SSブログ

紅葉の 粟又の滝(あわまたのたき) [養老渓谷]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2015年12月8日に養老渓谷に行ってきました。目的は紅葉を見ることでした。養老渓谷で最も沢山の人が訪れるのが上の写真の粟又の滝(あわまたのたき)です。粟又の滝は全長約100m、落差30mの比較的 緩やかな滝で、千葉県随一の名瀑と言われています。
粟又の滝の正式名は高滝ですが、地名から名付けられた粟又の滝という名称の方が広く知られています。河川名から養老の滝と呼ばれることがありますが、岐阜県養老郡養老町に有名な養老の滝(落差32m 滝幅4m)があることから、養老の滝の名前はあまり使われません。使われる場合は区別する意味なのか、上総・養老の滝の名で呼ばれています。右の写真は岐阜県の養老の滝です。
クリックすると拡大 名前 高滝
 通称 粟又の滝    あわまたのたき 
 別称 上総・養老の滝 かずさ・ようろうのたき
 住所 千葉県夷隅郡大多喜町粟又
 落差 30m
 滝幅 30m
 長さ 100m
 水系 養老川

粟又の滝へは養老川の上流にある金神の滝から、下記の航空写真の橙色の散策ルート(━━)を歩いてきました。散策ルートから撮った写真を順番に紹介したいと思います。太い薄い水色の線が長さ100mの粟又の滝です。


先ずは、上を走っている車道から撮った写真です。粟又の滝の落ち口(銚子口/滝口)から上流50mの養老川です。水がきれいです。車道から撮影
クリックすると拡大

滝の落ち口(銚子口/滝口)より少し下流に、水が二股に分かれる岩があります。上の地図の緑色マーク( )のところです。車道から撮影
クリックすると拡大

紅葉の隙間から見えた水が二股に分かれる岩です。クリックするともう少し広範囲を表示します。車道から撮影
クリックすると拡大

周囲はもみじの紅葉に覆われていました。こちらもクリックするともう少し広範囲を表示します。車道から撮影
クリックすると拡大

紅葉の隙間からもっともクリヤーに見えた水が二股に分かれる岩です。車道から撮影
クリックすると拡大


上の岩を過ぎると傾斜がきつくなってきます。ここも滝の途中でが幅は狭いです。この後、車道からは木々で視界が遮られて紹介できるほどの写真は撮れませんでした。車道から撮影
クリックすると拡大

車道から散策路に入ると滝の一番下がよく見えました。ここから散策路を歩いて滝の上流を目指します。上流に向かう散策路から撮影
クリックすると拡大

同じ場所から上流側を見ました。上流に向かう散策路から撮影
クリックすると拡大

先ほどの水が二股に分かれる岩の横まで出ました。上流に向かう散策路から撮影
クリックすると拡大

散策路を歩いて、さらに上を目指します。ここも滝の部分です。上流に向かう散策路から撮影
クリックすると拡大

散策路の一番上まで上がりました。先ほどの水が二股に分かれる岩が下の方に見えます。岩の上に松が生えている景観はなかなかのものです。滝の落ち口(銚子口/滝口)から撮影
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。滝の落ち口(銚子口/滝口)から撮影
クリックすると拡大

さらに拡大いたしました。この写真は是非ともクリックしてみてください。滝の落ち口(銚子口/滝口)から撮影
クリックすると拡大

上流方向の景色です。このあたりから傾斜が強くなってきているのがわかります。ここから滝の一番下を目指します。 滝の落ち口(銚子口/滝口)から撮影
クリックすると拡大

途中で紅葉越しに水が二股に分かれる岩の写真を撮りました。紅葉にし写真のピントが合っています。下流に向かう散策路から撮影
クリックすると拡大

岩の横まで来て、岩の方にピントを合わせて撮りました。下流に向かう散策路から撮影
クリックすると拡大

同じ場所から紅葉側にピントを合わせました。下流に向かう散策路から撮影
クリックすると拡大

徐々に流れが急になってきました。下流に向かう散策路から撮影
クリックすると拡大

散策路をかなり降りてきたので滝の下流側の川が見えてきました。下流に向かう散策路から撮影
クリックすると拡大

左側の道が、粟又の滝・自然遊歩道です。下流に向かう散策路から撮影
クリックすると拡大

滝の一番下を横から見ることが出来る場所から写真を撮りました。下流に向かう散策路から撮影
クリックすると拡大

滝の一番下のレベルまで下りました。この位置からだと水を二股に分けていた岩を見ることが出来ます。
クリックすると拡大

その水を二股に分けていた岩の部分を拡大いたしました。水が回り込んで落ちてきているのが分かります。
クリックすると拡大

滝の正面に出ました。少し左寄りから撮った写真です。
滝のは形状により下記のように分類されます。華厳の滝は典型的な直瀑です。今回の粟又の滝は、この分類の中では、段瀑あるいは渓流瀑だと思いますが、渓流瀑に分類するのが妥当な感じがいたします。
  直瀑   落ち口から滝壷まで一気に落下する滝
  分岐瀑  落ち口から幾重にも分岐して流れる滝
  段瀑   2段や3段、またはそれ以上の階層がある滝
  潜流瀑  地下水が崖の途中より直接落ちる滝
  渓流瀑  滝口から傾斜した岩肌を滑るように流れる滝
  海岸瀑  海岸の崖の上に滝口があり、海に直接落ちる滝
クリックすると拡大

見える範囲での滝の一番上の部分です。ただしここは滝の落ち口(銚子口/滝口)ではありません。滝の落ち口(銚子口/滝口)は、さらに数十m先にあります。


完全に正面からの写真です。
クリックすると拡大

やや右寄りからの写真です。本記事を書くまでは恥ずかしながら栗又の滝(くりまたのたき)と思い込んでいました。ネット上でも間違いが結構ありました。驚いたことに検索数では下記のように、ほぼ同数なのです。
  粟又の滝 あわ → 約63,400件 完全一致検索 : 約55,000件 
  栗又の滝 くり → 約65,100件 完全一致検索 : 約8,690件
粟と栗の文字を拡大してみました。→ あわ  くり
クリックすると拡大

紅葉を通して滝を見た景色です。
クリックすると拡大

最後に航空写真で全体の配置を紹介します。
右下の滝口から滝壺までの約100mが粟又の滝です。クリックすると広範囲を表示します。Google航空写真を見たい方はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大