SSブログ

鞍馬寺 奥の院 [京都]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上の写真が鞍馬寺の「奥の院」です。2013年12月25日の鞍馬寺と貴船神社に行き、正月の記事で貴船神社を紹介し、2014年1月14日の記事で鞍馬寺を紹介いたしました。1月14日の鞍馬寺の記事では叡山電鉄の鞍馬駅から鞍馬寺本殿金堂までを紹介したので、本記事では鞍馬寺の奥の院の領域を紹介いたします。

下記の地形図で赤色ラインが今回歩いた鞍馬駅から貴船に抜ける道です。本記事では紫色マークの鞍馬寺本殿金堂から緑色マークの貴船神社までを歩いた順番に紹介いたします。途中の青色マークが僧正ガ谷不動堂と義経堂の位置で臙脂色マークが鞍馬寺・奥の院(魔王殿)の場所を示しています。

より大きな地図で 鞍馬寺 を表示
前記事の最後の写真です。ここをくぐると奥の院への参道です。
クリックすると拡大

奥の院への参道のの入口です。ここから山の中に入っていきます。
クリックすると拡大

奥の院への参道を登り始めて最初に鐘楼(しょうろう)がありました。参道から少し登ったところにありました。
クリックすると拡大

鐘楼に下がっている梵鐘は寛文10年(1670年)の銘文を持った古いもので、「扶桑鐘銘集」にも紹介される名梵鐘だそうです。毎年、除夜の鐘を撞くしとが列を作るそうです。横の説明に軽く撞く(つく)ときれいな音が響くと書かれていたので、軽く撞いてみました。確かに素晴らしい音が響きました。これは是非とも撞いてみてください。お勧めです。軽くです。音が広がっていきます。
クリックすると拡大

梵鐘の撞き方のコツの説明を紹介いたします。「一呼吸して心を鎮め、やさしく静かに撞いてください。やさしく撞くと良い音が出ます。」と書かれていました。
クリックすると拡大

IMG_8129-50.jpgこれは与謝野鉄幹と与謝野晶子歌碑です。鞍馬弘教を開宗した信楽香雲管長は与謝野晶子の直弟子で、大正時代から交流があったそうです。縁が深かったようです。霊宝館には与謝野鉄幹・与謝野晶子の遺品等を展示されているそうです。右の写真はケーブルカーの山門駅の待合室に飾られていた与謝野鉄幹と与謝野晶子の写真です。


「ここより奥の院へ」と書かれているようにこの門より奥が、奥の院の領域というようです。左の建物は東京から移設された与謝野晶子の書斎「冬柏亭」です。門の名前は「御山の門」です。
クリックすると拡大

奥の院への御山の門をくぐって上から撮りました。
クリックすると拡大

御山の門から少し進むと水飲み場がありました。牛若丸が東光坊から、毎夜、奥の院への兵法の修行に通う途中、ここの清水を汲んで喉の乾きをうるおしたと伝えられている「息つぎの水」です。八百余年を越えた現在も水が湧き続けているのです。
クリックすると拡大

こちらは「屏風坂の地蔵堂」です。別名を「革堂の地蔵堂」とも呼ばれています。
クリックすると拡大

参道脇には「ここから奥には入らないでください。 クマやマムシや毒虫がいます。」の表示がありました。


その入ってはいけない道の方向です。
クリックすると拡大

山道を上り詰めた峠には「背比べ石」がありました。奥洲へ下る牛若丸が、鞍馬山と名残りを惜しんで、この石と背比べをしたと言われています。右の奥へ行く道は鞍馬山の山頂方向ですが、こちらも進入禁止のロープが張られていました。
クリックすると拡大

「背比べ石」からは大杉権現社と奥の院に道が分かれていたことから奥の院へ進みました。この時は奥の院から帰りに寄るつもりでしたが、奥の院から貴船の方に下りて行ったことから木の根道や大杉権現社には行けませんでした。ここを訪れられたら大杉権現社によって~奥の院に行くことをお勧めします。別のルートがあり「背比べ石」に戻ってくることなく奥の院に行けることが、この石柱で判りました。
クリックすると拡大

背比べ石からは下りとなります。少し降りたところに「僧正ガ谷不動堂」がありました。不動堂はその昔、伝教大師が天台宗開宗の悲願に燃え、一刀三礼の札を尽くして刻んだと伝えられる、不動明王が奉安されています。
ここは鞍馬天狗が牛若丸と出合ったと伝えられる場所でもあります。
クリックすると拡大

僧正ガ谷不動堂の前には義経堂がありました。義経堂は、奥洲衣川で若い命を散らした源義経公の御魂は、幼少時代を過ごしたなつかしい鞍馬山に戻って来たと信じられ、遮那王尊としてお祀りされているそうです。
クリックすると拡大

義経堂および僧正ガ谷不動堂は本殿金堂から711mの位置で、奥の院までの距離は241mでした。この表示を見て奥の院に行った後は、鞍馬駅に戻るのではなく貴船に向かうことを決めました。


奥の院への山道です。


木の根が見事な景観を見せてくれました。
クリックすると拡大

奥の院(魔王殿)が見えてきました。
クリックすると拡大

奥の院(魔王殿)は、磐座・磐境とも称され神々が降臨された場所として崇拝され、太古より宇宙の力が満ち溢れ、その波動がご開山・鑑禎上人を初め多くの修行者を鞍馬山へと導き、宇宙の真理に目ざめさせたといわれています。
クリックすると拡大

奥の院(魔王殿)の正面の大きな灯籠が印象的でした。中心位置より少し右側に設置されているのが不思議でした。
クリックすると拡大

中に入って見ると、さらに奥に建物がありました。これが奥の院魔王殿の本殿(小堂)だと思われます。つまり大きな建物は拝殿ということになります。鞍馬寺は寺ですが神社のような配置です。拝殿の中から拝めるのはいいですね。
クリックすると拡大

その小堂の中に650万年前に金星から地球に降り立ったと言い伝えられている護法魔王尊を祀っているそうです。
クリックすると拡大

建物(拝殿)の中には長椅子が置かれておりゆっくりと休むことも出来ました。独特の不思議な雰囲気でした。
クリックすると拡大

ここから貴船神社までは647mです。ここまで来たら仁王門まで戻ることは考えられません。


貴船側への道からみた奥の院(魔王殿)です。
クリックすると拡大

貴船への道はジグザクの急坂でした。逆のルートは大変だと思いました。
クリックすると拡大

奥深い場所でした。少し進むと貴船の辺りを流れる川の水の音が聞こえてきました。
クリックすると拡大

途中には石の社があり尊天と刻まれた石柱が立てられていました。鞍馬寺の本尊は毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体で、寺では本尊を「尊天」と称しています。それと関連があるのかもしれません。
クリックすると拡大

見事な倒木も見ることが出来ました。
クリックすると拡大

石の上の苔も見事でした。
クリックすると拡大

鞍馬寺への西門です。ここから入る場合も愛山費200円を払います。
クリックすると拡大

西門の前には清流・貴船川が流れており、清流に架かる橋を渡ると貴船です。貴船川は鞍馬川に道隆してやがて鴨川となっていきます。
クリックすると拡大

西門から川上に少し登ると貴船神社の入口です。赤い鳥居をくぐって石段を上ると貴船神社の本宮(本殿)があります。
クリックすると拡大
nice!(142)  コメント(28)  トラックバック(0) 

nice! 142

コメント 28

らしゅえいむ

以前、真夏に
逆コース、貴船神社から鞍馬寺まで
歩いたことがあります。
予想以上に、きついコースでした。
金星とか魔王とかの言葉が
出てくるので
歩きながら、なんとなく、わくわくするような
こわいような・・・
「異空間」的・・・
そんな感じがしました。
by らしゅえいむ (2014-01-17 00:37) 

SORI

らしゅえいむさん おはようございます。
確かに貴船から奥の院への上り坂は急でした。鞍馬寺と貴船神社に行った後数日は、ふくらはぎの筋肉が張っていたのは、急坂を下りた為だと思います。 この辺りは、木が生い茂っていて、昼間でも暗く、特別な場所のような雰囲気でした。確かに天狗伝説が出来そうでした。
by SORI (2014-01-17 06:24) 

cocoa051

いまにも鞍馬の天狗が現れそうですね。
子どもの頃に観た鞍馬天狗に憧れましたよ。

by cocoa051 (2014-01-17 06:31) 

SORI

cocoa051さん おはようございます。
この場所にはいろんなロマンがあるのですね。牛若丸に、鞍馬天狗に、金星に、650万年前に、魔王と、すばらしい雰囲気でした。
by SORI (2014-01-17 07:13) 

mimimomo

おはようございます^^
鞍馬山といわれると鞍馬天狗を思い出すわたくし(^^ゞ
大きいんですね~ ちょっとしたハイキングだって楽しめそうだし、
お勉強にもなって良い所ですね。
行きたいな。
by mimimomo (2014-01-17 08:40) 

ムサシママ

クマやマムシとはただ事ではないですね
それだけ自然と一体になっているんでしょう
by ムサシママ (2014-01-17 14:11) 

リンさん

趣があって素敵ですね。
それにしても、クマやマムシがいる道には、絶対誰も入りませんね^^
by リンさん (2014-01-17 16:55) 

昆野誠吾

誰一人写りこんでいないということは
人が少なかったということですね。
静かに思いを馳せるには素晴らしい
シチュエーションですね^^
by 昆野誠吾 (2014-01-17 17:34) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

ここは、健脚でないと辛いようですね。。
また、「ここから奥には入らないでください。 クマやマムシや毒虫がいます。」が、受けます。。
やはり、人があまり入らない奥深く危険なところ何でしょうね。
何となく、木の陰から、、、、
牛若が出てきそうな雰囲気です。。


by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2014-01-17 21:39) 

momiji

ご無沙汰しております(^^;)
今回すごく歴史深い山道を踏破されましたね。
でも興味深いものの連続で、楽しかったかもですね。
by momiji (2014-01-17 23:38) 

島猫

途中から本当の山道になりますもんね^^;
貴船までの下り道がきつかった記憶があります。
by 島猫 (2014-01-18 08:19) 

SORI

mimimomoさん こんにちは
この辺りは全般的に山を歩くスタイルの人が多かったです。 本気で歩くといろんなコースがありそうでした。鞍馬と言えは大天狗ですね。
by SORI (2014-01-18 15:16) 

SORI

ムサシママさん こんにちは
やっぱりクマは怖いですね。山が深いということですね。航空写真で見ても森だらけで奥の院や僧正ガ谷不動堂等の場所は判らないです。
by SORI (2014-01-18 15:21) 

SORI

リンさんさん こんにちは
自然が豊かな場所でした。家の近くにこのような場所があったらいいな!
 と思いました。
by SORI (2014-01-18 15:22) 

SORI

昆野誠吾さん こんにちは
鞍馬寺本殿金堂を出た後、西門に着くまでに出会ったのは一人だけでした。ほんと静かでした。
by SORI (2014-01-18 15:25) 

SORI

なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんにちは
他の脇道にも同じように縄が張ってあり、入ることが出来ませんでした。脇道に入れないので鞍馬山の山頂には行けないことになります。これに関しては残念です。
by SORI (2014-01-18 15:32) 

SORI

momijiさん こんにちは
いずれの建物も真新しい白い布で飾られているのに感心しました。神聖な場所の雰囲気が伝わってきました。
by SORI (2014-01-18 15:34) 

SORI

島猫さん こんにちは
やはり、好みとは経験済みですね。いい運動になりました。この後に貴船神社の奥宮まで歩き、京都市内も6km以上歩いたので足がはりました。
by SORI (2014-01-18 15:41) 

hasseyおやじ

こんにちは。
「やさしく静かに撞いてください。やさしく撞くと良い音が出ます。」なんですね。身体や心に無駄な力が入っていては駄目ということですか・・・。
何事にも通じることですね、おぼえておきます。
by hasseyおやじ (2014-01-18 16:33) 

ちゅんちゅんちゅん

おはようございます!
何気に奥の院まで上ったことがあります。
街歩きの感覚で上り 後悔しました・・・^^;
by ちゅんちゅんちゅん (2014-01-19 07:30) 

SORI

hasseyおやじさん おはようございます。
強く撞くと、この音は出ないな。と感じました。
やさしく撞いても多くまで音が響く感じでした。
by SORI (2014-01-19 09:09) 

SORI

ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
確かに登り始めたら、途中であきらめて帰るわけには行かないですね。趣のある場所でした。
by SORI (2014-01-19 10:24) 

youzi

山寺は移動が大変そうですが趣があり、疲れも忘れてしまいそうですね。
by youzi (2014-01-20 08:23) 

SORI

youziさん おはようございます。
久しぶりにいい運動になりました。数日間、ふくらはぎの筋肉が、はっていました。
by SORI (2014-01-20 09:07) 

kojiro

鞍馬は懐かしいです。もう40年近く前に、友人と、鞍馬から貴船に抜けました。私は、鞍馬天狗より、牛若丸が剣術修行した山だなあ---と思い歩いていました。木の根が地表に露出しているところがあり、根を避けながら歩いたのは、懐かしい思いでです。貴船川の川床の上の割烹で、食事をとりながら、下の川面の水に触ったりしていました。鞍馬山のひんやりとして、空気を写真から思いだします。良い写真を有難うございます。
by kojiro (2014-11-02 18:49) 

SORI

kojiroさん こんばんは
この道を歩かれたのですね。貴船の川床の上の割烹で食事をされたとは羨ましいです。川床のところは歩きました。いいところでした。
by SORI (2014-11-02 21:05) 

kojiro

川床の割烹は、値段が高いので、給料日前の我々は、一番安い物を注文しました(笑)。味は、覚えていませんが、川床は風情がありましたね。川の音、水面を渡る風----。毎週のように、関西のどこかに行っていました。
しかし、SORIさんの体験レポートは、まるで私の頭の中のアルバムのような気がする事が多いです(笑)。
Tribute to SORI-san's report です。
by kojiro (2014-11-02 22:02) 

SORI

kojiroさん  おはようございます。
貴船は京都より気温が低かったです。標高だけでなく清流や自然の緑のおかげなのでしょうね。夏はきっと涼しい場所なのだろと思いながら散策いたしました。きっと、まだまだ、ご経験されたところがあると思います。

by SORI (2014-11-03 04:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0