SSブログ

鶏料理の第2弾はタンドリーチキン [料理]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で紹介させていただいたように家内が3回の夕食分の鶏肉を買ってきて2020年7月11日(土)の日本経済新聞の「世界の鶏料理いいとこ取り」の中から鶏料理を選んで1日あけて3回作ってくれました。1番最初はすでに紹介させていただいたチーズタッカルビ(第1段)でした。2番目の選択は上の写真のタンドリーチキンでした。もちろん3番目は別の料理を作るつもりでしたが、鶏肉を1晩漬けるタレが残ったので3番目の鶏料理もタンドリーチキンにいたしました。鶏肉を一晩漬けるタレの材料にはヨーグルト、ケチャップ、カレー粉、はちみつ、チリペッパー、おろしニンニク、おろしショウガなど沢山の材料が入っていて捨ててしまうのがもったいなかったのです。ただし、タレが余ったのが真の理由ではなく美味しかったことが一番の理由でした。タンドリーチキンの焼き方は1回目と2回目では違っていました。1回目は新聞のレピシ通りにフライパンにクッキングシートを敷いて焼きましたが、2回目はグリルで焼きました。本記事では、その2種類の焼き方のタンドリーチキンを紹介したいと思います。
クリックすると拡大  1位  よだれ鶏 (中国)
  2位  シュクメルリ (ジョージア)
  3位  三杯鶏 (台湾)
  4位  タンドリーチキン (インド)
  5位  参鶏湯 (韓国)
  6位  海南鶏飯 (シンガポール)
  7位  ガイヤーン (タイ)
  8位  チーズタッカルビ (韓国)
クリックすると拡大  8位  フライドチキン (米国)
 10位 バターチキンカレー (インド)

こちらがフライパンで作ったタンドリーチキンです。ジャガイモも一緒に焼きました。
クリックすると拡大

茄子がメインの野菜料理も出てきました。油で素揚げしたあと味噌味に仕上げられていて懐かしい味でした。茄子は味噌との相性もいいです。この日はインド料理と日本食のコラボレーションでした。
クリックすると拡大

サラダ代わりにトマトとキュウリの一皿も出てきました。
クリックすると拡大

さらに焼きナスも作ってもらえました。タンドリーチキンにはやっぱりビールです。
クリックすると拡大

タンドリーチキンを拡大いたしました。インドには13回行きましたが、まさにインドの味でした。タレのレシピのお陰だと思います。
クリックすると拡大

適度にタンドリーチキンのタレが絡んでジャガイモを焼いたのは大正解でした。このほくほくのタレが絡んだ美味しさはなかなか説明できないです。
クリックすると拡大

焼なすも作ってもらいました。タンドリーチキンにはやっぱりビールが合いました。
クリックすると拡大

前記事と同様に新聞にはレシピも書かれていたレシピを紹介します。作り方は下記の画像をクリックして拡大して活用願います。タレが重要ですが、身近な材料で本場の味が出せているのに驚きました。新聞の写真ではタレも皿に入れられていることから、タレを絡める目的でフライパンを使ったようです。我々はフライパンでタレを絡めませんでした。
クリックすると拡大 材料
  鶏もも肉    約300g
  有塩バター   10g
  クミン     適量
  チリペッパー  適量
 一晩漬けるタレ      
  ヨーグルト   50g
  ケチャップ   大さじ2
  カレー粉    大さじ1
  はちみつ    小さじ1
  チリペッパー  こさじ1/2
  塩       小さじ1/3
  おろしニンニク 1/2片分
  おろしショウガ 1/2片分 
クリックすると拡大

2回目のタンドリーチキンはガスコンロ(2017年10月9日に交換)にクリックすると拡大付属したグリルで焼きました。ガスオーブンで焼いてもよかったのですが、写真のココットを使うとガスオーブン並みに焼けるような気がしたのでグリルで焼くことにいたしました。1回目で余ったタレだけで漬け込むつもりでしたが、量が足らなかったので、新しくタレを作って合わせたタレに一晩漬け込んだものを使いました。
クリックすると拡大

焼きあがってテーブルにそのまま出しました。最後まで熱々で食べれるのでガスオーブンで焼くよりもよかったと思います。蓋は食べる寸前までそのままです。
クリックすると拡大

食べる寸前に蓋を取りました。是会はジャガイモを一緒に焼きましたが、今回はニンニクを焼きました。焼時間は最初14分にセットして5分追加したので計19分焼きました。
クリックすると拡大

前回同様にトマトとキュウリを食べました。
クリックすると拡大

フライパンの時よりも本物に近い状態に香ばしく焼けました。
クリックすると拡大

青森県産六 片ニンニクです。大きいので丸まま入らなかったので2つに割りました。大きさに差があったので2片と4片に別れました。
クリックすると拡大

冷ややっこ、オカヒジキ、味噌汁も用意してもらいました。
クリックすると拡大

この日はエノキタケの入った味噌汁です。
クリックすると拡大

冷ややっこの具はミョウガでした。
クリックすると拡大

こちらがオカヒジキです。オカヒジキは正式和名で、ナデシコ目ヒユ科オカヒジキ属の一年草です。
クリックすると拡大

大きくほくほくのニンニクの写真を紹介します。何もつけるなくても美味しくいただけました。
クリックすると拡大

タンドリーチキンには、やっぱりビールです。ついつい沢山飲んでしまいました。クリックすると拡大インドで初めてタンドリーチキンを食べたのは28年前の1992年7月19日でした。食べたのはデリーの日本大使館の近くの外国人に評判のタンドリーチキン専門店でした。その頃はデジカメもなく料理の写真を撮る習慣はなかったので残念ながら写真は残っていません。今から28年前のインドはホテル以外では食事をする勇気が出ないほどの衛生状態で唯一ホテル以外で食事をしたレストランでした。ホテル以外では珍しい安心して食べれる高級レストランだったのです。料理の写真は残っていませんが、デリーの町の写真が残っていたので記事に掲載いたしました。→ポチッ
クリックすると拡大

最後に拡大したタンドリーチキンの写真紹介します。
タンドリーチキンはWkipediaによるとインドのパンジャーブ地方に伝わるインド料理のひとつですが、今やインド料理店の定番料理となっています。タンドゥールと呼ばれる壷窯で串にさして焼きます。焼いたものインド料理店の定番料理のひとつでもある。
クリックすると拡大

壷窯のタンドールの写真と構造図をWkipediaから転用させていただきました。
タンドールは北インドからアフガニスタンにかけての地域で使われる壷窯型オーブンで、炭または薪を窯の底で燃やして加熱し480℃近い高温を維持するそうです。この窯に串に刺した肉類を入れて焼きます。インドのパンである有名なナンは平たくのばした生地を窯の内側に貼付けて焼きます。タンドールの語源は、1964年まではペルシア語と表現されていたダリー語のタンドゥール(تندور)またはタンヌール(تنور)に由来するそうです。本場インドで食べたインド料理の記事はこちらです。→ポチッ1 ポチ2 ポチッ3 ポチッ4 ポチッ5 ポチッ6
クリックすると拡大

参考に新聞に載っていた10種類の鶏料理を紹介します。画像をクリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。
1位  よだれ鶏 (中国)
クリックすると拡大

2位  シュクメルリ (ジョージア)
クリックすると拡大

3位  三杯鶏 (台湾)
クリックすると拡大

4位  タンドリーチキン (インド)
クリックすると拡大

5位  参鶏湯 (韓国)
クリックすると拡大

6位  海南鶏飯 (シンガポール)
クリックすると拡大

7位  ガイヤーン (タイ)
クリックすると拡大

8位  チーズタッカルビ (韓国)
クリックすると拡大

8位  フライドチキン (米国)
クリックすると拡大

10位 バターチキンカレー (インド)
クリックすると拡大
タグ:鶏料理
nice!(88)  コメント(38)