SSブログ

下高野の庚申塔 [風習・歴史]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2011年10月9日掲載 タイトル:下高野の庚申塔
クリックすると拡大
小学校の校庭の庚申塔を以前紹介いたしました。江戸時代のものが中心で、クリックすると拡大手入れもあまり行われていない雰囲気でした。そこから2km足らずの場所で庚申塔を見つけました。全部で13体でした。一番古いものは1727年と小学校の校庭の庚申塔と同じように江戸時代が中心ですが、ここでは新しい庚申塔がありました。

右の写真の卒塔婆(そとば)と呼ばれる木の板もお供えされていました。まだまだ風習がつづいていることを実感させられました。
ラッキーなことに、すべて庚申塔の年代を読み取ることが出来ました。
先ず後列の右から
 1889年 明治二十二年 四月
 1822年 文政五年  十一月
 1758年 宝暦八年   十月
 1895年 明治二十八年 三月
 2000年 平成十二年  三月
そして前列の右から
 2007年 平成十九年  三月
 1861年 文久元年   三月
 1858年 安政五年  十一月
 1809年 文化六年  十一月
 1790年 寛政二年  十一月
 1727年 享保十二年  十月
 1974年 昭和四十七年 三月
 1993年 平成五年   三月
なんと平成の庚申塔が三体も入っていました。昭和の庚申塔も入れると4体が新しいものでした。
3月と11月が多いことも判ります。
クリックすると拡大

前列の左端の庚申塔だけ正面を向かずに左を向いていました。大きな道路は左にあるためかもしれません。この横向きの庚申塔は珍しく(?)白い文字で書かれていました。


一番の驚きは2007年(平成19年)にも庚申塔が建てられていることです。今も庚申信仰が続いていることを示しているのだと思います。これが平成19年の庚申塔です。
以前に掲載した「下高野の辻切り」にコメントいただいたkazuさんから説明をいただきました。それによると
今は年の始めの最初の申の日に庚申講として行われているそうです。青面金剛の掛け軸を掛け、世間話をして宴を開くそうです。
昔は庚申(かのえさる)の日に庚申講または庚申待ちとして行われていたとされているそうです。神仏を祀り、寝ずに酒盛りなどをして夜を明かしたらしいです。神の信仰は猿田彦神、仏は青面金剛(しょうめんこんごう)だそうで、猿田彦神は天孫降臨の時、邇邇芸尊(ににぎのみこと)の道案内をしたとされ、庚申塔にも、三方向にその方向の地名を彫ってあるのもあるそうです。kazuさんの地区でもいろいろなところに庚申塔があり、三猿や道案内の地名を彫ってある石碑もあるそうです。
最古の庚申塔は享保12年だそうで、基本的には7年に一回庚申塔を建て、今も継続している。
そうです。


下の大きな写真の庚申塔が、13体の中で最も古いものです。 享保十二年(1727年)に建てられました。小さい方の写真が2番目に古い宝暦の庚申塔です。なかなか立派なので、これからこれらを「下高野の庚申塔」と呼びます。青面金剛の特徴を持っているものです。下高野には不思議な風習辻ぎりが残っています。
この庚申塔以降は下のように数十年に一回の割りに建てられていますが平成になってからは7年ごとです。
          奉造間隔
  享保  1727年  ↓
  宝暦  1758年 31年 31年
  寛政  1790年 32年 63年
  文化  1809年 19年 82年
  文政  1822年 13年 95年
  安政  1858年 36年 131年
  文久  1861年  3年 134年
  明治  1889年 28年 162年
  明治  1895年  6年 168年
  昭和  1974年 79年 247年
  平成  1993年 19年 266年
  平成  2000年  7年 273年
  平成  2007年  7年 280年
  平成  2014年  7年 287年


同じエリア(10m程度はなれた位置)に二十六夜塔かありました。これは月待信仰と呼ばれるものだそうです。


さらに、そのそばに小さなほこらがありました。中に石板があり薄っすらと赤い字で道祖神と書かれているのが判りました。
道祖神(どうそしん)は、路傍の神だそうです。集落の境や村の中心、 村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で、 芭蕉の「奥の細道」では旅に誘う神様として冒頭に登場しました。 村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されているそうです。 古い時代のものは男女一対を象徴するものになっていて餅つき(男女の性交を象徴する)などにもその痕跡が残ているそうです。


田んぼの横にも同じようなほこらがありました。豊作を願うのでしょうか。



クリックすると拡大2012年1月12日追伸 タイトル:今日は庚申講です。
今日(2012年1月12日)は千葉県八千代市下高野地区の年に一度の「庚申講」の日だそうです。kazuさんからコメントをいただいたので紹介のために本文に記載して再投稿いたします。下記にkazuさんのコメントを紹介いたします。
以前は「庚申(かのえさる)の日」(60日に一回)に行っていましたが、数十年前から年一回になりました。
年の初めの1~3日を除いた最初の申の日に行われています。
庚申(かのえさる)ですから申の日なんです。
当番は年一回になってから4軒になり、家順になっています。
再来年(2014年)は前回の石建てから7年目になります。
十九夜講の石建てと一緒に行われます。
当日は宴会と「餅投げ」が行われ、前回もみなさん一生懸命お餅を拾っていました。
(注)十二支と十干の組み合わせの「最小公倍数」は60ですから60日毎に行われていました。
ちなみに還暦はこれと同様に60歳ですよね。

庚申講は男性のための講ですので、女性は出席されません。
女性は十九夜講の方です。
前にお話ししましたように7年に一度両方の石建てを行いますので分かれているんですね。
この日はあの庚申塔の一番古い「享保十二年十月吉日」にも刻まれている「青面金剛」の掛け軸を掲げ、ロウソクとお線香に火をともして講が始まります。
昔は「フナの叩き汁」と言うような特殊の汁物も作りましたよ。
フナを一匹っまま、なた包丁で骨まで叩いて細かくし、味噌を混ぜてツミレ状にして、野菜をたくさん入れて醤油味にしたものです。
私が30歳くらいまでは行われていました。

それでは、下高野の年間行事を一覧表にしてみます。
ご興味がございましたら是非ご参加ください。
正月三が日:天満宮の合格祈願の絵馬に、願い事を書いて頂き奉納して頂きます。三が日を過ぎてもご依頼がございましたら、いつでも奉納して頂けます。

1月: 三が日を除いた最初の申の日。   「庚申講」
   25日 天満宮のおびしゃ(初天神) 「天神備社」(天神びしゃ)
   27日 毎月27日はお不動様    「念仏を唱える」
   28日 お不動様のおびしゃ     「不動備社」
   最終日曜日または土曜日       「辻切り」
2月: 最初の午の日(伏見稲荷の縁日)  「初午備社」
   14日 出羽三山に由来する     「梵天ハギ」(ぼんでん)*1
4月: 中旬 弘法大師の寺参り      「千葉寺大師参り」
7月: 最初の未の日           「未祭り」
   15日天満宮などお宮の掃除     「宮なぎ」
   20日前後の日曜日、出羽三山参り経験者 「奥州講」*2
9月25日 弁天様のお備社        「弁天備社」
10月8日  天満宮と書かれた幟(のぼり)「天満宮の幟立て」
10月10日 村社、天満宮のお祭り    「菅原神社祭礼」
10月11日 お祭りの終わり       「天満宮の幟倒し」
 
*1,2は5種類の色紙を特殊な切り方や折り方で、梵天というものを作り、篠の先に刺す。
奥州三山塚に行って、梵天を神前に刺し祝詞をあげてお参りする。
・梵天は奥州参りに行って、その後亡くなられた方への供養です。
・奥州講では同じ梵天を作り、三山塚に奉納します。

明治新政府は神仏分離令を出して、神社から仏像を一掃しました。
下高野では明治以前の行事そのままに、神仏習合として奥州三山の神社の「梵天」と仏様の梵天ハギの「梵天」を同じように作っています。
以上が下高野の行事です。ご参加されたいものや写真に残したい行事がございましたら お知らせください。

来年以降の最初の「申の日」と「庚申の日」を調べてみました。
 2012年 1月12日(木) 壬申   2月29日(水) 庚申
 2013年 1月06日(日) 壬申   2月23日(土) 庚申
 2014年 1月13日(月) 甲申   2月18日(火) 庚申
 2015年 1月08日(木) 甲申   2月13日(金) 庚申
 2016年 1月15日(金) 丙申   2月08日(月) 庚申 1月3日が初甲の日
 2017年 1月09日(月) 丙申   2月02日(木) 庚申
 2018年 1月16日(火) 戊申   1月28日(日) 庚申
 2019年 1月11日(金) 戊申   1月23日(水) 庚申
 2020年 1月06日(月) 戊申   1月18日(土) 庚申


2014年3月16日追伸 タイトル:下高野の平成26年の庚申塔
クリックすると拡大
千葉県八千代市には7年ごとに新しい庚申塔が建てられている貴重な伝統行事が残っている下高野という地区があります。すでに紹介させていただいたように、その八千代市下高野では2014年3月2日13時から女性の講中である十九夜塔の建立式典が盛大に行われました。十九夜塔も7年ごとに新しい石碑が建てられていますが、同じ日に庚申塔も7年ごとに建てられているのです。
2014年3月2日に新しく建てられた庚申塔が上の写真の前列の一番右側です。

下の大きな写真は新しい庚申塔の部分を拡大したものです。クリックするとさらに拡大します。花が供えられている庚申塔が平成26年の庚申塔で、クリックすると拡大左側が7年前に建立された平成19年の庚申塔です。新しい庚申塔の後ろの木の板は卒塔婆(そとば)と呼ばれるものです。卒塔婆は右の写真のように十九夜塔の建立式典で一旦は十九夜塔の場所に供えられて念仏が唱えられた後に庚申塔の場所に移動して供えられたものです。右の写真の右側の卒塔婆が庚申塔用で、左側が十九夜塔用の卒塔婆です。
クリックすると拡大

庚申塔の設置工事(石建)自体は3月1日に行われました。こちらの写真は十九夜塔の建立式典が行われる前の3月2日9時50分に撮ったものです。まだ卒塔婆や花は供えられていませんでした。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
新しい庚申塔は正面には鮮やかな朱色で「庚申塔」と書かれており、左面には「下高野講中」と書かれています。
右面には「奉造 平成二十六年 三月吉日」と刻まれています。287年続いている伝統行事として、今でも定期的に新しい庚申塔を建てられる地区は非常に珍しいことだと想定されることから、シンプルな庚申塔ではありますが、現時点において伝統行事として建てられた庚申塔では、全国で一番新しい庚申塔なのかもしれません。
いずれにしても平成二十六年の庚申塔は非常に貴重なものだと思います。こちらの庚申塔塚には新しい庚申塔も含めて14基が設置されていました。ネットで調べた範囲では、さわらびYさんの記事に平成の庚申塔は千葉県木更津市の戸隠神社に平成20年に復元された庚申塔が3基あるそうです。
クリックすると拡大

下高野の庚申塔の位置をでプロットしてみました。
上の写真のように庚申塔が沢山建てられた場所を「庚申塔塚」と呼ばせていただきます。その庚申塔塚が緑色マークです。
地区の十九夜塔は寺院の敷地などの一か所に建てられますが、庚申塔の場合は庚申塔塚だけでなく地区の辻などにも単独で設置されます。その辻などに設置された庚申塔が黄色マークです。
赤色マークが下高野で十九夜塔がまとめて設置されている場所です。空色マークが下高野以外の近隣地区の庚申塔です。
画面の中の右端のは佐倉市先崎の庚申塔塚です。画面外にもプロットしているので-のアイコンをクリックしてもらうと八千代市米本、佐倉市青菅、佐倉市井野、佐倉市小竹の庚申塔の場所を表示します。赤色ライン内が八千代市下高野です。紫色マークは今は移設されてありませんが、昔に庚申塔が建っていた場所です。
   庚申塔   庚申塔塚 14基 1~9 18 21~24 
   庚申塔   単独設置 10基 10~17 19 20
   庚申塔   10番の移設前の位置
   十九夜塔  32基
   庚申塔   近隣地区 先崎 青菅 小竹 米本

より大きな地図で 八千代市下高野 を表示
下高野の庚申塔を一覧表にまとめました。全部で24基です。内訳は庚申塔塚に14基で、単独に辻などに設置されている庚申塔が10基です。庚申塔が単独で建てられているのは一時期、庚申塔は「道しるべ(道標)」のして役割も果たしていたためであると推測されます。道標となっていたのは明治28年(1895年)~昭和40年(1965年)であったことが、一覧表にしてみて判りました。したがって、辻に設置された◆マークもすべて明治28年(1895年)以降になっています。
十九夜塔は32基に対して庚申塔は24基です。十九夜塔は女性の講中の石碑で、庚申塔は男性の講中であり、同じ年から始まっていることから数が8基も違うのは不思議です。これは、十九夜塔は同じ場所に建てられる石碑であることから、下高野に現存している十九夜塔は32基であると言えます。失われた数も少ないと思われるのに対して、庚申塔はいろんな場所に設置されたものも多くあることから、失われた可能性も高い上に、まだ発見できていないものもあるかもしれません。
道沿いは下高野の方(Kazuさん)も丁寧に探されたようなので、現存していて、まだ見つかっていないものがあるとすれば八千代ゴルフクラブの敷地内ではないかと思われています。八千代ゴルフクラブの敷地内には昔は道があったとのことだそうです。ただし、道標として庚申塔が建てられるようになったのは1895年からなので、現存する可能性があるとすれば、1899年、1933年前後の2基ではないかと想像されます。それ以前のものは建てられていたとしても、すでに失われた可能性が高いと思われます。庚申塔塚は複数あることも考えられることから、1895年以前の物も現存する可能性はゼロではありません。表をクリックすると十九夜塔の詳しいデーターを表示します。
クリックすると十九夜塔
               十九夜塔の建立年   庚申塔の設置場所
               ◎ :完全に一致    △:庚申塔塚
               〇:近似年に建立   ◆:辻などに単独
庚申塔の形式 ( 写真はクリックすると拡大 )
 青面 : 青面金剛像  文字 : 青面金剛(文字)    文字 : 庚申塔(文字)
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

庚申塔塚の庚申塔はすでに2011年10月9日の記事で紹介しているので、今回は、辻などの道端に単独で設置されている庚申塔と道標を兼ねた庚申塔を新しい順(18 17 15 14 13 12 11 10 9)で紹介いたします。道標と兼ねた庚申塔が限られた期間だけに存在するのは興味深いことです。庚申塔に書かれている文字を赤色文字で「正面→右面→裏面→左面」の順番に紹介いたします。

こちらが20番(1986年)の庚申塔です。
こちらの庚申塔は庚申塔塚から道路を挿んだ辻に建てられていました。辻に建てられていますが道標にはなっていませんでした。ただし庚申塔の後ろには古い道標が建てられていました。庚申塔に書かれていた文字は次の通りです。
  正面   庚申塔
  右面   昭和六十一年三月吉日
  裏面   ( 空白 )
  左面   下高野講中
クリックすると拡大

こちらの辻には2基の庚申塔が建てられていました。
新しい方が19番(1979年)の庚申塔です。
道を挟んだ場所には藁の大蛇の「辻切り」が設置される場所でもあります。こちらも道標ではありませんでした。書かれている文字は次の通りです。
  正面   庚申塔
  右面   昭和五十四年三月吉日
  裏面   ( 空白 )
  左面   下高野講中
クリックすると拡大

こちらが19番(1979年)の傍の17番(1965年)の庚申塔です。
こちらは道標(道しるべ)の庚申塔です。書かれている文字は次の通りです。
  正面   庚申塔 下高野講中
  右面   東 先崎 ニ至ル
  裏面   昭和四十年三月吉日
  左面   西 大和田 ニ至ル  正面 志津 ニ至ル
クリックすると拡大

こちらは16番(1958年)の庚申塔です。
下高野の人達が住んでいる集落の中に建てられていました。こちらも道標タイプの庚申塔です。書かれている文字は次の通りです。
  正面   庚申塔 下高野講中 
  右面   北ノ方 保品 ニ至ル
  裏面   昭和三十三年三月吉日
  左面   西ノ方 米本 ニ至ル
クリックすると拡大

先崎との境界の15番(1940年)の庚申塔です。
すぐそばには下高野の馬頭観音や先崎の馬頭観音がありました。書かれている文字を紹介します。現在の地名で「當區」は見つかりません。小竹の庚申塔の中に「當村講中」と書かれたものがあることから、今は存在しない當村と関係しているのかもしれません。「區」は「区」と同じであり、「村」と解釈することが出来るのかもしれません。また當は当の意味があるようで当地区(下高野)を示している可能性もあるようです。
  正面   庚申塔  此方 米本 ニ至ル  下高野講中
  右面   此方 當區 ニ至ル
  裏面   昭和二十七年三月吉日
  左面   此方 先崎 ニ至ル
クリックすると拡大

米本に近いところに建っていた14番(1940年)の庚申塔です。「米本いなり」は米本稲荷神社だと思われます。
  正面   庚申塔 下高野講中
  右面   北 米本いなり道  東 先崎 青菅道
  裏面   ( 空白 )
  左面   西 米本 城橋道  昭和十五年三月吉日
クリックすると拡大

こちらは13番(1926年)の庚申塔です。この部分は歩道を作るために盛り土がされたようで庚申塔の下の部分は地面に埋まってしまっていました。そのために文字の下の方は読み取れませんでした。
  正面   庚申塔  米本 城橋・・・・・・
  右面   上高野道・・・・・・   大正十五年三月吉日
  裏面   ( 空白 )
  左面   青菅 臼井・・・・・・
クリックすると拡大

こちらが冒頭で紹介の2014年3月25日に新しく見つけることが出来た12番(1920年)の庚申塔です。2014年3月13日にKazuさんが2基の庚申塔を発見されて、さらにKazuさんが八千代ゴルフクラブ内で大正二年の庚申塔を見つけられたことで、明治28年以降で見つかっていなかった庚申塔は3基のみとなっていましたが、今回の発見で残りが昭和8年と明治32年前後の2基となりました。その2基を探して、八千代ゴルフクラブの敷地以外の、昔の道があったと思われるところを隈なく探しましたが見つけることが出来ませんでした。これで、残りの2基の探索は八千代ゴルフクラブの敷地内ですが、無断で入ることが出来ないので、次の、なんらかの機会にゆだねることにいたします。今回発見された庚申塔に書かれていた文字は次の通りです。
  正面   庚申塔  下高野講中  西 米本いなり道
  右面   北方 米本城橋道
  裏面   大正九年三月吉日
  左面   東 青菅臼井 道
クリックすると拡大

こちらが庚申塔の裏面です。この裏面は東方向に建てられた思われますが、現在はフェンスの土台に南方向に立掛けられていたことから、フェンス工事の時に地面から抜かれて、現在の状態に立掛けられたと思われました。この庚申塔の裏面の自然の地肌を掘り込んでいるところは11番の大正二年の庚申塔に似ていました。
 場所はこちらです。 →
 ポチッ
クリックすると拡大

2014年3月16日にKazuさんから八千代ゴルフクラブ内で大正二年の庚申塔が発見されたと連絡があり、次の4枚の写真も送っていただきました。12番(1913年)を上の一覧表に追加いたしました。書かれている文字を紹介します。その道しるべに書かれている「北 保品渡船」から、大正初期には保品に印旛沼(新川)を渡るための渡し船があったものと思われます。
  正面   庚申塔  西 米本稲荷 下高野区中
  右面   南 上高野
  裏面   東 臼井 大正二年三月吉日
  左面   北 保品渡船
   正面      右面       裏面         左面
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

さっそく2014年3月24日に新しく発見された12番(1913年)クリックすると拡大庚申塔を見に行きました。ゴルフ場の中であることが判ってもらえると思います。庚申塔に書かれている西、南、東、北は実際の方向を示していることから、建てられた時の方向通りに今も建っていると思われます。一方、この庚申塔は道に背を向けて建っていることから、庚申塔の後ろの道は、後から出来たものと推察します。
クリックすると拡大

こちらは十九夜塔が設置されている福蔵院の敷地の中に建てられていた10番(1906年)の庚申塔です。元々は、こちらの庚申塔は上の地図の紫色マークの近くに建てられていたものを保護の目的で福蔵院に移設されたものです。下の写真を見てもらえると庚申塔がかなり削られているのが判ると思います。これは某大学の研究員(学生)が分析のために削って持ち帰ったようです。偶々、学生が削りに来ているところを地元の人が見つけたそうです。右下の写真が元々建てられていて石が削られた場所です。
クリックすると拡大さらに削られないように福蔵院に移設したそうです。この庚申塔の赤色の石材が珍しいそうで、分析のために削ったそうです。
  正面   庚申塔
  右面   東 青すげ道  先さき
  裏面   右 米本いなり道
  左面   明治三十九年三月吉日
クリックすると拡大

庚申塔塚の14基の庚申塔の中で、一つだけ「道しるべ」が書かれている庚申塔があります。
正面から見て左面に「北 先崎道」と書かれた大きな庚申塔が判ると思います。
それが9番(1895年)の庚申塔です。庚申塔に書かれている文字を紹介いたします。
  正面   庚申塔  西 米本城橋道
  右面   ( 空白 )
  裏面   東 青菅 臼井 道
  左面   北 先崎道  明治廿八年三月吉日
クリックすると拡大


参考に下高野の外側の近隣地域(先崎、青菅、井野、小竹、米本)の庚申塔を紹介します。いずれも古い庚申塔で、下高野のような平成の庚申塔がないことからも今も庚申塔を建て続けていることが貴重なことであることが判ってもらえると思います。


こちらは佐倉市先崎の庚申塔塚です。下高野の境界線に隣接した空色マークの場所です。
クリックすると拡大

こちらは佐倉市青菅の庚申塔塚です。
クリックすると拡大

こちらが佐倉市小竹の庚申塔塚です。
クリックすると拡大

こちらが佐倉市おだけ井野の庚申塔塚です。
クリックすると拡大

下の写真は2014年3月25日に下高野の新しい庚申塔を探すために下高野を散策した時に足を延ばして撮りに行った八千代市米本の庚申塔塚です。道路脇にきれいに並べられていました。ここには庚申塔だけでなく二十三夜塔(1基)や馬頭観音(3基)や猿田彦命(さるだひこのみこと 1基)や月讀尊(つきよみのみこと 1基)の石碑も並べられており、クリックすると拡大さらに道標の書かれた庚申塔も複数あることから10基の庚申塔の内、いくつかは後世に集められた庚申塔塚なのかもしれません。クリックすると拡大するので是非とも見てください。右の写真の2基の庚申塔は八千代ゴルフクラブの敷地内にありました。道路のすぐ脇に建っていたので撮らせていただきました。
クリックすると拡大
閲覧数:2,971 nice!:223 CMT:57 TB:6


2014年3月17日追伸
今日の15時から3月22日夕刻まで関西に出かけます。この間はネットへのアクセス手段は空港のラウンジとネットカフェだけとなるため、記事の更新など、限られたことしかできません。皆様の記事へ本格的な訪問は3月23日からとなることをお許しください。
帰って来ましたらKazuさんが、新しく発見された大正二年の庚申塔を見に行きたいと思います。


2014年3月26日追伸 サブタイトル:24基目の庚申塔を見つけました。 
クリックすると拡大
いつもお世話になっている下高野のKazuさんが、本ブログのコピーを親しくされている下高野のTさんに見せたところ、Tさん畑の近くの道沿いに庚申塔があるとの連絡がありました。さっそくKazuさんに同行して2014年3月25日に庚申塔に探しに行きました。その結果、上の写真の大正九年の庚申塔を見つけることが出来ました。下の道標を兼ねた庚申塔を紹介している欄に詳細を追加掲載いたしました。追加したところは紫色の文字にしています。

家で美味しい鰻丼を食べる秘策 [鰻]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
家で焼きたての美味しい鰻丼を食べる秘策は、ずばり評判の美味しい鰻屋さんから、蒲焼を買ってきて、炊き立てのご飯の上に乗せることです。
幸いなことに我が家から車で10分程度のところに、口コミで教えてもらった美味しい鰻屋さんがあります。
 美味しい鰻丼が出来るまでの手順を紹介いたします。
先ずは鰻屋さんに電話して、蒲焼の予約を入れます。
ご飯は、蒲焼が家に到着予想時刻より5分前に炊き上がるようにセットします。
焼きたてを持って帰るために、お願いした時間より、少し早めに受け取りに行きます。少し待つくらいがベストです。
受け取るとすぐに安全運転で家に帰ります。つい急いで帰りたくなりますが、そんな時は、意識して、いつもより、ゆっくりと走ることをお薦めします。
家では、お吸い物など鰻丼以外を準備してテーブルの上に並べておきます。
家に到着すると、ご飯を器によそって蒲焼を乗せ、タレをかけて出来上がりです。

10分で家まで帰れるのであれば、暖めなおす必要はなく、炊き立てのご飯の上に乗せれば、すぐに鰻丼の完成です。四角い鰻重箱があれば特上うな重に、早代わりですが、鰻重箱はないので丸い器になります。でも味は「特上うな重」と同じです。暖めなおす必要がないことが、美味しい鰻丼を食べる重要な要素となってきます。少し距離がある場合は保温ケースを用意するといいかもしれません。いつもお願いしているお店では、タレも沢山入れてくれるので、特別にタレを買う必要はありません。
鰻を乗せるご飯は、2016年4月14日21時26分から始まった一連の熊本地震で震度7を2回も経験した熊本県上益城郡益城町の阿蘇山の伏流水で育った「ましきの米(益城米)」です。右の写真は叔父さんがいつも送ってくれている30kgの米袋です。このお米が鰻丼を格段に美味しくしてくれるのです。ちなみに、叔父さんの家は、その震度7を2回経験した益城町にありますが、幸いにも比較的新しい1階建の平屋だったこともあり、家も体も無事でした。ただし余震が怖いので夜だけは単独で庭に建っている車庫で寝泊まりしているそうです。
クリックすると拡大

こんな形で持ち帰ってきます。家に帰っても、まだ熱々でした。評判のお店で、国産ウナギの焼きたての蒲焼が1200円は、お得だと思いませんか。


袋を開けるとタレがたっぷりかかった焼きたての蒲焼が姿を現しました。冒頭の写真は、この写真の一部を拡大したものです。
クリックすると拡大

この日は3人で鰻丼とビールを楽しみました。ビールを楽しんだのは2人ですが。
クリックすると拡大

肝吸いはありませんが、雰囲気だけは鰻屋さんです。お店で食べると、残念ながらビールが飲めません。でも我が家だとビールをみんなで楽しめます。そんな訳で、昼食では鰻屋さんに食べに行くことはありますが、夕食はいつも、この方法で、家で美味しい鰻丼を楽しんでいます。
クリックすると拡大

いつも、美味しい鰻丼を食べさせてもらっているので、感謝の気持ちで、お店を紹介いたします。近所の人から口コミで教えてもらって食べに行ったお店ですが、食べて、すぐに気に入ってしまいました。それからは、電話で予約する方法を覚えて、今回紹介の方法で、何度も夕食を楽しんでいます。
  店名  川ばた園
  住所  千葉県佐倉市臼井田2712-3 (印旛沼 船戸大橋 際)
  電話  043-461-8989
  営業  11:30~LO 14:30
      17:30~LO 19:30(7~9月 ~LO 20:00)
  休日  火曜日 月1回不定休
  新年  1月4日から営業(2017年)
  地図  http://goo.gl/maps/zdju5 (黄色マーク)
クリックすると拡大

地図で場所を紹介いたします。地図の中の黄色マークの場所が川ばた園です。お店の名前をクリックすると掲載した記事を表示します。
   川ばた園
   岡野川魚店  白焼き持ち帰り専門店
   白藤養魚   白焼き持ち帰り専門店
   い志ばし
   かどかわ
   水産センター 印旛沼漁業協同組合直営レストラン
より大きな地図で 印旛沼の鰻専門店 を表示