SSブログ

タヒチのビール [ビール]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
Hinano Beerこれがタヒチ(TAHITI)のビールです。「タヒチと言えばヒナノビール」のキャッチフレーズがあるほど現地では有名だそうです。ビールの名前になっているヒナノ(HINANO)はタヒチの女性の典型的な名前で、日本で言えば「花子」のようなものだそうです。女性の名前のビールだけあってラベルにもタヒチの女性が描かれていました。赤いパレオを巻いた長い髪の女の子「ヒナノ」がトレードマークなのです。
このヒナノビールは息子の新婚旅行のお土産でした。
結婚式はすでに紹介したとおり2013年5月25日でしたが、アウトドアのスポーツの好きな二人が選んだのがタヒチで、少し時間をおいての新婚旅行でした。昨日2013年8月19日にビールが届き、さっそく2本飲んでみました。
    結婚式の記事はこちらです。 → ポチッ

タヒチはフランス領ポリネシア(仏領ポリネシア)に属するソシエテ諸島にある島で面積は1,048 km²の人口約17万人のリゾート地として知られている島です。冒険家ヘイエルダールの逸話や、画家ゴーギャンが晩年移り住んだ島としても有名で、かつてオタハイト島(Otaheite)とも呼ばれていました。下記の地図の黄色のマークがタヒチ島です。参考にハワイの位置に緑色のマークを付けました。

より大きな地図で タヒチ を表示
航空写真でタヒチ島の形を紹介いたします。ひょうたん型をしたのがタヒチ島です。
火山性の山で出来た島で、最高峰は標高2,241 mのオロへナ山です。高い山があることから緑が豊かなしまと想像されます。島の周囲はサンゴ礁が取り巻き、火山性特有の黒い砂浜が多いのが特徴だそうです。タヒチ島の左隣(西側)の小さな島がモーレア島で、距離は18kmで高速船で30分、飛行機で7分だそうです。


フリー百科事典Wikipediaから拝借したタヒチの地図も掲載いたします。クリックすると文字が読める大きさの画像が表示されます。ほとんどがポリネシア系の住民で、白人が12%や華人が5%です。仏領ポリネシアの住民のうち75%がタヒチ島で生活しているそうです。
クリックすると拡大

さっそく頂きました。ドライで苦味のあるビールでした。この日はビールがメインなのでビールに合いそうな料理にいたしました。量は330mlであったことから2人で2本をいただきました。


この日の料理の主役はカツオのタタキでした。実は翌日2013年8月20日(今日)は前々から焼肉を食べに行くことにしているので、この日はあっさりとした料理にいたしました。
クリックすると拡大

カツオのタタキはおろしニンニクでいただきました。
クリックすると拡大

冷奴もいただきました。


薄揚げを焼いておろし生姜と鰹節を、ふりかけた我が家のビールのつまみの定番も用意いたしました。醤油を少し垂らして食べます。これまたビールに合うのです。
クリックすると拡大

超ミニトマトです。前日に直売店で買ってきました。甘さと酸っぱさが濃い美味しい味で、この3倍の量で100円と超お得なトマトでした。


これは西洋人がタヒチに関与し始めたころの絵です。
   1767年               1842年
クリックすると拡大クリックすると拡大

瓶から剥がしたヒナノビールのラベルの写真を追加掲載いたします。写真はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大

アヌシー城 [アヌシー]

IMGP7755-50.jpg
IMGP7797-960.jpg
小高い丘の上にアヌシー城があります。お城も紹介いたします。湖、運河、教会、旧市街そしてお城ときれいなところが沢山ありました。すでにアヌシー湖ワンチャンおよび運河を紹介したので多くは語りません。

お城だと言われないとわからないかもしれません。右の方の少し高いところに建っているのがお城です。
IMGP7756-960.jpg

別の角度からのお城です。大きな城ではないけれど街の中に溶け込んでいます。
IMGP7756-960.jpg

城の入口です。大きくないと上で書きましたが、近くで見ると結構大きかったです。入口の名前はペリエ門だそうです。


入口の前は広場になっており少し離れて入口を撮りました。


入口から中庭を見たところです。お城の起源は古く8世紀には、既にその場所に城塞があったと言うことが知られています。現在の形の城はジュネーヴ家が来てここに住居をかまえるために13世紀(1219年10月10日)に最初に建設されたのとされています。しかし1340年4月27日の火災によって建物は全て破壊されましたがアマデウス3世によって以前と同じ建物に作り直されて今に至ったそうです。現在は歴史、自然、建築、芸術などを幅広く扱う博物館として一般公開されているそうです。


城への坂道は高級住宅地になっています。城自体が高級住宅ですから!
旧市街から登っていきます。


急な坂道です。


お城に近い坂道で城側から旧市街の屋根が見えます。


アヌシー城の航空写真です。航空写真上のアイコンマイナスを数回クリックすると広範囲が見えてくるので周辺の雰囲気が判ってくると思います。


猪苗代の高原の花たち [猪苗代]


クリックする地拡大
クリックすると拡大福島県猪苗代湖の近くの右の写真の鷲倉温泉に泊まった翌朝に近くを散策した撮った写真を紹介いたします。鷲倉温泉の標高は1230mで、写真を撮ったのは2013年7月23日でした。最も目立った存在だったのが上の写真の花です。紫陽花の種類ですが自然の林の中であることから園芸種ではなく野生のアジサイと思われます。葉も細長く園芸種の紫陽花らしくありませんでした。種類の特定は難しいけれどもヤマアジサイの可能性が高いと思われます。

小さな花の部分を拡大いたしました。クリックするとさらに拡大します。
クリックする地拡大

クリックするのが面倒な方のために拡大写真を掲載いたします。開く前の花や開いている花の両方を見ることが出来ます。


クリックする地拡大花の周囲にある装飾花の方も下に紹介いたします。アジサイはアジサイ科アジサイ属ですが昔の新エングラー体系ではユキノシタ科でした。クロンキスト体系ではスグリ科とともに別科となった上に分子系統学的にはユキノシタ科と縁遠いことも明らかになりました。
草陰にひっそりと咲くヤマアジサイの鮮やかさには驚かされました。草陰のヤマアジサイを右に紹介します。是非とクリックしてみてください。


こちらもアジサイの種類と思われますがアジサイとは思えない大きな木でした。木の大きさから見てノリウツギのような気がしますが自信はありません。
クリックする地拡大

花の部分を拡大いたしました。日本の野生のアジサイの種類としては、べにがく、やまあじさい、ほそばこがく、こあまちゃ、がくうつぎ、こあじさい、たまあじさい、やはずあじさい、のりうつぎ、つるてまり、いわがらみ、くさあじさい、きんばそう、などがあります。
クリックする地拡大

これも上の白い花に近い系統のアジサイの種類と思われます。上の花よりもガクのある花は少ないけれどガク先の花が確認できます。
クリックする地拡大

同じ場所にあった花たちを紹介いたします。ピンク色の花です。
クリックする地拡大

小さな花が並んだ植物でした。こちらはユキノシタ科だと思われます。特定はできませんがアカショウマに近い種類だと思います。
クリックする地拡大

葉に特徴のある花でした。こちらもユキノシタ科でヤグルマソウではないかと思います。
クリックする地拡大

下の写真のような蝶も見かけました。羽の表側が撮れなかったのですが、一瞬見た羽の表はきれいな色の文様でした。
クリックすると拡大蝶の名前がアサギマダラであることをgigipapaさんからコメントで教えていただきました。右の写真はネットから拝借いたしました。この蝶は幼虫の時に毒性の強いアルカロイドを含むガガイモ科植物を食べることでアルカロイドを体に取りこむことで毒化して敵から身を守っているそうです。鮮やかな体色は毒を持っていることを敵に知らせる警戒色と考えられているそうです。 
クリックする地拡大

緑のマークが今回紹介した花が咲いていた鷲倉温泉の場所です。
航空写真の中の左下の湖が猪苗代湖です。
黄色のマークがゴルフをしたボナリ高原ゴルフクラブ空色のマークが昼食に蕎麦を食べた蕎麦物語 遊山です。赤いマークが会津戦争(戊辰戦争)の戦いのあった母成峠(ボナリ峠)です。

より大きな地図で 鷲倉温泉 を表示