茶道をする方の茶菓子御用達のお店 藤の木 [千葉]


和菓子の美味しいお店として近所の人からの口コミで教えてもらったお店では、茶道で使われるきれいなお茶菓子も沢山並べられていました。お茶菓子は少し高いこともあり、最初の頃はお茶菓子には手が出なくて、和菓子ばかりを買っていましたが、そのお店のお茶菓子を試しに一度買って食べてからは、美味しさに驚かされました。もちろんお茶菓子も他の和菓子も全てその日に作った手作りなのです。
2018年9月6日も家内が弓道の帰りに、そのお店で和菓子を買ってきました。弓道に行っていた千葉市のスポーツセンターからの帰り道に、そのお店があるのです。お店の名前は「藤の木」です。家内の近所の知り合いで茶道をしている人の全ての人が、こちらのお店で御茶菓子を買っているほどの「知る人とぞ知る」お店なのです。2018年9月9日にも同じスポーツセンターに弓道に行くので買ってきてもらえるかもしれません。

買ってきたのはこちらの和菓子です。
こちらの写真は2018年9月6日に買った和菓子で、その中の2種類が御茶菓子に分類される「江戸しぼり」と「初染」でした。
2018年9月6日購入 2018年9月9日購入
江戸しぼり 1個 月雁 1個
初染 1個 桔梗 1個
葛桜 2個 羽二重餅 2個


私がいただいたのが「初染」でした。
普段使い用に静岡県掛川市から10袋まとめて取り寄せている右の写真の煎茶でいただきました。お茶の銘柄は深蒸し掛川茶です。
銘柄 深蒸し掛川茶
製造 東山口総合製茶
住所 静岡県掛川市伊達方1666
電話 0537-27-1803

これが「初染」です。我家では茶道はやらないので抹茶がなかったので、煎茶でいただきました。お茶菓子は高いようだけれども手作りで一品一品手作りなので、最近のケーキに比べてみると安いです。

美味しさを伝えたくて断面の写真を紹介しました。やはり格別に美味しかったです。上品な味わいでした。

こちらが家内が食べた「江戸しづく」です。

拡大した「江戸しぼり」です。ピントが後ろ側になってしまいました。

こちらも断面を紹介します。両方共に餡の美味しさが活かされていました。昔は、御茶菓子と言えば「見た目」が印象的でしたが、こちらの御茶菓子を食べてからは、御茶菓子は「美味しい」という印象に変りました。

一緒に買ってきた「葛桜」(葛まんじゅう)も手作りです。和菓子を巻いている葉には本物の生の葉が使われています。使われている葉は、桜の葉のようでした。







お店から310mの距離に何度か行ったイタリアンのパッキアがあります。

店名 藤の木
住所 千葉県佐倉市中志津4-3-8
電話 043-462-0424
営業 9:00~18:30
定休 水曜日

その2012年1月31日に買った和菓子です。

そして2015年9月22日に食べた和菓子です。クリックすると特別に大きく拡大いたします。TAKIBI BAKERYの三年番茶の記事を書いた時の和菓子でもあります。

2018年9月9日にも和菓子を買ってきました。この日も千葉市のスポーツセンターで家内の弓道があったことから帰りに3種類(4個)ほど買ってきたのです。
こちらは御茶菓子で左が「月雁(つきかり)」で右が「桔梗(ききょう)」です。

こちらも2018年9月9日に買った羽二重餅です。


今回は右の写真の静岡県島田市の煎茶でいただきました。お茶の銘柄は川根銘茶「八十八茶」です。
銘柄 川根銘茶 八十八茶
製造 若月茶商店
住所 静岡県島田市金谷2521-1
電話 0547-46-2243

御茶菓子を拡大いたしました。

今回は断面を紹介するためにナイフで切りました。今回は白餡でした。周囲は弾力のある薄い餅で出来ていて、食べた瞬間に人気があるだろうと感じました。家内曰く、9月6日の時は売れきれだったそうです。今回は2個だけ残っていたそうです。夕方に行くと何種類かは売れ切れになるようです。お茶会で使う場合は事前に予約するそうです。

こちらの御茶菓子は「桔梗」です。

こちらの御茶菓子も拡大いたしました。

断面を紹介します。こちらも白餡でした。

ナイフで切ったのは半分づつ食べるのも目的でした。

羽二重餅も9月9日の夕食の後に頂きました。やっぱりスーパーで売られているものとは美味しさが全く違いました。お茶は川根銘茶・八十八茶の方にいたしました。

羽二重餅を拡大いたしました。

断面も紹介します。透き通るような滑らかな餡が使われていました。

お店の場所(

2018-09-11 02:25
nice!(118)
コメント(28)
茶道で使う和菓子は季節感
があって風情がありますね
お味も濃茶に合わせるよう
甘めだそうですね
おいしそうです
by kazu-kun2626 (2018-09-08 07:00)
kazu-kun2626さん おはようございます。
茶筅はあるはずなので確認出来たら抹茶を買ってこようかと考えているところです。母が長く茶道をやっていたので、実家にいたころはよく抹茶を飲みました。
by SORI (2018-09-08 07:25)
どれも美味しそうですね~見た目も上品です!
by みぃにゃん (2018-09-08 12:54)
みぃにゃんさん こんにちは
ご指摘のように上品で美味しい和菓子です。
少し先に蕎麦屋さんがあって、お昼を食べに行った帰りにはよく買って帰りました。残念ながらお蕎麦屋さんは無くなってしまいました。
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2010-02-14-8
by SORI (2018-09-08 16:30)
和菓子、美味しそうですね。
by テリー (2018-09-08 19:50)
和菓子は繊細な日本帯の世界ですね。まず見て味わう。
by JUNKO (2018-09-08 20:06)
町の和菓子店は殆ど見かけませんね。
わが家の方も1軒だけ和菓子店があります。
写真と似たようなお店です。
by 横 濱男 (2018-09-08 20:52)
お彼岸も近い。
そろそろお茶ですね。
ぎゃらりぃも今日はアイスよりホットがいいというお客様でした。
by 夏炉冬扇 (2018-09-08 21:04)
あぁ~~ 目の毒・・・手の出ぬ私・・・お気の毒<(_ _)>
by 侘び助 (2018-09-08 21:13)
以前は和菓子(特に餡)が苦手でした。
今は好き過ぎて困ります。
by ヤッペママ (2018-09-08 21:19)
テリーさん おはようございます。
スーパーで量販品の和菓子は頻繁に買って食べていますが、やはり手作りの和菓子は格別です。
by SORI (2018-09-09 03:57)
JUNKOさん おはようございます。
ほんと芸術の域のように感じます。
ケーキの世界にパティシエがいるように、美味しい和菓子を作る職人はパティシェと呼ぶにふさわしいと思います。
by SORI (2018-09-09 04:01)
横 濱男さん おはようございます。
東京のような都市部には探せば和菓子店は沢山ありますが、手作りの和菓子は鮮度が命なので住宅地域での和菓子店は貴重です。近くに和菓子店があるのはありがたいです。
by SORI (2018-09-09 04:06)
夏炉冬扇さん おはようございます。
そういえば9月になりました。お彼岸にも山口県の墓参りも兼ねて兵庫県の実家に帰省する予定です。今年は10月と11月と年末年始に行く予定なので8月からは毎月帰省になる予定です。
by SORI (2018-09-09 04:10)
侘び助さん おはようございます。
和菓子も味が進歩してきているように感じます。甘さも控えめになったようにも感じます。
by SORI (2018-09-09 04:15)
ヤッペママさん おはようございます。
子供の頃は、さほど和菓子に興味がありませんでしたが、今輪和菓子が美味しいと感じます。自分の味覚が変わったのもあるかもしれませんが、和菓子自体も味が進歩してきたのかもしれません。
by SORI (2018-09-09 04:18)
SORIさん お早うございます。
発荷峠展望台にコメントを有難うございました。
自転車であの坂を走ったんですね、
景色を眺めながら、十和田湖に向かう
コースは気持ち良かったでしょうね(^^♪
最近和菓子を食べる機会が減りましたが、
おやつに、季節感がある和菓子で
お茶を頂きたいですね。
by tarou (2018-09-09 07:53)
今日は、お邪魔致しまする。
アイヤー目の毒ですね~糖尿糖尿病の小生には!(^^)!
甘い物が好きとしては、ツライでいかんわ~
拝見致したまにゃいいかなって、良し餡子たっぷり和菓子
買いに行くベー
by 影風響 (2018-09-09 08:51)
SORIさん、おはようございます。
お茶菓子の見た目の美しさや可愛さは選ぶのに迷ってしまいますね。
最近はほとんど食べる機会がありませんが
美味しいお茶菓子が食べたくなりました。
by poko (2018-09-09 10:08)
きれいで繊細な和菓子ですね。
私の住むところでは、秋の文化祭で毎年、抹茶と和菓子が無料で振る舞われます。
にわか茶道ですが、美味しくいただいています。
by リンさん (2018-09-09 10:53)
tarouさん こんにちは
美味しいお茶で美味しい和菓子を食べるのは格別です。
by SORI (2018-09-09 15:42)
影風響さん こんにちは
甘いものの制限はつらいですね。そんな中で食べるスイーツは格別なことでしょう。
by SORI (2018-09-09 15:48)
pokoさん こんにちは
いろいろの種類が置かれているので迷います。同じ種類になる傾向があるので、なるべく新しいものに挑戦しています。
by SORI (2018-09-09 15:51)
リンさんさん こんにちは
文化祭で和菓子と抹茶が無料で食べれるとはすばらしいです。
茶道が行われている光景が目に浮かびます。
by SORI (2018-09-09 15:57)
茶道で使われるお菓子は季節を表すものが多く、また繊細で目でも楽しめますね~❤
by Rinko (2018-09-10 08:26)
Rinkoさん こんにちは
おんと、お茶菓子は特別ですね。
お茶菓子以外の和菓子はいろんな値段がありますが、お茶菓子は全て同じ価格でした。
by SORI (2018-09-10 12:51)
お茶菓子はいいですよね
見た目も美しいので目でも楽しめますね
わたしは上野のうさぎやさんというお店で時々買っていましたが
最近はご無沙汰しています。たまには食べてみたいです
by yoriko (2018-09-10 22:37)
yorikoさん おはようございます。
うさぎやさんは有名ですね。家内が「どらやき」と「だんご」を買ってきたことがあります。和菓子は体に優しいようにも感じます。
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/20111-04-24
by SORI (2018-09-11 02:22)