久々のメンバーでの飲み会は「へぎそば」のお店でした。 [東京]
![](https://makkurokurosk.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_b9e/makkurokurosk/IMG_7565-50.jpg)
![](https://makurokurosk.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_003/makurokurosk/E68C87E38197E6898B-18.jpg)
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7565-477-18.jpg)
久々の4人での飲み会は六本木でした。それぞれの人とは最近も会っていますが、今回の4人が集まるのは数年ぶりでした
![](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7571-86.jpg)
その4人は約30年以上付き合っている仲間なのです。その時代のそれぞれの立場は商社1名、営業2名、設計1名(SORI)でした。その中の3人は1988年2月に台湾に出張した仲間(商社、営業、設計)でした。その時の写真を使った記事はこちらです。→ポチッ
営業の上司にあたる人が、もう一人のメンバーでした。その後も4人は沢山の仕事を手がけました。下の写真はお店の入口です。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7551-954-18.jpg)
こちらのお店はテレビでも放送されたことがあるようです。へぎそばと日本酒のお店のようでした。これは上の写真のお店の入口の前に置かれた立て看板に貼られていた写真です。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7552-954-18.jpg)
今回はコース料理と飲み放題でした。
前菜が並べられたセッテングの写真です。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7553-954-18.jpg)
こちらが前菜2品です。左が「ウドとフキの胡麻酢かけ」です。右が越後地方の郷土料理「のっぺ」です。小さく角切りにした具材の煮ものです。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7555-954-18.jpg)
もちろん、みんなが集まったことを祝ってビールで乾杯いたしました。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7554-954-18.jpg)
でも、私以外は日本酒を飲み始めました。越後で有名な八海山です。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7559-954-18.jpg)
実は今回は飲み放題の設定ですが、日本酒に関しては越後の地酒である八海山、越乃景虎・超辛口、鶴齢・辛口雪男が飲み放題だったのです。生ビールはエビスが飲み放題でした。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7560-477-18.jpg)
前菜の次はカンパチ、マグロ、タイの刺身です。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7556-477-18.jpg)
こちらは3種類のお芋が入ったサラダです。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7557-954-18.jpg)
汁ものは鶏つみれ椀でした。三つ葉と細く切った青ねぎが入っていました。隠し味に粉山椒が使われているようでした。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7558-954-18.jpg)
白葱を挟んだ大きな栃尾揚げも出てきました。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7561-954-18.jpg)
迫力の料理だったので、栃尾揚げを違う角度からアップいたしました。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7562-954-18.jpg)
鰆の木の芽焼きも美味しかったです。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7563-477-18.jpg)
こちらも拡大写真を掲載いたしました。ぷりぷり感が伝えられたでしょうか。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7563-954-18.jpg)
私も日本酒を飲むことにいたしました。みなさん八海山だったので、私は越乃景虎を飲んでみました。ただし、美味しくて飲みすぎてしまうので1杯だけにいたしました。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7569-954-18.jpg)
梅酒のロックも飲みました。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7564-954-18.jpg)
そしてメインの「へぎそば」が出てきました。
へぎそばは新潟県魚沼地方発祥の蕎麦で、剥ぎ板で作った四角い器であるヘギ(片木)と呼ばれる器に盛り付けられていることから、その名が付いたようです。器の「へぎ」の語源は剥ぎ板(はぎいた)の剥ぎ(はぎ)にあるようです。冷やしたそば3~4人前を一口程度に小分けし、丸めて盛りつけられていました。今回は当然4人前でした。盛り付けられているる様子から「手振りそば」とも呼ばれているそうです。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7565-477-18.jpg)
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/hunori-150.jpg)
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7565-954-18.jpg)
山菜の天麩羅もへぎそばと一緒に出されました。一番左がちょっと珍しい「うるい」の天麩羅です。うるいはキボウシの若葉です。真中がクサソテツの若芽「こごみ」で、右端が「たらの芽」です。本当は4つづつですが、食べ始めてから写真を撮ったので一部は少ないのです。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7566-954-18.jpg)
斜めからも撮りました。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7567-954-18.jpg)
天麩羅は藻塩でいただきました。
![クリックすると拡大](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7568-954-18.jpg)
![](https://blog-imgs-77.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_7575-86.jpg)
![](https://makkurokurosk-1.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_919/makkurokurosk-1/M-6.gif)
![](https://makkurokurosk-1.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_919/makkurokurosk-1/M-6.gif)
名前 へぎそば匠
種類 居酒屋、そば、日本酒バー
住所 東京都港区六本木7-4-1 スマイリービル B1F
電話 03-3479-4572
営業 17:30~28:00 土曜日:17:30~23:00
定休 日曜 祝日
最寄 地下鉄・乃木坂駅 地下鉄・六本木駅