SSブログ

高さ6mの上野の「お化け燈籠」 [東京]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2018年3月31日に桜の花を見るために上野公園(正式:上野恩賜公園)に来て公園内を散策していると人の背丈の2倍以上もある大きな石灯籠(石燈籠)が並んでいました。数えてみると9基でした。本記事内では新字体の灯籠と旧字体の燈籠の両方を使っていますが、原則的に固有名詞の中に組み込まれている場合は燈籠を使い、一般的表現では灯籠を使いたいと思います。異体字である篭を使った燈篭や灯篭の表記もあります。

歩いている男性の横の灯籠の高さを計算で出してみました。ただし、歩いている男性の身長は分からないので165cmと仮定してみました。ちなみに165cmは60歳~69歳の日本人男性の平均身長(165.3cm)です。写真に写っている男性と灯籠の比率か、ら横の灯籠の高さは343cmとなりました。仮に175cmでも363cmなのでタイトルの高さ6m(600cm)のお化け燈籠ではないことは分かります。普通の灯籠が人の身長くらいの165cmとすると、この343cmの灯籠でも普通の灯籠の2.08倍なのです。2.08倍と言うことは体積(重さ)では約9倍ほどあります。600cmの灯籠ならば普通の灯籠の48倍と言うことになります。343cmの灯籠の1.75倍の高さの灯籠を想像してみてください。まさに「お化け燈籠」と呼ばれているのが分かる気がします。
クリックすると拡大

冒頭の写真に目(カメラ)の高さにラインを入れてみました。この写真でも9基の灯篭の大きさが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

これが高さ6mの「お化け燈籠」です。上で紹介の9基の灯籠の近くにありました。安全のためか、燈籠に近寄れないようにフェンスで囲われていました。
正確な高さは606cm(6.06m)です。人が横に立てないので大きさの実感が湧かないと思いますが、下の円柱(竿)の部分の真ん中の横線(節)あたりが人間の身長だと想像してください。
クリックすると拡大

お化け燈籠に関するステンレス製の説明板が設置されていました。
クリックすると拡大

こちらが説明内容です。枠内に転記いたします。写真をクリックすると英文の部分も含めて拡大表示いたします。「お化け燈籠」は「おばけどうろう」と濁音で呼ばれています。Wikipediaでは「お化け灯籠」と新字体の「灯」の文字が使われていますが公式的には旧字体の「燈」が使われていました。
お化け燈籠
台東区上野公園四番
佐久間大膳亮勝之が東照宮に寄進した石造の燈籠で、
  奉寄進佐久間大膳亮平朝臣勝之
  東照大権現御宝前石燈籠
    寛永八年辛末孟冬十七日
と刻印し、寄進者・寄進年月を知ることができる。寛永八年(1631年)当時、東照宮は創建して間もなく、社頭には、現存の大鳥居・銅燈籠・石燈籠などは、まだわずかしか奉納されていなかった。勝之は他にさきがけて、この燈籠を寄進したのである。
勝之は、織田信長の武将佐久間盛次の四男。母は猛将柴田勝家の姉という。信長・北条氏政・豊臣秀吉、のち徳川家康に仕え、信濃国川中島ほかで一万八千石を領した。
燈籠の大きさは、高さ6.06メートル、笠石の周囲3.63メートルと巨大で、その大きさゆえに「お化け燈籠」と呼ぶ。同じ勝之の寄進した京都南禅寺・名古屋熱田神宮の大燈籠とともに、日本三大燈籠に数えられる。
平成八年七月    台東区教育委員会
クリックすると拡大

こちらが周囲3.63mの笠石です。重量感もあり迫力がありました。
クリックすると拡大

右の図(ブリタニカ国際大百科事典)で灯籠の各部の名称を説明します。
クリックすると拡大灯籠は上から、宝珠、笠、火袋、中台(受)、竿(柱)、台座(基礎+基壇)です。
石燈籠の中台と台座の間の円柱部分(竿)に刻まれた文字を読み取ることが出来ます。權ば権の旧字体で、寶は宝の旧字体です。上で紹介の説明板では新字体が使われていましたが、実際に燈籠に刻まれていたのは旧字体でした。孟冬は陰暦(旧暦)の十月のことです。佐久間の後の大膳亮は官位です。その後に平朝臣と書かれているので平家の流れがあるのかもしれません。
   奉寄進 佐久間大膳亮平朝臣
              勝之
   東照大權現 御寶前石燈籠
     寛永八年辛末孟冬十七日

クリックすると拡大

文字が刻まれた方向から見た燈籠の全景です。
燈籠の寄進者の佐久間勝之(さくま かつゆき)に関して記載します。66歳か67歳で亡くなった寛永11年(1634年)に任命された駿府城加番は城外の警備を担当でした。3個所の加番屋敷が城を鼎(かなえ)のように取り囲み配備されていたことから加番役は大名1名と寄合旗本2名の計3名だったそうです。任期中は役扶持が支給されるそうです。3つの加番屋敷で城を取り囲むことから、いずれも広大な屋敷であったそうです。そのことから旗本や小さな大名にとっては要職であったと思われ、勝之の在勤が1年を満たないで亡くなったのは残念だったと思います。加番は幕府の直轄地である大坂城と駿府城のみに置かれていたそうです。幕府より1万石以上の禄を与えられた藩主を大名て言います。
 時代 安土桃山時代~江戸時代前期
 生誕 永禄11年(1568年)
 死没 寛永11年11月12日(1634年12月31日) 駿府城加番役時
 父母 佐久間盛次 柴田勝家の妹
 養父 柴田勝家(養子)、佐々成政(婿養子)
 改名 柴田勝之→佐々勝之→佐久間勝之
 氏族 佐久間氏→柴田氏→佐々氏→佐久間氏
 墓所 静岡県静岡市葵区研屋町の顕光院
 主君 織田信長→柴田勝家→佐々成政→北条氏政→蒲生氏郷→豊臣秀吉
    →豊臣秀頼→徳川家康→徳川秀忠→徳川家光
 藩主 常陸北条藩(1607年~1615年)→信濃長沼藩(1615年~1634年没)
 最終 大名(藩主 1万8千石) & 駿府城加番
 官位 従五位下、大膳亮
クリックすると拡大

日本三大燈籠を並べて紹介します。写真で見て分かるように同じ佐久間勝之が寄進した石燈籠にも関わらず大きさも形(デザイン)も違います。特に上野のお化け燈籠は、写真の2基とは各部の形が大きく違います。さらに上野のお化け燈篭には基壇(最下部基礎)が無いのも他の2つの燈籠と違うところです。熱田神宮の佐久間燈籠の最下部基礎(基壇)の高さは約2mあることから基壇を含めない燈籠本体の高さは3基とも同程度あるいは上野のお化け燈篭が最も大きいのではないかと思います。また造立の月日は旧暦のため西暦表記の場合は数値が変わります。熱田神宮と南禅寺の写真はネットから転用させていただきました。
 場所       通称呼名   高さ   造立 / 寄進
 京都  南禅寺        約600cm 1628年(寛永五年九月十五日)
 名古屋 熱田神宮 佐久間燈籠 約745cm 1630年(寛永七年五月吉日 )
 東京  上野公園 お化け燈籠 約606cm 1631年(寛永八年十月十七日)
名古屋・熱田神宮の佐久間燈籠の作者に関しては次の3名であることが分かっています。さらに石材の産地も分かっています。ただし上野のお化け燈籠の作者や石材に関しては調べ切れていません。
 作者:九右衛門(大阪/石工)、太郎助(大阪/石工)、彦作(大阪/石工)
 石材:香川県小豆島の花崗岩
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

お化け燈籠と冒頭で紹介した高さ3mを越える9基の灯籠があった場所を紹介します。上野東照宮の参道近くです。 日本三大灯籠の位置→ポチッ
 お化け燈籠
  9基の巨大灯籠
 上野東照宮

nice!(111)  コメント(40) 

nice! 111

コメント 40

poko

SORIさん、こんばんは。
お化け燈籠じゃなくてもこの大きさ!
横に人がいるとその高さがよくわかりますね。
お化け燈籠も人がもっと近づく事が出来たら
その大きさがわかるのに近づけないのが残念だけど
343㎝の燈籠より257㎝も大きいと思うと
その高さは本当にすごいと思います。
by poko (2018-04-06 23:09) 

SORI

pokoさん おはようございます。
9基の巨大な灯篭を見た後だけに、6mの燈籠には驚かされました。やはり直接見るのが一番ですね。いろんな歴史があることを知りました。
by SORI (2018-04-07 03:22) 

kazu-kun2626

さすがSORIさん調査が
詳細でいつもながら凄いです。
by kazu-kun2626 (2018-04-07 07:12) 

SORI

kazu-kun2626さん おはようございます。
大大名でも寄進していないような巨大な灯籠を上野寛永寺に寄進したことから、切腹させられたかもしれないとの記述があったことから、勝之の名誉のために調べてみました。寄進から3年後に要職である駿府城加番に抜擢されていたことからも、そのような事実はないことが分かりました。
by SORI (2018-04-07 08:57) 

ニッキー

お化け灯籠、すごい存在感ですよねぇ( ^ω^ )
滅多に上野までは行きませんが、行った時は必ず寄ってます^^
by ニッキー (2018-04-07 12:47) 

SORI

ニッキーさん こんにちは
必ず行かれるとは上野をよくご存じなのですね。この次は、もっともっと探索してみたいと思います。
by SORI (2018-04-07 14:06) 

kazu

SORIさん、こんにちは。

強風が2日続いて吹き荒れていますね。

上野東照宮の参道近くまでは行ったことがありませんので、
このお化け灯篭は知りませんでした。
大きな石灯篭が並んでいて、さらに大きな灯篭があるんですね。

高さ6.06メートルとは驚きですね。

上野公園もいろいろなところを散策してみるもんですね。

by kazu (2018-04-07 17:41) 

夏炉冬扇

本人にとっても「お家」にとっても名誉だったんでしょうね。
気合が入った大灯籠。
風も強い、冷え込みでした。

by 夏炉冬扇 (2018-04-07 18:19) 

SORI

kazuさん こんにちは
昨晩はすごかったです。朝には風もなくなり晴れたと思ったら、また強風が吹き荒れましたね。
私も散策していて、お化け燈篭を初めて知りました。それだけに驚きでした。
by SORI (2018-04-07 18:27) 

SORI

夏炉冬扇さん おはようございます。
先ほど田羨望のスイッチも入れてしまいました。
江戸初期の時代に、どれほどの費用がかかったのでしょう。それを3つも寄進するとは驚きです。おかげで387年後の人も佐久間勝之の名前を知ったわけです。
by SORI (2018-04-07 18:32) 

そら

デッか!!
普段何気なく通り過ぎてますが
改めて見ると色んな風景が楽しめますねぇ(^^)
by そら (2018-04-07 19:36) 

SORI

そらさん こんばんは
まだまだ知らないところがありそうです。
以前に、上野東照宮に行った時は補修工事中で見れなかったので、まだ見ていませんでした。今回は時間があったので、見とけばよかったです。
by SORI (2018-04-07 20:30) 

リス太郎

上野はよく行きますが、ボケっとしてるので存在に気づきませんでした。しかしよくここまで調べ上げましたね。
by リス太郎 (2018-04-07 23:43) 

SORI

リス太郎さん おはようございます。
せっかく珍しいものを掲載するので参考になる内容を入れたくて調べました。ただしネット内は間違いや根拠のないものがあるので注意しています。別の事例ではWikipediaでさえ記載間違いがあります。したがって、いろんな記載内容を吟味しております。
 間違いの記載例
  佐久間勝之は寄進が理由で切腹させられた。
  お化け灯籠の高さ6.8m
  南禅寺の灯籠は日本一・東洋一
 根拠があいまい(私自身が未確認なだけ)
  日本三大灯籠は東洋一
  お化け灯籠は京都の白河から奉納
by SORI (2018-04-08 05:35) 

ヤッペママ

いつも細部まで観察され、情報も凄い!と感心します。
by ヤッペママ (2018-04-08 06:18) 

tarou

お早うございます。
こんな背高のっぽの石灯篭が有るんですね、
上野公園の灯篭は重量感も有り驚きです。


by tarou (2018-04-08 06:59) 

みぃにゃん

おはようございます。大きいですね!まるで建物ですねえ~
by みぃにゃん (2018-04-08 08:51) 

テリー

上野に、こんな大きな燈籠があるとは、知りませんでした。
by テリー (2018-04-08 11:53) 

makkun

SORIさん
こんにちわ~(^^
体調悪しで今日は
ポチ逃げさせて戴きますね~(^^♪
by makkun (2018-04-08 14:07) 

リス太郎

そういうところに感心します。わてはようやらん。
by リス太郎 (2018-04-08 14:13) 

横 濱男

大きな燈籠ですね。
よく積み上げたものです。
でも、あまり近づきたくないですね。
地震が多いから、崩れるとペシャンコですから・・・(^0^;)
by 横 濱男 (2018-04-08 18:16) 

ピュアリン

上野は時々行きますが この燈籠知らなかったです
桜で先週あたりはかなりの人だったと思いますが・・・
毎回ながら SORIさんのデータの詳細にただただ
感心するばかりです
凄いです(^^)/
by ピュアリン (2018-04-08 18:29) 

美美

ほんと大きな灯篭ですね。
倒れることはないと思いますが
倒れたら恐いですね(^^;
by 美美 (2018-04-08 21:38) 

SORI

ヤッペママさん こんばんは
嬉しいです。掲載した甲斐がありました。
by SORI (2018-04-09 00:51) 

SORI

tarouさん こんばんは
3つの灯籠の中でも、上野のお化け燈篭は重量感があります。特に笠石と中台の厚みがすごいです。
by SORI (2018-04-09 00:59) 

SORI

みぃにゃんさん こんばんは
2階建ての建物と同じくらいです。ほんと大きかったです。
by SORI (2018-04-09 01:55) 

SORI

テリーさん おはようございます。
私も知りませんでした。知ってもらえてよかったです。
by SORI (2018-04-09 01:57) 

SORI

makkunさん こんばんは
早く良くなってください。昨日は中学時代の友人たちと会いに神奈川県の中山駅の近くの四季の森公園に行きました。

by SORI (2018-04-09 02:03) 

SORI

リス太郎さん こんばんは
ありがとうございます。
中学時代の友人の中の一人が写真の個展を開いたと聞いてみんなで神奈川県の中山まで行ってきました。しこたま飲んで、遅くなりました。
by SORI (2018-04-09 02:07) 

SORI

横 濱男さん こんばんは
上野のお化け燈篭は戊辰戦争・関東大震災・東京大空でも被害は受けなかったそうですが、熱田神宮の佐久間燈籠は下記の地震で3度倒れたそうです。
 1707年・宝永地震前後(1704年~1710年)
 1891年・濃尾地震
 1944年・東南海地震
by SORI (2018-04-09 02:27) 

SORI

ピュアリンさん おはようございます。
私も知りませんでしたが、意外と知られていないようなので、見つけることが出来て良かったです。最初に9基の灯籠を見つけて驚いていましたが、お化け燈篭でさらに驚かされました。
by SORI (2018-04-09 02:31) 

SORI

美美さん おはようございます。
関東大震災でも倒れなかったそうですが、万が一を考えてフェンスで囲っているのでしょうね。ほんと倒れたら怖いと思います。斜めの地面の横に建っているので、倒れる方向によっては転がってくることも考えられます。
by SORI (2018-04-09 02:35) 

Rinko

うわー!本当に大きいですね~!
606㎝ある「おばけ燈篭」は周りの木々と比べてもその大きさが分かりますね。
3m代の灯篭が並ぶさまは遠くから見ても圧巻でしょうね~^^

by Rinko (2018-04-09 07:41) 

SORI

Rinkoさん おはようございます。
これほど物を個人の寄進で行ったことは信じられないことです。作るのも運ぶのも建てるのも大変だったことでしょう。
そうなんです。3mの灯籠も迫力があり、それが9基も並んでいるのは圧巻でした。

by SORI (2018-04-09 10:46) 

tarou

こんにちは、戸塚花散歩(吉田町)に、
コメントを有難うございました。
戸塚駅回りの日立の工場が移転したので、
駅前開発も進み、マンションも増え
住む環境が整ってきてますね(^_^)v

by tarou (2018-04-09 16:57) 

SORI

tarouさん こんばんは
昨日は神奈川県横浜市緑区神奈川県寺山町のあたりを歩きました。住宅街として整備されており自然も豊かでした。千葉県とは少し雰囲気が違い楽しめました。
by SORI (2018-04-09 19:26) 

ミケシマ

確かに お写真だけだと大きさが分かりにくいですね
6mということは…
普通の家屋の1階に立って、2階の天井くらいまででしょうか。
そう思うと圧巻です
実際に見たらものすごい迫力なのでしょうね
もはや燈篭というより「塔」みたいですね!
by ミケシマ (2018-04-10 00:34) 

SORI

ミケシマさん おはようございます。
やはり大きさを比べるものが欲しいです。
ステンレスの説明板が人の高さ程度なので説明板の横に人が立つとある程度は大きさの実感があったと思います。
確かに塔ですね。
by SORI (2018-04-10 02:41) 

リス太郎

神奈川の中山。私の実弟が住んでるあたりです。行ったことないけど。
by リス太郎 (2018-04-10 18:13) 

SORI

リス太郎さん こんばんは
弟様が住まわれているとは縁があります。中山駅から1kmのところにある四季の森公園はカワセミが現れることで有名でいつも20人からイガカメラを構えているそうです。ところが、ここ1ケ月は現れていないとのことでした。それでも3名の方がカメラを設置されてカワセミを待っておられました。この公園は野草でも有名でカタクリの群落もあるそうですが、すでに花は終わって見ることが出来ませんでした。この時に見ることがだ来た珍しい花はクマカイソウとエビネでした。もしかしたら本公園は弟様との話題になるかもしれません。
by SORI (2018-04-10 18:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。