SSブログ

室町時代前期建立の神社が残されていました。若王子神社 神戸市北区山田町 [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で予告した通り無動寺の鎮守社である若王子神社を紹介したいと思います。上の写真のように無動寺の本殿のすぐ横の高いところに若王子神社があります。沢山の木々に囲まれているので屋根の部分しか見えません。
2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
箕谷駅(待合わせ場所)→箱木千年家(国・重文)→つくはら湖畔散策→クリックすると拡大六條八幡宮(国・重文)→無動寺(国・重文 仏像5体)→若王子神社(国・重文)→(打上げ飲み会・全員)→箕谷バス停→三宮→(2次飲み会・有志)→阪急三宮駅
今までに書いた本ハイキングに関しての記事のタイトル
 久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
 下谷上農村歌舞伎舞台
 現存する日本最古の民家が神戸にありました。  箱木千年家
 つくはら湖の湖畔の散策
 山田町に室町時代の三重塔がありました。    六條八幡宮
 山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。無動寺
 室町時代前期建立の神社が残されていました。  若王子神社
 ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会   いけや食堂(箕谷)
                        海鮮居酒屋・海流(三宮)
着色タイトルをクリックすると記事を表示します。

無動寺の本殿全体が写る位置から撮った若王子神社です。無動寺の本殿の屋根の左端の上に若王子神社の屋根が写っています。
クリックすると拡大

Google地図で若王子神社の位置を紹介します。左は航空写真形式ですが、右は木に覆われて建物が見えないことから地図にいたしました。
  無動寺   本殿
  若王子神社 本殿(社殿) 鞘社(本殿保護のための建物)
  無動時   奥の院
 住所 兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100


こちらが無動寺境内から若王子神社への入口です。
クリックすると拡大ここから歩いて1~2分で行けます。
2年前の2017年3月16日にトリップアドバイザーに提供された右の写真には、右側の祠の前に赤い木製の鳥居がありましたが、台風等で被害を受けたのか、我々が見た時には無くなっていました。
クリックすると拡大

鳥居の奥の坂と階段を上がり右に曲がると若王子神社が木の間に見えました。この山道を上がると若王子神社に着きました。
クリックすると拡大

途中に不思議な小さな石像がありました。一目見て弘法大師(こうぼうだいし)の石像と言い当てた仏門に関して詳しい方が今回のハイキングのメンバーの中におられました。
クリックすると拡大

趣のある石像なので拡大した写真を紹介いたします。弘法大師すなわち空海は真言宗の開祖です。真言宗の開祖ですから神社とは無縁ですが不思議な場所にありました。
クリックすると拡大

下の大きな写真が若王子神社・本殿(社殿)です。見ての通り神社本体を保護するために、本殿の上を屋根で覆っているのです。無動寺の境内から見えていた屋根は、この保護屋根だったのです。若王子神社の建物は室町前期にあたる応永15年(1408年)に建立されたもので、保護のために屋根の付いた建物である鞘社(さやしゃ)で覆ったのだと思われます。現存する日本最古の箱木家住宅と同じ時期に建てられれ現存している若王子神社が歩いて4kmの場所にあるのは単なる偶然とは思えないように感じました。
ネットから転用させていただいた、鞘社で覆われていない写真を右に紹介します。室町前期の貴重な建物であることから、国指定の重要文化財です。指定は大正3年です。若王子神社は実質的には無動寺とは一体ですが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により形式的には神社として独立しているそうです。無動寺自体は一旦は荒廃し、江戸時代の宝暦2年(1752年)に再建されたのが今の建物ですが、若王子神社・本殿は室町時代前期の611年前のままに残されているのです。
クリックすると拡大

若王子神社・本殿の説明板があったので転記する形で紹介したいと思います。説明文の中に570年と書かれていることから説明板が作られて約40年が経っていると思われます。
若王子神社・本殿
重要文化財(国指定大正三年)
神社建築に多い三間社流造(さんげんしゃ・ながれづくり)の社殿です。
棟札により、室町初期の応永十五年(1408年)に建てられたものとわかります。
この神社は、もと無動寺(昔は福寺)の鎮守社として建てられてものです。
およそ570年の長い歳月を経ていますが当初の姿がよく残され、この時代の建築様式を知るうえで貴重なものです。
 ・屋根を厚板で葺いています。
 ・側面(妻)上にある破風板は、曲線でしかも一枚板です。
 ・この破風の出会っている所の棟木の飾板(懸魚)もなだらかな曲線で
  彫られています。
神戸市教育委員会
クリックすると拡大

右角度から撮った写真です。
クリックすると拡大

本殿部分を拡大いたしました。同時に露出調整もいたしました。1964年に解体修理が行われたそうです。その時に鞘社も改築されたそうです。
クリックすると拡大

正面からの写真です。ここで右の記念写真も撮りました。鎮守社として創建された当初は神仏習合し、若王子権現と呼ばれていたそうです。その若王子権現としての呼び名は明治初年まで続いたそうです。今は主祭神として伊弉册命(イザナミノミコト)を祀っているそうです。本殿と同時期に作られたとされている木造の狛犬が、無動寺本堂に保存されているのて、本殿の仏像などを拝観されたときは、是非とも見過ごさないことをお薦めします。
クリックすると拡大

ネット内では、若王子神社の主祭神としては伊弉册命と伊弉諾命が出来きます。伊弉册はイザナミと読まれていますが、伊弉諾はイザナミではなくイザナギと読まれているのです。イザナミは女神でイザナギは男神で違うのです。そのサイトで伊弉諾命と書かれていても、読みはイザナミノミコトと書かれていたので単に漢字の書き間違いの可能性のように感じました。Wikipediaに書かれているイザナミとイザナギを簡単に紹介します。クリックすると拡大
左が若王子神社の主祭神の伊邪那美命(いざなみのみこと イザナミ)で、右が伊邪那岐命(いざなぎのみこと イザナギ)です。下の図の通りイザナミは女神でイザナギが男神です。二人(二神)は夫婦でもあり兄妹でもあります。次のように二人ともいろんな文字が充てられています。下および右のの絵図は二人が天の橋に立って、矛で混沌をかき混ぜて日本列島を作っているところを表しています。
 いざなみのみこと イザナミ 女神
  伊邪那美命、伊耶那美、伊弉冉、伊弉弥、伊弉冉命、
  伊耶那美命、伊弉弥命、伊弉那彌命、道敷大神、
  伊邪那美神、黄泉津大神
 いざなぎのみこと イザナギ 男神
  伊邪那岐命、伊邪那岐、伊弉諾、伊耶那岐、伊邪那岐神、伊弉諾神
クリックすると拡大

イザナミおよびイザナギが祀られている神社は全国に沢山あります。一例をリストにいたしました、両方が祀られている神社も沢山ありました。
クリックすると拡大写真はWikipediaから転用させていただいた伊勢の内宮(皇大神宮)別宮の伊佐奈弥宮(左端)と伊佐奈岐宮(左から2番目)と月讀荒御魂宮の3社の月讀宮と、筑波山神社の拝殿と男体山本殿と女体山本殿です。伊勢の内宮別院の写真の中には弥の旧字の彌で伊佐奈彌宮と書かれていました。
神社名 場所 イザナミ イザナギ
筑波山神社 茨城県つくば市
多賀大社 滋賀県犬上郡多賀町
三峯神社 埼玉県秩父市
左右神社 千葉県香取郡東庄町
佐太神社 島根県松江市
熊野神社 千葉県四街道市
伊弉諾神宮 兵庫県淡路市
内宮 伊佐奈弥宮 三重県伊勢市
内宮 伊佐奈岐宮 三重県伊勢市
常陸國總社宮 茨城県石岡市
江田神社 宮崎県宮崎市阿波岐原町
熊野速玉大社 和歌山県新宮市
おのころ島神社 兵庫県南あわじ市
伊邪那岐神社 全国各地
揖屋神社 島根県八束郡
比婆山久米神社 島根県安来市
飯盛神社 福岡県福岡市
波上宮 沖縄県那覇市
神魂神社 島根県松江市
熊野大社 島根県松江市
熊野神社 広島県庄原市
花窟神社 三重県熊野市
伊射奈美神社 徳島県美馬市
伊射奈岐神社 大阪府吹田市山田東
若王子神社 兵庫県神戸市北区山田町
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

無動寺の重文の仏像を拝観した時にいただいた資料を掲載いたします。7秒間隔で表と裏を表示させます。さらに一部の詳細を5秒間隔で表示します。クリックすると両面同時に字が読める大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大
nice!(109)  コメント(20)