SSブログ

井野の辻切り 2017年1月25日 新しくなった大蛇 [風習・歴史]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
千葉県佐倉市井野には「辻切り」と呼ばれる昔からの伝統行事があります。集落に病気や災いの侵入を防ぐために集落の道の境(辻)にワラの大蛇を掛ける風習です。災いを切るために辻に取り付けることから「辻切り」と呼ばれています。その藁の蛇を作って集落の境に掛けるのが井野地区では1月25日に行われることから古い「辻切り」が見られる1月24日と新しい「辻切り」が見られる1月25日に散策してみました。前日の1月24日は16km歩きましたが、この日1月25日は20km歩くことになり、薄い靴下が擦り切れて穴が沢山開いてしまい、安物の運動靴の限界を感じました。2017年1月24日の古い辻切りに関しては先日紹介いたしました。→ポチッ
今回は1月25日の新しくなった「辻切り」を紹介したいと思います。

2017年1月25日は午前(8時35分~10時55分)と午後(12時02分~14時20分)の2回ほど散策いたしました。午前中の散策では準備してところを見ることが出来ましたが、新しくかけられた「辻切り」を見ることが出来ませんでした。
午後の散策ではEの「辻切り」は1月25日13時53分の時点では、まだ新しい「辻切り」にはなっていませんでしたがE以外は新しくなっていました。
井野地区の藁の蛇が飾られる場所が下記の航空写真のA~Iなのです。行事前日(1月24日)のA~Iの写真を順番に紹介します。つまり掛けてから364日目の藁の蛇の姿です。A~I以外のマークは他の地域の辻切りです。航空写真の中のマイナスをクリックすると広い範囲が判ると思います。
 井野の辻切り
 ━━━ 1月25日午前の散策 ACEFDCEA→(車)→H→(車)→A
 ━━━ 1月25日午後の散策 ABCDEFEHIEA
  上高野の辻切り
  小竹の辻切り 
  下高野の辻切り


の辻切り
1月25日8時53分時点の古い「辻切り」です。
クリックすると拡大

Aの場所のすぐ横には井野会館がありそこではAとBの場所に飾る2体の辻切りが作られていました。8時50分には沢山の人が集まっていました。藁の蛇づくりは建物の中で作られるそうです。
井野地区の辻切りは各場所の近くの家で別々に藁の蛇が作られます。ただし、AとBの地点だけは同じ場所で作られるようです。
近隣地域で同じ辻切りがある下高野地区や上高野地区では、一か所で全ての藁の蛇を作っていますが、その点でも井野地区は違っていました。


集められてきた藁を水(又はお湯)に漬けているところです。
クリックすると拡大

さらに藁に水をかけていました。
クリックすると拡大

水に濡らした藁を「かけ矢」と呼ばれる大型木槌で叩いて柔らかくしていました。木槌で藁を叩いている動画を紹介いたします。


丁度、古い藁の蛇を取り外していること見ることが出来ました。高いハシゴに登っています。
クリックすると拡大

取り外しているところです。
クリックすると拡大

蛇の頭が落下しているところです。
クリックすると拡大

地面に藁の蛇はすべて落ちました。この後、他の場所を廻って10時53分でもまだ新しい蛇は取り付けられていませんでした。ここで待って新しい蛇を取り付けるところを撮りたかったのですが、送電線取替工事の写真も撮りたかったので一旦は離れました。
クリックすると拡大

この日1月25日の2回目となる午後の散策で12時17分に来るとすでに新しい辻切り(藁の蛇)が取り付けられていました。
クリックすると拡大

蛇の頭の部分です。お札とヒイラギの小枝を刺していました。冒頭で紹介したした写真はこちらです。高い位置なので離れた場所から100mm-400mmのレンズで目いっぱいレンズ焦点距離の400mmで撮りました。シャッタースピードは1/320秒で、ISOは125で、絞り値(F)は5.375です。
クリックすると拡大

遠くから見た写真です。新しい藁の蛇なので、中央に木に辻切りが飾られているのが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

の辻切り
朝の時間帯は井野会館で辻切りを作っていることが判っていたためにB地点には行きませんでした。したがって1月24日の写真を掲載いたします。
クリックすると拡大

1月25日12時25分の写真です。すでに新しい藁の蛇が置かれていました。
クリックすると拡大

こちらも頭の部分の写真を掲載いたします。
クリックすると拡大

細い道の古い竹の株の部分に辻切りが置かれていました。
クリックすると拡大

の辻切り
B地点に1月25日9時15分に来ましたが、やはりまだ新しい辻切りは取り付けられていませんでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大1月25日12時29分に来てみると新しい辻切りになっていました。実を以前にこのD地点で藁の大蛇を取り付けるているところに偶然にも居合わせたことがありました。それは2009年1月25日10時46分で、その時に撮ったのが右の写真です。今までの「辻切り」に関する記事は下記の通りです。
2017年1月29日に行われた下高野の辻切りの藁の大蛇造りに、役に立ちませんが参加(8時50分~15時)させていただきました。
  掲載年                行事が行われる日
  2017年 八千代市下高野 → ポチッ 2017年1月29日(日) 参加
  2017年 佐倉市井野   → ポチッ 1月25日(水)
  2017年 佐倉市井野   → ポチッ 1月25日(水)
  2016年 八千代市下高野 → ポチッ 2016年1月31日(日)
  2015年 八千代市下高野 →     2015年2月02日(月)
  2014年 八千代市下高野 → ポチッ 2014年2月02日(日)
  2013年 佐倉市小竹   → ポチッ
  2013年 八千代市下高野 →     2013年1月27日(日)
  2012年 八千代市下高野 → ポチッ 2012年1月29日(日)
  2012年 八千代市上高野 → ポチッ 1月25日前後の土曜か日曜
  2012年 八千代市下高野 → ポチッ 2012年1月29日(日)
  2010年 八千代市下高野 → ポチッ 2010年1月24日(日)
  2009年 佐倉市井野   → ポチッ 1月25日(日)
  2008年 佐倉市井野   → ポチッ 1月25日(金)
クリックすると拡大

上での紹介の順だと同じようにヘビの頭の部分を紹介します。目に関しては場所によって違うようです。
クリックすると拡大

新しい辻切りは遠くからの写真でもすぐに判ります。辻であることが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

の辻切り
1月25日9時45分の状態です。辻切りは古いままですが、取替準備のためのハシゴがかけられていました。
クリックすると拡大

1月25日12時33分にはすでに新しい辻切りになっていました。
クリックすると拡大

こちらも蛇の頭の部分を掲載します。
クリックすると拡大

黄色の丸い円の部分に辻切りが設置されています。ここも辻です。写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしましたので、藁の大蛇を確認できると思います。
クリックすると拡大

の辻切り
1月25日は9時半ごろに来てさらに12時39分にも来ましたが、新しい辻切りになっていませんでした。他の場所を廻って再度来ることにしました。
クリックすると拡大右の写真は以前に撮った大蛇を作っている時の写真です。この時は天気もよくて暖かかったために屋外で作られていましたが、今年は寒かったので屋内で作られているようで見ることは出来ませんでした。
その時の経験から午前中に作り終えて、昼食をとって午後からした取り換えるのだと思い、一旦は次の場所に向かいました。
クリックすると拡大

他の場所を廻って13時53分にも来てみましたが、まだ新しくなっていませんでした。2009年の時は13時44分に取り換えました。E地点だけは遅い時間帯での取替になるようです。他の地域は12時までには取り換えている感じがしました。2009年の時もE地点以外は午前中の取替でした。取替がいつになるか判らないのでので一旦引き上げました。1月25日は、この場所に3度来ることになりました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大E地点の新しい辻切りの写真を撮るために1月26日9時26分に再訪問いたしました。時間帯は分からないけれども1月25日中には取り換えられたようです。
右の写真は以前に撮った大蛇を取り付けているところの写真です。その時は最初から最後まで見ることが出来ました。その時の記事はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大

頭の部分です。ここの辻切りには、首に白い玉がぶら下がっています。他の地点でも見かけましたが、白い玉の中には五穀米が包まれているようでした。目の中にも入れるようです。
クリックすると拡大

ここも辻になっていました。電信柱の横の木に辻切りがかけられています。
クリックすると拡大

この場所の雰囲気を紹介します。
クリックすると拡大

動画でもE地点の辻切りと周囲を紹介します。


の辻切り
こちらには1月25日9時35分に到着しましたが、やはり古い辻切りのままでした。
クリックすると拡大

1月25日12時50分には新しい辻切りになっていました。こちらは北側から撮ったもので高層マンションがバックに写っています。コンクリートの高架はユーカリが丘線です。
クリックすると拡大

南側から撮った写真です。
クリックすると拡大

頭の部分も紹介します。舌には唐辛子が使われていました。
クリックすると拡大

遠くから設置場所を紹介します。
クリックすると拡大

歩いて2分のところにはイオンタウン・ユーカリが丘がある場所です。
クリックすると拡大

の辻切り
この辻切りは佐倉市立井野小学校校内の木に飾られているものです。1月24日の時点で新しい蛇になっていましたのて1月25日は訪問を省略いたしました。写真は1月24日に撮ったものです。
クリックすると拡大

頭の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

赤い矢印( )のところに藁の蛇が飾られています。学校の敷地の隣りには国指定の文化財である井野長割遺跡があります。建物の右側です。
クリックすると拡大

の辻切り
クリックすると拡大1月25日10時43分でもまだ古い辻切りで新しい辻切りは取り付けられていませんで氏。2009年1月25日の時は10時6分に右の写真のように新しい藁の蛇の取り付け作業をされていました。
沢山の新しい建物で出来ているこの場所で辻切りが続けられているのはすばらしいと思います。
クリックすると拡大

1月25日13時14分には新しい辻切りになっていました。ここで歩いてくるのは距離があるので結構大変でした。
クリックすると拡大

ここの蛇だけが目が赤いのが特徴です。
クリックすると拡大

少し離れた場所からの写真です。
クリックすると拡大

の辻切り
ここの辻切りも1月24日の時点で新しくなっていたので、ここに寄る必要は無かったのですが、通り道だったので写真を撮りました。クリックすると拡大時間は13時37分でした。すでに紹介しているように、こちらは駐車場のフェンスに特設バーが置かれて設置されていました。少なくとも8年前は右の写真のように民家の木に取り付けられていましたが、駐車場が出来たために現在のような飾り方になったようです。おそらくこのあたりの人は平日に時間を作るのが難しくて土曜日か日曜日に作業が行われたのだと思います。お札も取り付けられていました。
クリックすると拡大

駐車場内側からし野心を撮らせていただきました。このあたりが新しい住宅地になっていることが判ると思います。見えている住宅地は新しく出来た佐倉市西ユーカリが丘5丁目です。
クリックすると拡大

頭の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

少し遠くから撮りました。
クリックすると拡大
nice!(97)  コメント(16)  トラックバック(1) 

nice! 97

コメント 16

monkey

かわいい顔の蛇さんたちですね。
こういう古くからの行事がちゃんと受け継がれているのはうれしいことですね。
by monkey (2017-01-29 13:57) 

夏炉冬扇

藁で大蛇とは初めて美馬市た。
伝統は大切にしないと。
by 夏炉冬扇 (2017-01-29 18:55) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

辻切りの大蛇がカワイイですね。
この様な風習は、大事に守っていきたいですね。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2017-01-29 19:10) 

kazu

SORIさん、こんばんは。

今日は辻切り作りご苦労様でした。
お陰さまで無事終わりました。
お土産まで頂きありがとうございます。
残りはハウスの奥様に差し上げました。

ご苦労様会の参加もありがとうございます。
田舎の愚痴は聞きづらかったことでしょう、ご勘弁を。



by kazu (2017-01-29 20:28) 

SORI

monkeyさん おはようございます。
伝統の行事を続けておられる方のおかげですね。きっと終わった後は美味しいお酒が待っていることでしょう。
by SORI (2017-01-30 03:45) 

SORI

夏炉冬扇さん おはようございます。
紹介出来て良かったです。昨日は一日、下高野の藁の大蛇造りに参加させてもらっていました。
by SORI (2017-01-30 03:49) 

SORI

なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
沢山の方が参加されていたので、これからも続いていく実感が伝わってきました。Bの辻切りは一時期、更新されないことがありましたが、A地点の方々と一緒になって続けていかれているのだと感じました。
by SORI (2017-01-30 03:53) 

SORI

kazuさん おはようございます。
こちらこそ、下高野の辻切りに参加させた頂きありがとうございます。一日、楽しく過ごさせていただきました。さらに夜の会にもお誘いいただき新鮮なお話ばかりで、充実した一日となりました。二人も若い方が参加されていて、これからが楽しみなことでしょう。
by SORI (2017-01-30 03:59) 

kazu-kun2626

おはようございます
地域の風習は守り続けて
ほしいですね
by kazu-kun2626 (2017-01-30 06:51) 

Rinko

それぞれの蛇さんに個性が見られますね~^^
SORIさんが20Kmも歩いて撮られたお写真のお陰で、私まで沢山の辻切りの様子を拝見できました!ありがとうございます^^
by Rinko (2017-01-30 07:39) 

SORI

kazu-kun2626さん おはようございます。
ほんと、これからも守って続けてほしいです。
by SORI (2017-01-30 07:52) 

SORI

Rinkoさん おはようございます。
井野地区は2体(AとB)以外は個人宅で別々に作られることからそれぞれに個性があるようです。昨日、行った下高野地区では大蛇をまとまって作っていますが、昔は井野のように個人個人で作られていたそうです。
by SORI (2017-01-30 07:58) 

月夜のうずのしゅげ

病や災いを切ると言う辻切りのことを
知ることができました。
昔の人たちの切実な願いが
藁の大蛇をみんなで作るということになっていったのですね
あちこちに大蛇がいて守ってくれて心強いですね
by 月夜のうずのしゅげ (2017-01-30 20:51) 

ミケシマ

つっ… 辻斬りとはなんて物騒な… と思ったら、こういうことなんですね。
みんなコミカルなお顔をしてますねー。
動画も見させていただきましたが、長閑な風景がまたよかったです(*^^*)
by ミケシマ (2017-01-30 23:18) 

SORI

月夜のうずのしゅげさん おはようございます。
昔は疫病が恐れられていたのだと感じました。幸せを願う気持ちは今も同じですね。
by SORI (2017-01-31 04:05) 

SORI

ミケシマさん おはようございます。
動画見ていただきありがとうございます。
新しい住宅地の中に昔の風景が残されている貴重な場所でもあります。昔ながらの生活が残っているからこそ貴重な風習も残っているのだと思います。

by SORI (2017-01-31 04:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1