マツバウンラン(松葉海蘭)の花 刈られてしまいました。 [植物]

2019年5月21日追記 タイトル:マツバウンランが刈られてしまいました。

ついに5月13日に芝刈りが始まりました。その時の写真です。
手前がマツバウンランが沢山咲いているエリアです。マツバウンランが沢山咲いている部分は最後に刈る順のように感じますが、草も沢山生えてきており、いつかは草と一緒に刈られてしまうのだと思っていました。
4日間の成長を調べるために5月15日と5月19日に、同じ株に巻き尺を当てて写真を撮りました。

令和元年5月15日 高さ54.3cm 令和元年5月19日 高さ55.8cm


計測に使った花を上からの角度で拡大いたしました。

さらに拡大いたしました。クリックするとピントが合っている部分が限られていることが分かってもらえると思います。

5月19日の全体の姿を紹介します。計測に使った株とは別の株です。

上半分です。

花の部分を拡大いたしました。クリックすると同じ縮尺で縦長の写真を表示します。

そして5月21日にマツバウンランが沢山咲いている辺りの芝刈りが行われ、すべての芝刈りが完了いたしました。写真は沢山のマツバウンランが咲いていた場所です。クリックすると切られたマツバウンランが地面に少し残されているのが判ると思います。天気予報を見ると、その日は朝から雨が降っていて、作業をしていたと思われる午前中は特に強い雨だったようです。翌日の5月22日にグランドゴルフが行われたようです。そのために前日の大雨の中でも芝刈りが行われたのだと思います。


2019年5月11日掲載 タイトル:マツバウンラン(松葉海蘭)の花

近く空き地にマツバウンラン(松葉海蘭)の紫色の花が沢山咲いていたので写真を撮りました。昨年までは雑草が茂る空き地でしたが、グランドゴルフが出来るようにと、この冬に芝生を植えたそうです。その芝生の部分から沢山の花が咲いていたので調べてみると

マツバ・ウンランの一般的な高さは20~60cmだそうですが、私が写したマツバ・ウンランは40cmくらいでした。花が次々に上に向かって咲いて行くので、さらに高くなると思います。花の写真のほとんどはすでに紹介した藤の花を撮った同じ日の2019年5月5日に撮りました。つまり令和元年の子供の日に当たる令和元年5月5日に撮ったわけです。5月12日に巻き尺で測ると、茎が複数出ている比較的大きな株の場合の高さは50~61cmでした。
芝生を植えて1ケ月後ぐらいに撮った写真です。2019年3月9日ですが、全く緑にはなっていませんでした。この場所からマツバウンラン(松葉海蘭)が


それでは令和元年だからこそ撮れたマツバウランの写真を紹介していきます。

界 植物界 Plantae
被子植物 Angiosperms
真正双子葉類 Eudicots
目 シソ目 Lamiales
科 オオバコ科 Plantaginaceae
連 キンギョソウ連 Antirrhineae
属 マツバウンラン属 Nuttallanthus
種 マツバウンラン Nuttallanthus canadensis
和名 松葉海蘭 マツバウンラン
英名 Nuttallanthus canadensis Canada toadflax
Old-field toadflax Blue toadflax

花の先端部分を拡大いたしました。これから咲いて行く花芽が先端に沢山あるのが確認できると思います。現在咲いている花の下には咲き終わって、これから種を付ける花柄部分も判ると思います。

別の日の写真ですが、花を拡大してみます。上の花の写真とは違う花色のように写っていますが、太陽の日の当たり具合で違う色の花のように写ってしまいました。目で見た感覚では上と下の中間ですが、どちらかと言えば、こちらの花色に近いです。

1つの花を拡大して見ました。

茎が細くて背が高い上に、強い風が吹いていたので、ピント合わせに手間取るだけでなく被写体のブレもあるので写真を撮るのは大変でした。その風の強さを感じてもらいたくて動画も撮りました。風が弱いときでも厳しかったです。特に焦点距離400mmでの撮影は難しかったです。その400mmで撮った写真を3枚ほど下に紹介します。快晴で晴れていたのは幸いでした。
沢山の花がありますが、ピントが合っているのは1つです。

細い茎に虫がとまっている花にピントが合っています。

すこし大きく写った写真も紹介します。


地面から花までの全体の姿を紹介したいので縦長の写真を掲載いたしました。本写真をクリックすると2倍のサイズ(面積で4倍サイズ)に拡大いたします。

写真サイズは954 x 3000ピクセル(pixel)です。
5月5日の時点で終わった花は、左が0個、中央が8個、右が5個でした。この数を覚えておいてください。
数が判りにくい場合は右の小さな写真をクリックしてみてください。花が終わった順に番号を付けています。

1週間後の5月12日にも天気が良かったのでマツバウンラン(松葉海蘭)の写真を撮りに行きました。この日にマツバウンランの高さを巻き尺で測ると、茎が複数出ている比較的大きな株の場合の高さは56~61cmでした。1週間でけっこう伸びた印象でした。茎が1本の中で最も低いものは26cmでした。
この写真の株では、すでに花がしおれて種になりつつある子房(咲き終わった花)が19個ありました。その子房に下から番号を付けてみました。1番から19番までは15cmで、19番から先端までは2.4cmでした。5月5日の時点に同じ株を撮っていないのですが、5月5日の何枚かの写真を見ると子房(咲き終わった花)の数は0個から8個でした。そのことから1日に咲く数は計算上は1.6個(=(19-8)÷7)~2.7個(=19÷7)になります。仮に1日に2個づつ花が咲くとしたら1週間で14個分の高さなので、ずいぶん伸びたことが分かってもらえると思います。少なくとも花が咲き始めてから17.4cmはのびていて先端に沢山の花芽が残っているのでさらに高くなるものと想像されます。
クリックして拡大すると番号を付けている位置が判りやすいと思います。

クリックするのが面倒な方のために先端を拡大した写真を掲載いたしました。

この日も花を大きく撮ってみました。先端部分に沢山の蕾があることから、まだまだ新しい花が咲き続けるのが判っていただけると思います。

すでに正面から花をアップした写真を紹介しているので横向きの花をアップしました。

花の形が判りやすい角度からもアップしました。風で花が揺れているのでピント合わせは運任せでした。偶々、この花にピントが近づいて撮れたのは1枚だけでした。上の写真に花にピントが合っている時は、この花は少しボケている状態でした。

それぞれの写真を切り取った写真を並べてみました。
クリックして拡大するとピントの合っている部分が判りやすいと思います。


蜂も蜜を吸いに来ていました。

2019-05-22 13:41
nice!(123)
コメント(34)
マツバウンラン・・・初めて見ます。
背が高くて、花もきれいですね。
by 横 濱男 (2019-05-11 19:41)
横 濱男さん こんばんは
沢山の花が咲いているのも魅力的でした。明日、巻き尺を持って背の高さを計りに行きたいと思っています。
by SORI (2019-05-11 20:30)
ハナシノブの花に似てます。
by 夏炉冬扇 (2019-05-11 21:29)
夏炉冬扇さん こんばんは
ハナシノブの花もきれいですね。
これからいっきに沢山のはなが咲いてくるのだと思います。
by SORI (2019-05-11 21:57)
小さいけどキレイな紫色の花ですね~ロッキー地方でもたまに見かけます
by みぃにゃん (2019-05-12 19:03)
マツバウンランは爺もアップしましたが、写真のように沢山でなく、
用水路のU字溝と道路のアスファルトの隙間に少し生えてる程度なんです。ランと言っても蘭じゃないんですね。
by 旅爺さん (2019-05-12 19:11)
みぃにゃんさん こんばんは
ロッキーちゃんのテリトリーでも見かけるのですね。広がっているのですね。
by SORI (2019-05-12 21:20)
旅爺さんさん こんばんは
楽しい散歩路で掲載されているのは拝見させていただきました。
芝刈りをされてしまうと消えてしまう運命ですが、いつまで見ることが出来るでしょう。
https://funayoi-3.blog.so-net.ne.jp/2019-05-03
by SORI (2019-05-12 21:23)
楚々とした風情もいいですがマップで見るとその美しさが一層わかりますね。こちらでは見られないでしょうね。漢字を記憶すると名前を覚えられそうです。
by JUNKO (2019-05-12 21:37)
今までなかったところでも見かける様になりました。
まだまだ絶対数が少ないようですが。
by ヤッペママ (2019-05-12 21:47)
近所でよく見かけましたが開発で減ったようです。
この色は大好きです。
by サンダーソニア (2019-05-13 01:49)
JUNKOさん おはようございます。
確かにカタカナだけだと覚えにくい名前です。松葉と海蘭ならば覚えやすいです。風で大きく揺れている小さな花をアップで撮るのは、ピント合わせが大変でした。 焦点深度は数ミリもないのでシャッターを押した瞬間はAFした位置からずれてしまうのです。それでも何とか撮ることが出来ました。
by SORI (2019-05-13 05:01)
ヤッペママさん おはようございます。
今まで、近くでは見ることがなかったので、持ち込まれた芝生の中に種か苗があったのだと思います。種が出来ると周辺に広がるのかもしれません。2年草なので、種が落ちる前に刈り取られると無くなってしまうこともあり得ます。
by SORI (2019-05-13 05:05)
サンダーソニアさん おはようございます。
近くで咲いているのですね。紫色の花は私も好きな色です。
by SORI (2019-05-13 05:07)
松葉海蘭が素敵に撮れてますね
茎が細くて背が高いので被写体ブレ
しやすいので撮影は大変ですね。
by kazu-kun2626 (2019-05-13 07:10)
kazu-kun2626さん おはようございます。
ありがとうございます。
ご指摘の通り、風で揺れるので、狙ったところのピントはずれてしまうので連写にして偶然を期待しました。いろんな位置にピントが合った写真からチョイスいたしました。
by SORI (2019-05-13 07:39)
芝生を植えたところから生えてきたんですねー!
生命力が強い花ですね。
マツバウンラン、初めて見ましたがとても可憐な色と形(^。^)
来年以降刈られるのがちょっと惜しい気がします。
by Rinko (2019-05-13 07:39)
Rinkoさん おはようございます。
いきなり沢山の花が咲いたのに驚きました。今年は芝刈り機がいつ入るのでしょうね。それまでは見守っていきたいと思います。
by SORI (2019-05-13 09:23)
お早うございます、横須賀の街並みにコメントを
有難うございました。
横須賀海軍カレーの看板が気になる町でした。
https://dokoiku-media.jp/news/1479
庭の芝生にも、いろいろな花の咲く
草が出て来ます、花を楽しんでから
抜いています。マツバウンランも
見たこと有るかもしれません。
by tarou (2019-05-14 08:40)
tarouさん おはようございます。
確かに芝生にはいろんな花が咲きます。
横須賀の海軍カレーは有名ですね。何度かレトルトのカレーを買いました。
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2016-07-04
by SORI (2019-05-14 10:21)
可憐な花ですね。
刈られてしまったのは残念ですが、きっとまた生えてくるでしょう。
by リンさん (2019-05-21 18:15)
リンさんさん こんばんは
成長がほぼ止まるまで待ってくれていたのかもしれません。長く楽しませていただきました。
by SORI (2019-05-21 18:35)
刈られた草が肥やしとなって、また草が伸びる。植物は逞しい。
by リス太郎 (2019-05-21 21:37)
リス太郎さん おはようございます。
残念ながら、今の日本では刈り取られた草や芝を堆肥として利用されるケースは少なく、ごみ焼却場で燃やされケースが多いようです。燃やされてしまうと、栄養分も有効に使われないだけでなく、空気中のCO2も植物に取り込まれて有機物に固定されても、植物が燃やされるとまたCO2に戻ってしまうのは残念です。人間は罪なことばかりしています。
by SORI (2019-05-22 03:18)
おはようございます^^
マツバウンランはあまり見たことないですが、我が家に有る日高忍の花に似てます。
花の色も好きです。
マツバウンラン丈は結構高いですね。
by せつこ (2019-05-22 05:31)
昨日は凄い雨でしたが被害はありませんでしたか?。
by 旅爺さん (2019-05-22 06:26)
あぁ、刈られちゃいましたか・・・時間の問題かと思っていましたが、少し残念な気もします。
by Rinko (2019-05-22 07:35)
せつこさん こんにちは
ヒダカシノブは可憐な花ですね。マツバウンランの薄紫色は魅力的な色です。ヒダカシノブも薄紫色ですね。
by SORI (2019-05-22 13:41)
旅爺さんさん こんにちは
おかげさまで被害はなかったです。今日はきれいに晴れました。
by SORI (2019-05-22 13:43)
Rinkoさん こんにちは
ほんと少し残念です。でも沢山の写真を撮ることが出来たのでよかったです。
今日5月22日にグランドゴルフをするために、前日の大雨の中でも芝刈りをしたようです。
by SORI (2019-05-22 14:17)
こんにちは^^
マツバウンランは可愛いお花ですね。
とても綺麗に撮られていますね♪
刈られてしまってちょっと残念です^^
by いろは (2019-05-22 15:15)
いろはさん こんにちは
ほんとちょっと残念です。その代りに小判草を見つけました。ずいぶん前に沢山生えていて記事にもしましたが、いつの間にか出てこなくなったのが復活したのでした。
https://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-06-08-1
by SORI (2019-05-22 16:35)
こんばんは。
マツバウンラン、とてもきれいなお花ですね。
刈り取られるのは、大変残念です。なんとかなったらいいですね。
by coco030705 (2019-05-22 21:18)
coco030705さん こんばんは
最後まで見ていたかったので残念です。種を蒔いたわけでもないのに沢山の花が咲いたのは謎です。
by SORI (2019-05-22 21:33)