SSブログ

下高野の例大祭の幟倒し [風習・歴史]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2015年10月18日追記 タイトル: 下高野の例大祭の幟倒し
クリックすると拡大
千葉県八千代市の下高野地区の天満宮の大例祭のために立てられていた2本の大きな幟(のぼり)を2015年10月15日の13時に降ろす(倒す)との連絡を前日にkazuさんからコメントでいただいたので見に行かせていただきました。13時に着くと皆さん集まっておられました。3方向に引っ張っていたロープの1方向を除き、すでに緩められていました。本来は例大祭の翌日である10月11日の13時に倒されるのですが、その日は前日の夕方からの雨のため幟が濡れていたことから、幟が乾くのを待ってこの日に決められたそうです。翌日の10月16日から雨になったことから10月15日は絶好の日となりました。

クリックすると拡大3つの木のキーと一番下の鉄パイプで、幟の支柱が固定されているのです。ロープを皆が待つと、3つのキーの内2つを外して倒す準備が完了です。ロープを緩めていくと下の鉄パイプを中心に倒れていくのです。右の写真が鉄パイプの部分を拡大したものです。鉄パイプは小さいものですが重要な役目を果たしているのです。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

結んでいたロープをほどきます。


木のキーを2本外しました。これから倒していきます。
クリックすると拡大

倒れていく方向の反対側のロープを皆が持って支柱をゆっくりと倒していきます。
クリックすると拡大

左手で持った動画用のカメラで撮影を続けながら、右手で持ったフルサイズの一眼レフのファインダーを覗いて写真を撮るので苦労がわかってもらえると思います。そんな状況での動画はある程度はぶれてしまうので冒頭の動画の揺れはご了承ください。
クリックすると拡大

小さな鉄パイプを軸にして倒れたことが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

その倒して行く動画を見てください。倒しはじめだけ倒していく方向のロープを引きます。途中で一眼レフの方のシャッター音が聞こえると思います。
是非ともプレーボタン( )をクリックして見てください。


支柱が倒れるとすぐに幟を外し始めます。


ロープもすぐに束ねます。


外した幟は丁寧にたたみます。若い方も参加されていました。
クリックすると拡大

支柱の一番下の鉄パイプを抜きます。支柱を保管棚に持って行くと1本目の幟倒しは終了です。


1本目が終わると2本目の幟を倒す準備に入ります。先ずはキーを抜きます。


2本目の幟を倒す作業は動画を見てください。最初に木のキーを抜いている音が聞こえると思います。キーが抜けるとすぐに倒しはじめます。
こちらも是非ともプレーボタン( )をクリックして見てください。


支柱が倒れました。
クリックすると拡大

幟を外す作業に入ります。
クリックすると拡大

横棒や支柱の天辺の飾りを外します。


天辺の飾りは榊(さかき)と笹(ささ)です。この飾りは支柱が建てられていたところの地面に突き刺すのです。
クリックすると拡大

昔は木曽の部分はコンクリートではなく、木で出来ていて取り外しが出来ていたそうです。今はコンクリートは移動できないのでコンクリートの基礎の間に笹と榊の飾りを挟み込みます。つまり昔は地面に飾りが単独で突き立てられていたのです。
クリックすると拡大

2枚目の幟もたたみます。
クリックすると拡大

皆で支柱を運び始めます。
クリックすると拡大

支柱は保管用の棚に並べます。
クリックすると拡大

支柱を保管場所に置いて概ね作業は終了です。支柱の天辺の飾り(笹と榊)がコンクリートの土台の部分に挟むように立てられているのが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

木のリングと幟(のぼり)は来年の10月8日まで大切に保管されます。
クリックすると拡大

無事に作業が終わって、リーダーの方からの、終了の挨拶で、解散です。
作業を始めてから18分後でした。建てる時は約50分なので半分以下の時間で出来たことになります。
下高野の天満宮には現在は常駐の神主さんはおられないので、10月10日の大例祭は、神主さんに来てもらって行われました。沢山の人が参加するのではなく5年に一度回ってくる役員の方だけが参加するそうです。したがって一世帯一人の参加なので参加者は最大で9人までだそうです。ただし5年のサイクルで考えればすべての世帯の人が参加していることになるのです。



2015年10月12日掲載 タイトル: 下高野の例大祭の幟建て

2015年10月8日に千葉県八千代市の下高野地区で大きな幟(のぼり)を建てるイベントに参加させてもらいました。先ずは幟が取り付けられた支柱を起こすところの作業の動画を紹介いたします。是非ともプレーボタン( )をクリックしてみてください。
左手のカメラで動画を撮りながら、右手のカメラで写真を撮っているのでカメラのシャッター音が聞こえると思います。
実は一昨年の2013年10月11日に同じ幟を見せてもらったのですが、その大きくて立派な幟に驚いて、機会があれば、幟を起こすところを見たいと思っていました。前日の10月7日に子の地区の方で、いつもお世話になっている kazuさんからメールで10月8日に起こす作業があるとの連絡を頂いたわけです。
順番に幟を建てる作業を紹介したいと思います。

10月8日の8時に皆さんが集合されました。この場所に2本の幟(のぼり)が建てられるわけです。


左端に丸い穴が開いている柱が幟を取り付ける2本の支柱です。下の部分は四角く、上の方は丸くなっています。
クリックすると拡大

このコンクリ―トの基礎の部分に支柱を固定します。女性の方が運んでいるコンクリートの土管は作業がしやすいように支柱を斜めに固定するものです。
クリックすると拡大

柱の根元の基礎の部分はコンクリートですが、昔は木で作られていたそうです。これが当時の柱を取り付ける根元の部分です。
クリックすると拡大

倉庫を開けているところです。
クリックすると拡大

倉庫には支柱の上野部分とロープが保管されています。
クリックすると拡大

こちらが幟と、支柱に停めるための輪です。
クリックすると拡大

みんな総出で支柱の下の部分を保管場所から移動します。
クリックすると拡大

これから支柱を作業場所にセットするのです。
クリックすると拡大

柱の一番下にパイプを入れます。このパイプを中心に起こしていきます。
クリックすると拡大

支柱は2分割になっており、つないで長くしまう。
クリックすると拡大

支柱の上の部分を差し込んでいるところです。
クリックすると拡大

支柱に幟を取り付ける目の輪を入れます。


支柱の先端には飾りの笹を取り付けます。


横棒を支柱に取り付けているところです。


幟を横棒と支柱に入れた輪に取り付けているところです。


3本のロープを柱にしっかりと結びつけます。


このロープを使って支柱を起こすとともに起こした後に支柱が垂直になるように固定します。
クリックすると拡大

支柱に取り付けた幟をロープを引っ張って起こしていきます。左手のカメラで動画を撮りながら、右手の重たいカメラで写真を撮ったので、結構、苦労させられました。
クリックすると拡大

七雄は徐々に起きて行きました。
クリックすると拡大

垂直になったところでコンクリート基礎に固定用の木を差し込みます。
クリックすると拡大

これがコンクリートの基礎に木を差し込んだ写真です。
クリックすると拡大

この後、3本のロープを三方に引っ張って支柱を垂直にします。
クリックすると拡大

3本のロープは電柱や木にくくりつけて固定します。
クリックすると拡大

こちらのロープは大きな木の根の部分にくくりつけています。


2本目の幟も同じように建てます。別の角度からの動画なので是非ともこちらも見てほしいです。2本目の幟建ての撮影に関しては動画に専念いたしました。


2つの幟が建ちました。
クリックすると拡大

建てられた幟の前で皆さんの記念写真もいたしました。この時8時48分だったので約50分で2本の幟が建てられたことになります。


10月11日13時30日の写真です。本来は10月11日の13時から幟を降ろす作業に入るとのとのことですが、前日の夜から、この日の午前中は雨が降っていたことから幟を降ろすのは断念したようです。幟が完全に乾いてから降ろすものと思われます。
クリックすると拡大

現在は黄色の楕円の場所に2本の幟が建てられていますが、昔は2本の幟は別々に空色の楕円の部分に建てられていたそうです。保管場所から運んで建てるのが大変なことから保管場所の黄色の楕円の部分に2本まとめて建てられるようになったとのことでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大航空写真で場所を紹介します。
  天満宮(菅原神社)
  現在の幟(のぼり)の設置場所
  昔の幟(のぼり)の設置場所
  下高野館跡 (戦国時代の城 右の写真)



2013年10月16日掲載 タイトル : 下高野の例大祭の幟(のぼり)
2013年10月の記事→ポチッ
クリックすると拡大
クリックすると拡大いろんな伝統行事が行われている千葉県八千代市下高野地区で神社の例大祭が10月10日に行われて、2本の幟(のぼり)が立てられていると、10月10日の夕方にコメントで教えていただいたので、翌日の2013年10月11日の10時ごろに見に行きました。午後の1時に幟を倒すと教えていただいていたので午前に行くことにいたしました。教えられた通り、下高野地区の公会堂に立派な幟が2本立てられていました。2つの幟は同じように見えますが、実は違うのです。わかりますか?  答えは下に書かせていただいております。
幟を見た後に神社によって帰る途中で偶然にも、今回のことを教えていただいたkazuさんに会えて例大祭の行事のことを、いろいろと教えていただきました。
例大祭(れいたいさい / 例祭)を調べてみると、神社で毎年行われる祭祀のうち、最も重要とされているものだそうです。一般的に例大祭は年一回、多くは祭神や神社に特別の由緒のある日に行われるそうで。例えば人物神を祀る神社ではその人物の誕生日や命日です。特に由緒のある日のない場合は、春祭りや秋祭りをもって例大祭としているそう。例大祭が行われる日は毎年一定で、変えることはできないものとされています。下高野でも10月10日で決まっており、変わることはないそうです。
神社は菅原道眞が祀られてしますが、菅原道眞の誕生日は承和12年6月25日(845年8月1日)で命日は延喜3年2月25日(903年3月26日)で10月10日でないので誕生日や命日とは別の由緒のある日のようです。
現在の新しい幟は1982年に奉納されたもので以前のものよりも分厚い生地が使われたそうです。
上で質問させていただいた2つの違いの答えはそれぞれが表と裏の関係になっているのです。写真だと右の幟が文字かちゃんと読めると思いますが、左の幟は文字か左右反対なのです。つまり向こう側から見ると字が読めるのです。どの方向から見てもわかるようにした先人の知恵なのかもしれません。
幟には奉納天満宮昭和五十七年十月吉日下高野氏子中紀佑民謹書の文字が書かれていました。右の写真をクリックすると拡大するので左右の違いが、わかりやすいと思います。太い竿ですが、高さがあるので上から3分の1付近を、3方向からロープで引っ張っています。3本×2で計6本の太いロープも迫力がありました。

行事は先ず10月8日に、この幟を建てもことから始まるそうです。例大祭の告知が目的なのだと思います。そして10月10日に神社で神主さんに来ていただき例大祭が行われるそうです。10月8日が雨の場合は幟は立てないで10月10日の例大祭のみが行われるそうです。そして10月11日の午後に幟が倒されて例大祭の行事が終了だそうですが、10月11日が雨の場合は倒す日を延ばしていくそうです。いずれにしても幟が完全に乾くまで待つそうです。
10月8日以降、台風24号の影響で少し雨が降りましたが、この日は強風の上に快晴で幟も完全に乾いたようなので、予定通り13時に倒すと言われていました。
クリックすると拡大

幟の布地は非常に分厚くて丈夫のようでした。以前に強風でちぎれたことがあったので分厚くされたそうです。この写真でも分厚さが感じてもらえるのではないかと思います。かなりの重さだと思います。
クリックすると拡大

これが、幟を垂直の竿に止めている輪で、木をくり抜いて作られている貴重なものだそうです。この輪は篠を火であぶって曲げ輪にしているものだそうです。木をくり抜いて作られているのは竿の継ぎ目の部分だそうです。以前に破損したことがあり、今回も強風で破損を心配されていましたが、すべて無事だったようです。これだけ立派な幟はなかなか見ることのできない珍しいのだと感じました。


幟を見た後に例大祭が行われた神社にも行ってみました。神社は以前に紹介した下高野館の記事の中で書いていた菅原神社です。その菅原神社に行く途中には八千代市で指定されている立派な保存樹の間を抜けていきます。
クリックすると拡大

こちらが10月10日に例大祭が行われた菅原神社です。天満宮とも呼ばれています。一般的に天満宮は菅原道真を祭神とする神社で、天満神社や菅原神社や天神社と呼ばれることがあるそうです。また通称として「天神さま」や「天神さん」とも呼ばれていることがあります。下高野では菅原神社となっているようです。
クリックすると拡大

鳥居には真新しい注連縄が取り付けられていました。例大祭のために新しい注連縄に取り換えられたのだと思います。あるいは例大祭の時に取り換えられたのかもしれません。その点はkazuさんに聞き忘れました。
クリックすると拡大

これが新しい注連縄です。以前に藁の大蛇を作る行事に参加した時に注連縄を作る名人の方がおられたので、その方が作られたのだとおもいます。


横に置かれていた古い方の注連縄の具合からも最近に取り換えられたことが伺えました。下高野地区には昔からの伝統行事が沢山残っています。これは地元の方々が伝統行事を大切にされてきたためだと思います。今までに体験させていただいたり、記事に書いたり、お話を聞かせていただいた下高野地区の伝統行事です。着色タイトルをクリックすると記事を表示します。
  庚申塔   7年ごとに奉造(次は2021年)
  庚申講
  十九夜塔 7年ごとに奉造(次は2021年)
  女人講
  藁の大蛇の辻切り
  伝統的な節分行事
  出羽三山参拝とボンデン塚の奉造
  奥州講とボンデン飾
  大師参り
  菅原神社の例大祭

nice!(291)  コメント(48)  トラックバック(2) 

nice! 291

コメント 48

ちゃーちゃん

こんばんは!!
御目出度うございます・・・昔からの行事が無事で来て嬉しいですネ。
総出の協力の元。昔の伝統が繋がって行くのは良い事ですネ・・・
後世に残すべき文化は是非伝えて行って下さいませ...
by ちゃーちゃん (2015-10-12 01:42) 

SORI

ちゃーちゃんさん おはようございます。
近くでこのような貴重なお祭りが残っているのはうれしいものです。10月10日には神主さんが神社に来られてお祭りが執り行われたのだと思います。
by SORI (2015-10-12 05:57) 

kazu-kun2626

おはようございます
地域の文化は守り続けてほしいものですね
立派な幟ががたちましたね
by kazu-kun2626 (2015-10-12 06:48) 

SORI

kazu-kun2626さん おはようございます。
この地区には昔からの沢山の伝統行事が受け継がれています。そのいくつかに接することが出来たのは、すばらしい幸運でした。
by SORI (2015-10-12 07:11) 

toshi

大変な作業でしたね。動画、拝見しました。
地域の文化、守り続けて欲しいです。
by toshi (2015-10-12 07:30) 

kazu

SORIさん、おはようございます。

幟立ての詳細な記述ありがとうございます。
動画や記念写真まで作られてうれしいです。

昨日は雨で幟が濡れていたので日延べになりました。
今日は晴天なので乾くと思いますが、何しろ生地が厚いので
ちょっと様子を見てからだと思いますが...。

またメールでご報告いたしますね。


by kazu (2015-10-12 07:33) 

SORI

toshiさん おはようございます。
動画を見ていただいててうれしいです。写真や動画で見るよりも大きく立派な幟(のぼり)でした。
by SORI (2015-10-12 09:23) 

SORI

kazuさん おはようございます。
連絡いただきありがとうございました。おかげさまで貴重な経験をさせていただきました。早く乾くといいですね。
by SORI (2015-10-12 09:26) 

johncomeback

SORIさん おはようございます。
八千代市役所の近くに息子が住んでいます(^-^)
by johncomeback (2015-10-12 09:39) 

SORI

johncomebackさん おはようございます。
縁があるのに驚きました。市役所の近くを時々車で通ります。
by SORI (2015-10-12 09:52) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

いやいや、これは大変な作業ですね。
おまけに、男女とも殆ど年配者で幟建ては、
時間は短いけど重労働ですね。
昔からの伝統を守るのも大変な時代になってきたのかな。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2015-10-12 20:46) 

SORI

なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
50分ほどで、これだけの作業をこなしてしまうとは、すごいです。 これからも伝統を守ってほしいものです。
by SORI (2015-10-13 04:24) 

Rinko

立派な幟ですね~!
こうした各地の伝統行事はいつまでも残してもらいたいものですね^^
by Rinko (2015-10-13 07:39) 

昆野誠吾

お祝いコメントを頂戴し
ありがとうございました!
どんな兄弟になるのか、未知数ですが
色々同性として楽しみなことが多いです^^
そろそろ通常ペースに戻す予定なので
今後とも宜しくお願いします♪
by 昆野誠吾 (2015-10-13 15:05) 

SORI

Rinkoさん こんばんは
幟の生地の分厚さもすごいです。伝統行事がが守られているのはすばらしいです。
by SORI (2015-10-13 19:24) 

SORI

昆野誠吾さん こんばんは
子供の成長を見まものるは人生の最大の楽しみです。健やかに育つことをお祈りいたします。
by SORI (2015-10-13 19:33) 

kazu

SORIさん、こんばんは。

天満宮の幟倒しの日ですが、区長さんの都合もあって15日(木)の午後1時に倒す予定になっております。
宜しくお願いします。
by kazu (2015-10-13 20:06) 

SORI

kazuさん こんばんは
ご連絡ありがとうございます。
是非とも幟倒しを見させてください。
by SORI (2015-10-13 21:43) 

ayu15

わ~い。100人目のナイスです。
by ayu15 (2015-10-14 14:27) 

SORI

ayu15さん こんにちは
記念の100番目のniceをいただきありがとうございます。うれしいです。
by SORI (2015-10-14 16:48) 

youzi

準備も大変そうですが、いつまでも残って欲しいお祭りですね。
準備が終わった後の皆さんの笑顔がとてもいいですね。
by youzi (2015-10-15 22:46) 

SORI

youziさん おはようございます。
みんなでノボリを立てるのが値打ちがあるのだと思います。
by SORI (2015-10-16 04:43) 

kazu

SORIさん、おはようございます。

早速天満宮の幟倒しを掲載して頂きましてありがとうございます。
次の日からは雨で本当に15日に倒して良かったです。

今回も動画を作って頂きまして分かりやすいです。
これで今年の行事はみんな終了しました。
また来年も宜しく願いします。
by kazu (2015-10-18 07:41) 

SORI

kazuさん おはようございます。
おかげさまで、念願の幟を建てるところと、倒すところを見ることが出来ました。ありがとうございます。こちらこそ来年も宜しくお願いいたします。
by SORI (2015-10-18 07:48) 

kazu-kun2626

おはようございます
祭の片付けもとられたんですね
僕も昨日 お寺の祭りを撮りましたよ
by kazu-kun2626 (2015-10-18 07:50) 

SORI

kazu-kun2626さん おはようございます。
祭りの記録としての意味もあると思います。伝統行事はすばらしいです。
by SORI (2015-10-18 07:59) 

苔治。

お初です。
私の地元も秋のお祭りで山車が出ます。
懐かしいです。
by 苔治。 (2015-10-18 09:43) 

SORI

苔治。さん おはようございます。
初めての訪問、ありがとうございます。
地元で昔ながらのお祭りがおこなわれるのはいいです。子供のころにダンジリを引いて歩いたのを思い出します。
by SORI (2015-10-18 10:14) 

U3

八千代はうちから30分くらいで行ける場所にあります。
見ていて思ったのはこんな東京からも近い場所で若い人達の参加が少なく皆ご老人ばかりということでした。
若い方は皆働きに出て昼間はご老人ばかりということなのでしょうが何だかとてもさみしい気が致します。

by U3 (2015-10-18 22:23) 

SORI

U3さん おはようございます。
伝統行事の若い人への伝承は大切だと感じます。
この地区は明治以前から世帯数が変わらないそうです。土曜日に行われた別の伝統行事では子供たちも含めて沢山の若い人が集まっていました。この地区に関しては他の地域に比べて心配が少ないので沢山の伝統行事が続いているのかもしれません。
by SORI (2015-10-18 22:45) 

monkey

台座はいろんな神社で見ますが、こんな風に使うんですね。
動画でよくわかりました。貴重な映像ありがとうございます。

by monkey (2015-10-19 00:05) 

SORI

monkeyさん おはようございます。
やっぱり動画だと判りやすいです。動画を撮ってよかったです。
見ていただいてありがとうございます。
by SORI (2015-10-19 00:19) 

kazu

SORIさん、おはようございます。

幟倒しの写真、鉄パイプや幟の竿の部分を拡大追加されてさらに充実しましたね。
素晴らしい幟建てと幟倒しになっています。
ご苦労様でした。そしてありがとうございます。

by kazu (2015-10-19 06:27) 

SORI

kazuさん おはようございます。
追加の写真と説明を見ていただけたのですね。こちらこそありがとうございます。
by SORI (2015-10-19 07:03) 

Rinko

仕舞うのもまた大仕事ですね~。
でもこうして地域で守る伝統行事、いつまでも残して欲しいものです^^
by Rinko (2015-10-19 08:52) 

sasanono

大きな祭りの華やかさも見応えがありますが、
地域の祭りには独特の慣習があって興味深い!
住民みんなで協力しての準備作業も、
写真と映像で親近感があって良かったです。
Merci*
by sasanono (2015-10-19 08:54) 

さるとる

よくご訪問していただきありがとうございます
懐かしいですね。
村祭り、日本の原風景を大切にしたいですね
ドンドン ヒャララ ドン ヒャララ
朝から 聞こえる 笛 太鼓 ♪♪
わたくしも総理のような髪形をしてましたなぁ
by さるとる (2015-10-19 10:51) 

SORI

Rinkoさん おはようございます。
幟を建てるところと倒すところを見ることが出来ました。聞くのと見るのでは大違いでした。ほんといつもでも伝統行事を残してほしいです。
by SORI (2015-10-19 11:04) 

SORI

sasanonoさん おはようございます。
写真や動画は記録にもなります。これから伝承していく若い人にとって、手順書がわりになってもらえると期待しております。
by SORI (2015-10-19 11:18) 

SORI

さるとるさん おはようございます。
地域の神社の伝統行事が残されているのに驚きました。それにしても立派な幟でした。
by SORI (2015-10-19 11:20) 

mimimomo

こんばんは^^
留守中ご訪問ありがとうございました♪
随分大きな幟なんですね。
by mimimomo (2015-10-19 19:47) 

SORI

mimimomoさん こんばんは
幟の生地のぶ厚さにも驚かされました。
by SORI (2015-10-19 19:58) 

菅野

初めまして。
福島県で神社管理をしている菅野(かんの)と申します。
幟の写真や記事を拝見いたしました。
どこの地域もそうですが、高齢化により祭礼の幟立てには苦労しているそうで、木製の竿からアルミポールに変わっていくのが主流になっています。
私は幟竿の頭の部分(ぐるり棒)が幟旗と一緒に風で回転した時の音がお祭りの音だと思っています。
我が家も幟立ては苦労してますが木製で続けていきたいですね。
神社幟も奥が深く、各部品に名前がありまして調べると面白いですよ。
コンクリートの基礎部分は旗枕だと教わりました。
by 菅野 (2016-12-04 03:37) 

SORI

菅野さん おはようございます。
初めまして。神社の方からコメントをいただきにうれしいです。神社の管理は大変でしようね。菅野さんの神社も木製の竿で幟を立てられているのですね。参考になる情報、ありがとうございました。
下高野の方にも本コメントをお伝えしたいと思います。きっと、喜ばれると思います。
by SORI (2016-12-04 07:51) 

kazu

SORIさん、こんばんは。

福島県の神社の管理の方からのコメントはうれしいですね。
やはり幟は木製の旗竿が昔から使われていて貫録がありますよね。
今年は先端のつなぎの部分がひびが大きくなってしまい、新しいものを作ってもらい交換しました。
木材を半円形にくりぬいて、合わせたものです。
当分大丈夫でしょう。

でも今後、いつかは本当に「アルミポール」に替える時期が来るんではないのでしょうか。
今の幟竿は重くて、大変なんですよね。
又木製の竿も下の長い部分は、ちょっと今後は出来ないでしょうね。

 菅野さんありがとうございます。私も当地区天満宮の神社総代を承っております。
by kazu (2016-12-04 18:16) 

SORI

kazuさん こんばんは
確かに長い木製の竿なので大変ですね。今年、補修をされたのですね。下高野の幟はほんと立派だと思います。長く使えることを祈っています。
本記事を見てもらえるとはうれしいです。
菅野家守護神子持稲荷神社のホームページのURLです。
http://www3.hp-ez.com/hp/shinmachiwakaren
by SORI (2016-12-04 20:34) 

菅野

SORI様、ご返事いただきましてありがとうございました。
PCから再度お写真を拝見いたしましたが、ぐるり棒が木製とのことで非常に感心しております。
周辺地区の神社は確かに竿が木製で立派なのもございますが、実はぐるり棒が竹製、滑車も付いていないというものがほとんどです。
雨が降ろうが風が吹こうが祭礼の最終日まで幟旗を揚げっぱなしという状態です。
周囲でぐるり棒が木製+滑車付きは地元の神社と子持稲荷ぐらいです。
地元の神社は滑車まで木製でして、かなり大工さんが頑張ってくれたそうです。

以前は旗枕も私の大好きな(笑)木製だったとの記載もあり、こちらの菅原神社の幟は職人さんの手が込んだものだったと見受けられます。
写真の閂(旗枕に刺さっている木鼻)も素晴らしいですね。
見た目の迫力ばかりではなく、細かい部分もよくできていて職人技を感じる幟です。
末永く掲揚していただきたいと思います。

kazu様の掲示板にもコメントを記載させていただきますね。
by 菅野 (2016-12-20 22:29) 

SORI

菅野さん おはようございます。
下高野地区には昔からの風習が沢山残っているのに感心しています。住民の皆さんの行事を大切にする気持ちが代々伝わって来たからだと思います。幟の分厚さには関心致しました。このような地区の方と縁あって付き合うことが出来たことはすばらしいと思います。
by SORI (2016-12-21 05:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2