SSブログ

本川岸の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日  [佐原 潮来]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

千葉県香取市佐原で2018年7月13日~15日に行われた「佐原の大祭」の7月14日(土曜日)の18時30分から20時まで、10台の山車(だし)の連続「の字廻し」が行われ、運よく最前列で見ることが出来ました。寺宿通りに並んだ上仲町荒久本川岸八日市場浜宿、寺宿、田宿、仁井宿、船戸、下仲町の順番に行われ、上仲町と荒久の「の字廻し」はすでに紹介いたしました。今回は3番目の本川岸(ほんがし)の山車の「の字廻し」を紹介したいと思います。本川岸の山車の「の字廻し」に関しては最初から最後までのフルの動画を撮りました。クリックすると拡大クリックすると拡大フルの動画を撮ったのは10台の内の3台だけなので是非とも見てもらいたいと思います。3台しかフルの動画を撮らなかったのはカメラの電池容量に不安があったからです。右の図をクリックすると佐原の大祭のパンフレットの中の詳細スケジュールを表示します。上仲町の「の字廻し」は回転させる位置に着いたとたんに廻し始めましたが、本川岸は位置に着いてから回転が始まるまで42秒間かかったので少し長めの動画になっております。途中をカットしようかとも思いましたがせっかくのフル動画なのでそのまま掲載させていただきました。

2番目の荒久の「の字廻し」が終わって荒久の人達が退場すると、背中に「天細女命」と書かれた浴衣を着た人たちが入場してきて周りを囲みました。通りの向かいに青色の浴衣の4人の背中にも「天細女命」とかかれています。「天細女命」の浴衣を着ていたのは全員ではなく比較的年配の人だったので、本川岸地区の古役(こやく)あるいは当役(とうやく)の人達のように感じました。当役(とうやく)より若い人が若連(わかれん)です。周囲のあちらこちらから、「天細女命」はなんと読むのだらという声が聞こえました。「天細女命」は「あめのうずめのみこと」と読み、日本神話に登場する神です。「岩戸隠れ」の伝説などに登場する芸能の女神であり、日本最古の踊り子だそうです。実は本川岸の山車の飾り物の人形が「天細女命」だったのです。
クリックすると拡大

寺宿通りに並んだ本川岸地区の山車です。寺宿通りに先頭から上仲町荒久、本川岸、八日市場、浜宿、寺宿、他宿、仁井宿、船戸、下仲町と並び、前から3番目が本川岸の山車でした。
クリックすると拡大

人形を拡大いたしました。日本書紀(720年)では天鈿女命と書かれていますが、古事記(712年)では天宇受賣命と書かれているそうです。
クリックすると拡大

人形を下げた時の状態です。低い電線のある道路も行くことが出来るように考えられた工夫です。他の山車にも同じ工夫がされていました。
クリックすると拡大

本川岸の山車の説明板が置かれていました。パンフレットでは制作は明治15年と書かれていましたが本説明板では明治16年となっていました。重量は4.1トンなので乘っているお囃子の人達の体重や飾り物の重量を入れると5トン近くになると思われます。
クリックすると拡大山車の寸法を紹介します。
 高さ 十四尺 4.2m
 正面  九尺 2.3m
 奥行 十一尺 3.3m  
 重量 千百貫 4.1トン
クリックすると拡大

本川岸の山車が入ってくるところです。動画はコンデシを高く掲げで撮っているので同時に写真は撮れないのです。大きな一眼レフのカメラ(Canon 5D)は家内に渡して写真撮影は任せました。それだけでは足らないので動画から加工して写真にいたしました。こちらは動画から加工した写真です。
クリックすると拡大

徐々に「の字廻し」が行われる交差点に近づいてきました。こちらは家内が一眼レフで撮った写真です。目線が低い写真が家内の撮った写真で、少し高い位置からの写真が動画からの加工写真です。
クリックすると拡大

山車が交差点に入ってきました。
クリックすると拡大

回転位置に来て、回転が始まった瞬間です。香取街道方向に沈む太陽が見えます。丁度、太陽が沈む時刻でした。
クリックすると拡大

若連衆の頑張っている写真を3連連続で紹介します。回す棒が見物客に最も近づく部分ですれすれを廻っていきます。
クリックすると拡大

我々の方に廻ってきました。
クリックすると拡大

1回転目なので若連の人達も、まだ余裕は残っているように感じました。
クリックすると拡大

若連の人達の動画も紹介します。冒頭の動画から切り取りました。


クリックすると拡大山車が廻っている最中の天細女命です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あまのいわと)に隠れて世界が暗闇になったとき、エロティックな動作の舞を天岩戸の前で踊って、天照大神に戸を少し開けさせたのが天細女命(あめのうずめのみこと)だったのです。この神話を思い出した方も多いと思います。天岩戸の前のエロティックな舞の詳細に関しては、ちょっと書きずらいので古事記の記載を読んでいただきたいと思います。
クリックすると拡大

大祭では子供たちも主役です。扇子を振って盛り上げてくれています。
クリックすると拡大

もちろん女性陣も祭の花でした。
クリックすると拡大

冒頭の動画から女性陣の部分を抜粋した動画を紹介します。


テレビ局の人だけは中での撮影が許されていました。一緒に回りながら撮影されていました。佐原の大祭は夏祭り(7月・本宿祇園祭)と秋祭り(10月・新宿秋祭り)の年2回行われています。それぞれ神社も違い山車(だし)も違いそれを担当する地区も違うのです。佐原(さはら)の中を流れる小野川の東側が夏祭り地区で、西側が秋祭り地区になります。
 夏祭り 八坂神社 山車10台 金曜~日曜日(7月10日以降)
 秋祭り 諏訪神社 山車14台 金曜~日曜日(10月第2土曜日)
クリックすると拡大

終盤になると若連の人達も全員が力を出すために眼をつぶっている状況でした。上仲町の時と同様に回転時間を調べてみました。倍の数値は1回目に対するかかった時間の比率です。上仲町に比べると1周目は2倍の時間を要していますが安定したスピードで廻っており、5回転合計は232秒(本川岸)≒216秒(上仲町)と上仲町と似た数値となっています。着色文字をクリックするとその回転が始まるところからの動画を表示します。
 1回転目 41秒(360°) 1.00として
 2回転目 48秒(360°) 1.17倍
 3回転目 49秒(360°) 1.20倍
 4回転目 51秒(360°) 1.24倍
 5回転目 43秒(330°) 1.14倍 合計232秒(3分52秒) 平均47.2秒/回転
クリックすると拡大

終了して西に向かっているところです。沈みかけた太陽がまだ残っていました。
クリックすると拡大

完全に会場から出たところです。
クリックすると拡大

佐原駅で配られていた佐原の大祭の山車と人形などの飾りの説明部分です。青枠の部分が今回の山車に関する部分です。クリックすると文字の読める大きさに拡大いたします。
 ① 山車の制作年    :明治15月年(1882年)
 ② 飾り物の制作年/作者:文化元年(1804年)/鼠屋五兵衛(戦後大修復)
 ③ 額の文字      :咲樂(しょうらく)
 ④ 一口メモ      :江戸の人形師鼠屋の銘が御頭内部に確認された。
              通称おかめさんは現存最古の飾り物と判明。
 ⑤ 担当の下座連    :新和下座連
 ⑥ 地区        :本川岸(ほんがし)
 ⑦ 飾り物       :天細女命(あめのうずめのみこと) 
クリックすると拡大
nice!(85)  コメント(20) 

nice! 85

コメント 20

むうぴょんこ

スッゴク勇壮だねぇーっ・・・
一度、観に行ってみたいな!!
by むうぴょんこ (2018-07-24 13:32) 

SORI

むうぴょんこさん こんにちは
この時も暑かったけれども、今日とは比べ物にならないです。今日の暑さだったらとても見に行けなかったです。よかったです。
by SORI (2018-07-24 14:30) 

夏炉冬扇

女性が笑顔で大頑張り。
開けてますね。
by 夏炉冬扇 (2018-07-24 18:15) 

SORI

夏炉冬扇さん こんにちは
きっと祭を楽しみにしていたのだと思います。みなさんの笑顔が素敵でした。
by SORI (2018-07-24 18:25) 

johncomeback

SORIさん お晩でございます。←北海道・東北の夜の挨拶。
昨年行った際に「天宇受賣命」の山車は見損ないました。
山車の提灯に灯がともるとグッと風情が増しますね(^^)
by johncomeback (2018-07-24 19:34) 

みぃにゃん

見事なものですね。見ごたえたっぷりですね。
by みぃにゃん (2018-07-24 19:35) 

ニッキー

あの暑さの中、男性だけでなく女性も頑張ってますねぇ( ^ω^ )
皆様、とっても良い笑顔で自分自身も楽しんでらっしゃる
素敵なお祭りですね=(^.^)=
by ニッキー (2018-07-24 19:50) 

SORI

johncomebackさん おはようございます。
ほんと、提灯に灯がともると雰囲気が盛り上がります。
家内が佐原出身の知り合いの方から土曜日の18時からお薦めと聞いていたので、それをターゲットに計画いたしました。連続10台の「のの字廻し」は土曜日の実で、時間は18時半からだったのです。
by SORI (2018-07-25 05:56) 

SORI

みぃにゃんさん おはようございます。
1時間半たっぷりと楽しめました。ほんと見ごたえがありました。
by SORI (2018-07-25 05:58) 

SORI

ニッキーさん おはようございます。
1年間、大祭を楽しみに待っているのだと思います。みなさんの中に根付いている行事なのでしょうね。
by SORI (2018-07-25 06:01) 

kazu-kun2626

佐原の大祭、山車が沢山あって
見応えある祭りですね~
素晴らしいです
by kazu-kun2626 (2018-07-25 07:09) 

SORI

kazu-kun2626さん おはようございます。
さすが国の重要無形民俗文化財&ユネスコ世界遺産です。日本国内には、まだ見たことが無い、すばらしい祭が沢山あることを再認識いたしました。
by SORI (2018-07-25 07:38) 

むうぴょんこ

だねぇーっ・・・でも一転して今日は涼しい感じ!!
うんうん・・・こんな天気ばかりだったら楽なのにね!!
因みに夏が猛暑だと冬は極寒になる可能性が高いとか??
あーぁ・・・いやだいやだ!!
一年中、20度から25度までの気温の国があったら・・・
って、それじゃ海に行けないし、スノボもできなくなっちゃう・・・
ホント・・・クマったもんだ!!
by むうぴょんこ (2018-07-25 09:13) 

Rinko

夕暮れの中の天鈿女命、幻想的でもありますね~!
神輿を担ぐ声がここまで聞こえてきそうです。
扇子を持つ子どもたちやねじり鉢巻きの女性陣たちも素敵です^^
by Rinko (2018-07-25 09:15) 

SORI

むうぴょんこさん おはようございます。
昨日までは暑かったですね。でも今日は暑さも一休みです。
ちなみに連日52℃の気温を経験したことがあります。パキスタンの町の中のことですが、持っているカメラが15分で触れないくらいに熱くなるのです。
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-10-04-6
by SORI (2018-07-25 09:54) 

SORI

Rinkoさん おはようございます。
年の一度の晴れ舞台という感じでした。参加する皆さん、楽しみにしているようです。
by SORI (2018-07-25 09:57) 

sig

こんにちは。すばらしい動画が撮れましたね。おそらくTV局の取材映像に負けないものが撮れていると思います。動画から抜き出した写真もみごとですね。
by sig (2018-07-25 14:09) 

SORI

sigさん こんにちは
電池が切れるのが心配でしたが、なんとか撮ることが出来ました。
はじまりから終りまで動画を撮ったのは次の3つの山車です。2つがコンデジで、もう1つは一眼レフでした。
 コンデジ ①上仲町 ③本川岸
 一眼レフ ⑩下仲町
最前列と言えども安全のためにお巡りさんや関係者の方が前におられるのでカメラは片手で高くする必要があります。コンデジは片手でもズームが出来ますが、一眼レフは画像はいいけれども片手ではズームが出来ないのが難点でした。
by SORI (2018-07-25 14:28) 

美美

やはり提灯に明かりが灯ると雰囲気も変わりますね(∩.∩)
by 美美 (2018-07-25 21:57) 

SORI

美美さん こんばんは
この後の山車はさらに暗くなっていきました。ほんと燈籠が灯ると雰囲気が違いますね。

by SORI (2018-07-25 22:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。