青菅どんどれえの「竹立て」を見に行きました。 [風習・歴史]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
2024年1月14日再掲載
タイトル:青菅どんどれえの「竹立て」を見に行きました。
今は関西に来ていますが、私が住んでいる場所の近くにどんど焼き(左義長)が行われるところがあります。場所は千葉県佐倉市青菅で、ここでは「どんどれえ」と呼ばれています。今日は2024年1月14日で、毎年「どんどれえ」が行われる日であることから、過去記事を再掲載したいと思います。青菅どんどれえは旗本川口氏が知行した江戸時代初期の頃に始まったと伝えられているそうです。2007年6月29日に佐倉市無形民俗文化財に指定されています。
今回の記事以外に「どんどれえ」を書いた記事を紹介します。
着色したタイトルをクリックすると記事を表示します。
2012年01月15日 雪の中のどんど焼きになりそうです。青菅どんどれえ
2013年01月15日 大雪の中の「青菅のどんどれえ」 2013年
2014年01月15日 1月14日は青菅のどんどれえ 2014年
2015年01月15日 2015年 青菅のどんどれえ 初めて餅を焼きました。
2016年01月11日 2016年の「青菅のどんどれえ」は1月14日18時点火
2017年01月21日 2017年の青菅の「どんどれえ」 子供たちが沢山参加・・・
2017年01月10日 本記事 掲載
2024年01月14日 閲覧数 4,205 nice! 132 CMT 36 再掲載直前
2024年01月15日 閲覧数 4,439 nice! 165 CMT 54
2024年01月16日 閲覧数 4,495 nice! 170 CMT 54
2024年01月17日 閲覧数 4,552 nice! 173 CMT 56
2024年01月18日 閲覧数 4,583 nice! 174 CMT 56
2024年01月19日 閲覧数 4,654 nice! 180 CMT 56
2024年01月20日 閲覧数 4,702 nice! 183 CMT 60
2017年1月10日掲載
タイトル:青菅どんどれえの「竹立て」を見に行きました。
上の写真は2017年1月14日に行われる予定の「青菅どんどれえ」の以前に撮った写真です。これを立てる作業「竹立て」を2017年1月8日に見に行ったので報告させていただきます。その前に1月8日を特定するのに苦労がありました。
千葉県佐倉市青菅地区には江戸の初期から続く小正月の伝統行事があります。正月飾りを燃やす「どんど焼き」ですがここでは「青菅のどんどれえ」と呼ばれています。曜日に関係なく毎年1月14日18時から行われています。この「青菅のどんどれえ」は佐倉市の無形民俗文化財にも指定されています。この行事を知った2013年から3度見に行きましたが、その迫力に圧倒させられました。上の写真は2015年に「青菅どんどれえ」を見に行ったときに撮りました。今までに掲載した記事を紹介します。
2013年1月14日 → ポチッ 大雪の中のどんどれえ
2014年1月14日 → ポチッ どんどれえの様子を詳しく紹介
2015年1月14日 → ポチッ 初めて餅を焼きました。
2016年1月14日 → ポチッ 見に行けませんでした。
この「どんどれえ」を作ることを「竹立て」と言われていますが、この「竹立て」を見たいと思い何度も行きましたがすべて空振りで全て完成した後でした。そこでネット内のブログ内の記述で最近の「竹立て」が行われた日を調べてみました。その日が下記です。着色文字をクリックすると竹立ての写真が掲載された記事を表示します。
2009年 : 1月11日 2010年 : 1月10日
2011年 : 1月09日 2012年 : 1月08日
2013年 : 1月06日 2014年 : 1月05日
2015年 : 1月11日 2016年 : 1月10日
2017年 : 1月08日と予想
確認できている範囲では竹立てはすべて日曜日に行われていることから、2017年の竹立ての日としては1月8日の可能性が高いと予想して、行ってみることにいたしました。竹立ては8時に初めて11時に終わるようです。
2017年の青菅どんどれえ:1月14日18時点火
竹立てが2017年1月8日である100%の確信がなかったので、念のため前日の1月7日(土曜)の10時に見に行きました。竹立てが行われるとしたら午前中と思うので、この時間帯に行われていないとしたら、予想した2017年1月8日(日曜)には間違いないと感じました。
これが「竹立て」を行う前の「どんどれえ塚」です。
これが昨年の「どうしんぼく」です。どんどれえ塚には9本の竹が立てられますが、その中心に立てる御神木がドウシンボクです。
2017年1月8日8時33分に着くとすでに「竹立て」が始まっていました。やはり上で記載している通り8時に集合して始まったようです。下の写真は開始してから30分後ということになります。
来年以降の「竹立て」の予想日を記載します。14日の前日(13日)・前々日(12日)が日曜日の場合は、その前の日曜日に「竹立て」が行われるようです。どんどれえの前日・前々日に「竹立て」を行わないのは天候を考えておられるのかもしれません。
どんどれえ:1月14日18時点火 曜日は無関係
竹立て :1月05日~1月11日の日曜日8時開始
想像していた以上に沢山の人が分担して作業をされていました。どんどれえ塚のすぐ横にクレーン付きトラックが止められていました。
皆さん忙しそうに仕事をされていました。
どんどれえは太い9本の孟宗竹を立てて作ります。すでに6本の太い竹が置かれており7本目が運び込まれたところでした。
これがいろんな場面で活躍するクレーン付きトラックです。クレーンの先端には作業用ゴンドラが取り付けています。このゴンドラは3つの大切な役目がありました。塚の上に積み上げる雑木も置かれていました。トラックには設楽造園(株)の文字が読み取れます。設楽造園(株)さんは、地元となる青菅地区の造園会社で、この「竹立て」に協力されているようです。
トラックはしっかりと固定されていました。このような種類の作業に手馴れていると感じました。
トラックを反対側からも撮りました。
すでに9本の竹の内、8本の竹が並ばれてました。
別の角度から見た主役の竹です。
9本目の竹が竹林の方角から運ばれてきました。
竹の櫓に詰める雑木が運ばれてきました。
次から次へと雑木を積んだ軽トラが来ました。
この時点で遠くから見た景色です。
竹の枝を切る作業です。竹の頂部の枝だけを残して切っています。
立てる竹の長さをそろえています。
一本だけ長いのは中心に立てる「どうしんぼく」です。
こちらは櫓の中に仕込む爆竹です。
爆竹は沢山作っていました。
1本目の竹立てが始まりました。この1本目は沢山のし野心で紹介します。
人間の力だけで立てていました。
少し上がってきました。
もう少しで立ちます。
ほぼ真っすぐになってきました。
これで1本目の竹が立ちました。これは一番北東側に竹で中心の「どうしんぼく」ではありません。
地面を固めています。
2本目の竹が、どんどれえ塚に運ばれてきました。
2本目の竹立てが始まりました。
今回も人力だけで建てることが出来そうです。
2本目が立ちました。
3本目が立ちました
地固めです。黄緑色のタオルを頭に巻いている人が持っているのは複式シャベルです。竹を埋めるための深い竪穴を掘る強力な武器のようです。
4本目を立て始めました。
少し上がったところで失敗です。竹がしなるので、綱の引っ張る力が竹を立てる方向に働かないのです。
竹の方向を変えて私の立っている方向から起こそうとしましたが再度失敗しました。理由は同じでした。
そこでトラックのクレーンでサポートすることにしたようです。ゴンドラの人が竹の中央当たりを引き上げる作戦です。カメラの位置は変えました。
この方法で4本目が立ち上がり始めました。
4本目が立ちました。成功です。
地固めしていますが、すでに5本目の竹が運ばれてきました。
遠くから撮りました。これから立てる5本目の竹も写っています。
5本目の竹を同じ方法で立て始めました。
5本目が立ちました。
5本目の地固めを行っていますが、次の6本目が中心の竹である「どうしんぼく」です。
爆竹作りも進んでいました。
6本目の「竹立て」が始まりました。6本目は9本の中心に立つ「どうしんぼく」と呼ばれる竹です。
ロープを引っ張っている様子を拡大いたしました。
徐々に立ち上がってきました。
6本目であるドウシンボクが立ちました。
さすが「どうしんぼく」です。入念に地固めが行われていました。
この「どうしんぼく」の竹立ては動画を紹介します。左手で撮っている一眼レフのシャッター音が聞こえると思います。
後は3本の竹立てを残すのみです。ここで休憩が入りました。30人以上来られていた青菅の方たちには飲み物が配られていました。全部で34~35名が来られていましたが、写真やビデを撮っているのは青菅地区以外の人のようで私を含めて3名でした。
爆竹もすべて完成したようでした。
こちらの2014年に撮った動画を見ていただくと爆竹が破裂する音を聞いてもらえます。
竹の先端に縄を結んでいるところです。竹を起こすためにも使いますが、主目的は竹が強風で倒れないようにするための縄です。したがって先端近くに結ぶので、起こす時に苦労したり失敗していたのだと思います。
休憩の後に7本目の「竹立て」が始まりました。7本目はアニメーションGIFで紹介します。三脚があればきれいなアニメーションになったと思いますが、左手のコンデジカメラで動画を撮りながら、右手での一眼カメラを手持ちで撮っているので、角度が変わってしまいました。
7本目の竹が立ちました。
引き続き8本目の竹を立て始めました。
8本目が立ちました。あと1本です。
9本目の竹を立てている途中です。
最後の9本目の竹が立ちました。
最後の9本目の竹立ての動画も紹介します。
9本の竹が立った根本です。つまり「どんどれえ塚」の頂部です。⑨の竹の地固めをしています。
竹を立てた順番を①→②→③→④→⑤→⑥→⑦→⑧→⑨で示しました。中心の⑥の竹がドウシンボク(中心に立つ御神木)です。
東面:①②③ 北面:①④⑦ 西面:⑦⑧⑨ 南面:③⑤⑨
竹の配置を図にいたしました。気になっているのが「どうしんぼく」の漢字です。ネットで探していますが見つかりません。どなたかご存知の方がおられたら教えてほしいです。候補例としては胴芯木、同心木、道神木などです。
竹を埋める9つの深い竪穴を掘るのは昔は大変な作業だったと思います。子供たちが鑿(のみ)を使って掘っていた時代もあったそうです。今はトラックの荷台の奥に写ってい複式ショベルが使われているようです。スコップだと大きな穴になって竹の周囲が柔らかくなるので細くて深い穴い竪穴にする必要があるのだと思います。
9本の竹を縄で結んで固めます。
周囲8本の竹の内側に雑木や爆竹を詰めて櫓を作るので、8本の竹が外に広がらないように中心の竹から引張る形で固めるのです。これは雑木などを詰め込みながら上の層でも同じように固めていきます。この綱のおかげで、高い位置でも四角い櫓の形が維持できているのだと思います。そして中央の柱(ドウジンボク)があるからこそ、高い位置でも四角い櫓の形が維持できている合理的な構造であることが判りました。驚くべき先人の知恵を感じました。
縄で9本の竹を縄で縛る動画も紹介します。中層や上層での縄縛りも入れております。5層の内、1層と2層と3層と4層を収録しています。
竹の柱の囲い(櫓)の中に雑木を入れ始めました。この竹囲いの中に雑木や破裂して大きな音を出す竹をの高く積み上げるのが青菅どんどれえ(どんど焼き)の最大の特徴です。
雑木の束をどんどん運んできます。最初の内は地上作業で楽ですが、高くなってくると大変な重労働になってきます。これから順番に紹介していきたいと思います。
雑木が積み上げられました。人が上に乗っと雑木を圧縮した状態です。
ここで2層目の縄がけをします。先ほど紹介した通り周囲の8本の竹が広がらないための目的ですが、それ以外にもう一つ大切の役目があるように感じました。それは雑木や竹を積み上げる時に、その上に乗った人を支える役目です。これが無いと高くなった時に沈んでしまって安定しないなど危険もあると感じました。この縄縛りは頻繁に行われていました。
このように人が乗っても安定しています。
高くなるとクレーンのアームを利用して雑木を持ち上げます。
ここで爆竹のための竹も持ち上げて入れ始めました。
クレーンのアームの先端に滑車をつけて素早く雑木を持ち上げています。そのロープは知事要の人間が直接上げ下げしているのです。これも素早く出来る賢い方法です。
3層目の縄がけです。9本の竹があるので大変な作業ですが、大切な作業でもあります。
縄がけが終ると、すぐに雑木のつみ上げです。
左の白い服の人が雑木や竹を持ち上げるロープを操作している人です。
離れた場所からの作業風景も紹介します。
青菅どんどれえのもう一つの特徴が、この太い生竹を櫓の中に仕込むことです。これが炎で熱せられて迫力のある音を出して破裂するのです。本物の爆竹です。この爆竹を仕込むまでを連続で紹介します。
爆竹を持ち上げているところです。
上の人が爆竹を取り込もうとしています。
櫓内に入れて並べているところです。
その上に雑木を重ねていきます。
だんだんと高所作業になってきました。
4層目の縄がけに入りました。
さらに縄の上に乗って積み上げていきます。
雑木を吊り上げているところの遠くからの写真です。
5層目の縄がけのための縄を下から上に降り投げたところです。上の人が受け取ろうとしています。
上の写真では縄を受け取るところが判りにくいので拡大いたしました。
5層目の縄がけをしているところです。丁寧に時間をかけてサギ用をしていましたが縄が無くなったようで、追加の縄を要求していました。
青い服の人が縄を投げようとしています。
縄を投げました。縄を空中にあります。ことあと上の人は無事に縄を受け取りました。
その縄で5層目の縄がけ作業を続けているところです。
丁寧に作業していて5層目の縄がけ終わると、すべての作業が終了でした。冗談で「もっと高く積まないのか」と言われていましたがしゅうりようでした。写真は上の2名が降りるところです。ここでクレーンのゴンドラが役に立ちまます。
一人目がゴンドラに乗ったところです。
クレーンのアームを短くしながら徐々に降りてきます。
一人が地上に降りました。
もう一人もゴンドラに乗りました。
その最後の一人も地上に降りました。これが作業終了の合図です。皆さんがあとかたずけを始めました。
クレーン付きトラックに荷物を積んでいます。
他の軽トラックも移動して帰る準備に入りました。
こちらは青菅地区の人が歩いて帰っていくところです。
アッという間に無人になりました。これが完成した青菅の「どんどれえ塚」です。
遠くから見た「青菅どんどれえ」です。2017年1月14日18時に着火します。
北方向から見た「青菅どんどれえ」です。
青菅の「どんどれえ」に関わる動画検索 → Yahoo Google
竹立て作業は動画にも撮りました。短い時間で見れるように4場面を同時に見れるようにいたしました。4画面のプレーボタン( ► )をすべてクリックして見てください。動画の中のカシャ・カシャという音は右手に持っているカメラのシャッター音です。つまり左手で動画をとりながら右手で写真を撮りました。単独で個別に見たい場合は着色タイトルをクリック願います。
竹立ての準備 3分32秒 竹立て 7分55秒
.
小枝や竹の詰め込み作業 6分44秒 竹立て終了 1分52秒
.
上の4つの動画を1本にしました。ただし20分の動画になるので、4画面を同時に見ることをお勧めしたのです。
それでも連続で見たい場合はこちらのプレーボタン( ► )をクリック願います。
私も家に帰ることにいたしました。振り返って見た「どんどれえ塚」です。
この時11時20分でした。
佐倉市青菅は人口311人(2014年2月28日)の地区です。古い歴史のある村で、記録に残っている範囲において江戸期から明治22年までは青菅村でした。現在の地名である千葉県佐倉市青菅になったのは1954年です。
青菅どんどれえ塚の位置をGoogle地図で紹介します。
どんどれえ塚 住所:千葉県佐倉市青菅69-2
ユーカリゴルフプラザ駐車場 住所:千葉県佐倉市先崎233
━━ ユーカリが丘線中学校駅からの徒歩ルート 1.4km
━━ ユーカリゴルフプラザからの徒歩ルート 740m
驚いたことに「竹立て」が終って完成した「どんどれえ」がGoogleの航空写真に写っていたので掲載します。中央が「どんどれえ」です。周囲に引張っているロープも写っている上に、北側にはどんどれえ」のシルエットの影がうっています。竹立てで完成して数日で燃えてしまうのにGoogle航空写真に写っているのはすごいことです。更新されると無くなってしまうのでハードコピーを掲載しました。オリジナルの航空写真 → ポチッ
オリジナルのGoogle航空写真も掲載いたします。埋め込み用のGoogle航空写真は別の時期の写真の場合のため上の竹立てが行われたばかりの「どんどれえ」は写っていませんでした。航空写真上のアイコンを1回クリックすると上の写真と同程度の縮尺になります。
青菅の範囲を示した地図 → ポチッ-1 ポチッ-2
竹立てが行われた2017年1月8日の8時~11時は、午後から雨になるほどの暗い曇りの中での撮影だったので快晴となった2017年1月11日に完成した「どんどれえ」を撮りに行きました。上で紹介した竹の配置図の④と⑥と⑤が重なって1本になる位置(南方向)から撮ったのが下記の写真です。背景の家の位置とGoogle地図を照合した結果、④→⑥→⑤は正確に南から北のラインに乗っていました。つまり正確に真南から撮った写真になります。そのことから正方形の「竹囲い櫓」は正確に東西南北に作られていたことが判りました。
本来は正月飾りは1月14日に外すのですが、せっかくなので外してどんどれえに置かしてもらいました。正月飾り以外に藁のヘビの小辻と松の枝も置かしてもらいました。上の写真をクリックすると置いた場所が判ると思います。さらに私以外にも沢山の方が正月飾りなどを置いておられることも分かると思います。
2017年1月14日の天気は1月11日の時点では曇時々晴の降水確率20%でしたが、1月13日予報ではいい天気になりそうです。
とりあえず2015年1月14日に撮った「どんどれえ」の動画を掲載いたします。2017年1月14日に動画が撮れたら差し替えたいと思います。
このような小正月に行われる火祭りの行事は左義長(さぎちょう)と言われていて佐倉市青菅では「どんどれえ」呼びますが一番多い呼び方は「どんど焼き」だと思いが下記のように沢山の呼び方があります。(Wikipediaから引用)
佐倉市青菅で「どんどれえ」と呼ばれている云われは、燃える中で竹が破裂する「どん」という音と「払い」が訛って「どんどれえ」と呼ばれるようになったそうです。
写真は2014年1月14日に撮った千葉県佐倉市青菅の「どんどれえ」です。
どんど焼き 山梨県の一部地方、愛知県の一部地方、群馬県、
愛媛県南予地方、全国的一般的な呼び方
とんど焼き 近畿とその周辺、東京都
とうどうさん 愛媛県東予地方
とんど 奈良県、広島県、岡山県
とんど正月 兵庫県播磨地方
とんどさん 鳥取県
どんどん焼き 山梨県の一部地方
どんと
どんと祭 宮城県およびその近辺
どんどや 九州
ほっけんぎょう 九州
やははいろ 東北
左義長 滋賀県近江八幡市、岐阜県海津市今尾、全国各地
歳の神 福島県会津地方、新潟
三九郎 長野県松本地方
あわんとり 千葉県南部・茨城県南部
さぎっちょ 富山県、石川県、福井県、岐阜県、高知県、福岡県
しんめいさん 広島県東広島市安芸津町
墨塗り 新潟県十日町市松之山町
おんづろこんづろ 富山県黒部市宇奈月町下立
かんがり 長野県南佐久郡川上村
墨付けとんど 島根県松江市美保関町片江地区
かあがり 長野県南佐久郡小海町、南佐久郡南相木村、北相木村
かんじょ 新潟県村上市岩船
さいと焼き 神奈川県横須賀市鴨居八幡
五十猛のグロ 島根県大田市五十猛町大浦地区
塞の神 富山県下新川郡入善町上野邑町地区
さえのかみさん 神奈川県中郡大磯町
どんどれえ 千葉県佐倉市青菅
お焚き上げ
おんべ焼き
御柴灯
道祖神祭り
どんどれえが行われる1月14日の意味を検索するとずばりどんど焼きを行う日と出てきました。写真は2013年1月14日の大雪・強風の日に撮った千葉県佐倉市青菅の「どんどれえ」です。
1月14日の年中行事
左義長・どんと祭 どんど焼きを行う日
十四日年越し 小正月(1月15日)の前日にあたる
飾納・松納 正月飾りや門松を取り外す日
2017年1月14日追記
タイトル:青菅の「どんどれえ」の点火は今日の18時
今日2017年1月14日の18時に点火されます。ニュースで報道されているように最強寒波に見舞われ今日の夕刻から日本各地で大雪が予想されています。幸いにも千葉県佐倉市青菅のどんど焼きである「とんどれえ」が行われる佐倉市の18時~20時の天気の予報は最強寒波の影響は少なく「晴れ」との予報です。今日は「どんどれえ」を見に行くつもりなので、天気予報通りであってほしいです。ただし気温はこの時間帯にしては寒く1℃から-1℃なので、どんどれえ始まるまでの防寒対策は考えた方がよさそうです。始まってしまえば暖かいです。
気象庁の1月14日4時48分の「大雪と暴風雪及び高波に関する全般気象情報 第10号」の発表内容の一部を枠内に掲載いたします。
東日本の上空約5000mには氷点下36度以下の数年に一度の強い寒気が流れ込んでおり、日本付近は強い冬型の気圧配置となっています。あす15日にかけて、北日本や北陸地方の上空にはさらに強い寒気が流れ込み、西日本の上空にも強い寒気が流れ込むため、冬型の気圧配置はさらに強まる見込みです。
どんどれえ本番を追加しました。次に掲載した本番の記事から抜粋→ポチッ
「どんどれえ」の点火は1月14日の18時に行われるため17時43分に「どんどれえ広場」に到着いたしました。すでに周囲はカメラのセンサーが反応しないほど真暗闇でした。右の写真は露出調整したものです。1月14日は小正月(こしょうがつ)の前日で、日本各地では下記の年中行事が行われます。
1月14日の年中行事
左義長・どんと祭 どんど焼きを行う日
十四日年越し 小正月(1月15日)の前日にあたる
飾納・松納 正月飾りや門松を取り外す日
今回は土曜日だったこともあり車が近くの道路には沢山駐車していました。近くの小学校の近くの駐車場にも車が停められていました。私が見学に来はじめてから一番多い気がしました。今まで土曜日と日曜日は無かったのです。ただし2018年は日曜日で、2019年は成人の日(祝日)です。
2013年1月14日 月曜日 大雪の中のどんどれえ
2014年1月14日 火曜日 どんどれえの様子を詳しく紹介
2015年1月14日 水曜日 初めて餅を焼きました。
2016年1月14日 木曜日 見に行けませんでした。
2017年1月14日 土曜日 子供たちが沢山参加していました。
2018年1月14日 日曜日 来年の「どんどれえ」
2019年:月曜日 2020年:火曜日 2021年:木曜日 2022年:金曜日
2023年:土曜日 2024年:日曜日 2025年:火曜日 2026年:水曜日
2027年:木曜日 2028年:金曜日 2029年:日曜日 2030年:月曜日
耐火服を着た人や消防団の消防車も横に控えていました。
すでに正月飾りなどが置かれていました。
こちらで1人に1個、お餅が配られました。餅焼き用の竹も用意されていました。
18時になると点火です。
小学生と大人の2名が、たいまつ(松明)で点火しました。
すぐに火が大きくなりました。
この時は皆さんは比較的近くで見ていますが火が大きくなってくると熱いので遠くにはなります。餅を先端に付けた竹を皆さんもっています。
反対側にも点火いたしました。
火が大きくなるにつれて見学の輪が広がっていきます。
火が積み上げられた雑木の上の部分まで上がりました。
見学のわが広がっ来たのが判ってもらえると思います。
少し離れて撮りました。火の粉が高く上がっているのが判ってもらえると思います。
動画でも紹介します。点火すると一気に火が大きくなりました。 最後のころは仕込んだ竹が爆発する音も聞くことが出来ます。
見学の人の数も私の経験の中で一番多かったです。
遠くからの動画を紹介します。竹の割れるが続きます。
ここで竹が倒れました。
中央の竹の「ドウシンボク」の倒れた方角で一年の豊凶を占います。青菅側(南側)に倒れると青菅が豊作、先崎側(北側) に倒れると先崎が豊作と言われています。今回は南側に倒れたので今年は青菅が豊作です。暗くて分かりにくいけれども左下に葉のついた竹が倒れています。倒れる前に、竹の先端の葉の部分に火が移ると右の写真(2015年1月14日撮影)のように炎が高く上がります。今回は火が先端に移る前に倒れてしまったために右のような写真は撮れませんでしたが、それでもすごい迫力でした。
炎はさらに大きくなりました。
下の部分も燃え上がっています。
完全に炎に包まれるときもありました。
9本の竹が倒れた直後からの動画です。
竹が倒れてしばらくすると餅を焼く人が、餅を先端に刺した長い竹や木で餅を焼き始めますが、かなり輻射熱が強烈なので、まだ大人の男性の一部だけです。すごく長い竹が用意されていた理由が判りました。
私も焼いてみました。手前から炎に向かって竹が延びているのが判ると思います。これが私の竹です。焼けたと思ったらすぐに離れました。
焼けた私のお餅です。餅は先端の方が燃えました。どうやら前からの輻射熱が強烈なようで来年からは餅の刺す方向を変えてみます。竹は他の人に渡して撮影に専念いたしました。
フラッシュを使うと餅がよく見えます。こちらの刺し方の方が片面ですが、餅全体が焼けそうです。
フラッシュなしです。
かなり熱いので焼けたらすぐに後ろに下がります。
動画でも餅焼を紹介します。中盤から餅焼きが始まります。
まだまだ火は強いです。
ワンちゃんも見に来ていました。
少し離れててみました。
さらに離れた景観です沢山の人が見学に来られているのが判ってもらえると思います。
さらに遠くからの景色です。
土曜日だったこともあり沢山の子供たちが来ていました。子供たちが近づけるほどの日の勢いになって来たようです。ここから子供たちを中心にほほえましい「どんどれえ」を紹介したいと思います。
こちにも家族で餅焼きです。
火が弱くなってきたと言えどもまだまだ火の勢いはありました。
どんどれえの火で焼いたお餅を食べると一年間風邪をひかないそうです。こちらの女性も2人の娘さんのお母さんで、この後、右の写真のように3人で一緒に餅を焼いていました。右の写真は小さいけれどもクリックすると大きく拡大します。
実はこのお餅の焼き方は正式なやり方なのです。
二股に分かれた栗の枝の先にお餅を刺して焼くのが正式のやり方だそうです。
この時の炎の具合です。
兄弟での餅焼きの記念写真もいい思い出になると思います。
驚くほど沢山の子供たちが見に来ていました。
子供4人でお餅を焼いています。思い出になると思います。
動画でも紹介します。今までに見に来た中で子供たちが一番多かったです。動画はインタビューの光景から始まります。
インタビューの光景です。取材をしているのは地元のテレビ局のケーブルネット296で、近いうちにこの「どんどれえ」が放送されると思います。
こちらの子が、たいまつ(松明)で「どんどれえ」に点火しました。
火が少し収まってきました。門松の「燃えちゃれ(=燃えさし)」を持ち帰り、門口にさすと、「盗難除け」「魔除け」になると言われます。
弱まったと言えどもまだ火の勢いはありました。
ほとんどの見学の人は帰られて、残っている人は僅かです。
私が離れる時の火の状態です。見学の人はいなくなって、火が燃え尽きるまで見守の人だけが残っていました。
家に帰ってさっそくお餅をいただきました。元々が柔らかいので、そのまま美味しくいただきました。偶然ですが、配られるお餅は私の知り合いの方が当日についたものです。その方にどんどれえ塚の前で会ってもう一ついただきました。そちらは家で焼餅にして醤油と海苔をつけて食べました。やっぱりつきたて美味しかったです。
青菅どんどれえ塚の位置をGoogle地図で紹介します。近くの道に車を停めることは可能ですが、土曜日曜など混むときは下記の地図の駐車可能場所( )と記載した場所(広い空地)に車を停めることをお薦めします。
駐車可能場所( )からどんどれえ塚( )までは420mです。
どんどれえ塚 千葉県佐倉市青菅69-2
ユーカリゴルフプラザ駐車場 千葉県佐倉市先崎233
駐車可能場所 千葉県佐倉市宮ノ台1丁目18-2
━━ ユーカリが丘線中学校駅からの徒歩ルート 1400m
━━ ユーカリゴルフプラザからの徒歩ルート 740m
最後に高い火柱の迫力の大きな写真(2015年1月14日)を紹介させていただきます。今回は風が強かったことから右の写真のように竹の先端に火が移る前に下が燃えて倒れたので下の写真ほどの火柱にはなりませんでしたが、それでも十分に迫力がありました。写真をクリックするとさらに大きな迫力の写真を表示します。
2024-01-18 06:17
nice!(197)
コメント(70)
トラックバック(1)
どんど焼き、昔うちの地元でもありました。
最近はあまり見かけなくなりましたが、、、。
すごい煙なので、近隣への影響を考えてのこともあるのでしょうか、、、。
by ラン (2017-01-10 01:21)
ランさん こんばんは
地元の伝統行事には憧れます。近くで規模の大きなどんど焼きにであえるとは思ってもいませんでした。今年も見に行くつもりです。
by SORI (2017-01-10 01:26)
おはようございます
大掛かりな作業ですね
爆竹の意味がよく理解できました。
本物の爆竹ですね
14日が楽しみですね~
by kazu-kun2626 (2017-01-10 06:43)
kazu-kun2626さん おはようございます。
ほんと想像以上に大掛かりな作業でした。出来上がった「どんどれえ」が見事なことが判りました。
後は14日の天候次第です。今回の14日は土曜日なので、見に来られる人も平日よりも多くなりそうです。
by SORI (2017-01-10 07:34)
これは大仕掛けですね。
びっくりだ。
専門家がいる。
by 夏炉冬扇 (2017-01-10 08:20)
今年も行かれたんですね~^^
沖縄では「どんど焼き」の習慣がないので、毎年SORIさんのブログで拝見できるのを楽しみにしているんですよ!
by Rinko (2017-01-10 08:32)
お早うございます。
スゴイ迫力ですね〜(@_@;)
by yakko (2017-01-10 09:26)
夏炉冬扇さん おはようございます。
さすが無形文化財に指定されているだけのことはあります。
by SORI (2017-01-10 09:38)
なんと勇壮などんと焼き・・・ってか、どんどれえなんでしょ!!
心も体もあったまりそうで素晴らしい!!
って・・・年末から色々ありすぎてご挨拶が遅れちゃったけど・・・
新年あけましておめでとうございます!!
本年もよろしくね!!
by むうぴょんこ (2017-01-10 09:41)
Rinkoさん おはようございます。
沖縄には「どんど焼き」の習慣がないのですね。青菅地区のどんど焼き「どんどれえ」は格別に迫力があります。長く今の家に住んでいるのに、歩いて行ける場所にこのような伝統行事があることを4年前まで知りませんでした。でも知ってよかったです。
by SORI (2017-01-10 09:51)
yakkoさん おはようございます。
皆に見てもらいたいほど迫力があります。どんどれえ当日は、この火で焼くためのお餅もいただけます。
by SORI (2017-01-10 09:54)
むうぴょんこさん 新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
江戸時代が続いているのがすごいです。江戸時代にはトラックもクレーンもなかったので大変な作業だったことでしょう。
by SORI (2017-01-10 09:57)
SORIさん、おはようございます。
以前の記事、暗い中で高く上がる大きな火に驚いたので
よく覚えています。
今年もその時期になったんですね。
高さのあるものを丁寧に作っていかれる様子がよくわかり
とても興味深く見せてもらいました。
14日の点火が楽しみですね。
by poko (2017-01-10 10:20)
SORIさん、こんにちは。
青菅のどんどれの組み立て画像を、動画を入れながら素晴らしいものに仕上がりましたね。
この行事は14日の前の日曜日に行われていたのですね。
私も組み立てるところは、見たことがありませんので興味深く拝見しました。
by kazu (2017-01-10 12:22)
中々大掛かりですね。
中央の竹が意味ある立て方なのに感心しました。
by サンダーソニア (2017-01-10 15:13)
pokoさん こんにちは
覚えていただいていてうれしいです。真暗の中の炎はは見ごたえがありました。今回が4回目になる予定です。気になっていた「竹立て」を見た後なので、また違った気持ちで見ることが出来ると思います。
by SORI (2017-01-10 17:06)
kazuさん こんにちは
青菅の方が30人以上も来られていました。もっと少人数で作られていると思っていたので驚きました。さすが、手際が良かったです。それでも11時は過ぎました。
by SORI (2017-01-10 17:11)
サンダーソニアさん こんにちは
中央の竹が単なる御神木ではなく、実際に重要な役目があることを、今回初めて知りました。この構造を考え出した人はすごいです。
by SORI (2017-01-10 17:13)
SORIさん、こんばんは。
あのクレーンがついている青菅の設楽造園(株)は、当地区に親戚があり、そこの息子さんが勤めているんですよ。
ところで、辻切りなんですが、29日の日曜日になってしまいました。
28日は不動歩射で、受取(次回の当番)なんです。
残念ですが、またの機会を宜しくお願い致します。
by kazu (2017-01-10 17:28)
こういう行事はいつまでも残していきたいですね。
新年のご挨拶遅れましたが
今年もよろしくお願い致します。
by 美美 (2017-01-10 18:19)
kazuさん こんばんは
青菅の設楽造園(株)とも縁がある方が近くにおられるのですね。
今年は辻切り作りに行けないのは残念です。雨でゴルフが中止になった時はよろしくお願いいたします。
by SORI (2017-01-10 18:19)
美美さん あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
伝統行事は途絶えると復活は難しいですね。江戸時代が続けてこられた皆様の努力はすばらしいと思います。いつまでも続けてほしいです。
by SORI (2017-01-10 18:26)
こんばんは^^
地方地方で名前も違うようですがやり方も違いますね。
それにしてもここのは入念と言うか、手間暇かけて・・・
大変な作業ですね。
by mimimomo (2017-01-10 18:42)
こんばんは。どんど焼き作業が大変ですね~見てる方は楽チンですが。凄い迫力ですね~段取りしてくまさった方に感謝ですね。
by みぃにゃん (2017-01-10 19:03)
mimimomoさん こんばんは
どんど焼きは驚くほど沢山の呼び方がありますね。
長い伝統があるからでしょうね。ちなみに1月14日は正月飾りや門松を取り外す日(飾納・松納)でもあります。
by SORI (2017-01-10 19:16)
みぃにゃんさん こんばんは
伝統があるから出来ることなのでしようね。手際の良さには驚かされました。
by SORI (2017-01-10 19:18)
青菅どんどれえとはどんど焼きと同じようですね
こちらのどんど焼きは大掛かりで見応えがありますね
私は見たことが無いので一度参加したいと思いながら
住んでいる地域では大掛かりに火を使う場所もありません
ご挨拶が遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します
by yoriko (2017-01-10 21:23)
青菅どんどれえ・・14日が楽しみですね。
畑の真ん中だから、豪快に出来ますね。
わが家の方は、いつも消防車が待機してます。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2017-01-10 22:12)
yorikoさん おはようございます。
どんど焼きには地域によっていろんな呼び方がありますね。青菅の「どんどれえ」もここだけのようです。時代が変わっても1月14日に行なわれているのも伝統を大切にしていることなのでしょうね。
こちにこそ、今年もよろしくお願いいたします。
by SORI (2017-01-11 05:12)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
火の粉が高く遠くまで飛びますが、確かにここならば安全です。2013年には大雪で且つ強い風の中でも行われました。長い年月の中ではいろんなことがあったでしようね。
14日は楽しみにしています。見るのは4回目となります。
by SORI (2017-01-11 05:17)
凄い迫力ですね。
でも、準備が大変ですね。
by toshi (2017-01-11 05:57)
toshiさん おはようございます。
準備のために、これだけ沢山の人(地区の10%の人)が作業を分担するのはすばらしいことだと思います。
by SORI (2017-01-11 06:30)
たいへんな作業ですね。
それをずっととり続けられたSORIさんもすごいです。
当日、近くで見るとすごい迫力でしょうね。楽しみですね。
by ようこくん (2017-01-11 17:28)
ようこくんさん こんにちは
竹立ての日は寒くて手がかじかみましたが、そばで焚かれていた焚き火で暖を取ることが出来ました。焚き火がたかれている意味が分かりました。1月14日は雨が降らないことを祈るばかりです。
by SORI (2017-01-11 17:36)
すごいものを作っていますね。
もう圧倒されました。
14日はいい天候に恵まれるようお祈りします。
by とんちゃん (2017-01-11 19:17)
とんちゃんさん こんばんは
今までは完成したどんどれえしか見たことが無かったので、これほど大変な作業によって作られていたとは思ってもいませんでした。
今回、見学出来て良かったです。
ある意味において、本番を見るよりも値打ちがあったと思います。
by SORI (2017-01-11 22:39)
どんどれえの「竹立て」、詳しく説明してもらいましたので
よく分かりました、すごいんですね!
これでお正月飾りも、本望!お役目ごめんです。
by ファルコ84 (2024-01-14 08:03)
ファルコ84さか おはようございます。
どんどれえのことを知ってからは、正月飾りを持っていきました。ただし今年は関西に来ているので、残念ながら正月飾りを持って行くことも、見に行くことも出来ません。
by SORI (2024-01-14 08:46)
燃してしまうのが勿体ないくらいに大変な作業なのですね。
伝統行事を大切にする日本は、やはり素晴らしいと思います。
by よしあき・ギャラリー (2024-01-14 10:43)
よしあき・ギャラリーさん おはようございます。
ほんと、立派なのに驚きました。
今年は見れないのが残念です。
by SORI (2024-01-14 11:24)
大変な作業ですね。お疲れさまでした。
by JUNKO (2024-01-14 11:54)
どんど焼きは倒置でも行いますが簡単なものです。
どんど焼きも地域によっていろんな呼び方があるんですね。
大変雄壮なやり方に驚きました。
by お散歩爺 (2024-01-14 12:00)
追記
写真枚数を数えたら120枚でギネス記録じゃ無いかと思います。
アップも大変でしたね。
by お散歩爺 (2024-01-14 12:06)
来週の2⒉日はお誕生日ですね。
前祝いですが、おめでとう御座います。
by お散歩爺 (2024-01-14 12:10)
はい、宮城県ではどんと祭です。
こんな大規模などんと焼きは初めて見ました。素晴らしい!!!
by 溺愛猫的女人 (2024-01-14 13:15)
SORIさん こんにちは
こちらの、青菅どんどれえは重機まで使って
大がかりですね、葉山の一色海岸では1/13日に
砂浜に穴を掘っての、どんど焼きが行われました。
by tarou (2024-01-14 16:45)
作成前から、長時間、記録されていたのですね。
ご苦労様でした。
by ヨッシーパパ (2024-01-14 18:25)
JUNKOさん こんばんは
ほんとお疲れ様です。今はどんどれえは終わっている時間です。
今日のどんどれえはどんなだったでしょうね。日曜日なので沢山の人が見に来ていたことでしょう。
by SORI (2024-01-14 21:25)
お散歩爺さん こんばんは
太い生の竹は爆発力もすごいと思います。この爆竹は爆発力があるので迫力の1つだと思います。ついつい写真枚数が増えてしまいました。
誕生日に気が付いていただいたのですね。ありがとうございます。
by SORI (2024-01-14 21:29)
溺愛猫的女人さん こんばんは
呼び方が合っていてよかったです。全国にいろんな呼び方があるのに驚きました。音と高さがすごいと思いました。
by SORI (2024-01-14 21:32)
tarouさん こんばんは
正月明けに日本各地で行われているのも興味深いです。いろんなやり方があるのですね。
by SORI (2024-01-14 21:34)
ヨッシーパパさん こんばんは
ありがとうございます。興味深い風習なので力が入りました。
by SORI (2024-01-14 21:35)
SORIさん お早うございます
千光寺公園にコメントを有難うございました。
尾道は古い街です、千光寺公園は名前の通り
昔は千光寺さんの敷地の一部だった様です。
訪れていたことと思います。
by tarou (2024-01-15 07:37)
tarouさん おはようございます。
恋人の聖地(千光寺公園)は人気があるようですね。
広島県は縁が深いです。
by SORI (2024-01-15 08:53)
同じ日本国内でも地域によって本当に違いますよね、こ~ゆ~のって!
by トモミ (2024-01-16 13:34)
トモミさん こんにちは
少なくとも、早いところは鎌倉時代には行われていたようです。昔は今のような移動手段もなく通信手段もないことから、呼び名が独自に発達したのかもしれません。
by SORI (2024-01-16 14:28)
佐竹では、どんど焼きを「どんどれえ」と呼ぶのですね。
なるほどー、歴史ある貴重な文化なんだ。
炎が上がるお写真を見てびっくり( ゚Д゚)
ものすごい火柱ですね!!
私も子供の頃、地元のどんど焼きに参加したことがありますが、それとは規模が全然違います。
今回の記事は、このどんどれえのいわば準備の様子「竹立て」がテーマ!
まずは塚を作って、さらにクレーンを使って作業されるんですね。
長い長い竹が方々から運ばれ、なんと人力で立てている。1本1本人の手で立てられ、地面が固められ…すごいです。なかなかうまく立てられないこともあり、ハラハラしながら見守ってしまいました。一番長いドウシンボクは、最初に立てられるのかと思ったらそうではないんですね。動画では、思った以上に慎重に作業されていて、この長い竹を立てる大変さが伝わってきました。
それにしてもこんなに長い竹が倒れずにまっすぐ立ってるなんて、地面にはどれほどの長さが埋められているんでしょう。
竹を立てて終わりだと思ったら、次は雑木を積む作業。縄かけも何度も行い、丁寧に作られているのですね。
すごい作業です。これはまさに文化財ですね!貴重なレポートを、ありがとうございました!
by ミケシマ (2024-01-19 12:57)
凄い迫力ですね!
長い竹をこんな風に組み立てるのですね。大きな火柱! テレビでもなかなか見ないです。
うちのほうではまったく‥
厄落としになる実感あるでしょうね。
お餅もつきたてで美味しそう^^
by sana (2024-01-20 01:25)
ミケシマさん おはようございます。
高い火柱を実現するために9本の太い竹を組んで、その中に雑木を積み上げているのだと思います。風がないと驚くほどの高い火柱を見ることが出来ます。火によって空気が周囲から吸い寄せられているのも分かりました。2017年は強い横風のために火柱は低くなりましたが、それでもかなりの高さになりました。2012年に初めて「どんどれい」を知り2013年に初めて見てから毎年見に行くようになりました。残念ながら今年は関西に来ていたので見ることは出来ませんでした。「竹立て」の作業の内容を全て記録に残すために沢山の写真と動画の記事になりましたが、その沢山の写真と説明を見ていただいてうれしいです。完成したのを見るだけでは気が付きませんでしたが、思っていた以上に縄てしっかりと組み上げていることを知りました。確かにこれだけの高さにするためには頑丈にする必要があったのですね。高い火柱と迫力を出すために、長い経験から今の「どんどれえ」になったのだと思います。太い生竹で作った爆竹も経験の中から生まれたのでしょうね。この音も迫力がありました。お祭りなどで使われる火薬の爆竹の名前は、この生竹で作った爆竹からつけられたのではないかと感じました。下記のURLは爆竹が使われた中国の結婚式を紹介させていただいた記事です。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2010-06-19-1
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2009-12-27-1
by SORI (2024-01-20 06:04)
sanaさん おはようございます。
何度見ても、この迫力には驚かされました。
この高い火柱と本物の竹を使った爆竹が、青菅どんどれえの特徴なのだと思います。つきたてのお餅を長い枝の先につけて焼くのも楽しみの一つです。中央のご神木の竹の「ドウシンボク」の倒れた方角で一年の豊凶を占うことも初めて知りました。
by SORI (2024-01-20 06:05)
興味深く読ませていただきました。
大がかりな作業ですね。
こういう行事が続いているのは素晴らしいことですね。
火の勢いがすごいです。
by リンさん (2024-01-22 14:09)
リンさんさん おはようございます。
地域の皆さんの努力のおかげなのだと思います。昔から続く地区なので皆さんの絆も強いのかもしれません。江戸時代は青菅村で、元禄11年からは佐倉藩領で元禄郷帳によれば村高は141石余だったそうです。
by SORI (2024-01-23 05:54)
ところ変われば、名前も変わるけど、様子も変わるんですね、びっくりしました。
ともあれ、一年間の無病息災を祈ることには、変わらない、と自分なりに理解できました。勉強になりました。
m(__)m
by kgoto (2024-01-25 17:41)
m(__)mさん おはようございます。
紹介出来て良かったです。ほんといろんなところで、いろんなやり方で日本中で行われているのは素晴らしい習慣だと思います。いつもでも続いてほしいと思います。
by SORI (2024-01-26 11:38)
こんばんは。
コメント遅くなりました。
「どんどれえ」すごい迫力ですね。火と爆竹の力で、魔事なく
1年が送れるのだなと思いました。すばらしいです。
おもちも、この火であぶったら、健康でいられそうですね。
by coco030705 (2024-01-30 21:48)
coco030705さん おはようございます。
このようなすごい迫力のある「どんどれえ」が住んでいる近くにあることに知って驚きました。立てるところも見れてよかったです。
by SORI (2024-01-31 07:19)
どんど焼きと聞くと、
井上靖の小説「しろばんば」を思い出します。
また読んでみようかなと思いました。
by ちくわ (2024-02-01 14:20)
このような素晴らしいどんど焼きは初めて見ました。詳細にわたり知ることが出来ました。この行事を絶えることなく後世に伝えていって欲しいです(^_^)v ありがとうございます。
by yokomi (2024-02-02 00:26)
ちくわさん おはようございます。
井上靖の「しろばんば」で、どんど焼きは代表的な描写だそうですね。それを思い出されるとはすばらしいです。
https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/30430/files/KGK0055_003-017.pdf
by SORI (2024-02-02 07:46)
yokomiさん おはようございます。
知ってもらえてうれしいです。沢山の写真を残した甲斐がありました。
ほんと、いつもでも続いてほしいです。
by SORI (2024-02-02 07:49)