころは京都や奈良が近かったので泊まるどころか小学校や中学校の遠足でしか行ったことがありませんでした。関東に来てから何度も行ったり奈良に泊まるりました。せっかく実家が関西にあるので、これからもっと京都や奈良に行ってみたいと思っています。
by SORI (2013-10-13 01:06)