岩国城の麓の城(御土居)跡に建立された吉香神社(きっこうじんじゃ) [山口県]

上の写真は山口県岩国の錦帯橋の近くにある吉香神社の一ノ鳥居です。真直ぐに進むと順にニノ鳥居、神門、拝殿、本殿があります。
吉香神社は前記事の武家屋敷 旧目加田家住宅で紹介した古地図の中の御城跡と書かれている場所に1884年(明治17年)に建立されました。吉香神社の社殿(本殿、拝殿、神門など)は元々は西側に隣接した白山比咩神社内に吉川興経を祀る治功大明神として1728年(享保18年)に造営されたもので1884年(明治17年)に移築に近い形で建立されたそうです。





現代の航空写真で吉香神社と白山比咩神社と武家屋敷(目加田家住宅)の位置関係を紹介します。岩国城は関ヶ原の戦いの1年後の1601年に吉川広家が築き始めた城です。戦時のために山上と、住むために麓の2ケ所に城が築かれました。麓(ふもと)の城(御土居)は1602年に完成し、山上の城(横山城)は7年を費やして1608年に完成しました。山上の城は4重6階の唐造りの見事な天守閣を持つ城だったそうです。山上の城が堅固であったことと、城が2ケ所に分かれていたことが悲劇を生みました。徳川幕府(1603年~1867年)の一国一城の令により山上の城は完成からわずか7年後の1615年に廃城させられたそうです。麓の城(御土居)は岩国領の陣屋として明治維新まで存続したそうです。明治になった、その麓の城(御土居)跡に白山比咩神社から社殿が移築されて吉香神社になったわけです。

吉香神社の部分を拡大して参道が水平になるように回転させました。左端の掘から拝殿までを撮った写真で紹介したいと思います。

堀を渡る石橋の上からの景色です。写真の中の建物は錦雲閣(きんうんかく)です。錦雲閣は旧藩時代の矢倉に似せて1885年(明治18年)に造られた絵馬堂です。岩国市の登録有形文化財となっています。

岩国城の天守閣からは錦雲閣を見ることが出来ました。


冒頭の写真の一ノ鳥居です。

進んでいく道の右側に茶店のような建物がありました。調べてみると星出茶屋で食事などが出来るようです。

更に進むとニノ鳥居がありました。

こちらが社殿の入口の神門です。12月23日ですが既に門松が置かれていました。

神門を拡大いたしました。本写真をクリックすると特別に大きく(面積で16倍)拡大いたします。

神門から拝殿に向かう途中の左側の景色です。

こちらが吉香神社の拝殿です。奥に本殿があります。
吉香神社は岩国藩主の祖先吉川元春公が、天文年間安芸国山県郡新庄村日の山城主の時、一祠を建て祖霊を奉祀したことに始まるそうです。慶長5年吉川広家は関ケ原役後雲州から岩国に移封されたが、このとき当地横山に居館を構え築城し、正徳年間に本社をこの地へ奉遷し、居館の西、城山のふもとに社殿を造営したそうです。明治4年に廃藩置県の令があり、同年5月に吉川経健は東京に帰住後、有志数百人と相はかり同7年本社を後世に残すべく認可をうけて8神を合祀して吉香神社と称したそうです。

内部が写っている部分を拡大いたします。格子の奥が本殿です。

本殿の位置を紹介するためにGoogleマップの航空写真を掲載いたしました。マイナスのアイコン(-)を5回クリックすると岩国城天守と錦帯橋が表示されます。
堀に架かる石橋から拝殿前までのストリートビュー(SV)を紹介します。
さらに調べてみると二ノ鳥居から岩国城の山頂駅までの徒歩ルートもSVで見ることが出来ました。→ ポチッ① ポチッ②
山頂への道は徒歩はOKですが、自転車を含む車両は通行できません。→ ポチッ
上で触れた横山地区と錦見地区の両方が描かれた古地図を紹介します。吉香神社のところは屋敷と書かれていることや岩国村の文字があることから江戸時代の古地図だと思います。古地図は山口県文書館などから転用させていただきました。錦帯橋も描かれています。

2021-02-24 09:54
nice!(145)
コメント(22)
岩国城の近くにこんな神社があるのは知りませんでした。
by 溺愛猫的女人 (2021-02-20 12:20)
溺愛猫的女人さん こんにちは
山頂の岩国城の真下に当たる場所です。木が多くて岩国城から本殿や拝殿は見えませんが錦雲閣は見ることが出来ました。
by SORI (2021-02-20 13:08)
これはいい神社ですね。地方にはいいお社がたくさんありますね。
コロナが去ったら、また神社巡りにも行きたいものです。
by coco030705 (2021-02-20 16:43)
吉川という下級生がいました。実業で頭角あらわしました。
いまどうしてるか?
by 夏炉冬扇 (2021-02-20 18:13)
coco030705さん こんばんは
錦帯橋には2014年以降だけでも10回ほど来たわけですが、吉香神社は初めて知って、初めて訪れました。
by SORI (2021-02-20 18:18)
夏炉冬扇さん こんばんは
吉川の姓は多いですね。私の先輩にもおられました。
by SORI (2021-02-20 18:24)
岩国城の守り神のような神社ですね。
by みぃにゃん (2021-02-21 15:34)
みぃにゃんさん こんにちは
まさにご指摘のような神社のように感じます。地域の人にも受け入れられている感じがします。
by SORI (2021-02-21 16:12)
SORI さん こんばんは。
拙ブログへのコメントありがとうございます。
吉香神社ですか、知っていたら参拝したかったです。
錦雲閣は堀の対岸から見た記憶があります。
by johncomeback (2021-02-21 19:54)
johncomebackさん こんにちは
この辺りを歩いた写真を拝見いたしました。2012年3月ですね。
私も今まで気がつきませんでした。確かに錦雲閣は存在感がありました。
by SORI (2021-02-21 21:15)
大きな神社なんですね~
by kazu-kun2626 (2021-02-21 21:47)
こんばんは、
拡大写真を拝見致しました。鳥居がはっきり見えますね。
岩国のお城、いつか訪問してみたいです。
by Azumino_Kaku (2021-02-21 21:47)
kazu-kun2626さん おはようございます。
城跡に建てられただけあって大きいです。昔のままの城壁に囲まれた大きな敷地の神社は珍しいのではないでしょうか。
by SORI (2021-02-22 06:17)
Azumino_Kakuさん おはようございます。
拡大写真を見ていただいてうれしいです。ありがとうございます。
岩国城からは錦帯橋や昔の城下町を見ることが出来るので、登ってみる価値があると思います。山頂まで道路があるので自転車で登ってみるのもいいかもしれません。URLはルート図です。
https://goo.gl/maps/2NgvbCkvzgbsedov5
下記のURLで判るように許可を受けないと自転車を含む車両は通行できませんでした。徒歩ではOKです。
https://goo.gl/maps/qSo7tcCjVHF3z1ND9
by SORI (2021-02-22 07:01)
立派な神社ですねー!
岩国はこちらから直行便が飛んでいるので、いつかは行ってみたいです^^
by Rinko (2021-02-22 08:14)
Rinkoさん おはようございます。
直行便があるのは便利ですね。
墓参りでは、帰りだけですが2度だけですが岩国→羽田の便を使かって直接家に帰りました。
by SORI (2021-02-22 08:30)
一日も早く、普通に旅行が出来る日々に戻って欲しいです!
by トモミ (2021-02-22 13:37)
トモミさん こんばんは
ワクチンの争奪戦のためにワクチンの供給も思い通りにならないようだし、まだまだ終息には時間がかかりそうです。
by SORI (2021-02-22 19:04)
SORIさんお早うございます
武居三省堂(文具店)にコメントを有難うございました。
こちらは、建物だけではなく、その時代の物が展示され、
生活状態も良く分かります。
岩国城には行ったことが有りますが、こちらには
立ち寄りませんでした。機会が有れば行って見たいです。
by tarou (2021-02-23 08:10)
tarouさん こんにちは
昔の風景が保存されているのは素晴らしいと思います。
勤怠起用の周辺にはいろいろと見る値打ちのある場所が多いです。時間をとって全てをゆっくりと見てみたいと思います。
by SORI (2021-02-23 17:11)
いつもながらの細部に渡っての解説がなされており、リモートながら歴史ある吉香神社を訪れた気持ちになりました。
by 我流麺童 (2021-02-24 10:26)
我流麺童さん おはようございます。
書き始めたら、ついつい説明を追加してしまいたくなります。いただいたコメントもヒントにして書かせていただきました。訪れた気分になっていただけるとのお話をいただいて、嬉しくなります。ありがとうございます。
by SORI (2021-02-24 11:29)