さっそく「京きさらぎ漬」を頂きました。 [話題]



先日(2014年1月17~21日)、我が家に来られている時に、「美味しい京漬物を見つけたので、送ります。」と言われた人から、さっそく漬物が2014年1月25日午前に届きました。
下記の箱でクール宅急便「冷蔵」で届きました。
小さな箱ですが、づっしりとした重さがありました。

箱を開けると沢山入っていました。お店は旬の野菜にこだわっているそうです。

漬物の種類は「はくさい塩漬」「赤かぶ塩漬」「かぶ塩漬」「しょうゆ漬(刻み)」「だいこん塩漬」で、全部で5種類入っていました。しば漬けのような「しょうゆ漬(刻み)」だけは通年の漬物のようでしたが、他の漬物の材料は「白菜」と「蕪」と「大根」が主体で、確かに旬の野菜でした。

賞味期限は「しょうゆ漬(刻み)」が2月7日で他の漬物は1月31日でした。
説明書に「保存の仕方と美味しい食べ方」が書かれていました。「京きさらぎ漬」はナイロン袋から必要量を取り出して、水でサッと洗って食卓に出して、

はくさい塩漬 389g
赤かぶ塩漬 255g
かぶ塩漬 159g
しょうゆ漬(刻み) 170g
だいこん塩漬 257g

すぐにの1月25日の昼食で2種類を食べてみることにしました。一つが「赤かぶ塩漬」です。新鮮さが伝わってくる見事な色でした。器は砥部焼です。

拡大写真を掲載いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。

「はくさい塩漬」も開封いたしました。これも美味しそうです。

拡大いたしました。どうでしょうか。

ご飯と一緒にいただきました。食べてみて美味しさの秘密は、少し酸味があることでした。発酵によって出来た酸味の味で、これが絶妙な味わいを出しているのだと思います。

「赤かぶ塩漬」も酸味が美味しさを作り上げている気がしました。確かにこの味なら人気がでるわけです。お店を紹介いたします。京都で作られていますが、直営店はすべて大阪です。
店名 有限会社 丹波
名前 京きさらぎ漬
野菜 主に自家農園
住所 淡路店 大阪市東淀川区淡路4-13-21
本社・製造 京都府亀岡市千代川町小林前田39番地
電話 06-6815-3380
HP http://www.tanba-web.co.jp/
店舗 淡路店 十三店 黒門店 他に姉妹店が4店舗あり

追伸 2014年1月26日
1月26日の朝食は、こちらの「だいこん塩漬」と「しょうゆ漬(刻み)」にいたしました。美味しい漬物には似合う器を用意いたしました。ごはん茶碗も向井窯・佐賀栄次さんの砥部焼を使いました。

こちらが「だいこん塩漬」です。是非ともクリックして味わってみてください。

ごはん茶碗には漬物が似合います。炊き立てご飯です。

こちらが「しょうゆ漬(刻み)」です。しば漬けに似ています。味わいは醤油の味がすこし残った上品なシバ漬けという感じでした。

こちらも、ごはん茶碗に乗せて写真を撮りました。

追伸 2014年1月28日
1月28日の夕食は、最後の「かぶ塩漬」を食べました。 5つの漬物の中でも1~2の美味しさでした。旬の美味しさと発酵酸味のバランスがお石を作り出していることが感じられました。

もちろん炊き立てのご飯で頂きました。

美味しさを感じて抱くために拡大写真を掲載いたしました。

2014-01-26 21:35
nice!(121)
コメント(24)
トラックバック(0)
京都人はそれぞれご贔屓の漬物屋さんがあるんですよ(笑)
赤カブ漬けや白菜漬けは母が家でよく作ってます。
この時期の楽しみは千枚漬けとすぐき漬けです。
すぐき菜は大原に畑がいっぱいありました。
酸味が何ともいえません。
先日行かれた鞍馬で有名なのは木の芽炊きです。
機会があればお試しくださいね。
by barbie (2014-01-25 22:39)
こんばんは!!
此れは最高の贈り物ですネ・・・私も千枚漬けが大好きです。
赤かぶも高山のも美味しいのですが、京都は格別ですね。
白い御飯にお漬け物だけで最高です(^_-)-☆
by ちゃーちゃん (2014-01-26 01:09)
おはようございます。
京都のお漬物は美味しいですね。もちろんお高いし・・・。
赤かぶの漬物、好物です。
by cocoa051 (2014-01-26 05:46)
barbieさん おはようございます。
昔から、ご贔屓のお店があるのはいいですね。そちらの味が家庭の味になっているのでしょうね。変わらぬ味を守り続けて、それを支えてくれる人たちがいて老舗の味がまもられていく気がします。
「すぐき」は大好きで伊丹空港から帰ってくるときは、必ず買って帰ります。確かにお店によって味が違いますね。
それにしても家で漬けられるとはいいですね。我が家では何度か試みましたが断念して空の樽と重しが納屋で眠っています。昨日姪っ子2人が来たので赤カブ漬けと白菜漬けは食べきってしまいました。次が楽しみです。
実は、その姪っ子のお母さんが送ってくれたのが、今回の京漬物なのです。
by SORI (2014-01-26 05:55)
ちゃーちゃん さん おはようございます。
確かに、漬物さえあれば、ご飯が食べれてしまいます。いつもは一杯だけなのですが、つい、おかわりをしてしまいました。
by SORI (2014-01-26 06:02)
cocoa051さん おはようございます。
これは美味しかったです。特に酸味に特徴がありました。次が楽しみです。次の漬物を食べたら追加掲載させていただきます。
by SORI (2014-01-26 06:19)
SORIさんおはようございます
ベトナムの豪華料理も美味しそうですが
漬物は日本の文化ですね~
ハクサイ漬け たまらんですね
日本に生まれて良かったなんて
ちょっとオ-バ-かな(笑)
by kazu-kun2626 (2014-01-26 06:40)
kazu-kun2626さん おはようございます。
ほんと、ご飯に漬物を食べた時は、「日本人に生まれてよかった」とかんじる瞬間ですね。今日は蕪と大根が食べれそうです。
by SORI (2014-01-26 07:08)
SORIさん、おはようございます。
わあ~美味しそうです!
京漬物は絶品ですね~
ご飯が進むのも分かります!
by ゲンママ (2014-01-26 07:21)
SORIさん、おはようございます。
京都の漬物は本当に美味しいですよね。
赤蕪、大根、白菜などとてもおいしそうです。
私も京都や大阪への出張の時は、必ず京都の漬物を買ってきました。
ところで、辻切りの日程が決まりました。
予定通り、2月2日(日)9時からです。
村上の郷土博物館の人も取材に来る予定です。
by kazu (2014-01-26 07:53)
おはようございます!
なんて美味しそうなんでしょう✿
お漬物とご飯 最高のご馳走ですよね✿✿
酸味が効いたお漬物 大好きです(^^)
by ちゅんちゅんちゅん (2014-01-26 08:01)
漬け物は、ご飯が進みますね。
昔は、家で漬け物を作っていて、
家庭の味がありました。
いまは、スーパーで量産の漬け物を買うだけですからね。。
手の込んだ漬け物が食べたいです。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2014-01-26 08:18)
ゲンママさん おはようございます。
独特の美味しさがあります。今日は大根と、しょうゆ漬の2種類を食べる予定です。食べたら追加方式でアップさせていただきます。
by SORI (2014-01-26 08:29)
kazuさん おはようございます。
辻切りのご連絡、ありがとうございます。例の場所に9時までに伺いますのでよろしくお願いします。
こちらの漬物の酸味の具合は絶妙です。この独特の発酵酸味が人気なのでしょうね。
by SORI (2014-01-26 08:32)
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
漬物は先人の知恵であり財産ですね。野菜の美味しさが生きていました。
by SORI (2014-01-26 11:24)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
なかなか自分で作るのは難しいことを思い知らされました。それだけに作られている方はすばらしいと思います。漬物は日本の文化そのものです。
by SORI (2014-01-26 11:29)
いやいや、これはたまりません。
どのお漬け物も美味しそうですねえ。
by ナツパパ (2014-01-26 15:50)
ナツパパさん こんにちは
5つの内、4つまで食べました。当分は白いご飯が中心の食事になってしまいそうです。
by SORI (2014-01-26 16:52)
梅干しと同じですね。
画像を見ただけで唾液が出ました(笑
by 昆野誠吾 (2014-01-26 18:21)
昆野誠吾さん こんばんは
食べなれたものなので、写真を見ただけで味が想像されるのでしょうね。うれしいものをいただきました。
by SORI (2014-01-26 18:29)
京のお漬物大好きです。ご飯と一緒に食べると何杯も食べてしまいますよね。
by youzi (2014-01-27 21:49)
youziさん おはようございます。
4種類を食べたので、あと1種類となりました。最後の漬物が楽しみです。
by SORI (2014-01-28 06:12)
すごくおいしそうですね(^^
適度な酸味は、食欲が出ます。
鮮やかな色としゃきしゃき感が写真から伝わって
ご飯食べたくなってしまいました(^^
by ryang (2014-01-30 23:12)
リンさんさん こんばんは
5種類ぜんぶ食べました。今はカブとダイコンが最高でした。やはり旬ですね。
by SORI (2014-01-31 00:18)