SSブログ

カザフスタンからウクライナへ アエロスヴィット航空 [機内 CY]



カサフスタンからウクライナへはウクライナの航空会社であるアエロスヴィット航空でした。えっAeroSvitじゃない!! ウクライナ語の略称АероСвітが機体に書かれていました。正式名はАвіакомпанія "АероСвіт"です。ロシア語ではАвиакомпания "АэроСвит"なので独立後にウクライナ語が復活している傾向にあることが伺えました。ちなみに英語ではAeroSvit Airlinesです。
この飛行機に乗ったわけですが、乗るまでに、ちょっとした苦労がありました。

便名はVV430でアルマトイを7時50分発であるためホテルを朝早に出て1時間半前に着いたのですが、下の表示画面の通りに遅れが発生していました。表示画面がDelayedです。この空港では画面がChack inに変わらないとチェックインカウンターがあるフロアーに入れてもらえないためロビーで不安な思で待つことになりました。いつもと違うシステムだと本当かどうか心配になってきます。1時間程度待ったところでころで、やっとChack inの表示に変わりチェックインカウンターあるフロアーに入ることが出来ました。

チェックインを果たして出国審査に行くとここでも、ちっとトラブルがありました。ウクライナのビザがないのでカザフスタンを出国させられないと言うのです。ウクライナはビザが要らないはずと言っても受け付けてもらえません。ウクライナに入国する時にわかったことですが日本人はウクライナに入るのにビザがいらないけれど、ビザが必要な人の方が圧倒的に多かったのです。おそらくカザフスタンの人もビザが必要なのだと思えました。ウクライナに着いて入国の列でNO VISAは一列だけだったのです。それも並んでいる人はほとんどいませんでした。日本人がビザが必要ないことをカザフスタンの出国審査官は知らなかったのだとおもいます。審査官も不安に思ったのか上司らしい人に電話をかけて、その後、すぐに通してくれました。
ちなみにロシアとカザフスタンは日本人でもビザが要ります。


フライトスケジュールではAlmaty(アルマトイ/アルマティー)を7時50分に出発してKiev(キエフ)には10時15分に到着予定でした。たった2時間25分のフライト? いえアルマトイとキエフの間には下記の時差の地図にあるように4時間の時差があるので飛行時間は6時間25分です。ちなみにカザフスタン国内の中でも1時間の時差がある地域があります。訪問したアクトベも1時間の時差がある地域でした。地図の中の数値は世界標準時刻からの時差の数値です。


ところでクリックすると搭乗券全体を表示旧ソ連のウクライナの航空会社は心配に思いませんか。行く前に私もアエロスヴィット航空を調べて見ました。下のリストのように機体はアメリカとヨーロッパの飛行機会社のものが多いです。ただし小型のAn-148Bはウクライナの飛行機です。今回の機体はボーイング767-300でした。
 アエロスヴィット航空(VV ウクライナ)
  An-148B      1 機 (+9 機発注)
  ボーイング737-200  1 機
  ボーイング737-300  2 機
  ボーイング737-400  4 機
  ボーイング737-500  4 機
  ボーイング737-800  7 機 (+7 機発注)
  ボーイング767-300  3 機
  サーブ 340A     1 機
ボーイング社の中で他の機種に比べて墜落事故率の高い737に比べて最近のロシアの飛行機の事故が多い訳ではありませんので誤解のないように!

これがアルマトイ(アルマティー)のラウンジです。こちらのラウンジでは置かれている飲み物や食べ物に値札がついていました。確認すると約千円までは無料でそれ以上は有料とのことでした。でも、いろいろ頼んで値段がオーバーしたと思えたけれどお金は取られませんでした。要求されても現地通貨はなかったので物を返すしかありませんでした。


ラウンジでさらに1時間以上も待たされることになりました。表示上は搭乗時間が1時間20分遅れの8時40分と書かれていますが、後からの飛行機が次から次に出発して行き、我々の飛行機だけが遅れて最終的にキエフには2時間以上遅れで着きました。次の飛行機に乗る前にキエフの町に出て食事をするアイデアは消えてしまいキエフの空港で昼食をとって次の目的地に移動することになりました。


バスからアエロスヴィット航空の飛行機が見えてきました。この飛行機に乗りました。


私の席からの機内の景色です。
今回は真中の席のため残念ながら窓の外の景色は紹介出来ませんでした。


シートも紹介しておきます。


さっそく日本人らしくビールを頼みました。こちらでは350mlの缶がないため我々で言うロング缶が出てきました。私以外はみなさんワインかシャンペンを頼まれておられました。6時間25分と結構な長いフライトなので、アルコールをゆっくりと楽しむことが出来ました。


さっそく機内食が出てきました。


6時間25分のフライトにしては簡単な食事でした。おそらく朝食だからなのだと思いますが、ビールやワインを飲むのにぴったりでした。これに比べるとカザフスタンの航空会社であるエア・アスタナはすばらしいことが実感できました。機内食に関しては国際線はもちろんですが、国内線でもこちらの航空会社より豪華でした。
でも日本の航空会社でも朝食は驚くほど質素なので、こちらの航空会社でも夕食や昼食の時間帯に乗って比べる必要がありそうです。


でもトイレは豪華でした。


お手洗いに入って驚いたのは豪華さだけではありませんでした。
部屋の中にトイレが見当たらないのです。実は右の注意書きに書いてある通りにベンチシートを起こすと、下からトイレが現れたのです。確かにプライベートルームなのでトイレ以外に使えるようにしているのだと思いました。


アルマトイからキエフまでフライトルートです。もうすぐキエフに到着する時間に撮りました。カザフスタンに比べるとロシアのモスクワやサンクトペテルブルグやヨーロッパに近い位置です。


りささんのコメントでウクライナカラーとのコメントをいただき、急遽ウクライナ国旗を追加掲載させていただきました。まさにご指摘の通り飛行機はウクライナカラーでした。


最後にもう一度、国旗の色と比較してもらうために飛行機の写真を掲載いたします。

雪の中のどんど焼きになりそうです。 青菅どんどれえ [風習・歴史]


無事に終了して家に帰ってきたところです。 2013年1月14日 18:56
明日以降に報告させていただきます。車も走れない状態で雪も降り続いていたためか、以前に見に来られた人に聞くと、いつもの5分の1程度の人数だったそうです。おかげでお餅を沢山いただきました。
 2013年青菅のどんどれえ 報告 → ポチッ

2013年1月14日 昼 追伸 
タイトル:雪の中のどんど焼きになりそうです。

昼前から雨は雪に変わってきました。そこで様子を見に14時半ごろに、どんどれえ塚に行ってきました。この写真の通り、雪景色に変わっていました。この時すでに積雪は5cmを越えていました。

雪はまだまだ降り続いていました。ここままだと、どんどれえがはじまる18時ごろには10cmの積雪になるかもしれません。


周りの景色です。昨日や朝の景色とは一変していました。



2013年1月14日 朝 追伸 タイトル:我が家も準備万端です。

今日2013年1月14日は、あいにくの雨ですが「青菅のどんどれえ」が行われます。昨日の内に我が家の小辻2つと正月飾りを、どんどれえ塚に持っていきました。天気予報より、すこし前倒しで朝早くから雨が降っており、夕方には小降りになる予報に変わりました。さらによくなることを期待しています。
それにしても今は土砂降りです。点火は大丈夫でしょうか。

どんどれえ塚には太い竹を切ったものが組み込まれています。これが爆発すると、どんという音するから、どんどれえの名前になったようです。これはかなりの迫力だと思います。これが本物の爆竹です。上の写真とこの写真は①月13日の写真です。


こちらが今朝1月14日の雨の中の「どんどれえ塚」です。


今朝には爆竹となる太い竹も沢山置かれていました。竹が濡れているので雨の中だとわかってもらえると思います。



2013年1月12日追伸 タイトル:今年の「どんどれえ」は1月14日

こちらは佐倉市青菅地区で毎年行われている伝統行事「どんどれえ」が行われる場所を、今朝2013年1月12日7時48分にワンコの散歩を兼ねて撮ってきたものです。すでに準備は整っていました。
今年2013年の「どんどれえ」はネットで調べたところ明後日の1月14日の18時から始まります。今年は是非とも見に行きたいと思っています。家の注連縄と小辻を持って行って一緒に燃やしてもらうつもりです。

「青菅のどんどれえ」は正月飾りを焼いて年神様を見送る「どんど焼き」で。江戸初期から続く小正月の伝統行事です。燃えた竹が破裂する音「どん」と「払い」が訛って青菅では「どんどれえ」とよばけるようになったそうです。こちらの特徴は9本の高い竹です。これは七曜+ニ星を表しているそうです。


moto_machさんのコメントで14日は天気が荒れそうとのことなので調べてみると確かに大変な天気です。これだけの天候だと13日に繰り上がることもありうるので13日の夕方にも様子を見てきます。   と思っていのしたが、13日の朝のワンコの散歩で、どんどれえ塚まで来ると門松を持ってきている人に会いました。その方に聞くと予定通り14日に行われると教えてもらいました。


2012年1月15日掲載 
タイトル: 昨日は青菅の伝統行事「どんどれえ」が行われました。

昨日2012年1月14日には千葉県佐倉市青菅地区で「どんどれえ」と呼ばれる伝統行事が行われていることを、kazuさんからの私の記事「今日は庚申講です。」へのコメントで知りました。残念ながら昨日の「どんどれえ」を直に見ることはできませんでした。そこで今朝のワンコの散歩で足を延ばして、その伝統行事が行われた場所に行ってみました。ワンコも興味深々のようでした。それにしても今朝は寒かったです。でも散歩の大好きなワンコは長時間の散歩になり大喜びの感じでした。

まだ温もりが残っていました。佐倉市教育委員会文化課文化財班のネットで書かれている内容を紹介いたします。
青菅のどんどれえは小正月の行事で、江戸時代初期にこの地を知行した旗本川口氏の頃に始まったと伝えられています。市内でも数少なくなった民俗行事です。行事は1月14日に近い日曜日の夕方(18時ごろから)に、正月の門松やしめ縄を「どんどれえ塚」と呼ばれる場所に一か所に集め、高く積み上げて焼いています。以前は14日に小正月の行事として男の子を中心として行われていましたが、現在では区の行事として大人とともに行われています。「どんどれえ塚」に、「ドウシンボク」と呼ばれる1本の竹を中心に、9本の孟宗竹を直立に立てて火をつけます。周囲から燃え上がった火が「ドウシンボク」に移り地面に倒れると、その倒れた方角で一年の豊凶を占います。火が下火になった頃に、ザンマタ(二股)の栗の枝に一個ずつ餅を刺し、焼いて食べると一年間風邪を引くことがないと言われています。また、門松の燃えさしを、家の門口に立てて盗難除け、魔除けとしています。
どんどれえには爆竹の「どんど」という大きな音で悪魔を祓う意味があるようです


翌日の1月15日7時45分でしたがまだ煙も出ていました。


遠くから見た「どんどれえ塚」です。
ネットでは行事が行われるのは1月14日に近い日曜日と書かれていますが、家内に、この話をすると知り合いに誘われて数年前に見に行ったことがあるけれども、その時は平日だったそうです。今年は1月14日が土曜日だったので見に行くチャンスだったので残念です。
来年は1月14日は月曜日です。1月14日に近い日曜日だと1月13日なので見に行けます。月曜日の1月14日だと開始の18時には間に合いませんが、それでも火が残っている間には行けるかもしれません。
  追伸 : 2013年1月14日は祝日でした。
クリックすると拡大
上の写真も下の写真もクリックすると拡大パノラマ写真
クリックすると拡大


上の写真の拡大写真を掲載しました。
行事が行われた広場の雰囲気がわかってもらえると思います。


航空写真でもはっきりと「どんどれえ塚」がわかります。赤色マークの場所です。航空写真でこれだけくっきりと写っていることから昔から同じ場所で「どんどれえ」が続けられていることが想像されます。

ウクライナの郵便ポストは国旗色 [ウクライナ]



クリックすると拡大これがウクライナの郵便ポストです。色は黄色(イエロー)です。投入口や文字は青色(ブルー)です。イエローとブルートと言えばウクライナの国旗(右)ではありませんか。

これがウクライナの郵便局のマークだと思います。


ウクライナ語は判りませんが月曜日から金曜日は16時に郵便を集めに来ると言う意味ではないでしょうか。土曜日と日曜日は休みなのでしょう。


下の郵便ポストはウクライナの首都キエフで見つけた郵便ポストです。冒頭のポストはドニプロペトロウシクの町で撮った写真です。その時は「ウクライナのポストは黄色なのだ、確かバチカン市国とドイツのポストが黄色だったな。」と!
そしてタイトルは「ウクライナのポストは黄色」で掲載するつもりでした。
キエフのポストを見てポールがブルーだったことと、クリックすると拡大ブルーの色が国旗のブルーの色に近いことで、ウクライナのポストが国旗色だと気がついたわけです。
ウクライナの人は国旗の色を大切にしているようです。カザフスタンからウクライナに来る時に利用したウクライナの航空会社の飛行機はまさにウクライナ国旗色でした。→ポチッ


東京国立博物館 東洋館 [東京]



すでに上野の東照宮の冬ぼたん動物園を紹介した通り2013年1月8日は上野に行きました。上野に行ったならば、もう一つ行きたいところがありました。それは2013年1月2日にリニューアルオープンした東京国立博物館の東洋館です。実はこちらも、まほさん記事で紹介されて知ったのでした。

建物の外観からは低い建物のように見えますが地上5階・地下1階の建物で、今回のリニューアルの最大の目的は耐震改修工事だそうですが、展示ケースには低反射ガラスを用い、LED照明の導入で写真を撮る人にとってはうれしいリニューアルのようです。
最初に地下の展示を見た後、エレベーターで5階に上がって下りながら順番に見ていきました。


写真を撮る人にとってはうれしいリニューアルと書きましたが東洋館は一部を除いてほとんどは写真撮影OKなのです。ただしフラッシュは厳禁なので注意してください。建物に入ってすぐに警備員の方に確認すると丁寧に教えていただけました。撮影禁止のものにはマークがついているので、間違えて撮影しないように注意してください。


ここからは観賞した順番の階ごとに紹介いたします。B1F→5F→4F→3F→2F→1F

地下1階 B1F クメール彫刻 東南アジア インド細密画・アジア染織
こちらは地下に展示されていたナーガ上のガルダです。 カンボジアのアンコール王朝時代のものでバプーオン入口と象のテラスです。作品は12~13世紀のものと考えられています。アンコール王朝のクメール彫刻です。


こちらもクメール彫刻です。素晴らしい彫刻でした。


東南アジアの金銅像もたくさん展示されていました。


インド・東南アジアの考古学的な展示物です。60万年以上前に遡る前期旧石器時代の楔形石器や、インダス文明滅亡後の前2千年紀に栄えた埋蔵銅器文化の銅器からタイ北東部のバンチェン地方の起源前3~起源後2世紀の武器や装身具などが展示されていました。


これは銅製の太鼓である銅鼓です。中国の広西チワン族自治区や海南省で出土したものだそうです。


こちらは東南アジアの陶磁器を展示したコーナーです。


地下にはこれら以外にアジアの染織・カシミヤ・ショールやインドの細密画やインドネシアのワヤン・クリなどが展示されていました。右のガラスケースに入ったものが伝統的な影絵芝居に使われるワヤン・クリです。ワヤン・クリは水牛の革に精妙な透彫りと鮮やかな彩色が施されてつくられます。影絵芝居自体は世界無形遺産でもあります。



5階 5F 朝鮮半島 中国工芸
こちらは5階の朝鮮半島の陶磁器展示エリアです。かなり広いスペースが使われていました。


沢山並べられていますが、どれも立派な物ばかりです。


こちらもどこかの教科書で見たことがあるようなものばかりでした。


重要美術品で車輪付双角杯です。どこかで見たことのあるものです。 
朝鮮半島の三国時代(加耶)・5世紀のものだそうです。


朝鮮半島の金の冠でこちら重要美術品と位置付けられていました。 伝韓国慶尚南道出土で三国時代(加耶)・5世紀のものだそうです。



4階 4F 中国石刻画 中国絵画・書籍
中国絵画の展示エリアです。


こちらが1197年に描かれた国宝の紅白芙蓉図(こうはくふようず) 2幅です。この写真のように紅芙蓉白芙蓉の2対(2幅)です。室町時代より日本に多くもたらされた中国絵画(宋元画)です。ここ中国絵画のエリアでは紅白芙蓉図を含んで国宝2件、重要文化財9件、重要美術品1件が展示されていました。


書籍や書画も沢山展示されていました。


中国の石刻画芸術のエリアです。真中の石刻画はホームページにも掲載されているもので馬車の行列/先祖の祭祀を行なう建物の石刻画で中国山東省孝堂山下石祠のものだ差うです。作られたのは後漢時代・1~2世紀だそうです。



3階 3F 中国文明はじまり 中国工芸 
3階には中国の青銅器が沢山展示されていました。


唐三彩の名品も多数展示されていました。


中国の古代から唐時代青銅器の器類です。


中国陶器の中で最も欲しいと思ったものです。名前は玳玻釉梅花文碗(たいひゆうばいかもんわん)です。南宋時代に吉州窯で焼かれたものです。



2階 2F インド・ガンダーラ・西域 エジプト・西アジア
西アジア・エジプト文明の提示エリアです。


最も目立った存在なのが、こちらのセクトメ女神像です。紀元前16~14世紀のものだそうです。材質は黒花崗岩と書かれていました。


もう一つインパクトがあったのがミイラです。エジプトでミイラをいくつか見る機会がありましたが、日本でミイラ見ることが出来るとは思ってもいませんでした。手前がミイラの御棺の蓋で向こう側が御棺の下側とミイラです。本ミイラは1904年にエジプト考古庁長官ガストン・マスペロによって寄贈されたものでパシェリエンプタハのミイラと呼ばれています。これは貴重なもので2階に展示されていました。


インド・ガンダーラの彫刻群です。こちらも2階です。


西域の美術の中の、中国の工芸エリアにあったもで見たことのあるような構図です。左は樹下美人図だと思われます。ただし、これは現東京芸大卒で木版画家で模写が有名であった川面義雄(1880~1963年)によって模写されたものです。原本は中国・アスターナ・カラホージャ古墳群の中に描かれています。右のものは本物で樹下人物図(じゅかじんぶつず)と呼ばれているもので重要文化財に指定されています。


最初に紹介した浮彫は2階にあった仏鉢供養・交脚菩薩像(ぶっぱつくよう・こうきゃくぼさつぞう)です。アフガニスタンのもので3~4世紀のものだそうです。



1階 1F 中国の仏像
1階はエントランスや大きなロビーがあることから展示スペースは広くはありません。その展示室には如来三尊仏龕が沢山並べられていました。一つ一つは違いますが、同じ構図なのが印象的でした。


正面から見た如来三尊仏龕も紹介いたします。



こちらが東京国立博物館(トーハク)の本館です。東京国立博物館は本館、東洋館以外に平成館、法隆寺宝物館、資料館、表慶館(休館中)、黒田記念館(休館中)があります。本館の裏手には日本庭園と茶室があり、全てを見るには時間が必要です。もし昼食をする機会があればホテルオオクラ経営のレストランが2つあるので利用されてはいかがでしょうか。我々は動物園で食べてきてしまったので気が付いた時には遅かったです。レストランを紹介しておきます。
  ゆりの木     東洋館別棟1階
  ガーデンテラス 法隆寺宝物館1階


レストランの料理も、すこし紹介いたします。
東洋館リニューアルオープン限定記念メニューとしては「黒豚ハンバーグ 1600円」と「豚角煮つゆそば 1600円」がありました。その他の例では「鹿児島産 鰻重セット 2500円」 「天丼 1100円」 「肉そば 800円」 「本日の肉料理 2500円」 「ビーフカレー 1300円」 「チキンカレー 950円」 「五目チャーハン 800円」 「五目あんかけ焼きそば 900円」などがありました。デザートも充実していました。