人類誕生 [話題]



現代の人類(ホモ・サピエンス)につながる進化は最新の研究において、概ね上の人類進化系統図の①→⑨に進化してきたと言われています。Ⓐ~Ⓙは同時期に存在し絶滅した人類です。多くの人類が出現して絶滅していきましたが化石の痕跡から言えることは人類同士の戦争が始まったのは⑨のホモ・サピエンス同士だった考えられているそうです。確かにそれまでの人類の数は少なく遭遇することも稀で生き方も違うと考えられるので、異種人類同士の戦争は無かったことはありえることだと思いま

人類の進化に関する学説は今後も進化し変化していくものと考えるのが自然であることから、上の人類進化系統図は現時点における一つの学説です。最近脚光を浴びたルーシーと名付けられた猿人は⑤で、ジャワ原人は⑦になります。北京原人は⑦の亜種とされています。約4~1万年前にいたクロマニョン人は⑨に含まれています。上の人類進化系統図の中に出てくる以外の名前としては、オローリン・トゥゲネンシス、アウストラロピテクス・バーレルガザーリ、ケニアントロプス・プラティオプス、ホモ・ルドルフェンシス、ホモ・エルガステルがあります。着色した名前をクリックすると説明を表示します。
① サヘラントロブス・チャデンシス(類人猿→人 700~600万年前)
② アルディピテクス・カダバ(猿人 577~554万年前)
③ アルディピテクス・ラミダス(猿人 450~430万年前 アルディ)
④ アウストラロピテクス・アナメンシス(猿人 420~390万年前)
⑤ アウストラロピテクス・アファレンシス(猿人 390~290万年前)
⑥ ホモ・ハビリス(240~140万年前)
⑦ ホモ・エレクトス(180~20万年前)
⑧ ホモ・ハイデルベルゲンシス(60~40万年前)
⑨ ホモ・サピエンス(現代人 ネアンデルタール人のDNAを約2%含)
Ⓐ ブルテレの足(340万年前)
Ⓑ パラントロプス・エチオピクス(270~230万年前)
Ⓒ パラントロプス・ボイセイ(200~120万年前)
Ⓓ パラントロプス・ロブストス(250~200万年前)
Ⓔ アウストラロピテクス・アフリカヌス(300~200万年前)
Ⓕ アウストラロピテクス・セディバ(180万年前)
Ⓖ アウストラロピテクス・ガルヒ(200~300万年前)
Ⓗ ホモ・ナレディ(不明)
Ⓘ ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス 40~2.8万年前)
Ⓙ ホモ・フロレシエンシス(? ~5万年前)
本内容はNHK総合で放送された人類誕生の第1集(2018年4月8日放送)と第2集(2018年5月13日放送)を参考にしてネットで調べた内容を加えて記載しています。NHKでは次の7種類の人類にスポットを当てて放送されていました。昔に教えられた人類誕生進化の常識がガラッと変わってきていることを知りました。各人類と日本人の体形を比較したい方は写真をクリックしてみてください。次の第3集は2018年7月8日21時から放送予定でしたが、オーム真理教関連の番組のために2018年7月15日21時からに変更(延期)になりました。後半の3枚の地図以外はNHKの人類誕生から転用させていただきました。身長は代表例です。
③ アルディピテクス・ラミダス580~440万年前)
⑤ アウストラロピテクス・アファレンシス(390~290万年前)
⑥ ホモ・ハビリス(240~140万年前)
Ⓒ パラントロプス・ボイセイ(200~120万年前) ホモ・ハビリスとの比較
⑦ ホモ・エレクトス(180~20万年前)
Ⓘ ネアンデルタール人(40~2.8万年前) ホモ・サピエンスとの比較
⑨ ホモ・サピエンス(現代人 ネアンデルタール人のDNAを約2%含)


人類に関する300万年前より古い化石は断片的なものが多いことから直立二足歩行の可能性の指摘に留まっている中で下記の全身骨格により、直立二足歩行が証明されるとともに生活様式の推測も行われたようです。左の画像が③で右の画像が⑤です。③から⑤の変化は家族から集団と推測されています。貴重な全身骨格であることから先頭の愛称が名付けられました。全身骨格とは、重要な部分の多くが含まれた骨格のことを意味しています。
全身骨格化石(300万年前以前)
アルディー 約440万年前 ③ラミダス 1994年発見 女性
セラム 約332万年前 ⑤アファレンシス 2000年発見 幼女
ルーシー 約318万年前 ⑤アファレンシス 1974年発見 女性



ネアンデルタール人は約40万年前に出現し2万数千年前(4万年前と2万8千年前説があります。)に絶滅しましたが、現代人であるホモ・サピエンスのゲノム(DNA)の中にネアンデルタール人の遺伝子が約2%混入している説が2010年5月7日のサイエンスに発表されたそうです。その内容はNHKの人類誕生第2集でも紹介されました。下の地図は世界各地の現代人の遺伝子の中のネアンデルタール人DNAの割合を示した地図です。



ヨーロッパ 1.8~2.4%
アジア 2.3~2.6%
アフリカ 0.0%

NHKスペシャル・人類誕生(3回シリーズ) NHK総合 日曜日21時~21時49分
2018年4月08日 人類誕生 第1集「こうしてヒトが生まれた」
2018年5月13日 人類誕生 第2集「最強ライバルとの出会い そして別れ」
2018年7月15日 人類誕生 第3集「ホモ・サピエンス ついに日本へ!」
第3集の「ホモ・サピエンス ついに日本へ!」では、その後の人類の世界拡散につながる約3万年前の広い海を渡る技術の習得の成果となった台湾・沖縄ルート(当時の人類の最も難しい航海)に焦点をあてて説明が行われていました。
NHKホームページに登録されている超微細CG動画 クリックすると表示
③ アルディピテクス・ラミダス 生活(家族)
⑤ アウストラロピテクス・アファレンシス 生活(集団)
⑥ ホモ・ハビリス 生活(石器)
⑦ ホモ・エレクトス 狩り(持久力)
Ⓘ ネアンデルタール人 狩り(小人数)
⑨ ホモ・サピエンス 生活 宗教 狩り 出会 旅出



★ネアンデルタール人 ★デニソワ人 と交わった可能性のある場所
琉球諸島の旧石器時代の遺跡です。当時の台湾は更新世氷河期時代(300万年~1万年前)で大陸と陸続きでした。遺跡の年代から3万年前には海を渡る航海能力が旧石器時代の人類にあった証拠となっています。
2019年10月29日追記 タイトル:現生人類の正確な誕生場所が発表
現生人類であるホモ・サピエンス・サピエンス(Homo sapiens sapiens)はアフリカで誕生したと言われていましたが、今までは正確な場所は特定されていませんでした。2019年10月29日に正確な場所が特定できたとの論文発表がされたので枠内に、その記事を転記する形で紹介いたします。
現生人類、ボツワナで20万年前に誕生 DNA分析で特定10/29(火) 6:25配信現生人類は20万年前、ボツワナ北部で誕生したとする論文が28日、国際研究チームにより科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。人類誕生の地を特定した研究結果としては、これまでで最も詳細な位置を示したものとみられる。
解剖学的現生人類のホモ・サピエンス・サピエンスがアフリカで誕生したことは以前から知られていたが、その正確な場所は特定されていなかった。 研究チームは、「L0」系統のDNAを高い割合で保持することが知られている民族グループ「コイサン」に属する200人からDNAサンプルを採取した。コイサンは現在、南アフリカとナミビアに暮らしている。 研究チームはサンプルを地理的分布や考古学、気候変動のデータと合わせ、ゲノム年表を作製。年表から、L0系統の起源が20万年前のザンベジ川(Zambezi River)南方のボツワナ北部にさかのぼることが示唆された。 同地域はマカディカディ・オカバンゴ(Makgadikgadi-Okavango)と呼ばれ、現在は主に荒原が広がっているが、当時はビクトリア湖(Lake Victoria)の約2倍の大きさの巨大湖があったという。人類は同地域に約7万年の間住んでいたが、約13万年前に起きた気候変動により世界各地に広がっていったとみられている。
タグ:人類
2018-07-03 23:59
nice!(100)
コメント(38)
SORIさん お早うございました。
人類の誕生は興味深いですね・・・
自分が何処から来たのか、
知りたいですね。
by tarou (2018-06-30 07:23)
SORIさん おはようございます。
NHK総合の「人類誕生」は観ました。
とても興味深く面白かったです。
そして僕は和久田アナの大ファンです(^^)
by johncomeback (2018-06-30 07:27)
tarouさん おはようございます。
最近の中では最も興味深い内容の番組でした。よく調べられていてすばらしい内容でした。番組制作担当をされた方のレベルの高さも感じました。
by SORI (2018-06-30 07:51)
johncomebackさん おはようございます。
大ファンの方が担当する番組は、さらに興味深く見ることが出来ることでしょう。本記事を作り始めたきっかけは放送で取り上げられた5種類以外の人類の名前を調べることでした。
by SORI (2018-06-30 07:55)
面白い〜( ^ω^ )
人類誕生の勉強になりました^^
by ニッキー (2018-06-30 12:45)
人類誕生・・・想像と妄想をしちゃいます。
by 横 濱男 (2018-06-30 19:24)
ニッキーさん こんばんは
今まで知っていた知識や、数年前にNHKで放送された人類進化に関する内容から飛躍的に変わっていたので驚くとともに楽しく見させていただきました。研究の進歩の早さにも認識を新たにさせていただきました。
by SORI (2018-06-30 19:26)
横 濱男さん こんばんは
実際に目にすることが出来たらどれほどすばらしいでしょう。
by SORI (2018-06-30 19:27)
時折畑に行く軽トラのラジオがこういう話になることあります。
面白いです。
by 夏炉冬扇 (2018-06-30 19:38)
夏炉冬扇さん こんばんは
ラジオでも人類の進化が離されることがあるのですね。聞く機会が無くなってしまったので参考になりました。
by SORI (2018-06-30 19:43)
ホノルル美術館見学なんて
さすがSORIさんですね
興味深々です
人類の誕生をもっと知りたいです
by さゆり (2018-06-30 20:54)
さゆりさん こんばんは
ホノルル美術館は初日に行きました。
人類誕生は常に新しい発見があります。
by SORI (2018-06-30 22:24)
明石原人は?
ということはどうでもよく、私は人類は進化したのではなく退化したのではないかと考えます。岡本太郎先生の影響かもしれませんが。もし進化していたのなら、原爆や原発など開発しなかったでしょうし、お互いに殺しあう戦争や紛争、そして日本の場合、中国や朝鮮、東南アジアを侵略し、挙句の果てはよりによってアメリカ相手に無謀な戦争を仕掛けたりはしないでしょう。そして憲法改悪など考えないでしょう。そのへん、安倍晋三はどう考えてるのか、一度、酒でも飲みながらじっくり話したいと思います。首相官邸から西葛西までの電車賃はご自分でお支払いくださいと。間違えても黒い車でくるなよと。腹も黒けりゃ車も黒い。お似合いだぜ。その代わり、飲んだり食ったりの金はこちらで負担します。あまり高いもの頼むなよ。と、お伝えください。
by リス太郎 (2018-06-30 23:11)
リス太郎さん おはようございます。
お伝えしたいところですがコネがありません。
神戸っ子ならだれでも知っていた明石原人、懐かしいです。
1931年4月18日に発見された化石人骨ですが、残念ながら1945年5月25日の東京大空襲によって焼失してしまい謎のままです。
残った石膏模型から現在の呼名でホモ・エレクトス(180~20万年前)と一旦は推測されたが、ホモ・サピエンス(新人)との説が1982年に出ており疑問の根本的解明は現物がないために望めない状況だそうです。今の社会も残念ながら人類の根幹的問題解決はすぐには望めない状況です。
ちなみにホモ・サピンス(現代人)の生物種の保全状況評価(レッドリスト)では低危険種(LC:Least concern)と評価されています。LCとは近い将来絶滅に瀕する見込みが低い種のことだそうです。
by SORI (2018-07-01 05:18)
良くもこんなに詳しく調べましたね。
SORIさんは(? ~数十年後)
爺は(? ~近年)・・・なぁ~んてね。
by 旅爺さん (2018-07-01 05:45)
たいへん興味深いテーマですね。よく研究されました。
「ホモサピエンスついに日本へ」というテーマ、見ようと思います。
by kohtyan (2018-07-01 09:06)
旅爺さんさん おはようございます。
ネットで調べても最新ではない情報の方が多いので選さするのに気を使いました。新たな発見により数十年後には、さらに驚くようなことが分かるのかもしれません。
by SORI (2018-07-01 09:56)
kohtyanさん おはようございます。
私も録画予約をいたしました。ホモ・サピエンスが世界中に広まっていったことの謎を紹介してくれるのだと思います。
by SORI (2018-07-01 10:04)
あの番組は私も見ました。
猿はいろいろいるのに、なんで人だけ
1種類になったのかと、不思議に思います。
by monkey (2018-07-01 22:30)
博学すぎて、ついていけまっしぇん。(笑)
by リス太郎 (2018-07-02 00:07)
monkeyさん おはようございます。
元々が弱い存在で環境の変化について行けなかったなど、いろんな理由が考えられているようですが、ほんと不思議です。
そんな中で数千年、数万年、数十万年、百数十万年を生存するのが難しい環境の変化があったからこそ飛び抜けて頭脳や文化が奇跡的かつ偶然発達した種族だけが生き残ったからこそ少ない種族(究極は1種類)しか生き残れなかったのかもしれません。
by SORI (2018-07-02 02:32)
リス太郎さん おはようございます。
化石を元にこれだけのことを解明していく人類の探求心には驚かされます。小惑星探査の「はやぶさ2」など、人類の探求心はあらゆる分野におよんでいます。それこそが今の人類に与えられた力なのかもしれません。
by SORI (2018-07-02 02:37)
お早うございます、葉山の蓮(後編)に
コメントを有難うございました。
個人でこれだけの種類を育てられて
いるのには驚きです。
鉢植えのため、水を変えるのが
大変だそうです。
by tarou (2018-07-02 06:07)
tarouさん おはようございます。
沢山の蓮を個人で育てられているとはすばらしいです。私が蓮を見に行ったのは水郷佐原水生植物園と大阪の万博公園です。
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-07-20
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-07-15-1
by SORI (2018-07-02 06:24)
人間は考える葦である。(パスカル)
by リス太郎 (2018-07-02 08:34)
リス太郎さん おはようございます。
人の価値を哲学者らしい言葉で行っているのです。リス太郎さんが好きそうな言葉です。
人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼をおしつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとい宇宙が彼をおしつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ねることと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある。われわれはそこから立ち上がらなければならないのであって、われわれが満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えることを努めよう。ここに道徳の原理がある。
by SORI (2018-07-02 09:17)
ここのところNHKで人類誕生&プラネットアースで
人類のこと特集してましたね。
おもしかったです^^
第三週の特集も今から楽しみ!
by リュカ (2018-07-02 10:15)
リュカさん おはようございます。
見られた方が多いですね。知り合いの中でも見た方が結構おられました。
by SORI (2018-07-02 10:58)
おもしろいですね~!
調べれば調べるほど、のめり込みそうですね。奥が深いです^^
by Rinko (2018-07-02 11:30)
Rinkoさん おはようございます。
我々でもこんな感じですから、人類の進化や起源に関わる学者の方々の思いはどれほどのものなのでしょうね。
by SORI (2018-07-02 11:40)
こんにちは。
NHKスペシャル、見逃しました。残念!
7月8日に第3集があるんですね。
今、録画予約しましたぁ~ (これで安心です。)^^
ありがとうございます。
by k-sakamama (2018-07-02 17:11)
k-sakamamaさん こんばんは
お役にたてたようでよかったです。
きっと第1集と第2集も再放送がそのうちにあると思います。
by SORI (2018-07-02 18:29)
猿人から現代人へ???
なんとも信じがたいです( *´艸`)
by mayu (2018-07-02 21:49)
mayuさん こんばんは
ほんと人類の進化には驚かされます。進化があるからこそ生命が生き延びているのかもしれません。
by SORI (2018-07-02 22:48)
同じような姿勢でいると
立ち上がった時に
進化と同じような状態で
徐々に腰が伸びます^^;
by サンダーソニア (2018-07-03 20:29)
サンダーソニアさん こんばんは
人類の進化に関しては刻々と新しい学説が出てきているようですが、直立歩行が分類を決める上でも重要なようです。
by SORI (2018-07-03 20:59)
アカン。理系でも文系でも歯が立たん。降伏するから許して。(笑)
by リス太郎 (2018-07-04 02:40)
リス太郎さん おはようございます。
人類の進化や起源を研究している方々の研究内容と努力には感服します。特にDNAなどの最新技術を利用した研究には驚かされます。私など地を這っているようなものです。いや、言うこと自体が恥ずかしいです。
by SORI (2018-07-04 05:02)