SSブログ

町の中の遊覧船 桂林 [広西チワン族自治区]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
この時、桂林を訪れるのは7回目になります。桂林の離江下りは有名です。最終の船の出発時刻は午前10時なのです。さらに離河下りの船着場は町から遠いので少なくとも桂林には8時半にはいないと離江下りには行けません。
我々が桂林に着いたは午後だったので離江下りに行くには、まったくの論外の時間だったために離江下りの遊覧船は断念しました。もちろんモーターボートをチャーターすれば時間は関係はないし3~4人であれば値段も安いくらいです。暖かい時期に時間のない人にはお薦めします。しかしこの寒さでは風邪を引くのが、せきのやまなので雰囲気だけ味わうために市内の遊覧船に乗ってみました。値段は離江下りの十分の一です。時間は五分の一の1時間です。上の写真は遊覧船の乗船場所です。この川も離江なのです。水はきれいでした。

 本格的な離江下りの記事はこちらをクリック ⇒ ポチッ

漁をしているところです。円錐形の網を使った漁です。この2枚の写真の景色が最も興味を引かれました。竹のイカダで昔ながらの漁の方法が受け継がれているんですね。近代的な橋やビルと漁の風景の落差が印象的です。
クリックすると拡大

上から網を川底までかぶせて小さな魚を網に引っ掛けるのでしょう。
クリックすると拡大

ほんとうに沢山の人が漁をしていました。
クリックすると拡大

船の後ろには炊事場が付いていて、簡単な料理ですが注文すると、ここで作って熱々の料理を出してくれます。日本で言えば屋形船のような感じです。
町の川でも竹のいかだが利用されています。この写真はクリックすると拡大します。
クリックすると炊事場の部分を拡大

船内で食べれる料理のメニューです。大ビンの冷えたビール(啤酒)が10元(130円)と飲み物の値段も離江下りの数分の一です。やっぱり外国人専用船の離江下りは外国人値段なのでしょうね。
左上に離江四宝と書かれているのが、つまみの4種類でいづれも10元なのはうれしいです。熱々の海老と蟹と小魚の、から揚げを食べました。いずれもビールのつまみに最高でした。巻貝は食べなかったけれどおいしそうでした。離江で採れる4つの宝(魚、海老、蟹、貝)なのでしょうね。蟹は小さな沢蟹でした。


テーブルが満席になるまでは船は出ませんでした。30分くらい待たされましたが、増えるときはあっという間に2隻分が埋まりました。観光バスが着いたのでしょう。出発までにビール2本を飲んでしまいました。さすがに大概の外国人は離江下りの方に行くので乗っていませんでした。すべて中国の人たちでした。


景色はこの程度なので、景色そのものは期待しないでください。でも町は町なりに楽しめます。
7回桂林を訪れて山水画の世界の離江は5回(離江下り4回 離江上り1回)ほど経験しました。行けなかったのが2回です。今回はその2回の経験の方にはいります。ある意味で貴重な経験でした。
クリックすると拡大

竹の遊覧イカダが沢山ありました。以前に乗ったことがあります。
クリックすると拡大

像のような岩が遠くに見えます。


目の前にも似たような岩があります。これが遊覧の目玉のようです。桂林の町の中の観光スポットである象山公園の中にある象鼻山です。桂林を訪れた中国の人が必ず訪れる観光地で、その姿が象が璃江に鼻を入れて水を飲んでいるように見えるところからそう呼ばれているようです。ほんとうは向こう側から見るともっと像らしく見えるのです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大反対側から撮った象鼻山を紹介いたします。
このときは写真に写っている観光用の小船も実は右の写真のように竹のイカダで出来ています。沢山の座席がついています。竹のイカダもたいしたものです。この竹の小船(いかだ)に乗って象鼻山の回りを楽しみました。ただし、この写真は今回ではなくて13年前の2002年6月25日に撮ったものです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大象鼻山の前に中州がありました。
遊覧船から中州に踏み板を渡して中州に降ろしてくれました。中州からは象鼻山がよく見えました。
一緒に乗っていた子供たちは大喜びで走り回っていました。
中州は結構広かったけれど、水が多い時期は中州はなくなってしまう感じでした。


竹のいがたが沢山あります。漁に使うのだと思います。


鵜飼も行われているようです。生活の雰囲気が漂っていました。観光用ではなく正式な漁の方法として行われているようでした。鵜飼は中国と日本ではどちらが先きなのか調べてみると、どうやら日本の方が起源である可能性が高そうです。その根拠は中国の史書「隋書」に開皇二十年(600年)の条に、日本を訪れた隋使が見た変わった漁法として「以小環挂項令入水捕魚日得百餘頭』(小さな輪を鳥にかけ日に100匹は魚を捕る」と記されていることです。その後、中国でも一般的な漁法として広まったようです。
クリックすると拡大

こちらは泊まったホテルの窓からの景色です。前を離江が流れており遠くの景観は桂林の雰囲気そのものでした。こちらの写真はクリックすると拡大します。桂林市(けいりん-し)は中華人民共和国広西チワン族自治区に位置する町で、カルスト地形でタワーカルストが林立し、絵のように美しい風景に恵まれ、世界的な観光地であることが有名ですが、最近は海外企業の誘致にも熱心な町でもあります。市全体の人口は約500万人ですが市の中心地は75万人程度のようです。
クリックすると拡大

今回ではなく13年前(2002年6月25日)に初めて桂林に来た時に、右の写真の蘆笛岩(ろてきがん)と呼ばれている鍾乳洞にも行きました。
その時のフライトです。
 6月23日(日) 成田→北京
 6月25日(火) 北京→桂林
 6月29日(土) 桂林→北京
 6月29日(土) 北京→成田
蘆笛岩は1959年に発見された全長2kmという桂林で公開されているものでは最大のもの一つで、その内の700mが観光洞として整備されているそうです。13年前でもライトアップがきれいにされていたので、今はもっとすごいと思います。残念ながら、今回は時間がなくて鍾乳洞には行けませんでした。

冒頭で桂林には7回ほど来たことがあると紹介しましたが、2回目から6回目は下の写真の漓江下りをいたしました。つまり漓江下りが出来なかったのは初めて桂林に来た時と、今回でした。今回は出来ませんでしたが5回も漓江下りをすることが出来たのでした。漓江下りと書きましたが、一度だけ漓江のぼりもありました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

地形図で桂林市内の漓江遊覧と本格的な漓江下りの場所を紹介します。
   桂林市内の漓江遊覧(今回紹介)
   漓江下りのルート
   桃源郷(とうげんきょう)