SSブログ

黄山での荷物運び [黄山]



世界遺産である中国・黄山での食事いくつか紹介しましたが、それらのホテルには車が走れる道路がつながっていないために食材も含めて荷物はすべて人力で運びます。かなりの重さのものを運んでいます。天秤棒以外にもう一本の棒を使うのが特徴です。両肩に荷重を分散させるのとバランスをとる為のに、この棒を使うようです。

これはホテルのシーツを運んでいるところです。軽いので楽そうに、ほとんど走っていました。水の汚染を防ぐために地上で洗濯するそうです。最近は結構環境に気を使い始めました。後ろの人は人を運ぶための籠を担いでいます。厳しい坂なので必要な人も沢山いるのです。いざとなったら頼めます。私の写真が使われている記事(HP)を見つけました。→ポチッ
私の記事の写真は皆さんに自由に使ってもらうつもりで掲載しているので利用して掲載しても問題はありません。


こちらは私がはじめて黄山に来た20年前の1995年9月8日の写真です。担ぎ方は昔から変わらないですが、この頃は1人100kgを運んでいました。


こちらも昔の写真ですが、ほんとうに大変そうでした。黄山の最高峰は1864mです。100kgの荷物を担いで標高差1500m以上を登るとは信じられない体力です。さすがに頻繁に休憩しながら歩かれていました。このときに運んでした荷物は散策路の整備やホテルを建てるための資材が多かったと思います。


地図内の赤いラインが昔から荷物を運び上げられていた登山道です。


云谷索道(雲谷ロープウェイ)の山上の駅である白鹅岭から南にある黄山の最高峰の莲花峰(蓮花峰)の方向の写真です。正面の高い山が蓮花峰か、あるいは天都峰かもしれません。地図の赤いラインから照合すると、この写真の左下方向から写真を撮っているあたりに登ってくる登山道で荷物を運び上げています。大変な仕事であるとわかってもらえると思います。前記事で紹介した黄山の険しい道を見ると、黄山を見て歩くことが出来るのは長い間の沢山の人による資材の運搬や道を作る努力によって達成できたのだと思いました。
クリックすると拡大
タグ:黄山 荷物

黄山の道 [黄山]


                    
名峰「黄山」の表黄山裏黄山などを何度か紹介させていただいていますが、ここでは黄山の道を紹介いたします。ロープーウェイで山に上がっても山頂の散策の道は険しいです。特に上の写真の部分は険しくて有名。

この場所で道を下から見ると、急な道であることが判ってもらえると思います。


同じ場所を上から見るとこの景色です。 この上に丸い石があるのです。
クリックすると拡大

その上の部分の写真です。岩の割れ目を歩いて下ります。黄山の山頂近くで泊まっていた北海賓館から黄山の松で最も有名な迎客松に行く道の途中に、今回紹介の険しい道がありました。


道は遥かかなたに続いています。岩の尾根を左上に向かって登っているのがわかってもらえると思います。この道が黄山の最高峰である莲花峰(蓮花峰)に登る道かもしれません。
クリックすると拡大

岩に張り付くような道が多くあります。この道壊れることはないかな。と心配しながら! でも景色はすばらしいのです。岩から道が張り出しているので、知っていたら歩けない人もいるかもしれません。


人が下りて行く写真だと迫力が伝わるかもしれません。いかがですか。歩いている人は、霧で下が見えない方がいいかもしれません。


こちらの道も迫力があります。やはり岩から道が張り出しています。


これが黄山の一部分の地図です。上のオレンジのラインのロープウェイ(太平索道)で黄山に登り赤色ラインを歩き、下側のオレンジラインのロープウェイ(玉屏索道)で黄山を下りました。途中の北海賓館に泊まりました。1995年9月8日のことですが、右側のロープウェイ(云谷索道)は初めて黄山に来た時に乗ったロープウェイです。そのロープウェイの車体は驚くことに日本製(川崎重工業製)でした。その時はロープウェイは1本だけでした。北海賓館は標高1630mあたりにあります。クリックすると広範囲の黄山の地図を表示します。
   名前                 完成     全長    高低差 
  云谷索道(雲谷ロープウェイ) 1986年5月 2804m  773m
  玉屏索道(玉屏ロープウェイ) 1996年9月 2012m  750m
  太平索道(太平ロープウェイ) 1997年7月 3704m 1014.5m
クリックすると拡大

体力的に自信のない方のためには籠が用意されていました。


こちらが表黄山あるいは前黄山です。
クリックすると拡大

そしたこちらが裏黄山あるいは後黄山です。
クリックすると拡大
タグ:黄山

酒屋さん状態のドライブインにビックリ [ロシア]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックするとドライブインの入口を表示
モスクワから車で500km走ったことを、すでに報告いたしましたが、高速道路沿いにはところどころに日本と同じようにドライブインがありました。ドライブインにはガソリンスタンドがあります。

高速道路からこのような感じでドライブインに入ってきます。
クリックすると拡大

ドライフインにはガソリンスタンドとトイレと売店に簡単な食事が出来る建物があり、日本と同じような雰囲気です。


景観は少し違いますが日本と同じような雰囲気のドライブインがあるのですが、日本のドライブインと違うことがありました。それが今回の報告です。
下の写真のカウンターの奥にずらりと並んでいるのが、実はお酒なのです。主にウオッカとビールでした。
クリックすると拡大

こちらの売店の棚にもウオッカとビールが並んでいました。一番下の段だけはソフトドリンクと水ですが、上3段はすべてアルコールでした。ドライブインでアルコールとは!!! ちょっと驚きの光景でした。写真をクリックすると拡大するのでお酒の種類がわかってもらえると思います。売っている飲み物のうち70%以上がアルコールでした。飲み物が多いので、お店全体で売られているもの中では少なくとも50%はアルコールと言えるかもしれません。まさに酒屋さん状態でした。
クリックすると拡大

このような記事を書きましたが広い国土のロシアでの出来事です。きっと周辺にはお店がいないので住民のお店として役目もあるのかもしれません。くれぐれも車に乗ったらアルコール(お酒)は飲まないように!!!
追伸、安心してくださいカウンターの人はコーヒーを飲んでいるようでした。
クリックすると拡大

吊り橋を渡るレッサーパンダ [旭山動物園]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
レッサーパンダはどこの動物園でも人気ものでいろんな得意技を持っていますね。北海道の旭川にある旭山動物園のレッサーパンダは道路の上に作られた吊り橋を渡るのです。いいタイミングで通りかかったので吊り橋を渡るところを目撃することが出来ました。

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。この写真をクリックするとさらに拡大します。
クリックすると拡大

向かい側にある木まで高さ3.5mのところに吊り橋が架けられており、レッサーパンダの木に登る姿や絶妙なバランスで木の幹で寝る姿などが見られるそうです。驚いたのは寒い中でも屋外に出てくれて吊り橋を渡るところを見せてくれたことでした。これはかなりラッキーでした。1日の内でも、こんなチャンスは少ないと思います。


吊り橋の反対側に近づきました。最後の踏み板がないけれども、この程度は渡れるのですね。


夫婦共に吊り橋を渡って向かい側に来て眠ってしまいました。レッサーパンダとジャイアントパンダの違いを記載しました。
2種のパンダにはヒトの親指と同じ役目を果たすよう進化した手根骨「第6の指」の存在であるなど、共通点があることから昔は2種は近縁と考えられ、パンダ科が置かれていましたが、1972年の血清タンパク質の抗原抗体反応法などによりDNA的にジャイアントパンダのみがクマに近いことが定説になり現在ではレッサーパンダ科とクマ科に分かれました。しかし共通点が多いことには変わりがありません。
レッサーパンダジャイアントパンダ
ネコ目Carnivoraネコ目 Carnivora
レッサーパンダ科 Ailuridae クマ科 Ursidae
亜科ジャイアントパンダ亜科 Ailuropodinae
レッサーパンダ属 Ailurus ジャイアントパンダ属 Ailuropoda 
レッサーパンダ A. fulgens ジャイアントパンダ A. melanoleuca 
体長
50~63.5cm120~150cm
尾長28~50cm13~20cm
体重3~6kg雄:100~150kg 雌:80~120kg
クリックすると拡大

皆さんも二匹(夫婦)が一緒に丸まっているところの写真を撮られていました。人気ものです。
クリックすると拡大

ロシアの高速道路 [ロシア]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックするとGoogle地図を表示
モスクワから南東方向に車で往復500km走る機会がありました。赤いラインと青いラインで強調した部分を走りました。赤いラインと青いラインの違いは下記の写真で説明いたします。青いラインの始る場所よりも先に赤いラインから伸びているのがわかってもらえると思いますが、これは道を間違えて走ってしまったところです。もちろん気がついて中央分離帯が切れたところでUターンして戻って青いラインを走りました。地図をクリックするとモスクワ近郊の高速道路をGoogle地図で表示します。

ここが赤いラインの高速道路の部分です。赤いラインの部分は中央分離帯がある道路を示しています。


道路脇の木のほとんどが白樺でした。松らしき木も少しありました。この写真の真中あたりの木のように雪の重みで曲がった思われる木を沢山見かけました。


中央分離帯のある道路のあたりは立体交差もところどころで見かけました。ロシアの高速道路は料金所はありませんでした。


このフォルクスワーゲンに乗って走りました。途中のドライブインで撮りました。


青いラインの道路に入ると中央分離帯はなくなった上に片側一車線になりました。それでも100km/hを超えるスピードで走っていたので一般道路なのか高速道路なのかは判断がつきませんでした。


紹介し忘れましたがロシアでもヨーロッパのように車は昼間でもライトを点灯して走ります。


片側一車線だと当然、追い抜きが必要になってきます。これから前の車が追い抜きをします。


前の車が追い抜いているところです。


我々の車も反対車線に入って追い抜きを行っているところです。このときがもっとも緊張する瞬間です。反対車線があるところで100km/hを超えるスピードでの追い抜きは経験することは日本ではほとんどないですね。


ここから横の車窓を紹介します。人家はほとんどありませんでした。広大なきれいな自然が展開されました。特に水がある景色はきれいです。
クリックすると拡大

手前に広い土地が広がり遠くに白樺の森が続いている景色はロシアの代表的な景観です。


細い道に沿って白樺が植えられていました。
クリックすると拡大

迫力の北極熊さん [旭山動物園]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
あざらし館の次に入ったのが、ほっきょくぐま館です。旭山動物園で人気の館で、こちらにもいろんな趣向が取り入れられていました。それにしても大きな白熊は迫力がありました。

ほっきょくぐま館の中では、下の写真を写している角度から北極熊の迫力満点のダイブ(飛び込み)が見れます。想像してみてください。ダイブは11時15分からと書かれていました。まだ時間があったのでいろいろ回って、その時間に戻って来たときには沢山の人で中に入れませんでした。
ダイナミックな飛び込の瞬間を紹介したいので旭山動物園のホームページの写真をお借りして簡易動画にして右に掲載いたしました。
ホッキョクグマの泳ぐ姿や手や足の裏まで見ることができるそうです。泳いでいる時は毛並みまではっきりわかるそうです。大きなプールの水面の高さにも工夫があり、見ている人の頭がちょうどアザラシが顔出しているように見える高さになっています。飛び込んでくる時は、みなさんをめがけてくるかも・・・。と書かれていました。
クリックすると拡大

この北極熊は大きかったです。白クマには雪が似合います。
クリックすると拡大

もう一つ面白い趣向が、「シールズアイ」で真近で北極熊を見れることです。


同じ写真ですが「シールズアイ」を拡大いたしました。この至近距離なら迫力の動画が撮れたでしょうね。私は、順番待ちに時間がかかりそうだったのでシールズアイからの写真は諦めました。


ホッキョクグマ(北極熊、Ursus maritimus)の生息地のは青く塗られた部分です。名前の通り北極のクマです。白クマと呼ばれている真白の毛は他の白い毛をもつ哺乳類と違った特殊構造で極寒に耐えられるそうです。他の多くの白い哺乳類の体毛が光を透過しないのに対し、ホッキョクグマの体毛は光を透過し、内部が空洞になった特殊な構造のために、散乱光によって白く輝いて見えるそうです。透明の体毛は陽光の通過を妨げず奥にある皮膚にまで届き熱をもたらすし、その熱は大きな体重と、ぶ厚い脂肪層と、体毛に保護され、容易に失われることはないそうです。それに加え体毛内の空洞も蓄熱の役割を果たすという巧みな保温機構を成立させているそうです。そのために体からの赤外線の量が非常に少ないことから赤外線カメラによる空中撮影でもその姿を捉えられないことが知られているそうです。
クリックすると拡大