SSブログ

下高野の辻切り 2014年 [風習・歴史]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2014年2月2日に千葉県八千代市下高野地区の辻切り作りに参加いたしました。本来は1月25日に近い日曜日に行われるので例年であれば1月26日でしたが、1月26日に八千代市の郷土博物館で講演会があり、辻切り作りの方が講演されたこともあり2月2日になったとのことでした。私は下高野に住んでいるわけではないので異例のことだと思うのですが、以前に掲載したブログの記事「下高野の辻ぎり」がきっかけでした。
私の記事を下高野の辻切りの指導的立場の方が見ていただいてコメントを何度もやり取りをしたことで実現いたしました。

大蛇をつくるハウスの中を動画で紹介します。雰囲気が判ってもらえると思います。作り始めてすぐの状態です。


先ずは頭作りから始まります。前回の記事で大蛇の頭作りは詳しく紹介したので今回は省略させていただきます。


大蛇作りで難しいのは頭ではなく胴体なのです。私も2012年に教えてもらい頭だけは作れるようになりました。胴体の方はベテランの人は1人で作れるのですが、慣れてない人はベテランに教えてもらいながら2人がかりになります。


胴体の作り方を、言葉で説明するのは難しいので動画を2本撮りましたので動画で説明いたします。
胴体は注連縄のように3束の藁で出来ています。先ずは頭の後ろから出ている藁を3つに分けます。次にその3つの束の内、2本をよっていくのですが、それぞれを、ねじりながら2本を巻きつけていきます。それぞれをねじる方向と2本を巻きつけていく方向が重要でどちらかが反対だと縄にはならずにばらけてしまうので動画でよくねじる方向と巻く方向を見てください。藁が短くなると藁を足していきます。(大蛇の胴作り 1/2)


2本の束の巻きつけが完成したところで3本目をねじりながら2本の束に巻きつけていきます。これも動画からコツを学んでください。(大蛇の胴作り 2/2)


半分くらいできたところでお茶タイムです。


お茶に甘酒に漬物を出してもらいました。さらにビールまでいただきました。漬物は大根の味噌漬けです。味噌も大根も自家製だそうです。味噌を作るための麹も自家製だそうです。その麹で甘酒を作られたそうです。


恒例の揚げたオカキも出されました。これも美味しいのです。


休憩の後に作業を開始して6本の大辻と呼ばれる藁の大蛇が出来上がりました。
この後にきれいに整えてお札を付けたり柊や杉の小枝を付けて完成です。この写真の中には奥の6本と手前に1本と7本の大蛇がいることが判ってもらえると思います。実は手前の1本は手伝ってもらいながら私が作った大辻です。この大辻は近くの小学校に飾ってもらうために作ったものです。
クリックすると拡大

大辻が完成したところで昼食です。
クリックすると拡大

おにぎりです。


白菜の漬物とタクワンです。


自家製味噌のお味噌汁です。


昼食を食べて13時になったところで大蛇の最後の仕上げの開始です。先ずは大蛇の胴体は出ている藁をはさみできれいに切った後に下の動画のように「なめし」ます。


大蛇の目と舌作りです。
このため専用に作った唐辛子に取り付けるための針金を通します。
クリックすると拡大

目と舌を取り付けているところです。


目と舌が付け終わるといよいよ仕上げです。頭の方からヒイラギの小枝、お札(大)、杉の小枝、ヒイラキの小枝、お札(小)、杉の小枝の順に取り付けます。


6体の大辻が完成いたしました。辻切りは集落の境(辻 / 結界)に、この藁の大蛇(大辻)を飾ることにより、集落へ入ってくる疫病や悪霊が侵入しないように行う行事で、災難を封じて五穀豊穣と郷内安全を祈願するものだそうです。近隣では井野地区、上高野地区、小竹地区で見ることが出来ます。ただし小竹地区は大蛇ではなく注連縄が使われていました。
クリックすると拡大

さっそく大辻の取り付けです。最初の場所は大蛇を作った場所の近くなので、そのまま歩いて行き取り付けます。先ずは昨年の大辻を取り外します。


新しい大辻を取り付けているところです。


これで完成です。大辻がよく見えるように回りま枝を切りました。
クリックすると拡大

6体の大辻はこの地図の赤いマークのところに設置します。①~⑥の順番にみんなで取り付けにいきます。上の取り付け光景は①のところです。
クリックするとGoogle地図

軽トラに乗せて残りの5ケ所に取り付けに行きました。
クリックすると拡大

前回の記事で全ての場所の取り付け光景を紹介しているので最後の⑥の場所の取り付けを動画で紹介いたします。


⑥の場所の取り付けが完成したところで全て終了です。
クリックすると拡大

今回も家用の小辻を作ったので家に帰ってすぐに飾りました。今回は2体です。右側の小辻はベテランの方に作ってもらったものをいただきました。左側が手伝ってもらいながら作った小辻です。上の複数の動画を1本にまとめました。→ポチッ


追伸
今日2月5日の15時20分から関西に行きます。帰ってくるのは2月9日の夕刻なので、それまで皆さんのブログに訪問できない失礼をお許しください。


2014年4月16日追伸 タイトル:9番目の辻切りが小学校に飾られました。
クリックすると記事表示
上で記載している通り2014年2月2日に近くの井野小学校に飾ってもらうために作り、お渡しした藁の大蛇が飾られていることを車で通りかかった時に偶然に見つけました。さっそく写真を撮り追加掲載させてもらいました。

下記の写真の説明の看板が、今回の辻切り(藁の大蛇)が飾られた木の脇にあります。この看板は昭和51年2月1日(1976年)に建てられてものです。

nice!(136)  コメント(44)  トラックバック(6) 

nice! 136

コメント 44

kazu

SORIさん、こんにちは。

辻切りの時はご苦労様でした。
お土産までいただき恐縮致しております。ハウスの家の奥様も宜しくおっしゃっていました。

今回はBGM入りの動画が沢山あって臨場感が増しましたね。
素晴らしい出来栄えですね。
ありがとうございます。

また、十九夜講の石建て供養は3月2日(日)に正式に決まりました。
午後1時から念仏供養、餅投げと続きます。
どうぞいらして下さい。

尚、庚申塔と十九夜の石を立てる日時は、石屋さんに問い合わせてもらっていますが、まだ今のところ不明です。
ひょっとしたら忙しくて急に立てるかもしれません、その時はご容赦ください。
by kazu (2014-02-05 15:49) 

昆野誠吾

皆さんで共同作業しながらの休憩、
たっぷりのおにぎりを皆で囲んで
食べる、とっても美味しそうです♪
by 昆野誠吾 (2014-02-05 15:54) 

kazu-kun2626

ご苦労様でした
地域の伝統を後世に残すのも大切
ですね お茶タイムが手図栗のタクアン
やアラレ おいしそうです ビ-ルは
付き物ですね(笑)
by kazu-kun2626 (2014-02-05 15:58) 

cocoa051

辻切り・・・一瞬ドキリといたしましたが、辻斬りではないんですよね。
知っていますよ、これ。船橋の風習ですよね。以前に友人が船橋に住んでいたんで、聞いたことがありました。見たことはないんですが・・・。
by cocoa051 (2014-02-05 17:21) 

koni

色々な風習があるんですね。
おにぎり、タクワン、お味噌汁、美味しそうですね。
by koni (2014-02-05 18:53) 

サンダーソニア

初めて知りました。知らずに見たらびっくりしちゃいますね@@
by サンダーソニア (2014-02-05 20:18) 

はらぼー

こんな風習がある地域にお住みなんですね。
こういう伝統文化があるのは、
住んでいる場所にそういうものがあまりない自分からしたら、
とても羨ましく感じます。
by はらぼー (2014-02-05 22:04) 

hasseyおやじ

こんばんは。
このような風習、初めて知りました。その地方地方でまだまだ知らない風習がたくさんあるんでしょうね。勉強になります。
by hasseyおやじ (2014-02-05 23:02) 

Rchoose19

お疲れ様です♪
何と言っても休憩時間が楽しみですねぇ♪
それと、おにぎりが、本当に美味しそうですね(=^・^=)
by Rchoose19 (2014-02-06 07:41) 

バイオ

おはようございます。
こーいうのが何年も続くのって良いですね♪

休憩中に食べるのも自然の空気で美味さアップだろうし♪^^
by バイオ (2014-02-06 08:11) 

旅爺さん

皆さんでこのような行事を守って行くのは良い事だし楽しいでしょうね。
by 旅爺さん (2014-02-06 09:49) 

SORI

kazuさん おはようございます。
こちらこそありがとうございました。楽しく過ごさせていただきました。動画の中の音(声)を消す方法がわからないためにBGMと入れ替えさせていただきました。BGMが気に入っていただけてよかったです。3月2日の私用は3月1日に変更できたので3月2日は参加できますのでよろしくお願いいたします。
今は関西に来ております。帰るのは9日の夕刻です。
by SORI (2014-02-06 11:26) 

SORI

昆野誠吾さん おはようございます。
下高野の方のご好意のおかげです。会話をしながらの食事はおいしいのですが、さすが、自家製のものはおいしいですね。特にお米がおいしかったです。
by SORI (2014-02-06 11:30) 

SORI

kazu-kun2626さん おはようございます。
いつもは一般カメラマンの方がたくさんこられているのですが、辻切りが、本来の1月26日から2月2日に変わったために私と取材の方だけとなりました。
by SORI (2014-02-06 11:36) 

SORI

cocoa051 さん おはようございます。
千葉県の船橋、八千代、佐倉に辻切り風習が残っています。この回の下高野は昔からの伝統行事がたくさん残ったところなのです。
by SORI (2014-02-06 11:40) 

SORI

koniさん おはようございます。
さすが自家製です。やっぱりおいしいですね。
by SORI (2014-02-06 11:42) 

SORI

サンダーソニアさん おはようございます。
紹介して知っていただけてよかったです。掲載した甲斐がありました。
by SORI (2014-02-06 11:44) 

SORI

はらぼーさん おはようございます。
実は知ったのも数年前のことでした。近いところに江戸時代からの伝統行事が残っているのはすばらしいと思います。
by SORI (2014-02-06 11:48) 

SORI

hasseyおやじさん おはようございます。
この風習は知らない方が多いと思います。NHKでも、こちらの下高野の辻切りが紹介されたことがありますが、紹介する人たちも知らない様子でした。
by SORI (2014-02-06 11:55) 

SORI

Rchoose19さん おはようございます。
あまったおにぎりをいただいて家でチンして食べたら、これまた格段においしかったです。家族も大満足でした。
by SORI (2014-02-06 12:00) 

SORI

バイオさん こんにちは
このような伝統行事を経験させてもらえてうれしいです。自家製のものもいただけて最高でした。
by SORI (2014-02-06 12:03) 

SORI

旅爺さんさん こんにちは
一度、途絶えると復活が難しいのが伝統行事です。江戸時代から続けてこられたのには感服いたします。これからも続けてほしいです。
by SORI (2014-02-06 12:08) 

ゲンママ

SORIさん、こんにちは~
素晴らしい伝統行事ですね~
大蛇で厄払いとは面白いです。
地域の方手作りのおにぎりやタクワンなどを囲みながら
楽しさが伝わって来ました~
by ゲンママ (2014-02-06 17:40) 

ryang

すばらしい伝統行事ですね。
集まる皆さんのお食事も、大根も、麹まで作られたのも
すばらしいです。このような地元行事はずっと続いて
ほしいです。おにぎりがおいしそうだ~(^^
by ryang (2014-02-06 22:51) 

PENGUIN

SORIさん、おはようございます。
色々な行事があるんですね。
こういう伝統行事は大切にしたいですね。
by PENGUIN (2014-02-07 08:48) 

SORI

ゲンママさん こんにちは
我が家にも小辻をかざりましたが、知らないで驚く方も多いと思います。今、関西にいるので、家に帰ったら、説明の張り紙をつけるつもりです。
by SORI (2014-02-07 13:56) 

SORI

ryangさん こんにちは
江戸時代から続く貴重な伝統行事だと思います。今回は、息子さんが始めて来られた家がありました。次の世代につながっていくのだと思います。
by SORI (2014-02-07 13:59) 

SORI

PENGUINさん こんにちは
身近な場所で伝統行事が続けられているとは最近まで知りませんでした。それに触れることができて感謝しております。地元の方のご好意により、3月2 日には7年に一度の伝統行事も体験できそうです。
by SORI (2014-02-07 14:07) 

リンさん

こんな風習があるんですね。
伝統を守っていくのは素敵な事ですね。
素朴なおにぎりが美味しそうです。
by リンさん (2014-02-07 18:13) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

これはこれは辻切りの参加とは、
良い経験されましたね。
これも一つの出会いです。
この様な風習も語り継がれていく必要があります。
一人でも多く若い衆が、参加されるといいですね。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2014-02-07 22:00) 

ちゅんちゅんちゅん

おはようございます!
辻切りの風習 初めて知りました。
動画も拝見したので
手順がよくわかって勉強になりました。
人の共同作業というのがいいですね。
by ちゅんちゅんちゅん (2014-02-08 07:28) 

kazu-kun2626

今日の雪 そちらは大丈夫ですか
こっちは大雪になりそうです(笑)
by kazu-kun2626 (2014-02-08 13:10) 

kazu

SORIさん、こんばんは。

今日は午前中新宿の病院に診察に行ってきましたが、なんとか帰れました。

ところは午後からどんどん雪が降ってきて、いまは20cmを超えているでしょうか。大雪です。

明日の雪かきが大変になってしまいました。


by kazu (2014-02-08 17:43) 

さゆり

SORIさんこんばんは
良い体験をなさいましたね。
大仕事をしたあとのお食事、どれも美味しそうですね。
by さゆり (2014-02-08 21:12) 

SORI

リンさんさん こんにちは
今、伊丹空港にいます。何とか搭乗手続きが出来ました。もともとは14:30のフライトでしたが遅れている13:30のフライトに変更が出来ました。搭乗時刻は15:40だそうです。羽田空港に着くのは17:00ごろになりそうです。
by SORI (2014-02-09 14:49) 

SORI

なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんにちは
このような伝統行事を体験できたのは、素晴らしいことだと思います。地元の皆様のおかげです。
by SORI (2014-02-09 14:51) 

SORI

ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
動画を掲載してよかったです。これで次の時に事前に勉強してから行けます。
by SORI (2014-02-09 14:54) 

SORI

kazu-kun2626さん こんにちは
今、伊丹空港にいますが、千葉の家に電話すると50cmも詰まったそうです。今晩、帰ります。
by SORI (2014-02-09 14:57) 

SORI

kazuさん こんにちは
大変なことになっているようですね。電話で知りました。家に着くのは19:00くらいになりそうです。
by SORI (2014-02-09 15:00) 

SORI

さゆりさん こんにちは
自家製の食べ物は美味しいです。いろんな体験ができました。
by SORI (2014-02-09 15:02) 

monkey

地元の伝統行事がみんなに伝承されているのを拝見して
幸せな心持になれました。地域のつながりは大切ですね。
by monkey (2014-02-09 17:09) 

SORI

monkeyさん こんばんは
先ほど家に帰ってきました。良きがすごかったです。
2月8日の夜にワンコの散歩に出ると、ふわふわの雪がワンコの背中まであって、前に進めなかったとのことでした。辻切りの辺りもすごい雪だったと想像裂けます。
by SORI (2014-02-09 21:53) 

youzi

みんなで準備をして、合間のお弁当もとても美味しくいただけそうですね。いつまでも伝承していただきたい伝統行事ですね。
by youzi (2014-02-10 07:50) 

SORI

youziさん おはようございます。
あたらしい方がメンバーに入ったのはすばらしいことです。ベテランの方に教えてもらいながら作られていました。今まではお母さんが、その役目をされていました。
by SORI (2014-02-10 09:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6