SSブログ

最高気温が28℃を超えると!!! [話題]



東京の最高気温と東京電力のピーク電力の相関関係をグラフにして見ました。予想していた通り最高気温が28℃を越えたところから相関関係が見られます。28℃以下では、ピーク電力への影響ほとんどないと言えます。ただし10℃以下になると上がっていく傾向が見られますがデーター数が少ないのではっきりしません。今度の冬にその傾向はわかると思います。このグラフの最高気温は東京電力の一つの地域である東京の最高気温なので東京電力圏内全体のを現していないのであくまでも傾向を見ています。ばらついているのは、その影響と土曜日と日曜日の休みの日のデーターも含まれているのが影響していると思います。
最高気温と最小電力の相関も緑色で追記しました。

東京電力圏内の電力消費の24時間パターのグラフを3の時期に分けて掲載いたしました。3月26日~4月15日までのグラフと6月4日~6月24日までのグラフと7月2日~7月22日までのグラフですが、消費量が上がった以外に明らかに違いがあります。電力消費量のピークの時間です。気温の上がる13時から16時の間にピークが移りかけてきたことです。これから益々、この傾向は強くなるとともにピーク電力が上がってきます。ただし節電も大切ですが熱中症にならないことの方がもっと大切です。企業が照明を消したり機械を止める12時から13時が一つの工夫のしどころだと思います。我が家ではこれから暑くなってくると、我慢できなくなってからクーラーのスイッチを入れるのではなくて13時までにクーラーで部屋を冷やしておいて13時から16時はクーラーを停止してみるつもりです。これからは単なる節電ではなくピーク時間の節電だと思います。そのためには余力のあるときに電気を使うことも工夫の一つで、そのために平均的な節電は一旦あきらめることが必要になるかもしれません。会社の昼休みも電力のピークになる13時から14時(あるいは13時半から14時半)に変えるのも一つの方法かもしれません。
こちらが最も最近の電力使用量の24時間のパターンです。7月21日と22日の電力消費量は平日にも関わらず少なかったのは気温が低かったからです。


初夏と夏の両方のバターンが含まれています。


3月26日~4月15日の電力消費のパターで朝夕にピークがあるのは暖房と通勤と照明による電力消費の影響だったのでしょうね。
こんなにも違うことを始めて知ることが出来ました。


6月25日に掲載したものと同じ形式のグラフの最新版を掲載いたします。
震災前から最近までの電力の消費量のグラフも更新しました。グラフをクリックすると前回同様に横長のグラフを掲載します。
クリックすると拡大

供給能力とピーク電力と平均消費量と最低消費量のグラフです。最近は節電と企業の操業などのおかげで供給能力に余裕があります。上のグラフ傾向から最高気温が38℃を超えない範囲で且つ努力が続く限りにおいては今年の夏は乗り切れそうです。


上のグラフとこの東京都の最高気温のグラフを比べてみてください。2000年から8月の最高気温は次の通りですが38℃に達した年はありませんでした。37℃を越えたのは1回だけでした。
 2000年(34.5℃) 2001年(36.3℃) 2002年(35.8℃) 2003年(33.9℃)
 2004年(36.5℃) 2005年(35.8℃) 2006年(35.4℃) 2007年(37.5℃)
 2008年(35.3℃) 2009年(33.2℃) 2010年(35.9℃) 2011年(??.?℃)



2011年7月2日掲載 タイトル:過去データーが公開されました。
クリックすると拡大
2011年7月1日から東京電力圏内の電力消費量の過去データーが公開されました。それまでは前日のデーターを毎日、取り込んでいましたが、その必要はなくなりました。さらにデーターを取り込み始めた3月25日より前のデーターも使えるようになったために震災の前の2月18日からのグラフにしてみました。グラフをクリックすると横長のグラフを掲載します。

震災の前後がよく判るように2011年3月7日から3月26日までのグラフも掲載いたしました。過去データー公開サイト→ポチッ


毎日、消費電力のデーターを取り込む必要はなくなりましたが、残念ながら供給能力の過去のデーターは公開されていないために供給能力だけは毎日記録する必要があります。したがって3月25日以前は供給能力データーがありません。
6月29日は震災以降ではピーク消費量が最も高くなりました。最高気温も最も高くなったようです。最高気温が30℃では電力消費量は最高気温に敏感に反応しています。



2011年6月25日掲載 タイトル:電力消費量が急激に上がってきました。
クリックすると横長のグラフ表示
上のグラフは東京電力圏内の電力消費量の推移です。毎日ネットから収集したデーターをExcelに入力して自分でグラフにしたものです。公表されているグラフより切迫感を感じてもらえるのではないかと思い掲載いたしました。
見ていただいて判るようにピーク時の消費量が上がってきています。暑くなってきたのが影響しているのだと思います。このグラフをクリックしてもらうと横長のグラフを表示するので、一日の変化も読み取れると思います。急に上がり始めたので心配になってきます。

こちらは供給能力も一緒に表示したものです。3月のころに比べると供給能力も1000万KW上がってきていますが、ピーク電力も急に1000万KW上がったために計画停電を行っていた2011年3月14日から3月28日の時の余力電力と変わらなくなってきました。ピンクの部分が余力電力です。
消費電力は急に上がりますが供給能力は急には上がりません。まだまだ気温は上がってくるので余力電力はなくなってくるので心配です。気温はある数値を超えると我慢できなくなるのではないてかとクラフを見ていると感じてしまいます。


参考に東京の最高気温と最低気温のグラフを記載いたします。やはり6月21日から急に最高気温が上がり始めました。