SSブログ

スペーサー取り付け工事 4導体送電線 [送電線]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2016年12月中頃から2017年3月23日まで東京電力の房総線で送電線の取替工事が行われていました。この間の工事は24号鉄塔から32号鉄塔の4.1㎞の送電線でした。すでに2017年3月11日に掲載した記事で送電線の取替工事は沢山の手順があることを紹介しましたが、上の写真は⑭の4導体用スペーサーを取り付けているところです。着色番号( or )はすでに過去記事で紹介した作業です。YouTube登録動画はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大 送電線取替工事手順
  スパイラルロッドの取外し
  4導体用スペーサーの取外し
  ジャンパ線取外し & 碍子の取替
  滑車の取付 
  2本送電線の連続化
クリックすると拡大  吊り下げ金具の取付
  4本の送電線の内2本の新旧交換
 ⑧ 2本送電線の連続化    と同じ
 ⑨ 滑車への送電線かけ換え と同じ
  4本の送電線の内2本の新旧交換
 ⑪ 吊り下げ金具の取外し
クリックすると拡大 ⑫ 碍子に送電線取り付け
 ⑬ 滑車の取外し
  4導体用スペーサーの取付
  スパイラルロッドの取付
  点検(スパイラルロッドとスペーサー)
 ⑰ ジャンパ線の設置(プレハブジャンパ)

クリックすると拡大これが新しく取り付けられた4本のケーブルを束ねているスペーサーです。ケーブルに巻き付けられているのは風騒音防止および雪害対策のためのスパイラルロッドです。下の写真をクリックすると拡大するので、新しく交換したスペーサーの構造がよくわかると思います。鮮明な写真が欲しかったので、地上から三脚を使って400mmのレンズで撮りました。
このように4本で構成された送電線を4導体送電線と呼ぶそうです。電圧が高くなるほどコロナ放電防止などの観点から導体数を増やします。スプリングは人間の作業に影響されずに一定の力でケーブルを拘束するためのものです。
クリックすると拡大

こちらが交換前の古いスペーサーです。錆が出てはいますが、同じものだと思われます。この古いスペーサーが房総線の建設当初(1966年)のままであれば、51年前のスペーサーということになります。1966年ならば、日本初の500KV設計となることから、今と同じスペーサが使われていたとも考えにくいので、途中で交換された可能性もあります。スパイラルロットはすでに外された状態でした。
クリックすると拡大

スペーサーを取り付けているところを拡大いたしました。この作業が地上60m~90mで行われていました。ぶら下げている網は取り付けている時の金具の落下防止です。工具に関しては全て紐でつながれていると思います。人が乗っている器具は宙乗器と言うです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大154KV以上の超高圧送電線では、右の絵のイメージのようなコロナ放電によるコロナ損やコロナ雑音などを防止するために、電線を複数本に分割する方式が採用されています。下記のように電圧が高くなるほど電線(導体)の構成が多くしてコロナ放電が少なくなるようにしています。→ポチッ
クリックすると拡大海外では右の写真のような3導体送電線が使われていますが、日本での実用3導体送電線と思っていましたが、Pirokiさんから中国電力の北松江幹線と、中部電力の浜岡線が3導体送電線であると教えていただきました。調べると第二浜岡線も3導体送電線だそうです。いずれも500KVの送電線でした。三角形が日本のスペーサーです。
今回の房総線は50万ボルト(500KV)の超高圧送電線のため4本(4導体)の送電線ですが、参考に近くの2導体送電線の写真を下に紹介します。水平に2本並べられていることが分かってもらえると思います。右下の小さい写真は6導体送電線と8導体送電線です。
 単導体送電線 110KV以下送電線  
 2導体送電線 154~187KV送電線 200~275KV送電線 
 3導体送電線 海外 300KV送電線 400KV送電線
クリックすると拡大 4導体送電線 500KV送電線 275KV送電線 
 6導体送電線 実験線 500KV低インダクタンス送電線想定 
 8導体送電線 実験線 1000KV送電線想定
クリックすると拡大

スペーサーを取り付けている動画を紹介します。


送電線を移動している動画も紹介します。腕力だけで移動していることが分かってもらえると思います。こちらの動画は動きが大きいので是非ともプレーボタン( )クリックして見てもらいたいです。


こちらの動画では落下防止の網をぶら下げていません。こちらはスペーサーとスパイラルロッドを取り付けたあとの作業です。取り付けた状態の確認と修正を行っているものと思われました。日本人の丁寧な仕事の仕方が伝わってきました。


この写真は6本の送電線の最後のスペーサーを取り付ける作業です。この写真で左側の一番下が最後のスペーサーの取付作業中ではありますが、同時に3本の送電線に作業員がぶら下っています。これは仮止に取り付けられた上の2本の送電線のスペーサーと縦に一直線になるようにしているのです。
クリックすると拡大

別の角度から撮った写真です。作業員は3人のように見えますが、実は4人1組でした。1人は地上で錘の付いた糸をぶら下げて連絡をとりながら、スペーサーが縦一直線になるように指示をしている人でした。こちらの作業からも日本人の丁寧な仕事の仕方が感じられました。
クリックすると拡大

全ての送電線の取替工事が完了した送電線です。スペーサーの位置が分かりやすい角度で撮った写真です。3つスペーサーが垂直にきれいに並んでいることが分かってもらえると思います。クリックすると拡大するのでわかりやすいと思います。今回の工事部分(9基の鉄塔)の地図はこちらです。→ポチッ クリックすると拡大

言葉の説明
1.コロナ放電
空気は絶縁体ですが、送電電圧が非常に高くなると、送電線の周囲の空気の絶縁が部分的に破れ、わずかずつ放電を始めます。これがコロナ放電です。送電線の場合は、電線を太くしたり、電線を4本・8本などに分けたりして、コロナを出しにくくしています。コロナ放電は空気中だけでなく、油、ゴム、プラスチック材料などの絶縁物の中でも起こります。

nice!(88)  コメント(20)  トラックバック(3) 

nice! 88

コメント 20

みぃにゃん

こういう工事はロボットが代用してはできないものなんでしょうかね?かなりの高さですね。私なら絶対まず立てないです。
by みぃにゃん (2017-05-09 14:38) 

johncomeback

SORI さん こんにちは。
拙ブログへのコメントありがとうございます。
これは恐い作業ですね、僕には絶対無理です(-_-;
by johncomeback (2017-05-09 16:04) 

SORI

みぃにゃんさん こんばんは
もちろん私も無理です。昔、50mの煙突の猿梯子を登るトライをしましたが25mで断念をしたことを思い出します。いざ登ってみると下で見ていた時と違って、かなりの怖さでした。
ロボットの進歩は早く、下記のURLのように送電線用のロボットの開発も進められているようですが、複雑な作業に関しては、なかなか難しそうです。
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCK.4uhRFZtzAAdj8dOfx7?p=%E9%80%81%E9%9B%BB%E7%B7%9A+%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
by SORI (2017-05-09 18:42) 

SORI

johncomebackさん こんばんは
今回の区間の9基の鉄塔のほとんどが約100mで最高は122mでした。この位置で作業をするのは一般人では無理ですね。房総線全体で鉄塔は110基あり長さはGoogle地図で計測すると39.7kmでした。
by SORI (2017-05-09 18:57) 

夏炉冬扇

お仕事の方々、大変な作業。
危険な作業ですね。
1日雨で、畑はできませんでした。
by 夏炉冬扇 (2017-05-09 20:43) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

この仕事、体力と度胸が必要ですね。。
ご立派ですとしか言いようがありません。(^0^)
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2017-05-09 21:00) 

poko

SORIさん、こんばんは。
あんなに高い所で落下防止の網があるとはいえ腕だけで移動したり
落下防止の網もなく移動したり
動画を見ると本当に大変な仕事だというのがわかりますね!
by poko (2017-05-09 21:17) 

さゆり

すごい高いところでのお仕事ですね。
有り難いですね。
私たちの生活を支えてくださっている事に感謝です
SORIさんのブログの内容もすごいです・・・
動画楽しみました
by さゆり (2017-05-09 22:32) 

SORI

夏炉冬扇さん おはようございます。
こちら千葉県佐倉市は今、雨が降っています。今日の午後には晴れるようです。強い雨や強風の時は送電線の工事は出来ないでしょうね。他多少の雨では作業をされていました。
by SORI (2017-05-10 03:42) 

SORI

なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
この作業は、ほんとすごいです。送電線の取替工事に遭遇するのは一生に一回かもしれません。
by SORI (2017-05-10 03:45) 

SORI

pokoさん おはようございます。
初めてこの仕事をするときは大変だったことでしょう。高さ100mだと地上では考えられないほどの風が吹くこともあったと思います。
by SORI (2017-05-10 03:50) 

SORI

さゆりさん おはようございます。
今回のような写真や動画を撮れるチャンスは一生に1回有るか無いかだと思うので気合を入れて記事を作らさせていただきました。動画を見ていただいてうれしいです。ありがとうございます。
by SORI (2017-05-10 03:53) 

kazu-kun2626

凄い高い場所での作業ですね
高所の恐怖と風や寒さ暑さの影響も
我々が想像する以上の困難が
あるんでしょうね。 エベレストを
登がごとくでしょうね。ご安全に
by kazu-kun2626 (2017-05-10 06:45) 

SORI

kazu-kun2626さん おはようございます。
一番寒い時期も工事期間に入っていました。ご指摘のように寒いうえに風が吹くと遮るものがないので驚くほどの体感気温だったと思います。過酷な工事もやっと無事に終了いたしました。でもこれは39.7kmの中の4.1kmだけでした。夏の間は電気が止められないので工事は出来ないと思います。完全に終わるのは何年かかるのでしょうね。
by SORI (2017-05-10 07:59) 

Rinko

すごい作業ですね。
SORIさんの説明のお陰でスペーサーの役割が分かりました。
丁寧にきちっと仕上げる、まさにプロのお仕事ですね。
by Rinko (2017-05-10 08:06) 

SORI

Rinkoさん こんにちは
この作業には頭が下がります。ほんとすごいと思います。鉄塔と鉄塔の間のスパンは約500mです。高さだけでなく長さにも驚かされます。
by SORI (2017-05-10 12:01) 

muku

いぜんTVで取り上げられているのをみましたが
若い人が多いんですよね。
危険な作業だからでしょうか。それにしても凄いの一言です^^

今までnice!ご訪問をいただき有難うございました。
by muku (2017-05-10 13:39) 

SORI

mukuさん こんにちは
若い人が多いことは知りませんでした。体力がいる仕事なので、確かに若さは武器ですね。
by SORI (2017-05-10 16:57) 

Piroki

現在、中国電力の500kV新山口幹線の張り替え工事があり、興味深く読ませてもらってます。
日本にも3導体送電線はあります。
北松江幹線・浜岡幹線
があります、
by Piroki (2017-05-17 22:58) 

SORI

Pirokiさん おはようございます。
さっそく本文を修正したいと思います。 貴重な情報ありがとうございます。3導体用スペーサーの写真も日本のタイプを追加させていただきました。
by SORI (2017-05-18 02:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3