今年の節分は実家で過ごしました。 [日々]



宝塚の実家に泊まる初日は、いつも19時を過ぎて20時直前に着きます。その日の夕飯を、最寄駅である逆瀬川駅近くのスーパーで買ってから実家に行くのが習慣になっており、遅い夕飯になりますが待っていてくれています。今までに何度か紹介した通り、いつも買うスーパーでは19時を過ぎるころから惣菜、寿司、刺身が半額になります。その半額の夕飯を買うのも楽しみの一つになっています。スーパーに入って並んでいるものを見て、その日が2月3日であることに気が付きました。そこで節分にちなんだものを選ぶことにいたしました。
先ずは太巻きです。つまり、最近で言う恵方巻を買いました。驚くほどに残っているのに半額どころか割引もありませんでした。でも3年ぶりに実家で節分を過ごした気分にさせてくれました。
恵方巻の呼び名は古来からあるのかと思ったら、18年前の1998年にセブン-イレブンが命名して全国に広まったそうです。命名された商品名は「丸かぶり寿司 恵方巻」です。つまり呼び名だけでなく「丸かぶり」が広まったのも18年前の商品名が起源のようです。単に「丸かぶり寿司」という名前は以前から使われてはいました。
ラッキーなことに、イワシ(鰯)の塩焼きが1パックだけ残っていました。もちろんこれも割引はありませんでした。無料のヒイラギの枝が置かれていたのでもらっていきました。恵方巻と違い、ヒイラギとイワシにかかわる柊鰯(ひいらぎいわし)と呼ばれる風習は昨今のものではないようです。柊鰯(ひいらぎいわし)はイワシの頭とヒイラギを魔よけのために節分に飾ることは古来から行われていました。節分にイワシを食べる「節分いわし」の習慣も西日本一円でおこなわれていました。節分の柊鰯(ひいらぎいわし)は江戸時代に一般に広まったそうですが、その起源となる記録が平安時代の土佐日記に残されています。その中に書かれていたのはイワシの頭ではなくボラの頭でした。

左がボラで右がイワシです。柊鰯(ひいらぎいわし)が、大衆に広まったことから手に入りやすいイワシが使われるようになったのかもしれません。魚の写真はネットから転用させていただきました。
ボラ イワシ


こちらの中トロとヒラメの刺身はいつも通り半額でした。こちらのスーパーの刺身は質が良いことで有名なので、ほんと刺身の半額は値打ちがあります。ただし、少し遅いと残っていないこともよくありました。

こちらはお袋が用意してくれていた煮物です。

タコの刺身も用意されていました。

漬物もありました。

オクラもありました。ビールを飲みながら実家での節分を楽しみました。

方角を示す恵方に関して掲載いたします。下図は干支で、八方位と十二方位と二十四方位を示した方位図に恵方を書き込んだものです。

南南東 丙(2016年) 辛(2021年) 戊(2018年) 癸(2023年)
北北西 丁(2017年) 壬(2022年)
東北東 己(2019年) 甲(2024年)
西南西 庚(2020年) 乙(2025年)
安部晴明簠簋内伝図解の近代デジタルライブラリーの8~9ページに書かれている歳徳神に関する記載内容を紹介いたします。
〇歳徳神方歳徳神は頗梨采女なり、稲田姫なり、以上三名一體、南海の龍女なり、京都に於て、祇園の本社内陣の西脇なり、世人之を崇めて、少將井の神社と曰ふ、歳徳の方は、一年の間、有徳の方なり、甲己の年は東宮甲に在り、寅卯の間、乙庚の年は、西宮庚に在り、申酉の間、戊癸の年は、中宮戊に在り、丑未辰戌、又巳午の間、丙辛の年は、南宮丙に在り、巳午の間、丁壬の年は、北宮壬に在り、亥子の間、

2016-02-26 19:45
nice!(101)
コメント(14)
トラックバック(1)
恵方巻・・・知らない間に全国区になりましたね。
単なる太巻きですが、何なんでしょうね。
自分は興味ないんですが、家族が買ってきます。(^0^)
上手く商売に乗せられています。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2016-02-25 21:52)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
私が買った太巻きは、一番安い398円でしたが、1500円のもありました。いろんなイベントと同じく、節分も稼ぎどきなのでしょうね。世の中が豊かになったのかもしれません。
by SORI (2016-02-25 22:02)
おはようございます
節分を実家で楽しまれましたね
セブンイレブンの仕掛けでしたか~
by kazu-kun2626 (2016-02-26 06:47)
SORIさん、おはようございます。
ご実家で節分を過ごされたのですね~
お母様の煮物も優しいお味が伝わって来ました。
恵方巻き(巻き寿司)、節分は高いので買いませんでした。
by ゲンママ (2016-02-26 06:51)
kazu-kun2626さん おはようございます。
私も2013年に恵方巻の記事を書くために調べて初めて知りました。20数年前に関西から関東に引越してきたのですが、関西に住んでいたころには太巻きを食べる習慣がなかったので関東の習慣なのだと思い込んでいました。
by SORI (2016-02-26 06:57)
ゲンママさん おはようございます。
タイムリーに記事を書きたかったのですが、実家ではインターネットが使えないことからすぐに掲載できませんでした。帰宅したからすぐに記事を書けばよかったのですが、ついつい別の記事を書いていて、今になってしまいました。確かに同じ太巻きでも節分になると値段が上がる気がします。家にいる時は、巻きずしを作ります。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2014-02-03
by SORI (2016-02-26 07:11)
恵方巻はセブンイレブンが命名したんですか?!私もどこかの地方の昔からの風習だと思っていました^^;
ご実家で過ごされた節分、また味わい深いですね~!
by Rinko (2016-02-26 07:48)
Rinkoさん おはようございます。
おかげで、いつもと違った食事が出来ました。100年も経てば昔からの風習になるのだと思います。
by SORI (2016-02-26 09:04)
「歳徳神(としとくじん)は陰陽道で、その年の福徳を司る神」
「恵方とは歳徳神の在する方位」
知識が一つ増えました、ありがとうございます^^
by マリー (2016-02-26 12:05)
マリーさん こんにちは
陰陽道を調べてみると奥が深く不思議な世界です。簡単には理解しがたい世界でもあります。
by SORI (2016-02-26 14:52)
お酒がおいしくのめそうなもの一杯ですね。
by 夏炉冬扇 (2016-02-26 18:37)
夏炉冬扇さん こんばんは
ほんと、美味しくいただきました。
by SORI (2016-02-26 19:00)
うちでは恵方巻きを食べる習慣がないのですが、
今年は食べようかって話が出たんですよ。
でも、結局食べずでした。
候補にあがっていたのが、高野の苺が入った
ロールケーキだったんです。
子ぶりかと思いきや、思ったよりも大きかったので、
一気に食べるのは大変ねって、見送ってしまいました。
来年は食べてみたいなと思いますね。
by youzi (2016-02-27 20:26)
youziさん おはようございます。
確かにロールケーキにかぶりつくのは大変です。恵方のロールケーキと言えば、2014年の節分にアンリ・シャルパンティエのロールケーキを食べました。高野でも作っているのですね。益々、恵方巻が広がってきている感じがします。
by SORI (2016-02-28 05:36)