SSブログ

大正時代の名物風呂 [箱根]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
家族6人で2013年8月24日に箱根の塔ノ沢温泉で泊まった宿の福住樓は今から123年前の1890年に創業され、沢山の文豪が定宿にしていたことで有名ですが、もう一つ有名なものがあります。それが上の写真の丸風呂です。
クリックすると雑誌を表示福住樓には4つのお風呂があります。それは、丸風呂が2つと岩風呂と家族風呂です。その丸風呂が有名なのです。大正時代に大きな赤松をくり抜いて組み合わせて造られた丸い湯船が、檜と杉で作られた湯殿の真中に一つ配置されていました。丸い湯船の淵は銅版で縁取られており、何とも言えない雰囲気を感じさせてくれます。大きさを知ってもらうために日本経済新聞が出版した雑誌「日本百名湯」に載っていた右の写真を掲載させていただきました。

透明な湯が静かに淵から溢れている単純泉で大正時代から沢山のひとたちを癒してきたお風呂です。この雰囲気も気に入りましたが、入った瞬間に湯船の深さにも驚かされました。背筋を垂直にして入らなければ溺れて今うほどの深さなのです。この深さが今の温泉にないもので、入ってみると体が実に温まる心地いいものでした。
参考に福住樓(ふくづみろう)のホームページの内容を枠内に転記いたします。
汲み上げられた源泉を天然の湧き水で調整し、そのまま24時間湯船へ。
身体をしんから温め、疲れを癒してくれる柔らかなお湯です。
大きな松の幹をくり抜き、組み合わせた名物の大丸風呂や岩風呂、家族風呂もぜひお楽しみください。
 湯本37号泉
 アルカリ性単純温泉・掛け流し
 源泉温度62.9℃ PH8.9
  疲労回復、健康増進、神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、うちみ、
  くじき、関節のこわばり、慢性消化器病、冷え症、病後回復期など
クリックすると拡大

2つの丸風呂の脱衣場です。ここには上で紹介した丸風呂より一回り小さい丸風呂もあります。手前が上で紹介した大きい方の丸風呂の脱衣場で、奥が次に紹介する丸風呂用の脱衣場です。2つの脱衣場との間には引き戸があり閉められる時間帯があります。それは岩風呂との組み合わせで時間帯により4つ組合せ(①~④)の運用がなされているからです。
私が泊まった時も19時までは①で19時以降が②で翌朝のある時間帯は③又は④でした。子供からの報告クリックすると全体配置図なので③か④のどちらかまでは確認できませんでした。私が入った夕方は①で早朝は②でした。
          ①   ②   ③   ④
  大丸風呂 男湯 女湯 男湯 女湯
  丸風呂   男湯 女湯 女湯 男湯
  岩風呂   女湯 男湯
岩風呂に入れなかった方も時間帯をずらすか翌朝に入れば丸風呂に入れると思います。


こちらが一回り小さい方の丸風呂の湯殿です。小さいと言ってもかなりの大きさです。
クリックすると拡大

湯船は、やはり赤松造りで黄銅での縁取りが印象的でした。


クリックすると記事を表示丸風呂の淵から静かに流れ出るお湯が源泉かけ流し温泉である証しです。源泉の温度が高いために、天然水で温度調節をされているそうです。右の写真は福住樓の玄関の写真です。
下の湯船の淵の写真は日本経済新聞が出版した雑誌「日本百名湯」から転用させていただきました。私が入った時は、このような写真を撮ろうと思っても湯気で、すぐにレンズが曇ってしまいました。
参考に日本源泉かけ流し温泉協会の「源泉かけ流し」の定義を紹介いたします。もちろん循環は論外で加水と加温の同時もあり得ません。
源泉とは
 ・温泉法で定められた温泉であること
 ・所有する自家源泉、または共同源泉からの引き湯を使用していること
かけ流しとは
 ・新しい湯を常に浴槽に注いでいること
 ・注がれた分だけの湯が浴槽の外にあふれていること
 ・あふれた湯は決して浴槽に戻さないこと
 ・湯量の不足を補うために、浴槽内で循環ろ過させないこと
源泉かけ流しとは
 湧き出したままの成分を損なわない源泉が、新鮮な状態のままで浴槽を
 満たしていること
  協会の加温と加水に対する見解は以下の通り
   ・基本はあくまでも“源泉100%”だが、入浴に適した温度にするた
    め、泉質を損なわない範囲での最低限の加水・加温は認める
   ・湯量不足を補うための水増し加水は認めない
クリックするとオリジナルを表示

岩風呂もシャワーなど古いレトロな雰囲気がありました。調べた結果、やはり昭和初期に作られたものでした。こちらの湯船も深く、心身から温まるお風呂でした。もちろん岩風呂も24時間流れ続ける「源泉かけ流し」です。
クリックすると拡大

岩風呂の設備は昭和初期において最新のものだったことを感じさせてくれるレトロ感が良かったです。


家族風呂には入らなかったのでホームページの写真を使わさせていただきました。こちらも「源泉かけ流し」で豊富な湯量だから出来ることだと思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大今は利用できないようですが、少なくとも9年前には林芙美子や大佛次郎などの文人が好んで利用した、離れの風呂があったようです。離れの風呂の写真(左)を9年前の雑誌から拝借いたしました。下の写真は現在の茶室です。もしかしたらここにあったのかもしれません。
クリックすると拡大
写真はクリックすると拡大します。

ゴビ砂漠と天山山脈 [機内 CY]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると地図
7月7日に韓国のソウル(インチョン空港)からカザフスタンのアルマトイ(アルマティー)にカザフスタンの航空会社であるエア・アスタナで飛んだことは前記事で紹介しました。前記事ではエア・アスタナの機内サービスを紹介いたしましたが、このルートフライトで圧巻なのが窓の外の景色です。ヨーロッパ線ではシベリアの極寒の景色に圧倒されますが、今回はゴビ砂漠と天山山脈の景色に圧倒されました。

機内食を食べ終わって、ふと窓の外を見るとこの景色でした。クリックすると記事を表示場所的にはタクラマカン砂漠かゴビ砂漠ではないかと思いました。帰国後にネットで調べてゴビ砂漠であることを確認しました。この写真の辺りから連続した砂丘が始りました。この写真も含めて何枚かの写真はクリックすると拡大するので是非とも見てください。
クリックすると拡大

10000mを超える高度からの写真です。小さく波のように見えますが近くで見ると一つ一つが山のような大きな砂丘だと思います。その砂丘の間に湖が点々ありました。
クリックすると拡大

その湖が沢山あるあたりを拡大してみました。湖があるのに植物が生えている気配はまったくない不思議な世界でした。この景色は永遠と続きました。


ズバリ上の写真の湖をGoogleの衛星写真(航空写真)で見つけました。


こちらは広範囲の衛星写真で砂漠の中の不思議な湖が確認できます。大きな地図で見るをクリックして地図を拡大していくと湖の寸法がわかります。湖の大きさは平均的に直径が1km程度です。小さい湖で500mで大きいものでも2km程度です。上の航空写真の2つの湖は、こちらの航空写真の中の右下部分にに写っています。

砂丘の部分も拡大いたしました。


波の形はいろんなパターンがありました。別のパターも撮りました。
ゴビ砂漠は中国の内モンゴル自治区からモンゴルにかけて広がる砂漠で東西約1600km、南北約970km、総面積は約130万km2の世界で4番目の大きさです。古くから匈奴を始め、柔然、突厥、回鶻、モンゴル帝国などの活躍の場であり、シルクロードの重要な拠点都市が幾つか存在しました。また黄砂(こうさ)とはこの地などから巻き上げられ気流に乗り運ばれる砂の事であり、春先には日本にも多く飛来します。ちなみにゴビ砂漠の西にある世界弟2位のタクラマカン砂漠は約270万0km²の広さです。世界1位のサハラ砂漠は約1000万km2です。
クリックすると拡大

砂漠の中に岩の高原が広がっています。こちらにも植物の気配が見当たりませんが、きっと岩と岩の隙間に小さな植物が過酷な環境の中で生きているのだと思います。


徐々に山の雰囲気になってきました。


そして、ついに見えてきました。天山山脈です。


天山山脈の山を拡大してみました。険しい山と雪がきれいです。天山山脈(てんざんさんみゃく)は中央アジア、タクラマカン砂漠の北及び西のカザフスタン、キルギスタン(キルギス)、中国の国境地帯にある山脈です。最高峰はポベーダ山(7,439 m キルギスの最高峰)で、2番目に高いのはカザフスタンの最高峰であるハン・テングリ(7,010 m) )です。有名なトルガルト峠(3,752 m)がキルギスと新疆ウイグル自治区の境界にあり天山山脈を源流とする主な河川はシルダリヤ川とタリム川です。
クリックすると拡大

天山山脈の衛星写真です。青色のマークが第2峰のハン・テングリで黄色のマークが最高峰のポベーダ山です。今回の飛行機の目的地であるアルマトイの場所もわかってもらえると思います。

より大きな地図で 天山山脈 を表示
カザフスタンの最大の都市であるアルマトイ(アルマティー)の上空に着きました。アルマトイは天山山脈の北側にあるきれいな町でした。町から夏でも雪をいただいた天山山脈の山々が見える景色はすばらしかったです。町の向こうに見えるのが天山山脈の支山脈です。


青色マークがゴビ砂漠の中で湖が点在していた場所です。赤色マークが天山山脈の最高峰ポベーダ山の位置です。オレンジのラインが飛行ラインで緑色マークが飛行機の到着空港であるカザフスタンのアルマティー空港(アルマトイ空港)です。太陽のマークはタクラマカン砂漠の中央です。

より大きな地図で ソウル→アルマトイ を表示

カザフスタンとウクライナに初めて訪問 [海外]

クリックすると利用た空港を表示
初めての訪問国となるカズフスタンとウクライナに行った時の記事です。成田が午前9時発のアシアナ航空でソウルまで行き、そこからエアーアスタナ(カザフスタンの航空会社)でカザフスタンまで行きます。カザフスタンの空港への到着は現地時間の17時55分(日本時間20時55分)です。
上の地図のマークの位置は今回利用する空港の場所です。今回、利用する航空会社はアシアナ航空(OZ 韓国)、エアーアスタナ(KC カザフスタン)、アエロスヴィット航空(VV ウクライナ)、ドニプロアヴィア(Z6 ウクライナ)、.フィンランド航空(AY フィンランド)、ウクライナ国際航空(PS ウクライナ)の6社で飛行機には9回乗ることになりますがそのうち7回はカザフスタンとウクライナの航空会社です。ちょっと機体が心配ななりますが、ネットで調べてみると下記のように最近では機体のほとんどがボーイングとエアバスが使われていました。ちょっと安心しました。やっぱりアントノフやヤコヴレフは遠慮したいです。
日本との時差はカザフスタンが3時間と4時間でウクライナが7時間です。

エアーアスタナ(KC カザフスタン)
  エアバスA319     1機
  エアバスA320-232 7機 (+6 機発注)
  エアバスA321-231 2機
  ボーイング757-200 4機
  ボーイング767-300 2機
  フォッカー 50      5機

アエロスヴィット航空(VV ウクライナ)
  An-148B        1 機 (+9 機発注)
  ボーイング737-200  1 機
  ボーイング737-300  2 機
  ボーイング737-400  4 機
  ボーイング737-500  4 機
  ボーイング737-800  7 機 (+7 機発注)
  ボーイング767-300  3 機
  サーブ 340A      1 機

ドニプロアヴィア(Z6 ウクライナ)
  ボーイング737-300 2機
  ボーイング737-400 1機
  ボーイング737-500 3機
  ボーイング767-300 1機
  エンブラエル145   11機 .

ウクライナ国際航空(PS ウクライナ)
  アントノフAn-24    1機 航空会社側では保有機に含めていない。
  ボーイング737-300 4機
  ボーイング737-400 5機
  ボーイング737-500 6機

上記の地図に今までに利用した空港の位置を黄色で示しました。
クリックすると訪問国を表示します。
Google地図で表示→ http://goo.gl/maps/jmVhs

ウクライナからの帰国便 フィンエア [機内 CY]



7月7日に成田空港を出発してカザフスタンとウクライナに行き、ヘルシンキからのフライトで7月14日に帰国いたしました。旅先ではウクライナのヒマワリ畑に出会いました。上の写真は着陸34分前のフライトマップです。

こちらは着陸33分前の出発地から到着地までの全体が入ったフライトマップですがフライトラインである赤い線がつながっていないのは欧米の航空会社のためアジアが中心になった世界地図ではないためです。


今回は日系の航空会社には乗りませんでした。出発前の報告ではアシアナ航空(OZ 韓国)、エアーアスタナ(KC カザフスタン)、アエロスヴィット航空(VV ウクライナ)、ドニプロアヴィア(Z6 ウクライナ)、.フィンランド航空(AY フィンランド)の5社の航空会社の飛行機に乗ると記載いたしましたが、実際にはウクライナからフィンランドの飛行機はウクライナ国際航空(PS ウクライナ)だったために6航空会社に乗りました。9回飛行機に乗ったのに対して下の写真のように搭乗券として残っているのは8枚なのは7月8日のフライトは早朝だったためにチェックイン時間を省略するために日本の国内線のようにWebチェックインをしたので搭乗券が残っていないのです。パソコンでプリントした搭乗券でチェックインするのです。カザフスタンは意外と進んだシステムを導入しているのに驚きました。
クリックすると拡大

ここからは帰国便のフィンランド航空を紹介いたします。ウクライナの首都キエフからはフィンランドのヘルシンキ経由で帰ってきましたが、ヘルシンキからはフィンランド航空(略称 フィンエア FINNAIR)に乗りました。この写真がフィンエアのラウンジです。


ラウンジ内の食事や飲み物の種類も充実していました。ちょっと驚いたのが、つまみとして日本の「おかき」が置かれていることでした。空港内でも日本人がしゃべっているようなきれいな日本語放送がされていました。確かに日本人の人が多かったです。ヨーロッパや東欧へのハブ空港的な存在のような感じがしました。


クリックすると拡大下の写真はヘルシンキ空港を飛び立ってすぐの飛行機からの景色です。
実は空港の南側が海なのですが、右の写真のように、その海が見える景色はすばらしかったです。その景色はキエフからのフライトで見ることが出来ました。日本へのフライトはどちらか言えば北東に向かうためにその景色は帰国便では見ることは出来ませんでした。


フィンエアの機内食も紹介いたします。飲み物はシャンペンを頼みました。つまみはオリーブと小さなキュウリのようなピクルスが出てきました。日本の人は合わない人もいるとは思いますが、いつもと違う味を楽しみました。


これがディナーです。日本のビールもあることから、いつもならばビールにするところですが、よさそうなワインがワインリストに写真付きで紹介されていたので、飲み物は赤ワインにしました。
クリックすると拡大右がメインデッシュのチキン料理「若鶏のグリルのポートワインソース、シュープルののリゾット添え」ですがこれ以外に2種類のメイン選択が出来ました。メニューを見るとメインデッシュ以外は「地中海風アンティパスト」「セラーノハム」「イタリアンサラミ」「クリームチー入りペパロニ」「マッシュルームのグリル」、スープは「サツモイモのポタージュスープ」でした。


こちらがデザートです。


ディナーが終わるころに太陽が沈みはじめました。ところが太陽はこれ以上に沈むことはありませんでした。逆に、少し時間が経過すると太陽が昇りはじめました。16時35分出発で到着が8時55分の夜行便なのですが、太陽が沈まない夜行便だったのです。


太陽が最も低い位置にあったときの飛行機の場所でフライトマップを撮っておきました。着陸の5時間4分前でした。その位置の時間で言えば午前0時(午後24時)前後になります。つまり太陽が丁度地球の反対側にある位置なのです。


10時間を越えるフライトなので朝食も出てきたため、それも紹介いたします。


そしてこれがフィンエアのシートです。映画の中で4本が日本語でした。その中から3本を見てしまいました。

KALのラウンジ [韓国]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
今まで韓国と日本の間は短いことと日系の航空会社を使う機会が多かったことからインチョン空港で韓国系の航空会社のラウンジを使う機会がありませんでしたが、7月7日(七夕の日)に、KAL(大韓航空)のラウンジを経験することが出来たので報告いたします。
カザフスタンに行くのにソウルからカザフスタンのアルマティーまでカザフスタンの航空会社であるエアーアスタナを使ったのですが、エアーアスタナはどこの系列にも属さないため気になっていました。ラウンジに関してはKALと提携していたおかげで初めてこのラウンジを経験することがでしました。

白を基調とした斬新なデザインのラウンジでした。もちろんくつろげるタイプの椅子やソファーもありました。写真をクリックして拡大すると分かると思いますが、料理の中には巻き寿司もありました。
クリックすると拡大

料理の種類は中くらいでした。
こちらの写真もクリックすると拡大いたします。
クリックすると拡大

でも、置かれている料理の名札の左上に某ホテルのマークが書かれていました。質はいいものにこだわっているようでした。カザフスタン行きの飛行機の出発が遅れたためにビールを沢山飲んでしまいました。


今回の成田→ソウル( )→アルマトイのルートです。成田→ソウルはアシアナ航空で、ソウルからエア・アスタナに乗り換えてカザフスタンのアルマトイに向かいました。ゴビ砂漠のあたりです。