SSブログ

9番目の辻切りが小学校に飾られました。 [風習・歴史]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2014年4月16日追伸 タイトル:9番目の辻切りが小学校に飾られました。
クリックすると拡大
下高野の辻切りの記事で紹介している通り2014年2月2日にクリックすると拡大近くの小学校に飾ってもらうために井野地区の隣の下高野地区の方々の協力により作って、お渡しした藁の大蛇(辻切り)が、井野小学校の校庭の木に飾られていることを、4月15日に車で通りかかった時に偶然に見つけました。さっそく写真を撮り、追加掲載させてもらいました。これで9番目の辻切りが、何年かぶりに実現したことになります。2ケ月が経過して蛇の頭が、すでに垂れてしまっているのは、少し残念ですが、うれしいですね。

下高野地区で大辻と呼ばれる藁の大蛇を作った時の写真です。上に6本と手前に1本、置かれているのが判ると思います。6本は下高野地区のための辻切りで手前の1本が井野小学校に飾ってもらうために作ったものです。実は手前の1本は手伝ってもらいながら、私が作った大辻(辻切り)です。
クリックすると拡大
2,321 140 32

2013年4月14日追加 タイトル:井野の9番目の辻切り
クリックすると拡大
千葉県の佐倉市井野地区には地区の結界に藁の大蛇を飾り、外からの病気や災いを防ぐ願いをこめた風習が今も続いています。その井野地区では8ケ所に大蛇が飾られているのです。ところがワンコの散歩の時に9番目の辻切りを見つけました。上の写真の木に辻切りである藁の大蛇が少なくとも1976年には飾られていたのです。木の左に辻切りに関する1976年の説明書きがありました。

その場所は1971年に開校した佐倉市立井野小学校の校庭です。
下の地図のの空色のマークが今も大蛇が飾られている8ケ所の場所です。
今回の9番目の辻切りの場所は黒い点のある紫のマークの場所です。住宅地の大規模な造成にともない2011年6月4日に住所が変更されました。
   旧住所 千葉県佐倉市井野834
   新住所 千葉県佐倉市西ユーカリが丘三丁目1番地6


この説明の看板のおかげて見つけました。実は最近、この場所に新しい道が出来たことからワンコの散歩コースの一つになったのです。おかげで偶然ではありますが見つけることが出来ました。説明内容を枠内に記載します。
この看板は昭和51年2月1日(1976年)に建てられてものです。
井野の辻切り(民俗行事)
毎年一月二十五日、井野地区の人々は、わらで大蛇をつくり組境の立木かけて、よそからのわざわいをふせいできました。
こ丶にかけらけた大蛇は井野地区の人々のご協力によるものです。
  昭和五十一年二月一日
井野小学校   佐倉市教育委員会


最近出来た道路の反対側から撮りました。立木のバックにあるのが井野小学校の校舎です。この辻切りは昔からかけられていたものか、近所の人が学校が出来てから紹介するために、かけられるようになったのかはわかりませんが、少なくともある期間は9番目の辻切りだったことには間違いありません。


井野小学校の門の前からも辻切りの大蛇がかけられる立木が見れます。
辻切りは、地区の結界の辻に近い家の人が藁の大蛇を作って、かけのですが、この辺りは新しい造成地が作られて昔からの人が引っ越してしまったことから、この9番目の大蛇(辻切り)が、かけられなくなったものと推察されます。
3年生の人たちは1月26日ごろに近隣の辻切を探索活動を続けておられるようなので、今度は自分たちで作ってかけるのもいいかもしれません。
新しい道路がユーカリが丘駅までつながったのを機会に、是非とも、この9番目の辻切りを復活させてほしいと思います。近隣には昔の方は住まわれていないので、復活出来るとするならば、井野小学校の生徒の方々です。先生と協力して是非とも復活させてほしいです。
辻切りの作り方は1月25日の下の地図の7番目の場所の方に教えてもらうのがよいと思います。あるいは八千代市下高野地区の辻切りが作られるときに見学をお願いするのもいいかもしれません。
    井野地区  →ポチッ
    下高野地区→ポチッ

1,657 51 18

2009年6月7日掲載 タイトル:井野の辻切り 2008年

井野の辻ぎりと言う民族的な習慣を紹介しました。
2008年にも写真を撮っていたので、その時の写真も紹介いたします。
設置された1月25日から1ケ月経過した状態です。

下の地図が井野の辻切りが設置される場所です。
①〜⑧までを、すべてを確認してきました。
   

①の辻切り
ここの蛇の目だけは赤い目でした。取り付ける地域ごとに作っているのでしょう。ここは、すぐ側を車が通る場所で取り付ける場所に苦労しているようです。
IMG_3133①-480.jpg

②の辻切り
こちらも新しい家が沢山建っている場所でした。この木が一本しかないです。
IMG_3128②-480.jpg

③の辻切り
昔ながらの場所でした。大きな木の高いところに取り付けられていました。
IMG_3126③-480.jpg

④の辻切り
この④だけは古い辻切りのままになっており、新しい蛇が置かれていませんでした。その代りに新しいお札と木の枝が置かれていました。
IMG_3116④-480.jpg

2005年の④の写真がネットに掲載されていました。
まさにこの藁の蛇さんのようです。比べてみてください。 
    ⇒ t38-④.jpg

⑤の辻切り
田んぼの中の辻でした。
IMG_3113⑤-480.jpg

⑥の辻切り
こちらも田んぼの中の辻でした。雑木林の木に取り付けられていました。
IMG_3115⑥-480.jpg

⑦の辻切り
畑の中の辻の木に取り付けられていました。
IMG_3136⑦480.jpg

⑧の辻切り
京成電鉄のユーカリが丘駅のすぐ側です。今までに何度も通りましたが、意外と気がつかないのに驚きました。尻尾の部分は公園のフェンスに括られていました。
IMG_3135⑧-480.jpg

井野にも下高野と同様に各個人の家にも辻切りと同じような習慣がありました。ただし藁の蛇ではなくて注連縄でした。いくつか紹介いたします。
こちらの家では草鞋の形の注連縄でした。
IMG_3124-480.jpg

藁縄を束ねた注連縄もありました。
IMG_3119-480.jpg

こちらは輪にした注連縄でした。家によってそれぞれなのがこの地域の特徴のようです。
IMG_3121-480.jpg