季節はずれの? 活き蟹 [日々]
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


5月1日に大きな活きズワイガニをゲットしました。季節はずれのせいか大きな活きたズワイ蟹なのに安かったです。大きさは一緒に写した腕時計と比べて想像してください。
まだ活きていたのでお刺身にしようと挑戦しましたが身を取るのが大変なので一本だけで断念してしまいました。 あとは蒸し器を出すのも大変なので、全~部、焼き蟹にしてしまいました。みんなには好評でした。でも一日中、家の中は焼き蟹の匂いが充満してしまいました。(笑)
タグ:蟹
初孫訪問の実家の夕食は特上ヘレステーキ [肉]



2015年6月12日に私の初孫が生まれたことは6月の記事で報告されていただきましたが、

この日の大人は母と長男夫婦と長女と私の5人だったので話が弾みました。家内も来たかったと思うのですが、ワンコが繊細で預けられない家で留守番となりました。ただし、北海道で行なうお宮参り(9月26日)は家内が行く予定です。


夕食はステーキにしてもらいました。
用意してもらった肉は、今までに何度か紹介した山垣畜産の特上ヘレ肉でした。


下の写真の肉は迫力があると思いませんか。ひ孫の訪問祝なので、お袋が最上級の肉を1.4kgほど奮発してくれました。今までで買った中では一番の量だと思います。ワンコのために我家で留守番をしている家内に200gは持ち帰ったので1.2kgを5人で食べたわけです。


ステーキを焼くのは私の役目です。スライスしたニンニクを先に焼いた油でステーキを焼きました。

今回、ステーキの断面の写真を撮り忘れたので、前回の時の写真を掲載させてもらいました。クリックすると肉の柔らかさが伝ってくると思います。いつも通りソースはステーキ取り出した後の肉汁に、赤ワインとウスターソースを入れて煮詰めて作りました。

最初に5枚ステーキを焼きました。最初のステーキを食べ終わった時に4枚焼きました。母は1枚でしたが、後のメンバーは2枚づつ食べました。

大きな松茸も4本用意されていました。

松茸はテーブルの上に置いたオーブントースターで焼きながらいただきました。

長男夫婦は北海道に住んでいるので、丁度この日に内祝いとしてメロン「ふらのレッド」が実家に届きました。

さっそくメロンを切っていただきました。

内祝いとしてデジタルフォトフレームも長男夫婦が母に贈ってくれました。今回はお嫁さんの家で借りた車での移動で、実家で一泊した後、家内の実家に寄ってからお嫁さんの実家に行きました。その後、北海道に戻りました。今は北海道ですごしているというわけです。家内は9月26日の北海道でのお宮参りを楽しみにしています。


長男夫婦が母に贈ったデジタルフォトフレームには、とりあえず351枚の写真を入れます。私の姉が生まれた時の写真から始まって現在までの写真です。その中の44枚を順を追って紹介します。私の子供3人と姉の子供3人と、ひ孫3人が中心です。フォトフレームに入れる写真のサイズは800x480です。












































姉の2人の孫、つまり母の、あと2人のひ孫も紹介いたします。今年の2月8日に会った時の写真です。


旬の南瓜(かぼちゃ)をいただきました。 [日々]


下高野の伝統行事に参加させていただいた上に、大きなカボチャもいただいてしまいました。農家の方が作られた採れたてのカボチャだけのことはあり、いつも食べるカボチャと美味しさが違っていました。直径は20.5cmの重量感のあるカボチャを1個と、トウモロコシを2個いただきました。旬の南瓜、ありがとうございました。
ネットでの旬の食材 → 7月 8月
丸いまま写真を撮っておけばよかったのですが、料理を食べてあまりにも美味しいのでブログに掲載することを決めてから撮ったので半分に切った写真になってしまいました。とうもろこしも食べる前に撮ればよかったです。食べて美味しいと思っても撮ることが出来なくなってしまいました。
さっそくカボチャの料理は紹介します。定番の煮物ですが、いつものカボチャとは違っていました。かぼちゃって、こんなに美味しかったのだとカボチャの美味しさを見直してしまった一品でした。

もちろんカボチャのスープもいただきました。カボチャは特別に甘い品種ではないと思うのですが、カボチャの甘さを実感させてもらいました。コンソメと塩だけで作ったスープとは思えない味でした。

カボチャの天ぷらも作ってもらいました。カボチャの原産は南北アメリカ大陸で、現在の主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカです。果実を食用とし、カロテン、ビタミン類を多く含む緑黄色野菜の代表といえます。
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : スミレ目 Violales
科 : ウリ科 Cucurbitaceae
属 : カボチャ属 Cucurbita
種 : カボチャ(南瓜)Pumpkin、Squash
学名 : Cucurbita

揚げるのに少し時間がかかりますが厚めのカボチャが素晴らしかったです。各種品種は次の通りです。
日本かぼちゃ
黒皮種 : 富津 日向 備前
黒皮小玉種 : 小菊 坊ちゃん
その他 : 鹿ヶ谷 ちりめん
西洋かぼちゃ
黒皮栗種 : みやこ えびす 大浜みやこ 栗あじ 九重栗 宿儺かぼちゃ
赤/青皮栗種: 赤ずきん 打木
白皮栗種 : 伯爵 雪化粧 雪太郎
ペポかぼちゃ : 金糸瓜(そうめんかぼちゃ)

南瓜以外に蓮根と茗荷と茄子とシメジの天婦羅も作りました。

美味しい料理がそろうと、やっぱりビールですね。

一緒に食べた南瓜以外の料理も紹介いたします。すりおろした大和芋も揚げてもらいました。

野菜の素揚げです。夏は野菜の季節ですね。ナスにオクラにピーマンにエリンギです。氷が見えると思いますが、冷たいダシをかけて食べました。

冷たい素揚げ野菜も、なかなかの一品だったので拡大いたしました。

野菜ばかりだったので、動物性蛋白質としてスペイン発祥のソーセージであるチョリソ(Chorizo)も焼きました。カボチャのおかげで、大満足の夕食でした。

日を置いて昨日2012年7月31日は残っていた4分の1のカボチャでミンチ肉を使った肉じゃが風のカボチャの煮込みを作ってもらえました。これで大きなカボチャも完食となりました。南瓜は大きな砥部焼の器に似合っていました。

こちにが南瓜の煮込みの拡大写真です。

見事な鰻の白焼きをいただきました。 [鰻]



ご近所から口コミで有名なお店の見事なウナギの白焼をいただきました。
お店は以前に紹介させていただいたうなぎの白焼き専門店の「白藤養魚」です。写真のように見事な白焼きでした。
うなぎを頂いた日は、丁度、夕方の飛行機で関西の実家に帰省する日だったので、そのまま実家に持って行き母と一緒に食べることにいたしました。すごいいいお土産になりました。ありがとうございます。
実家はオール電化のシステムキッチンなので、どうやって焼くかを心配しましたが立派なグリルが備わっていました。グリルは両面が焼けるのですが、裏返す必要がなく鰻を焼くのに最適だったのです。
大きなウナギでしたが、余裕で焼ける大きさでした。

今回は白焼きと蒲焼の両方を食べたかったので、つけだれをトレーに入れました。焼きながら、このトレーで何度もタレをつけて焼きました。

鰻には串を刺していないので蒲焼にする方は、何度も取り出せるように半分に切りました。蒲焼の方は1つ回目のタレを付けたところです。

見事に出来上がりました。白焼きには、おろしニンニクを用意いたしました。

こちらが蒲焼です。簡単に付け焼きが出来るので、なかなかの出来栄えになったと思います。

こちらが白焼きです。表面がカリッと仕上がりました。

白焼きの拡大写真も掲載いたします。白焼きの方は、一度も裏返さなかったけれども皮側も見事な焼き上がりになりました。システムキッチンの電気式のグリルが鰻を焼くのに適していることが実感できました。拡大すると表面のカリッ感が判ってもらえると思います。

おろしニンニクに付けていただきました。母は白焼きを、おろしニンニクで食べるのは始めただと言っていました。これはお薦めの食べ方です。おろし生姜とワサビでもいただきました。

ほんとビールが美味しかったです。

鰻だけではさびしいので駅前の野菜やさんで、見事な松茸を売っていたので買ってきました。

もちろん、焼き松茸にいたしました。こちらはテーブル上に置いたオーブントースターで焼きながら食べました。太くて大きな松茸だったので食べごたえがありました。

冷奴は母が用意してくれました。ミョウガとシソは庭の自家製です。

キュウリの和え物も用意してくれました。

白藤養魚さんの場所を地図で紹介します。マーク








より大きな地図で 印旛沼の鰻専門店 を表示