2023年の元旦の夕食は日本海の蟹 [新年]


元々、関西に勤めていた長男夫婦は2014年3月に北海道に転勤になってからは、

右の写真は2020年のタラバ蟹です。
最初は私の家にみんなが集まる時だけでしたが、宝塚の実家にみんなが集まる時は実家におくってもらいもらいました。ところが2022年3月の転勤で長男家族が北海道から兵庫県の日本海に近い場所に引っ越したので、今度は日本海の蟹を送ってくれるようになったのです。着色文字をクリックすると記事を表示します。ただし2022年は、まだ記事を掲載していなかったので写真のみです。
2016年 自宅 元旦 6人 タラバ蟹 2肩 + 大型毛蟹 1匹
2017年 自宅 元旦 6人 タラバ蟹 3肩
2018年 自宅 5日 7人 タラバ蟹 3肩 実家 元旦 5人 ひれステーキ
2019年 実家 元旦 9人 12月31日に配達が間合わないことが判明して断念
2020年 実家 元旦 9人 タラバ蟹 4肩
2021年 実家 元旦 2人 新型コロナで中止
2022年 実家 元旦 8人 タラバ蟹 2肩 +ズワイ蟹3杯分(3匹分)の爪と脚
2023年 実家 元旦 10人 ベニズワイ蟹 4杯(4匹) +セコガニ2杯(2匹)
住んでいるところから2022年12月29日に蟹のお店に行って送ってくれたのが、下の写真の発砲スチロールのケースでした。

買ったお店は下記のお店でした。12月29日に電話があって生の蟹がいいかボイルした蟹がいいのか聞かれたのでボイルされた蟹を希望しました。

店名 宿院商店
住所 兵庫県養父市上野168番地57
電話 079-664-1484
HP http://www.syukuin.co.jp/

中に大きな蟹が4杯と小さな蟹が2杯入っていました。

大きな蟹がこちらです。蟹をそのまま載せる大きな皿がないので蓋の上に乗せました。蟹の種類はベニズワイガニです。捕れた場所から香住ガニと呼ばれています。学名にジャポニカス( japonicus)がと日本の名前がついています。ズワイガニ属にはベニズワイガニ(ジャポニカス/)以外にズワイガニ(オピリオ/opilio)やオオズワイガニ(バルダイ/bairdi)などがいます。去年までの恒例のタラバ蟹と共通なのは亜目の抱卵亜目(エビ亜目)まで、下目ではベニズワイ蟹は短尾下目(カニ下目)で、タラバ蟹は異尾下目(ヤドカリ下目)です。近畿では紅ズワイガニは香住港でのみ水揚げがあるそうです。

門 節足動物門 Arthropoda
亜門 甲殻亜門 Crustacea
綱 軟甲綱 Malacostraca
亜綱 真軟甲亜綱 Eumalacostraca
目 十脚目(エビ目) Decapoda
亜目 抱卵亜目(エビ亜目) Pleocyemata
下目 短尾下目(カニ下目) Brachyura
科 ケセンガニ科 Oregoniidae
属 ズワイガニ属 Chionoecetes
種 ベニズワイガニ Chionoecetes japonicus Rathbun
漢字 紅頭矮蟹
英名 Red snow crab Red tanner crab

ベニズワイガニ(Chionoecetes japonicus Rathbun/香住ガニなど)とズワイガニ(Chionoecetes opilio/松葉ガニなど)を比較した説明書が入っていました。沢山食べることを優先して香住ガニにしたそうです。ベニズワイガニは日本の近海に住んでいながら、


こちらが2杯入っていたセコガニ(Chionoecetes opilio)です。セコガニはズワイガニのメスで内子と外子が楽しめる蟹だそうです。ベニズワイガニのメスは資源保護の目的により、最初から水揚げされていないそうです。

今まで我が家の全員が実家に集まった場合は9人でしたが、娘が結婚して10人になって


その上の写真の左下端の蒲鉾がこちらです。娘夫婦がお土産として持ってきてくれた鈴廣の超特選蒲鉾 古今 鹿の子です。鈴廣(すずひろ)は小田原にある慶応元年(1865年)の創業のかまぼこ屋です。慶応元年に四代目村田屋権右衛門が漁業の副業として小田原で蒲鉾製造を始めました。初代村田屋権右衛門が小田原で網元として魚商を営んだのが天明年間(1780年頃)です。明治20年(1887年)に屋号を鈴廣に改めたのが鈴廣の呼名の始まりのようです。

少し上の角度から撮った食卓です。手前の円形の刺身は、12月31日の夕食のために1.5kgのフグを2匹を裁いてもらった中のテッサ1皿を娘夫婦のために残しておいたのです。娘夫婦は元旦からの合流だったのです。

真上に近い角度からの写真も紹介します。

写真用に裁かないでおいていた蟹の脚をばらしました。

蟹の甲羅の大きさがよくわかっていただけると思います。

セコガニの内子の写真です。外子もついていて両方を味わうことが出来ました。外子の写真を撮り忘れたのは残念です。


蔵元 田治米合名会社
住所 兵庫県朝来市山東町矢名瀬町545
電話 079-676-2033
お米 兵庫県和田山産 雄町100%

食事の後は私が学生時代から実家に置いてあった父の未開封のJPS(John Player Special)のスコッチウイスキーを開けて飲みました。右端に写っているのは同じく数十年前のブランデー(コニャック)です。ボトルの写真で画像検索してみると

実家には右の写真のような1970年代のウイスキーやブランデーが沢山ありましたが、


蟹を購入した宿院商店のストリートビューを紹介します。兵庫県の県道271号線沿いにあります。
実家の最寄駅の阪急今頭線の逆瀬川駅から宿院商店までのルート図(Ⓐ→Ⓑ)を紹介します。Ⓐ→Ⓑの距離は106km(1時間36分)です。
電車時行く場合はこちらです。→ポチッ
自転車だと6時間55分で徒歩だと21時間です。
2023-01-10 20:55
nice!(101)
コメント(36)
ビッグにお正月でかすね。
ビックリの蟹さん。
世界が違います。
by 夏炉冬扇 (2023-01-07 08:16)
夏炉冬扇さん おはようございます。
ベニズワイカニの味の美味しさを知りました。地元で品定めしてくれたおかげです。
by SORI (2023-01-07 09:24)
ベニズワイガニが美味しそうです
お正月に家族揃って蟹三昧とは幸せですね
by たぃ (2023-01-07 11:06)
皆さんが笑顔になりそうな豪華な蟹ですね~(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-01-07 12:28)
たぃさん こんにちは
ベニズワイカニと認識して食べたのは初めてのように思います。美味しい蟹でした。また食べたくなりました。
by SORI (2023-01-07 13:52)
溺愛猫的女人さん こんにちは
ほんと笑顔があふれていました。実際に目で見て決めてくれただけのことはありました。
by SORI (2023-01-07 13:55)
立派なカニですねぇ
こんなにいっぱいのカニを目の前にした事ないです
素敵なお正月ですねぇ
by (。・_・。)2k (2023-01-07 15:24)
こんにちは。
北海道や日本海の本場モノの蟹を送ってくれる長男夫婦、有り難いですね。10人全員が実家に集まり、賑やかで盛り上がったと推測ですが、蟹を食べてる時は適度に静寂?ありそうです。ところで、JPSのスコッチウイスキー、久し振りに見ました!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-01-07 15:44)
こんなに沢山カニが有るのでは食べてる間は皆さん無口ですね。
今年の正月はカニ無しでした(=_=)。
by お散歩爺 (2023-01-07 17:00)
ずいぶん豪勢な宴会ですね!
ヨダレが出てきます。^^v
by よしあき・ギャラリー (2023-01-07 17:26)
まるで、カニ専門店での会食のようですね。
とても、豪華です。
by ヨッシーパパ (2023-01-07 18:34)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
我家には北海道から<毛ガニ>が3杯送られてきました。
”ミソ”は<毛ガニ>が美味しいと思いますが ”身” は
<ズワイガニ>の方が美味しいと思います。
<タラバガニ>は食べ応えが最高ですね(^^)
by johncomeback (2023-01-07 19:55)
孫もタラバとズワイガニをたらふく食べていきました。いま一番お気に入りのようです。
by JUNKO (2023-01-07 22:49)
(。・_・。)2kさん おはようございます。
最初は関東(自宅)と関西(実家)の2ケ所での正月イベントを考えていましたが、全員が実家に集まってくれて盛り上がりました。
by SORI (2023-01-08 05:42)
Boss365さん おはようございます。
ご推察の通り、蟹を食べるときは静かに盛り上がりました。長男家族がこちらに来るときに、創業元禄15年創業の兵庫県朝来市にある蔵元によって、いろいろ試飲して選んだ純米吟醸雄町を槽口直詰して持ってきてもらった冷酒があったこともあり盛り上がりました。
by SORI (2023-01-08 06:00)
お散歩爺さん おはようございます。
毎年のことなので、みんな手慣れていて口数が少し少ない程度なのです。蟹の話で盛り上がりました。
by SORI (2023-01-08 06:03)
よしあき・ギャラリーさん おはようございます。
長男の転勤先が、いい蟹が手に入る場所に近いおかげかもしれません。北海道の時も同じでした。
by SORI (2023-01-08 06:06)
ヨッシーパパさん おはようございます。
確かに、ただし10人で食べるにはテーブルが狭いです。でもそれが盛り上がる理由の一つでもあります。
by SORI (2023-01-08 06:08)
johncomebackさん おはようございます。
毛蟹とはいいですね。それも3杯とはすばらしいです。さぞかし美味しかったことでしょう。
by SORI (2023-01-08 06:11)
JUNKOさん おはようございます。
お孫さんが喜んでくれるのが、一番のごちそうなのかもしれません。
by SORI (2023-01-08 06:12)
蟹に河豚に鈴廣ですか
超豪華ですね
美味しそう~
by kazu-kun2626 (2023-01-08 07:38)
kazu-kun2626さん おはようございます。
年に一度の正月なので!
やっぱり美味しくてみんなに好評でした。
by SORI (2023-01-08 08:36)
カニカニづくしのお正月・・いいですね
私も、越前ガニや間人ガニを食べに行ったことがありますが
昔話になりました
by koh925 (2023-01-08 11:35)
koh925さん こんにちは
現地に食べに行くのはいいですね。私も高校時代に兵庫県の北にあるハチ北高原にスキーに行ったときに蟹を食べた記憶があります。
by SORI (2023-01-08 17:17)
こんばんは。すごい量のカニですね。皆さんで食べきれましたか。
家も昔はよくカニやフグを食べていましたが、最近は食べてなかったです。クラシックな和風おせちでした。
久々にカニが食べたくなりました!
お酒も色々そろって、いいお正月ですね。
by coco030705 (2023-01-08 17:56)
SORIさん こんばんは
鎌倉 建長寺にコメントを有難うございました。
お正月は直送 松葉カニパーティーだったんですね(^^♪
甲羅酒が美味しそうですね!!
by tarou (2023-01-08 19:26)
coco030705さん こんばんは
ありがとうございます。いろいろと楽しめました。
私が結婚して実家を離れてからは実家での年末の夕食は牛肉のしゃぶしゃぶかステーキでしたが恒例でした。ところが2001年に狂牛病が蔓延した時からは牛肉がフグに代わり、狂牛病の問題がなくなってからは年末がフグで正月が牛肉のしゃぶしゃぶorステーキになりました。そして長男夫婦が北海道に転勤になってからは年末はフグorしゃぶしゃぶで、正月が蟹になったわけです。
by SORI (2023-01-08 20:55)
tarouさん こんばんは
やはり鎌倉はいいところですね。
来年からは甲羅酒が沢山飲めるように、日本酒も沢山用意いたします。今回は日本酒が土地夕で無くなってしまいました。
by SORI (2023-01-08 21:01)
ご家族勢ぞろいの嬉しいお正月になりましたね~!
大きなベニズワイガニをはじめ、テーブルに並ぶお料理が美味しそうです(≧▽≦)
by Rinko (2023-01-09 07:23)
Rinkoさん おはようございます。
家族そろっての正月が一番ですね。それだけに美味しいものを食べたくなります。楽しめました。
by SORI (2023-01-09 11:18)
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
日本海の蟹もいいですね。
賑やかなお正月で羨ましいです。
by リンさん (2023-01-09 14:08)
リンさんさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。おかげでいいお正月になりました。
by SORI (2023-01-09 15:53)
おはようございます^^
今年もよろしくお願いします。
豪華なお正月をお迎えですね、我が家はカニは無いけど静かな新年でした。
by せつこ (2023-01-10 04:57)
せつこさん おはようございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
風呂敷などの布で椿の花を作るなど充実した新年を始められたようですね。
by SORI (2023-01-10 06:06)
説明書付きとは有り難いですね。分かっている様で知らない人の方が多い様に思えます。床下収納庫に貴重品は隠せませんね(^_^;)
by yokomi (2023-01-12 00:23)
yokomiさん おはようございます。
私もベニズワイガニがズワイガニより深海の蟹だったとは知りませんでした。富山湾では1941年から赤ガニと呼んで刺し網で大量に捕獲していたそうです。和名ベニズワイガニの名前が付けられたのは1950年の本格調査で但馬沖で11匹を採集したことによるものだそうです。命名者は元農林省水産試験場香住分場の山本孝治さんです。
by SORI (2023-01-12 06:16)