過積載? [寧夏回族自治区] [編集]


中国・寧夏回族自治区の中衛市でよく見かけた光景を紹介します。トラクターに積んでいるのは収穫後のトウモロコシの葉付の茎だと思われます。車線幅よりはるかに広い迫力の積載光景でした。
三輪トラックでも運んでいました。積むのも運転も技術が入りそうです。

この地域は羊などの家畜が多いので、トウモロコシの葉付の茎は家畜の飼料になるのかもしれません。あるいは堆肥に使うのかもしれません。

ゆっくり走るトラクターの後ろを走っているのは、対向車線の車が多いので、なかなか追い抜けない大型トラックです。珍しくて沢山、写真を撮りました。全て2014年8月29日の光景でした。

トウモロコシ畑です。ここは実はまだついているので刈り取られるのはもう少し先のようでした。ほんとトウモロコシ畑が多かったです。

羊たちが草を食べていました。これならばトウモロコシの葉や茎も食べてくれるかもしれません。遠くに見えるのもトウモロコシ畑です。

2014-10-01 20:20
nice!(66)
コメント(28)
トラックバック(0)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]カレンダー
SORI さん
検索ボックス
最近のコメント
- gillmanさん おはようござい..
- すごい腕の太さ逞しさ。ぼくの太腿く..
- リンさんさん おはようございます。..
- tarouさん おはようございます..
- やっぱり腕の筋肉すごいですね。
- SORIさん こんばんは アメリ..
- ファルコ84さん こんにちは 結..
- 溺愛猫的女人さん こんにちは 沢..
- kazukun2626さん こんに..
- お散歩爺さん こんにちは 我々に..
- 先日TVで、体が大きくマッチョばか..
- 昔、テレビのアームレスリング大会の..
- 腕相撲、久しくしてませんね(笑) ..
- アームレスリングはテレビで骨折の瞬..
- 夏炉冬扇さん こんばんは 確かに..
- 子供の頃しましたね、腕相撲。 最..
- tarouさん こんにちは 一時..
- SORIさん こんにちは 洲本(..
- そらへいさん こんばんは 私も育..
- ヨッシーパパさん こんばんは 土..
SORI さんがコメントした記事
最新記事一覧
- アームレスリング映画 マ・ドンソク..
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- ミラノのナヴィリオ・グランデ運河(..
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第8..
- ミラノの路面電車
- イタリア旅行最後の訪問地 ローマ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と ..
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- コウヨウザン(広葉杉) Cunni..
- ゴルフ & 夜会
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が..
- 家内の誕生日祝い 東京丸の内 YA..
- スパイラルロッドの取り付け工事 5..
- 家(実家)で最初に飼ったワンコ ジ..
- nice!が333,333
- 新幹線から撮った早朝の富士山の動画
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間と..
- 8月25日は母の誕生日
SORI さんの記事をnice!と思った人 (全8723人)
リンク集
我が家のワンコの得意技 (動画)
我が自転車 (紹介)
減量中 もうすぐ終了
我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ
2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日




我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ

2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日

マイカテゴリー
- 新年(48)
- 日々(93)
- 風習・歴史(38)
- 土産(52)
- 思いで(29)
- 生活風景(10)
- 雛祭り(6)
- 話題(128)
- 歌(5)
- SNS(52)
- ごはん(16)
- ビール(7)
- 料理(86)
- 外食(9)
- 蕎麦(16)
- 拉麺(15)
- 麺(3)
- 海鮮(3)
- イタ飯(6)
- 筍(10)
- 肉(19)
- 鰻(10)
- 植物(50)
- 茸(7)
- 動物(14)
- 猫(10)
- 犬(6)
- むさし(23)
- 送電線(8)
- 機内(37)
- 機内 F(8)
- 機内 CY(71)
- 海外(7)
- 日本(7)
- 韓国(30)
- 米国(1)
- 英国(12)
- 台湾(15)
- 中国(12)
- バハマ(23)
- トルコ(38)
- スイス(5)
- インド(56)
- ドイツ(29)
- モロッコ(11)
- エジプト(29)
- ベトナム(24)
- イタリア(39)
- フランス(4)
- メキシコ(5)
- パキスタン(15)
- インドネシア(27)
- オーストリア(19)
- オーストラリア(5)
- ロシア(49)
- カザフスタン(20)
- ウクライナ(15)
- 湖北省(8)
- 湖南省(5)
- 内蒙古(6)
- 淅江省(2)
- 江蘇省(22)
- 山西省(25)
- 河南省(17)
- 四川省(8)
- 山東省(3)
- 広東省(2)
- 安徽省(41)
- 広西チワン族自治区(5)
- 寧夏回族自治区(28)
- ケンタッキー(8)
- 九州(10)
- 東北(3)
- 北海道(29)
- 鹿児島(4)
- 沖縄(22)
- 山口県(31)
- 兵庫県(19)
- 群馬県(6)
- パリ(24)
- リヨン(15)
- アヌシー(7)
- マルセイユ(8)
- ピッツバーグ(17)
- ベルリン(14)
- ハノイ(35)
- ホーチミン(11)
- アスタナ(11)
- アルマトイ(10)
- キエフ(11)
- ロワール(20)
- オンフルール(3)
- Biel/Bienne(スイス)(13)
- 北京(19)
- 上海(33)
- 青島(2)
- 天津(15)
- 成都(6)
- 東京(50)
- 神戸(49)
- 大阪(12)
- 千葉(65)
- 宝塚(22)
- 函館(13)
- 小樽(8)
- 京都(14)
- 奈良(4)
- 水戸(11)
- 鎌倉(13)
- 日光(20)
- 石垣島(4)
- 猪苗代(6)
- 佐原 潮来(25)
- 長城(7)
- 黄山(12)
- 九華山(10)
- 豫園(5)
- 九寨溝 黄龍(54)
- 高野山(18)
- 阿蘇山(8)
- 上高地(6)
- 八ヶ岳(6)
- 洞爺湖(8)
- 箱根(21)
- 箕面(5)
- 那須・塩原(12)
- 蓼科(16)
- 武田尾(6)
- 養老渓谷(7)
- 旭山動物園(13)
- 積丹 余市 ニセコ(17)
- 京成バラ園(6)
- 川村美術館(6)
- 神戸・異人館(15)
- 錦川清流線(9)
- パリのレストラン(11)
- Mont Saint-Michel(21)
- ルーブル美術館(9)
- オルセー美術館(7)
- ヴェルサイユ宮殿(20)
- セーヌ川(6)
- ハワイ(55)
- 裏ワザ(8)
- 自分用メモ(0)
- 未公開(0)
読んでいるブログ(RSS)
- 今以上すべてが輝けばいいね。 12/04NEW
- 戦後史の激動 12/04NEW
- 何でも撮りたいPart 2 12/04NEW
- 風のささやき 12/04NEW
- 目指せ桐谷さん 12/04NEW
- Rongo-Rongo 12/04NEW
- cookie's garden 12/04NEW
- カントリーガーデンといきものたち Vol.2 12/04NEW
- てんてん日記2冊目 12/04NEW
- 綺麗なもの見つけた(街角探検隊) 12/04NEW
- shihoのおきらくブログ 12/04NEW
- オッサン一人旅Ⅲ 12/04NEW
- そううつの闇を彷徨う 12/04NEW
- 模型作りのブログⅣ 12/04NEW
- Camera walk(カメラ散歩) 12/04NEW
- 自転車、音楽、山、異文化・・たまにはお勉強 12/03NEW
- ファインダーの中の私景空間 12/03NEW
- 柴犬ロッキーといっしょに。 12/03NEW
- チッチの散歩道 12/03NEW
- まっくろクロスケ 12/03NEW
最近トラックバックされた記事
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ケンタッキーはダービーとバーボン
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- 日司漁港(ひづかぎょこう) Hid..
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 八戸の名物大衆食堂 大洋食堂
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 王の散歩道 L’Allée roy..
- 古代エジプトとオリエントのエリア
- 古い木組み家の街並み
- 撮影ポイントの橋からのモンサンミッ..
- パリへの出発便 JAL415(最新..
- オルセー美術館(Musée d'O..
- 娘の晴れ姿
月別表示
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(6)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(4)
- 2023年06月(4)
- 2023年05月(4)
- 2023年04月(6)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(5)
- 2021年09月(6)
- 2021年08月(3)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(3)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(12)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(7)
- 2020年09月(5)
- 2020年08月(5)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(5)
- 2019年03月(6)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(8)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(7)
- 2018年10月(10)
- 2018年09月(8)
- 2018年08月(5)
- 2018年07月(11)
- 2018年06月(12)
- 2018年05月(16)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(8)
- 2018年02月(6)
- 2018年01月(7)
- 2017年12月(12)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(17)
- 2017年07月(14)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(17)
- 2017年04月(15)
- 2017年03月(20)
- 2017年02月(17)
- 2017年01月(24)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(30)
- 2016年09月(29)
- 2016年08月(30)
- 2016年07月(31)
- 2016年06月(30)
- 2016年05月(31)
- 2016年04月(30)
- 2016年03月(31)
- 2016年02月(29)
- 2016年01月(30)
- 2015年12月(35)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(36)
- 2015年09月(34)
カスタムペイン
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(3)
2022年09月(5)
2022年08月(4)
2022年07月(5)
2022年06月(5)
2022年05月(5)
2022年04月(5)
2022年03月(8)
2022年02月(2)
2022年01月(5)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
2021年09月(6)
2021年08月(4)
2021年07月(3)
2021年06月(3)
2021年05月(10)
2021年04月(6)
2021年03月(7)
2021年02月(5)
2021年01月(12)
2020年12月(10)
2020年11月(6)
2020年10月(7)
2020年09月(6)
2020年08月(5)
2020年07月(8)
2020年06月(3)
2020年05月(3)
2020年04月(4)
2020年03月(3)
2020年02月(5)
2020年01月(5)
2019年12月(7)
2019年11月(4)
2019年10月(7)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(9)
2019年04月(5)
2019年03月(6)
2019年02月(7)
2019年01月(8)
2018年12月(9)
2018年11月(7)
2018年10月(10)
2018年09月(8)
2018年08月(5)
2018年07月(11)
2018年06月(12)
2018年05月(16)
2018年04月(11)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(7)
2017年12月(12)
2017年11月(9)
2017年10月(15)
2017年09月(13)
2017年08月(17)
2017年07月(14)
2017年06月(13)
2017年05月(17)
2017年04月(15)
2017年03月(20)
2017年02月(17)
2017年01月(24)
2016年12月(30)
2016年11月(30)
2016年10月(30)
2016年09月(29)
2016年08月(30)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(30)
2015年12月(35)
2015年11月(35)
2015年10月(36)
2015年09月(34)
2015年08月(36)
2015年07月(35)
2015年06月(36)
2015年05月(36)
2015年04月(36)
2015年03月(36)
2015年02月(35)
2015年01月(36)
2014年12月(33)
2014年11月(33)
2014年10月(32)
2014年09月(33)
2014年08月(32)
2014年07月(33)
2014年06月(33)
2014年05月(33)
2014年04月(31)
2014年03月(33)
2014年02月(32)
2014年01月(33)
2013年12月(66)
2013年11月(65)
2013年10月(66)
2013年09月(63)
2013年08月(65)
2013年07月(66)
2013年06月(65)
2013年05月(65)
2013年04月(65)
2013年03月(64)
2013年02月(64)
2013年01月(65)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(3)
2012年09月(4)
2012年08月(5)
2012年07月(4)
2012年06月(2)
2012年05月(5)
2012年04月(3)
2012年03月(2)
2012年02月(6)
2012年01月(7)
2011年12月(2)
2011年11月(3)
2011年10月(4)
2011年09月(3)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(5)
2011年04月(1)
2011年03月(4)
2011年02月(2)
2011年01月(3)
2010年12月(5)
2010年11月(3)
2010年10月(1)
2010年09月(1)
2010年08月(4)
2010年07月(5)
2010年06月(4)
2010年05月(6)
2010年04月(2)
2010年03月(2)
2010年02月(2)
2010年01月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(2)
2009年09月(3)
2009年08月(2)
2009年07月(3)
2009年06月(3)
2009年05月(3) 初記事
まっくろクロスケ 記事掲載用
まっくろクロスケ-1 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-2 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-3 写真保管用 使用中
まっくろクロスケ-4 写真保管用 未使用
まっくろクロスケ FC2
まっくろクロスケ ココログ
まっくろクロスケ Ameba
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
これが普通の地元の方から見たら
カメラを構えるSORIさんのほうが
特殊な存在だったかもしれませんねw
by サンダーソニア (2014-10-01 15:32)
つみ方にも技がいりそうです。 ^^
by がり (2014-10-01 16:29)
サンダーソニアさん こんにちは
地元の人にとっては当たり前の風景なのでしょうね。海外に行くと、感じることがよくあります。
by SORI (2014-10-01 17:02)
がりさん こんにちは
これは、かなりの技が入りますね。両方に出すわけですから難しいと思います。
by SORI (2014-10-01 17:06)
これは右折も左折も難しそうです(笑)
by けやき (2014-10-01 17:07)
こんばんは☆
ものすご~くたくさん積んでますね。
タイトルの過積載?にピッタリの写真で笑いが止まらなくなってしまいました。
by poko (2014-10-01 18:01)
けやきさん こんばんは
初めて見た時は驚きました。それは写真は撮れませんでしたが、一枚目の写真とほぼ同じ感じでした。
by SORI (2014-10-01 18:02)
pokoさん こんばんは
車線を越える幅はの、この嵩の多さはすごいです。驚きました。
by SORI (2014-10-01 18:06)
中国の車の積載量が半端じゃないですね。
以前も何かの記事で見ましたが、
色々凄いそうです。。(^_^)
話の種になりますね。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2014-10-01 18:39)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
大型構造物の輸送は特に迫力があります。車を運ぶキャリアカーもすごいです。
by SORI (2014-10-01 18:48)
爺も昔は中国に出張で過積載を見ていました。
タクシーは人間も過積載されましたよ。
by 旅爺さん (2014-10-01 18:55)
この写真を拝見して思い出したのは・・・
今のJRで通学していた高校生の頃(60年前)、コメのような10キロ20キロ袋を20~30個を平然と降りる駅でおろしていた、行商かと思われるおばさんがいました。普通の客車です。もちろん、駅員が怒鳴って怒っていましたが、かまわずに荷物を駅の外へ運んでいました。これだけで、乗員一人分(本人)だけの運賃だからねぇ。もう戦後とは言えない時期でしたけど、やっぱりオバサンはタフやねぇ。そういう時代もありましたよ、日本には。
by とりのさとZ (2014-10-01 19:19)
旅爺さんさん こんにちは
高速道路では過積載の取り締まりが厳しくなりました。幅の帰省があるのかどうかは知りませんが、あったとしても、これは既設の風物詩なので大目に見てくれるのでしょうね。
by SORI (2014-10-01 19:57)
とりのさとZさん こんばんは
京成電鉄は行商列車があります。朝に最後尾の1車両だけ行商の人が専用に乗る電車が走ります。確かにおばさんパワーはすごいです。信じられないくらいの大きな荷物を持っています。
by SORI (2014-10-01 20:00)
こんばんは。
拙ブログへのコメントありがとうございます。
これは凄技ですね、見かけたら良いネタだと小躍りしちゃいます(^^)ニコ
by johncomeback (2014-10-01 20:48)
道路の半分以上も塞いで、後続の車は迷惑ですね。とはいえ、この風習は車が走るようになる前からのものでしょうからね。笑
by sig (2014-10-01 22:04)
こんばんは。
あいかわらず、この国はすごいですね。積載する光景を見てみたいものです。
by hasseyおやじ (2014-10-01 22:58)
インドに旅したとき、モノだけでなくヒトも過積載のバスやトラックをたくさん見ました。車検とか道路交通法とかないんだろうな・・・と思ったり。
唯一のルールは牛優先でした^^;
by ゆきち (2014-10-01 23:46)
コレが日常なんですよねぇ、あちらでは。
ベトナム国境付近だと「自転車」でこんなことやらかして
ますからねぇ。バイクも3人乗りは当たり前、雑技が
日常に溶け込んでいる、ある意味恐ろしい国です。
by mk_papanero (2014-10-02 00:20)
絵にもなるすごい光景ですねw
by daylight (2014-10-02 00:54)
johncomebackさん おはようございます。
トウモロコシの茎を乗せる技術にniceです。ほんとすごいです。乗せているところを見たいものです。
by SORI (2014-10-02 02:39)
sigさん おはようございます。
昔からづづく風物詩なのでしょうね。後ろの車も、きっとあきらめてゆっくりと走っていると思います。
by SORI (2014-10-02 02:41)
hasseyおやじさん おはようございます。
トウモロコシの背丈の2~3倍の幅に積むのはどうするのでしょうね。ほんと見てみたいです。
by SORI (2014-10-02 02:52)
ゆきちさん おはようございます。
確かにインドは牛が優先でした。懐かしいです。牛が中央分離帯にのんびりとしていました。
by SORI (2014-10-02 02:54)
mk_papaneroさん おはようございます。
確かに雑技です。的を得た表現に感服です。
by SORI (2014-10-02 02:56)
daylightさん おはようございます。
駐英は他の町に比べると車が少なかったです。これならば文句は言われないでしようね。生活の知恵に感激いたしました
by SORI (2014-10-02 02:59)
こんなに積んで、曲がり角で転ぶとか
ないんですかね。
無茶しすぎよって言ってあげたくなりますが
これが当たり前の状態なんですかね。
by youzi (2014-10-05 20:27)
youziさん こんばんは
三輪車は曲がるときに転倒しやすいので気を使って運転していると思います。昔からの風物で、皆さん慣れているのでしょうね。
by SORI (2014-10-05 22:19)